JPS6263307A - 複合曲面加工方法 - Google Patents

複合曲面加工方法

Info

Publication number
JPS6263307A
JPS6263307A JP60202809A JP20280985A JPS6263307A JP S6263307 A JPS6263307 A JP S6263307A JP 60202809 A JP60202809 A JP 60202809A JP 20280985 A JP20280985 A JP 20280985A JP S6263307 A JPS6263307 A JP S6263307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
intersection
curved surface
sectional
sectional curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60202809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061404B2 (ja
Inventor
Maki Seki
関 真樹
Norihisa Amano
天野 典寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP60202809A priority Critical patent/JPH061404B2/ja
Priority to EP86905416A priority patent/EP0240569B1/en
Priority to KR1019870700407A priority patent/KR910005902B1/ko
Priority to PCT/JP1986/000464 priority patent/WO1987001830A1/ja
Priority to DE8686905416T priority patent/DE3688193T2/de
Priority to US07/057,932 priority patent/US4870597A/en
Publication of JPS6263307A publication Critical patent/JPS6263307A/ja
Publication of JPH061404B2 publication Critical patent/JPH061404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35151Modeling geometric, generation or forming of curved surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用公費〉 本発明は複合曲面生成方法に係り、特に少なくとも2つ
の三次元曲面を複合してなる複合曲面生成方法に関する
〈従来技術〉 三次元金型等の設計図面上の曲面は一般に複数の断面曲
線によって表現されており、ある断面曲線と次の断面曲
線間の形状データは存在しない。
ところで、数値*a抜加工際してはこのように中間の形
状が与えられていないにもかかわらず上記2つの断面曲
線間をなめらかにつながるように加工することが要求さ
れる。このことは、換言するならば、上記2つの断面曲
線間の曲面を、該断面曲線のデータ等から生成し、該生
成された曲面に関するデータをNCテープに記憶し、該
NCテープからの指令により加工しなければならないこ
とを意味する。このため′、三次元曲面体のいくつかの
断面1断面曲線を特定するデータとから所定の規則に従
って複数の中間断面を生成すると共に・該中間断面によ
る曲面体の断面曲線(中間断面曲線)を求め、該生成し
な複数の中間断面曲線により三次元曲面体の曲面を生成
する方法が開発されて、既に実用化されている。この方
法によれば断面データからなめらかな曲面を生成でき有
効である。
ところで、加工によっては2以上の三次元曲面を複合し
て成る複合曲面の加工、換言すれば複合曲面の生成が要
求される場合がある。しかし、従来は各三次元曲面デー
タを用いて簡単にこれら三次元曲面を複合してなる複合
曲面を生成することができなかった。このため、本願出
願人は特願昭60−39445号として新規な複合曲面
生成方法を提案している。
この提案された複合曲面生成方法は第8図を参照すれば
(al予め複合曲面11を構成する第1、第2の三次元
曲面12a、i2bを特定するためのデータを入力する
と共に、 (bl所定平面(たとえばX−Y平面)上の1つの交線
を特定するデータと該交線を基に該X−Y平面上の多数
の交線を特定するための規則を入力し、(c)前記多数
