JPS626430B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS626430B2
JPS626430B2 JP2835982A JP2835982A JPS626430B2 JP S626430 B2 JPS626430 B2 JP S626430B2 JP 2835982 A JP2835982 A JP 2835982A JP 2835982 A JP2835982 A JP 2835982A JP S626430 B2 JPS626430 B2 JP S626430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
value
voltage
drive shaft
rotation angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2835982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58148684A (ja
Inventor
Masato Ozawa
Toshio Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP2835982A priority Critical patent/JPS58148684A/ja
Publication of JPS58148684A publication Critical patent/JPS58148684A/ja
Publication of JPS626430B2 publication Critical patent/JPS626430B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/10Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by reversal of supply connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、正逆回転駆動可能なモータ、特に
直流モータを特定範囲内の回動角に停止させるた
めのモータの停止制御装置に関するものである。
従来、例えばプリンタ、電子タイプライター等
の紙送り装置においては、一行毎の均一な送りピ
ツチを得るため、駆動手段として一定回動角への
停止制御が容易なサーボモータまたはステツピン
グモータが使用されていたが、これらの駆動手段
は駆動回路の構成が複雑になるとともに、高価で
あるという欠点があつた。
このため、例えば実開昭54−105606号公報等に
より紙送りの駆動手段として直流モータ等の安価
なものを使用したものが示されているが、これら
のものにおいては、紙送りを停止させたときに直
流モータの駆動軸が慣性回動してしまうために余
分に紙送りが行なわれて、送りピツチが一定しな
いという欠点があつた。
そこでさらに、紙送りの停止後直流モータが慣
性回動しても用紙が送られないように、直流モー
タと紙送り軸との連結機構に、直流モータのある
範囲の回動角の変化に対して紙送り軸を回動させ
ないデテント手段を設けたものも示されている
が、印字すべき用紙の大きさにより用紙を装着し
た状態の紙送り軸の負荷慣性モーメントが異な
り、また電源電圧の変動により駆動電圧が変化し
て直流モータの回転速度が相違するため、紙送り
の停止後直流モータが停止するまでに慣性回動す
る角度が上記デテント手段で設定した角度を超え
て、均一な紙送りピツチが得られないことがあつ
た。
この発明は、これらの欠点に着目してなされた
ものであり、負荷や駆動電圧の変化に拘らず、直
流等の安価な駆動手段を特定範囲内の回動角に停
止させることのできる停止制御装置を提供するこ
とを目的とする。
以下、図面によりこの発明をプリンタの紙送り
装置の駆動モータに適用した実施例について説明
すると、機枠1には印字用紙に係合可能とした紙
送りプーリー2を、一固定軸線を中心に回動可能
に機枠に支持する。紙送りプーリー2の一端(第
1図左端)の回動軸には平歯車3を固定する。機
枠に固定した支持台4に、プーリー2の軸線方向
に直交し、歯車3の下方に近接する駆動軸5を支
持し、駆動軸5にモータMを連結する。駆動軸5
には歯車3の歯3a間の谷部に係合可能とする突
起6a,6b(第2A〜4A図)を外周面の周方
向に形成した略円筒状の係合体6を固定する。こ
のとき第2A〜4A図に示すように、突起6aは
係合体6の回動方向に対して平行し、突起6bは
係合体6の回動方向に対して斜行し、突起6aと
は交互に連続している。
係合体6とモータMとの間の駆動軸5には扇状
の検知板7を嵌合固定し、支持台4上面には、後
述する発光体LDと受光体FTとを検知板7の回動
経路を挾むように対向させて配置しコ字状の枠体
8を固定し、検知板7が枠体8に配置した発光体
LDと受光体FTとの間を遮光するとき受光体FT
が検知信号を発生するように関連させる。
このとき、第2A〜4A図及び第2B〜4B図
に示すように検知板7は発光体LDを受光体FTに
対して遮光状態とする駆動軸5の回動角範囲が係
