JPS6262804A - ポリビニルピロリドンの製法 - Google Patents

ポリビニルピロリドンの製法

Info

Publication number
JPS6262804A
JPS6262804A JP61205251A JP20525186A JPS6262804A JP S6262804 A JPS6262804 A JP S6262804A JP 61205251 A JP61205251 A JP 61205251A JP 20525186 A JP20525186 A JP 20525186A JP S6262804 A JPS6262804 A JP S6262804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
solution
value
hydrogen peroxide
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61205251A
Other languages
English (en)
Inventor
アドルフ・ヌーベル
ジークフリート・ラング
アクセル・ザンネル
ゲルト・シユレーダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS6262804A publication Critical patent/JPS6262804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F26/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F26/06Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F26/10N-Vinyl-pyrrolidone

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水溶液中で開始剤としての過酸化水素を使用
してポリビニルピロリドン(pvp )を製造する方法
に関する。−この場合アンモニアを使用する常法と異な
り、NaOH、KOHlその炭酸塩又は重炭酸塩を用い
て、pH価が7以下に低下することを防止する。
過酸化水素を開始剤とするN−ビニルピロリドン(vp
)の重合においては、pH価が次第に低下することが知
られている。これは酸性のpH範囲でvpが加水分解さ
れるので避けねばならない。したがって普通は重合中に
アンモニアを添加する(西独特許922378号明細書
参藤)。
しかしその場合は、希望しないヒドラジンが生成する。
アンモニアの代わりに三級アミンを使用すると、ヒドラ
ジン生成は抑制できるが、重合が遅くなり(同書2頁の
第1表参照)そして重合体溶液が着色する。他のアミン
(−級及び二級)を使用しても同様である。NaOH又
は炭酸ソーダの存在では重合開始が困難になる(回書2
頁85〜87行及び第2表参照)。
本発明の課題は、ヒドラジンの生成がなく、アンモニア
を添加する普通の方法と比較して少なくとも同程度の重
合物が得られるpvpの製法を開発することであった。
本発明はこの課題を解決するもので、反応溶液のpH価
をNaOH5KOH、その炭酸塩又は重炭酸塩を用いて
7〜11に保って、水溶液中で過酸化水素を開始剤とし
て50〜95℃で、vpを重合させることによる、アイ
ケンチャー法によるにイ直が14〜95のポリビニルピ
ロリドンの製法である。
K値は分子量の尺度である(フィケンチャー、フェルロ
ーゼ−ヘミ−16巻1932年58〜64頁及び71〜
74頁参照)。
のこの目的のため普通の重金属、好ましくは銅、鉄、銀
又はコバルトを遊離又は非錯化合物の形で含有する。
重金属イオンの濃度を調整するため、重金属塩の過剰及
び錯化合物形成体を使用することが推奨される。この目
的のために、vpに対し20ppbないし20 ppm
好ましくは50 ppbないし5 ppmの重金属、及
びvpに対し0.5〜11000pp好ましくは1〜5
00 ppmの錯化合物形成体を使用する。錯化合物形
成体としては、特に燐酸塩例えば二燐酸四す) IJウ
ム、ポリ−及びメタ燐酸塩のほか、他の錯化合物形成体
例えばニトリロトリ酢酸、エチレンジアミンテトラ酢酸