の交線のうち第1番目の交ill CL iを前記X−
Y平面との交線とする断面で第1及び第2の三次元曲面
12 a、 12 bを切断したときの第1、第2の断
面曲線13a、13bをそれぞれ求めると共に、 (d11断面曲線13m、13bの交点CRiを求め、 (el前記各交#CLi  (i=1.2.  ・・−
)に対応する交点CRi  (i −1、2、・・・)
の集合を第1、第2の三次元曲面12a、12bの交差
部分CRLとして複合曲面11を生成するものである。
〈発明が解決しようとしている問題点〉ところで、各断
面曲線13a、13bはそれぞれ離散的な三次元曲面1
.2m、12b上のポイントの集まりとして求め゛られ
、しかも各三次元曲面上の全範囲のポイントを求めて断
面曲線13a。
13bを特定するものである。すなわち、第1の三次元
曲面12aでは端点A1から端点A2迄の全ポイントを
離散的に求めて断面面$ 13 aを特定し、第2の三
次元曲面12bでは端点B1から。
端点B2迄の全ポイントを離散的に求めて断面面111
13bを特定するものである。
このように、提案されている方法では全範囲にわたって
(Al−A2.Bl〜B2)断面曲線13m、13bを
求め、該求めた断面曲線を用いて交点CRiを求め、同
様に求めた交点CRi(i=1.2.  ・・・)の集
まりで交差部を構成するものである。
しかし、断面曲線13mについて言えば交点CRiから
端点A2迄、断面面$13bについては交点CRiから
端点B1迄の部分は複合曲面を形成せず、単に交点CR
iを求めるためにのみ必要となるだけである。そして、
全範囲にわたって断面曲線を求めな(でも交点CRiを
求めることができるものである。
換言すれば提案されている方法では不要な断面曲線部分
まで求めているため処理に相当の時間を要するという問
題があった。
以上から本発明の目的は複合曲面生成に必要な所定範囲
内の断面曲線のみを求めるだけでよく、処理時間を短縮
できる複合曲面生成方法を提供することである。
く問題点を解決するための手段〉 第1図は本発明の概略説明図である。
11は複合曲面、12a、12bは複合曲面を構成する
第1、第2の曲面、13a’ 、13b’はXY平面に
垂直な断面により第1、第2曲面を切断した時の一部断
面曲線、CLiはXY平面と前記断面の交線、CRiは
断面曲線13 a ’ と断面曲線13b′の交点、A
1〜A2’は断面曲線13a′の曲面上の範囲、Bl’
〜B2は断面曲線13b′の曲面上の範囲、SCR1は
断面曲線13a′の交線CL i上の範囲、5CR2は
断面曲線13b′の交g CL i上の範囲である。
範囲5CRIは交線CLiの始点P9を0%、終点pH
を100%とすれば31%〜82′%であり、範囲5C
R2はb1′%〜b2%である。
〈作用〉 全範囲にわたって断面曲線を求めなくても交点CRiを
求めることができる。
そこで、本発明においては 各断面曲線のうち曲面生成に必要な範囲5CR1,5C
R2をそれぞれ各曲面毎に予め定めておき、 該範囲内で各断面曲線13a’ 、13b’を求。
め、 該両断面曲線13a’ 、13b’を用いて前記交点C
Riを求め、同様に求めた交点CRi  (i=1.2
.  ・・・・)の集合で交差部分CRLを構成する。
〈実施例〉 第2図は本発明方法を実現する自動プログラミング装置
のブロック図である。図中、101はデータ入力用のキ
ーボード、102はプロセッサ、103は制御プログラ
ムを記憶するROM。
104はRAM、105はワーキングメモリ、106は
生成された複合曲面の曲面データや曲面加工用のNCプ
ログラムデータを記憶する曲面記憶メモリ、107は生
成された複合曲面の曲面データあるいは曲面加工用のN
Cプログラムデータを紙テープ、磁気テープなどの外部
記憶媒体108に出力する出力装置、109はアドレス
バス、110はデータバスである。
以下、本発明の複合曲面生成方法を第3図の流れ図に従
って説明する。
(a)まず、キーボード101から複合曲面201(第
4図(A)斜線部参照)を構成する第1の三次元曲面2
01a1第2の三次元曲面201b。
第3の三次元曲面201c・・・・を特定するデータを
それぞれ入力すると共に、複合曲面生成に際して必要と
なるスタート曲面(第1の三次元曲面とする)と曲面の
被合順序(第11第2、第3曲面、・・・の順序とする
)を指定する。これら。
入力されたデータはRAM104(第2図)に格納され
る。尚、各三次元曲面201a〜201Cはそれぞれ2
本の動作曲線DRc1.DRC2並びに2本の基準相:
QBSCI、B5C2などにより特定されるから、これ
ら曲線データ等を入力することにより各三次元曲面は特
定される。
(b)ついで、キーボード101から複合曲面201を
切断するX−Y平面に垂直な多数の断面を特定するため