合体6の突起6aが歯車3の歯3a間の谷間に係
合する回動角範囲にちようど一致するように、そ
の扇形状の前端7aから後端7bまでの角度を設
定して駆動軸5に固定される。
次に、モータMの制御回路について説明する。
モータMは直流モータであり、駆動電圧の極性の
転換により駆動回転方向を逆転させることが可能
である。第5図において、MCは入出力、記憶、
演算機能をもつ周知のマイクロコンピユータであ
り第6図のフローチヤートで示すプログラムを始
め、その他図示しないが印字動作に関するプログ
ラム等を記憶している。カソードを接地した発光
体(発光ダイオード)LDのアノードには抵抗R
2を介して正電圧Vcを加え、発光体LDを常時発
光させる。エミツタを抵抗R1を介して接地した
受光体(フオトトランジスタ)FTのコレクタに
は正電圧Vcを加え、発光体LDの照光により抵抗
R1の両端に生じた電圧を増巾器APを介して増
巾する。マイコンMCは、外部CPUあるいはキー
ボードからの紙送り指令に基づきI/0ポートを
介して増巾器APの出力電圧を入力し、受光体FT
が受光状態(オン)にあるか遮光状態(オフ)に
あるかを判断して、カウンタCNTの計数。クリ
ア制御、及びI/0ポートを介してモータMを正
転、逆転または停止させるべき駆動回路DRの制
御を行う。
次に第6図のフローチヤートについて説明す
る。フローチヤートにおいて、紙送り指令がある
とその紙送り指令の送り回転数、即ち用紙を送る
べき距離に対応するモータMの回転数N0の情報
を読み込んで所定のレジスタ(第一レジスタとす
る)に格納する。次に、受光体FTがオフか否か
を「判断」し、受光体FTがオフ、即ち検知板7
が第3B図の状態にあれば、モータMに対して
W1方向に回動させる駆動電圧を加え始めて所定
のレジスタ(第二レジスタとする)に値「0」を
格納する。次に受光体FTの立ち下がりを「判
断」し、検知板7が第2B図から第3B図の状態
へ移動することにより受光体FTがオンからオフ
に立ち下がると第二レジスタの値に「1」を加え
る。
次に第一レジスタの格納値N0と第二レジスタ
の格納値Nとを「比較」し、N<N0であれば受
光体FTの立ち下がりの「判断」に戻り、N=N0
になるとモータMの電源をオフにしてカウンタ
CNTのカウントを開始する。カウンタCNTはマ
イコンMCの作動クロツクパルスを計数するもの
であり、マイコンMCはこの計数値に基づきカウ
ントCNTの計数開始後の経過時間を知ることが
できる。次に受光体FTの立ち上がりを「判断」
し、検知板7が第3B図から第4B図の状態へ移
動することにより受光体FTがオフからオンに立
ち上がるとカウンタCNTのカウントを停止し、
その計数値S0を所定のレジスタ(第三レジス
タ)とするに格納し、この値S0に基づきT=f
(S0)の演算を行う。ここでfとは、次のように
して実験的に定められているものである。即ち、
電源オフの状態で慣性回転するモータMの初角速
度がlであるとする。このときモータMにその回
転方向とは逆方向の駆動力を生じる電圧(制止電
圧とする)を加えるとモータMは減速し、ついに
はモータMは上記の慣性回転方向とは逆方向に回
転し始める。
従つて、制止電圧を加えるべき時間tの値を設
定して、モータMを制止電圧を加え始めたときの
回動角まで戻して停止させることができる。その
ようなtに対応するカウンタCNTの計数値をT
と記すと、実験によればこのTの値と慣性回転す
るモータMの初角速度ωとはほぼ比例関係にあ
り、その比例定数k1を実験的にもとめることがで
きてT=k1(l)である。一方、フローチヤート
の式T=f(S0)におけるS0とは検知板7がW1
方向に回動して第2B図から第4B図に至るまで
に要する時間にほぼ対応するカウンタCNTの計
数値であるから、S0は第2B図における検知板
7のW1方向の角速度ωの値に反比例し、ω=
k2/S0となる定数k2の値も実験的にもとめるこ
とができて、即ちT=k1、k2/S0という式を得
る。そこでこの式をT=f(S0)としてマイコ
ンMCに予めプログラムにしておく。
さて、こうしてカウンタCNTの計数値Sを第
三レジスタに格納すると、次にT=f(S)から
Tの値が演算され、このTの値は所定のレジスタ
(第四レジスタとする)に格納される。次にカウ
ンタCNTの計数値が「0」にクリアされるとと
もにモータMに対してW2方向に回転させる駆動
電圧を加え始めて、カウンタCNTの計数を開始
し、その計数値Sと第四レジスタの格納値Tとを
「比較」してS<TであればモータMに対してW2
方向に回転させる駆動電圧を加え続けるが、S>
Tになると、モータMの電源をオフにしてカウン
タCNTの計数値を「0」にクリアする。
この発明は以上の構成であり、次に作用を説明
する。
今、行間の紙送り量が例えば歯車3の歯3aの
3ピツチ分に設定されているものとする。
さて、モータMの駆動軸5が、受光体FTがオ
フとなる回動角で停止している状態で(第3A,
3B図参照)印字を行い一行の印字が終了する
と、マイコンMCの所定のプログラムにより紙送
り指令が出される。すると、受光体FTがオフで
あるためモータMがW1方向に回転し始めるとと
もに第一レジスタに値「0」が格納される。
このとき係合体6の回動方向と平行な突起6a
が歯車3に係合しているため、モータMの回転に
よつても歯車3は回動しないが、4B図のように
検知板7の後端7bが検知手段8から抜け出る回
動角になると突起6bが歯車3に係合し始めるの
で歯車3がk1方向に回動する。こうしてモータM
がW1方向にほぼ一回転して検知板7が第2B図
の状態になると、歯車3は歯3aの1ピツチ分だ
けk1方向に進み、また検知板7の検知手段8への
進入に関連して受光体FTがオンからオフに立ち
下がるので第一レジスタの値に「1」が加えら
れ、第一レジスタの格納値は「1」となる。
モータMの駆動軸5がW1方向へ回動を始めて
三回転目に第2B図の状態まで回転すると、受光
体FTがオンからオフに立ち下がるので第一レジ
スタの格納値は「3」となり、所定の紙送り量で
ある歯車3の歯3aのピツチ数「3」に一致する
ので第2B図の回動角においてカウンタCNTが
計数を開始するとともに、モータMの電源がオフ
となる。(第7図P1) ところが、モータMの駆動軸5及び検知板7の
慣性により、駆動軸5は直ちに停止しないでW1
方向へ回動を続け、第3B図の回動角を経て第4
B図の回動角まで回動したときに受光体FTがオ
フからオンに立ち上がる。(第7図P2) これにより、カウンタCNTの計数が停止して
その計数値S0が第三レジスタに格納される。こ
の値S0に基づきマイコンMCによりT=f(S0)
の式からTの値が演算され、このTの値が第四レ
ジスタに格納されるとともに、カウンタCNTの
計数値S0がクリアされる。そしてモータMに対
してW2方向への駆動力を与える制止電圧が加え
られるとともに、カウンタCNTが計数を開始す
る。
制止電圧によつてモータMのW1の方向の回転
が減速され、ついにはある瞬間にモータMの回動
が停止してその後はモータMはW2方向に回動し
始める。カウンタCNTの計数値SがTを超える
とモータMの電源はオフになり(第7図P3)、
結局モータMの駆動軸5は検知板7の後端7bを
枠体8に進入させた角度(第3B図、4B図)で
停止することになる。(第7図P4) 尚、上記した場合よりも紙送りプーリー2の負
荷が小さいか、またはモータMの駆動電圧が変動
して増大した場合には、モータMの回転速度が大
きくなり従つてモータMは慣性回転によりW1
向へより大きい回動角まで達しようとするととも
に、モータMがW1方向に回動して第2B図から
第4B図へ回動する間のカウンタCNTの計数値
Sは減少するが、マイコンMCにプログラムした
式T=f(S)は、Sにほぼ反比例する式である
ため、このSの減少に対応して制止電圧の印加時
間Tは増大することになり、モータMの回転速度
の大きさに比例してモータMをW2方向に引き戻
す距離が増大するので、モータMの駆動軸5は検
知板7の後端7bを枠体8に進入させた角度(第
3B,4B図)で停止する。
また、紙送りプーリー2の負荷が増大したり、
モータMの駆動電圧が変動して減少した場合に
は、モータMの回転速度が小さくなるが第2B図
から第4B図へ回動する間のカウンタCNTの計
数値Sが増大するため、この場合には制止電圧の
印加時間Tが小さく設定され、モータMの駆動軸
5は第4B図から第3B図に示す回動角に至るま
でに停止する。
ところが、第2B〜第4B図に示す駆動軸5の
回動角の範囲では係合体6の回動方向に対して平
行な突起6aが歯車3に係合するので、歯車3は
この間にK1方向にもK2方向にも回動することは
ないが、上記したモータMの停止制御において、
駆動軸5は常に第3B図から第4B図までの回動
角内で停止するため歯車3はある一定の回動角に
停止し、従つて紙送り軸2の停止位置の位置決め
がなされる。
以上のように、この発明によれば、電源オフ時
におけるモータの回転速度を検知して、モータの
慣性回転を制止する制止電圧を、検知した回転速
度にほぼ反比例する長さの時間加えるようにした
ので、ステツピングモータやサーボモータのよう
な定位置停止機能をもたない、直流モータ等の安
価なモータにおいて、負荷や駆動電圧が変化して
モータの回転速度が異なる場合にも、常にモータ
の駆動軸を所定の回動角の範囲内に停止させるこ
とができる。
尚、上記実施例ではモータの電源オフの後、モ
ータ回転速度を検知するようにしているが、例え
ばモータ駆動中にその回転速度を検知して制止電
圧を加えるべき時間を演算しておいてから次にモ
ータの駆動軸が第2B図の回動角に来たときに一
たん電源をオフして直ちにモータに所定の時間制
止電圧を加えるようにしてもよく、このことは第
6図のフローチヤートの一部を変更するだけで容
易に実現できる。
また、上記実施例ではモータの回動角の検知手
段として扇状の検知板と、発光手段・受光手段と
を使用しているが、このようなものに限ることな
く例えば磁石とホール素子とで構成してもよい。
さらに、本発明のモータ停止制御装置はプリンタ
の紙送り装置のみでなくリボン送り、リボンリフ
ト等の用途に広く使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は紙送り装置の斜視図、第2A,3A,
4A図は歯車と係合体の係台状態を示す図、第2
B,3B,4B図はそれぞれ第2A,3A,4A