のデータを入力し、RAM 104に格納する。すなわ
ち、X−Y平面上の1つの交線と該交線を基にX−Y平
面上の多数の交線を特定するための規則を入力する。
たとえば、各断面が互いに平行でかっX−Y平面に垂直
であり、しかも隣接する断面間の間隔が一定の場合には
、各断面とX−Y平面との交線CLi (i=1.2,
3. ・・・)は第5図(A)に示すようになる。従っ
て、かかる場合には第1番目の交1cL1を特定するデ
ータと、互いに隣接する2本の交線間の距離(X方向距
離あるいはY方向距離であってもよい)を入力する。
又、各断面がX−Y平面に垂直で互いに交叉し、しかも
隣接する断面間の角度が一定の場合には、各断面とX−
Y平面トノ交線CL i  (i = 1 、2 ’。
3、・・・)は第5図(B)に示すように1点Pにおい
て順次等角度で交叉する。従って、かかる場合には第1
番目の交線CLI及びポイントPを特定するデータと、
互いに隣接する2本の交線がなす角度αを入力する。
更に、各断面がX−Y平面に垂直で互いに同心の円筒状
であり、しかも隣接する断面間の間隔が一定の場合には
、各断面とx−Y平面との交線CLi (i=1,2,
3.・・・)は第5図(C)に示すように同心状の円弧
になる。従って、かかる場合には第1番目の交+fiC
L1を特定するデータと、互いに隣接する2本の交線間
の距1111dを入力する。尚、第5図(A)に示す交
線と規則が入力されたものとすれば、該交線と規則によ
り特定される所定の断面202(第4図(B)参照)に
より各三次元曲面201a〜201Cは切断され、その
断面曲線はSC,、,5C21,SC3,、・、。
のようになる。
(cl X Y平面上の交線及び規則の入力が完了すれ
ば、各三次元曲面につき断面曲線を求める範囲を入力す
る。尚、範囲はステップ(b)で特定した交線の始点を
O%位置、終点を100%位置とする時、該交線上で何
%から何%迄というように特定して断面曲線を求める範
囲を特定する。
(dl各データが入力されればプロセッサ102は公知
の手法により各三次元曲面201a〜201C・・を生
成する。尚、第6図に示すように生成された三次元曲面
の基準曲線BSCl上の1番目の分割点を含む中間断面
曲線をLc(j)と表現し、各中間断面曲線L  (i
)(j=1.2.3、・・・・n)の1番目の分割点を
連結してなる曲線をし、(i)と表現するとき、曲線L
e(J)、Lc(il1) 、L、(i) 、L、(i
l1)により囲まれる四辺形をパッチPT (i、j)
という。そして、パッチPT (t、])の4つの頂点
Q□、Q2、Q3、Q4はそれぞれ上記曲面生成処理に
より作成されて曲面記憶メモリ106に記憶されろ。
以上のステップ(c)により各曲面の生成処理が終了す
れば以下の複合曲面生成処理を開始する。
(e)まず、1→1とする。
(flついで、1→」とする。
(g)シかる後、プロセッサ102は、ステップ(b)
で与えられている第1番目の交線データと交線間の間隔
とを用いて第1番目のx−y平面上の交線CLiを求め
ろ。
(hl第1番目の交i%lI CL iが求まれば、プ
ロセッサ102は第j番目の三次元曲面の各パッチ(第
6図参照)をX−Y平面上に投影した投影パッチの辺と
第1番目の交441 CL iと′が交叉する交叉点の
うち、ステップ(clで入力した第1番目の曲面の断面
曲線範囲内に存在する交叉点の座標値を求める。
(ilいくつかの投影パッチの辺と第1番目の交線CL
iとの交叉点のうち前記断面曲線範囲内の交差点の座標
値が求まれば、該交叉点に対応する第j番目の三次元曲
面上のポイントの座標値を演算する。すなわち、各交叉
点をX−Y平面上の投影点とする第j番目の曲面上の各
ポイントの座標値を求める。第7図は曲面上のポイント
の座標値を演算する方法説明図である。三次元曲面上の
所定のパッチP(m、n)をX−Y平面上に投影してな
る四辺i、P  l、P  1.p  3bのうち所定
の2辺と第1番目の交IJ CL iとの交叉点をP□
l”21とし、又その座標値を(xl + ” l i
 ) ’  (” 2 + ” 2)とし、更に交線C
Liが交叉する辺1.の端点をQよ/ 、  2/、辺
lbの端点を Q3′、Q4′とし、点Q、I  い=
 1〜4 )に対応する三次元曲面上のポイントをQ、
(i=1〜4)、各ポイントQの座標値を(xlp Y
Hp ”I)とすれば、前記交叉点p、、、 p21に
対応する曲面上のポイント P1/ 、 92%のZ軸
座標値z11.z2+は次式%式%) により算出されろ。そして、(X、、# ’/s+戸z
、1)並びに(x2+ ” 21 ’ z2、)が曲面
上のポイントの座標値となる。
以上の手法により、求めた全交叉点に対応する第1番目
の三次元曲面上のポイントの座標値を求め、これを曲面
記憶メモリ106に記憶すれば、第1番目の交IJ C