図に対応する回動角における検知板と枠体との位
置関係を示す図、第5図は制御回路のブロツク
図、第6図はマイクロコンピユータの作動状態の
フローチヤート、第7図は制御回路の作動状態の
タイムチヤートである。 M…モータ、5…駆動軸、7,8,LD,FT…
検知手段、CNT,MC…演算回路、制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 駆動電流の方向の正逆方変換により正逆方向
    へ回転可能としたモータと、 モータに連結し一固定軸線を中心に回動可能と
    した駆動軸と、 予定のプログラムに基づき、あるいは手動操作
    により停止指令を発生する指令手段と、 駆動軸の特定回動角範囲内に対応する域内信号
    及び特定回動角範囲外に対応する域外信号とを発
    生するように駆動軸と機枠とに関連配置した検知
    手段と、 域内信号が発生する時間を計測しその計測値の
    大きさに反比例する時間の値Tを演算出力する演
    算回路と、 常にはモータに正方向の駆動電流を供給し、停
    止指令の発生後に域内信号に関連して演算回路の
    出力する値の時間Tはモータに逆方向の駆動電流
    を供給する制御回路、 とを備えたモータの停止制御装置。
JP2835982A 1982-02-24 1982-02-24 モ−タの停止制御装置 Granted JPS58148684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2835982A JPS58148684A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 モ−タの停止制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2835982A JPS58148684A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 モ−タの停止制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58148684A JPS58148684A (ja) 1983-09-03
JPS626430B2 true JPS626430B2 (ja) 1987-02-10

Family

ID=12246416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2835982A Granted JPS58148684A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 モ−タの停止制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58148684A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063999B2 (ja) * 1984-08-15 1994-01-12 株式会社日立製作所 ヘッド送り装置
JPS62195395U (ja) * 1986-05-31 1987-12-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58148684A (ja) 1983-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4091913A (en) Printing apparatus with printing material non-motion detector
US5605407A (en) Printer and its control method
JPH0655236B2 (ja) ミシン制御装置
JPS626430B2 (ja)
JPH0459267A (ja) 記録装置
EP0151425B1 (en) Paper feed control in a printer
JP3800917B2 (ja) モータ制御装置および記憶媒体
JPS59194699A (ja) ステツピングモ−タの停止制御装置
JPH035156B2 (ja)
JPS60123828A (ja) モ−タの回転制御装置
JP2500514B2 (ja) 回転体の位置検出装置
JPH0140011Y2 (ja)
JP2771874B2 (ja) 移動量検出装置
JPS58138675A (ja) プリンタの紙送り装置
JPS6349120Y2 (ja)
JP3398208B2 (ja) フイルム給送制御装置
JPS59128152A (ja) 記録紙残量検出方法
JP2508671B2 (ja) 早送り巻戻し装置
JPS5836180A (ja) モータの位置制御方法
JPH0713236A (ja) スプール停止位置制御装置
JPS63305796A (ja) シリアルプリンタ
JP2539780Y2 (ja) プリンタのdcモータ駆動制御装置
JPH02168899A (ja) 駆動制御装置
JP2601778Y2 (ja) テープ終端検出装置
JPS63134456A (ja) フイルム駆動制御装置