L iに対応する断面により第1番目の三次元曲面を切
断したときの断面曲線SCが求まったことになる。
(1ついで、プロセッサ102は全三次元曲面の指定さ
れた範囲内の断面曲線が求まったかどうかをチェックす
る。
(kl指定された範囲内の全三次元曲面の断面曲線  
□(SC,、’ 、 SC2,’ 、 SC3,’ 、
・・・第4図(C))が求まっていなければj+1→j
としてステップ(hl以降の処理を繰り返す。
(rrIl一方、全三次元曲面の指定された範囲内の断
面曲線(SG、、’ 、  SC2,’ 、 SC3,
’ 、  ・・・)が求まっていれば、以下の処理によ
り複合曲面201の断面曲線sc、(第4図(C)点線
参照)を求める。すなわち、断面曲線SG  ’と断面
向I 線S C+j+ll i′ との交点 R,(j=1.
2.3・・・・)を演算する。以上により、交点R。
(j=1y 2p  ・・)が求まれば、交点R0,R
1゜間の断面曲線SC1,’、交点R,R2,間の断面
曲線sc2.’、交点R2°1R31間の断面曲線sc
3.’。
・・・により第1番目の交線CLiに対応する断面曲線
SC,が特定されることになる。
(nl断面曲線SC,が求まれば、全文線CLiに対応
する断面曲線を求めたかどうかをチェックする。
(p)全交線に対応する断面曲線が求まっていな吠れば
i + 1→iとして、ステップ(fl以降の処理を繰
り返す。
しかし、全文線に対応する断面曲線が求まっていれば複
合曲面生成処理は終了したことになる。
以後、生成した曲面データを用いてたとえば曲面加工用
のNCデータを作成することになる。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば各断面曲線のうち
曲面生成に必要な範囲をそれぞれ予め定めておき、該範
囲内で各断面曲線を求め、両断面画線を用いて交差部を
構成する交点を求めるように構成したから、全範囲内の
断面曲線を求める必要はなく、特定された範囲内の一部
の断面曲線のみを求めるだけでよく、処理時間を短縮す
ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略説明図、 第2図は本発明を実現する装置のブロック図、第3図は
本発明の処理の流れ図、 第4図乃至第7図は複合曲面生成処理の説明図、第8図
は提案されている方法説明図である。 11・・複合曲線、 12a、12b・・第1、第2の曲面、  13a′、
13b′ ・・−線断面曲線、CLi・・交線、 CR1・・断面曲線13a′と13b’+7)交点、C
RL・・交差部分 5CR1・・断面臼$ 13 a ’の範囲、5CR2
・・断面曲線13b′の範囲 特許出願人        ファナック株式会社代理人
          弁理士  齋藤千幹第4図(3ン 第4図(ど〕 第ダ図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも2つの三次元曲面を特定するためのデ
    ータを入力すると共に、 所定平面上の1つの交線を特定するデータと該交線を基
    に該所定平面上の多数の交線を特定するための規則を入
    力し、 前記多数の交線のうち第i番目の交線を前記所定平面と
    の交線とする断面で第1及び第2の三次元曲面を切断し
    たときの第1、第2の断面曲線をそれぞれ求めると共に
    、 両断面曲線の交点を求め、 前記各交線に対応する交点を同様に求め、該交点の集合
    で第1、第2の三次元曲面の交差部分を特定する複合曲
    面生成方法において、 前記各断面曲線の必要な範囲をそれぞれ三次元曲面毎に
    予め定めておき、 該範囲内で各断面曲線を求め、 両断面曲線を用いて前記交点を求めることを特徴とする
    複合曲面生成方法。
  2. (2)前記断面曲線の範囲を前記交線上の範囲で特定す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の複
    合曲面生成方法。
JP60202809A 1985-09-13 1985-09-13 複合曲面加工方法 Expired - Lifetime JPH061404B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60202809A JPH061404B2 (ja) 1985-09-13 1985-09-13 複合曲面加工方法
EP86905416A EP0240569B1 (en) 1985-09-13 1986-09-11 Method of forming compposite curved surface
KR1019870700407A KR910005902B1 (ko) 1985-09-13 1986-09-11 복합곡면 생성방법
PCT/JP1986/000464 WO1987001830A1 (en) 1985-09-13 1986-09-11 Method of forming compposite curved surface
DE8686905416T DE3688193T2 (de) 1985-09-13 1986-09-11 Verfahren zur bildung einer komposit-gekruemmten oberflaeche.
US07/057,932 US4870597A (en) 1985-09-13 1986-09-11 Complex curved surface creation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60202809A JPH061404B2 (ja) 1985-09-13 1985-09-13 複合曲面加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6263307A true JPS6263307A (ja) 1987-03-20
JPH061404B2 JPH061404B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=16463559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60202809A Expired - Lifetime JPH061404B2 (ja) 1985-09-13 1985-09-13 複合曲面加工方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4870597A (ja)
EP (1) EP0240569B1 (ja)
JP (1) JPH061404B2 (ja)
KR (1) KR910005902B1 (ja)
DE (1) DE3688193T2 (ja)
WO (1) WO1987001830A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63263501A (ja) * 1987-04-21 1988-10-31 Fanuc Ltd 曲面加工用のncデ−タ作成方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265105A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Fanuc Ltd 複合曲面生成方法
JPS6318405A (ja) * 1986-07-09 1988-01-26 Fanuc Ltd 複合曲面の切削通路生成方法
JPH01319868A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Mitsubishi Electric Corp 曲面生成方式
DE3888188D1 (de) * 1988-12-06 1994-04-07 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren zur Simulation der Bearbeitung eines Werkstückes und Darstellung desselben, sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens.
DE59008038D1 (de) * 1990-09-25 1995-01-26 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren für die Bearbeitung von Werkstücken mit numerisch gesteuerten Maschinen.
ES2080774T3 (es) * 1990-09-25 1996-02-16 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Procedimiento para determinar el contorno de trayectoria del util para maquinas de control numerico.
DE59009901D1 (de) * 1990-09-25 1996-01-04 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren zur Ermittlung von Werkzeugbahnkonturen bei numerisch gesteuerten Maschinen.
EP0523270A1 (de) * 1991-07-18 1993-01-20 International Business Machines Corporation Verfahren zur Steuerung einer Positioniereinrichtung
US5416716A (en) * 1993-03-30 1995-05-16 Gerber Garment Technology, Inc. Contour builder
US6134532A (en) * 1997-11-14 2000-10-17 Aptex Software, Inc. System and method for optimal adaptive matching of users to most relevant entity and information in real-time
GB2337123A (en) * 1998-05-09 1999-11-10 Rover Group Calculation of crankshaft angle in a four stroke engine having an odd number of cylinders
KR101686170B1 (ko) * 2010-02-05 2016-12-13 삼성전자주식회사 주행 경로 계획 장치 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169814A (en) * 1981-04-10 1982-10-19 Fanuc Ltd Forming method of curved surface
JPS58160041A (ja) * 1982-03-15 1983-09-22 Hitachi Ltd 数値制御加工法
JPS6015711A (ja) * 1983-07-07 1985-01-26 Fanuc Ltd 曲面生成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575109A (en) * 1980-06-10 1982-01-11 Fanuc Ltd Curved surface forming method
JPS57113113A (en) * 1980-12-30 1982-07-14 Fanuc Ltd Generating method for curved surface
JPS57166607A (en) * 1981-04-04 1982-10-14 Fanuc Ltd Curved surface generating method
JPS57211603A (en) * 1981-06-20 1982-12-25 Fanuc Ltd Nc data forming method
JPS58149507A (ja) * 1982-02-26 1983-09-05 Mitsubishi Electric Corp Nc自動プログラミング方式
JPH067362B2 (ja) * 1984-06-26 1994-01-26 フアナツク株式会社 複合曲面生成方法
JPH067363B2 (ja) * 1985-02-28 1994-01-26 フアナツク株式会社 複合曲面生成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169814A (en) * 1981-04-10 1982-10-19 Fanuc Ltd Forming method of curved surface
JPS58160041A (ja) * 1982-03-15 1983-09-22 Hitachi Ltd 数値制御加工法
JPS6015711A (ja) * 1983-07-07 1985-01-26 Fanuc Ltd 曲面生成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63263501A (ja) * 1987-04-21 1988-10-31 Fanuc Ltd 曲面加工用のncデ−タ作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061404B2 (ja) 1994-01-05
WO1987001830A1 (en) 1987-03-26
DE3688193T2 (de) 1993-07-08
US4870597A (en) 1989-09-26
EP0240569A4 (en) 1990-02-21
KR910005902B1 (ko) 1991-08-06
EP0240569B1 (en) 1993-03-31
DE3688193D1 (de) 1993-05-06
KR880700343A (ko) 1988-02-22
EP0240569A1 (en) 1987-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6263307A (ja) 複合曲面加工方法
JP2002245098A (ja) 六面体メッシュ生成方法および装置
Zhao et al. STEP-compliant CNC with T-spline enabled toolpath generation capability
JPH04230503A (ja) 数値制御機械における工具軌道輪郭を求める方法
KR900007161B1 (ko) 영역 가공 방법
JPH067363B2 (ja) 複合曲面生成方法
KR910002445B1 (ko) 복합곡면 생성방법
KR900007163B1 (ko) 복합곡면 생성방법
JPS6111809A (ja) 複合曲面生成方法
US4855926A (en) Complex curved surface creation method
JPS63263501A (ja) 曲面加工用のncデ−タ作成方法
JPS63204413A (ja) 曲面創成方法
JPS6318405A (ja) 複合曲面の切削通路生成方法
JPS62235606A (ja) 複合曲面のncデ−タ作成方法
JP2771361B2 (ja) 荒取り用カッタパス生成システム
JPS6048244A (ja) 切削経路探索方法
JPS62157969A (ja) 複合曲面生成方法
JPH01303504A (ja) 複合曲面切削パス生成方法
CN116305858A (zh) 铝模板加工方法、装置、服务器及存储介质
JPH0392245A (ja) 側面領域加工のncデータ作成方法
JPH01276210A (ja) 中間空間曲線丸味付け方法
JPH10307615A (ja) Cam用凹溝部位の加工経路自動生成方法
Kamarthi et al. An algorithm for a near optimal NC path generation in staircase (Lase) traversal of convex polygonal surfaces
JPS63250708A (ja) フイレツト曲面創成法
Guo et al. Spiral Tool Path Planning Using Eccentric Parameters