、ビス−(2−アミノエチル)−アミノペンタ酢酸又は
アクリル酸重合物が用いられる。
重合のためには、単量体vpを10〜60%好ましくは
20〜50%水溶液として、場合によりvpに対し0.
05〜4重量%好ましくは0.1〜6重量%のH20□
と共に用意し、これを50〜95℃好ましくは65〜8
5℃に加熱する。しかしまず単量体溶液を加熱し、これ
にH2O2を添加することが好ましい。重金属塩は、重
合温度に達したのち添加することが好ましい。場合によ
り錯化合物形成体も同様である。溶液を攪拌し、pH価
を例えばpH電極を用いて絶えず追跡し、前記のアルカ
リ液を滴加して、7〜11好ましくは7〜95の範囲で
できるだけ一定に(±0゜1の程度に)保持する。保護
ガス雰囲気は必ずしも必要でない。
希望する残留単量体量によって、主反応が弱まったのち
(塩基の消費が明らかに減少する)、しばら(間をおい
て(1〜6時間)、さらにvpに対し好ましくは0.1
〜1.0重量%のH2O2を、所望により約0.5〜2
時間の間隔で数回に分けて添加し、最終の添加後にさら
に1〜6時間反応温度に保持する。全重合時間は6〜2
0時間である。
残留単量体量はヨード数により、例えばUSP XXI
、1985.823頁の方法により測定する。
ナトリウムイオン又はカリウムイオンが生成物中で妨げ
になる場合は、得られた重合体溶液から例えば酸性イオ
ン交換体によりそれを除去できる。そのためには、重合
体溶液を静置した交換体に導通してもよく、微粒状交換
体を溶液に添加してしばらく後に分離してもよい。
重合体のに値は、開始剤の蚤、温度及びpH価によって
定まる(高いpH価は高いに値を与える)。
得られた重合体は種々の点(例えば分子量、残留単量体
含量、他の夾雑物の含量、色、安定性等)において、普
通のようにアンモニアを添加して得られたものと同等で
あるが、ヒドラジンを含有しない。ヒドラジン含量の測
定は、例えば米国薬局方会議Rochville Md
、 3−4月1985年218頁の薬局方機関の方法に
より行われる。
下記例中のに値は2%水溶液中で25°Cで測定された
実施例1 ビニルピロリドン650部及び水1200部を82℃に
加熱し、これに0.01%塩化銅(n)溶液0.65部
、0.1%ピロ燐酸ナトリウム溶液0゜65部及び30
%過酸化水素195部を添加し、82℃で合計5時間重
合させる。出発の2時間後及び3時間後に、それぞれ6
.5部の30%過酸化水素を追加する。pH価を77に
保持するため、重合中に5%苛性カリ液を添加する。次
いで重合物溶液を噴霧乾燥する。得られた重合物はに値
25.5を有し、残留単量体含量は0.2%以下(固形
物に対し)である。
実施例2 ビニル竺#ピロリドン400部を水1200部に溶解し
、0.01%塩化鉄(Ill)溶液2部及び30%過酸
化水素13部を添加し、83℃で6時間重合させる。p
H価を17に保持するため、重合中に5%苛性ソーダ液
63容量部を供給する。
重合体溶液は24.9のに値を有し、残留単量体含量は
0.6%以下(固形物に対し)である。
実施例3 ビニルピロリドン550部及び水1286部を77℃に
加熱し、これに0.01%塩化銅(If)溶i 1.6
5部、1%へキサメタ燐酸ナトリウム溶液1.65部及
び30%過酸化水素18部を添加し、77℃で合計12
時間重合させる。その間を添加する。5時間後にさらに
60%過酸化水素9部を添加する。得られた重合体溶液
は24゜9のに値を有し、残留単量体含量は0.1%以
下(固形物に対し)である。
実施例4 ビニルピロリドン475部を水1425部に溶解し、7
0℃に加熱し、これに0.01%塩化銅(n)溶液3部
1.1%ピロ燐酸ナトリウム溶液3部及び30%過水化
水素11部を添加し、70℃で合計6.5時間重合させ
る。その際5%苛性ソーダ液41部を添加して、pH価
を92に保つ。
4.5時間後にさらに30%過酸化水素6部を添加する
。噴霧乾燥したのち、K値33.1の重合体が得られ、
その残留単量体含量は0.1%以下(固形物に対し)で
ある。
実施例5 ビニルピロリドン550部を水1300部に溶解し、7
5℃に加熱し、これに0.01%塩化コバルト(■)溶
液1.1部、1%二燐酸テトラナトリウム溶液1.1部
及び30%過酸化水素16部を添加し、75℃で7時間
重合させる。4時間後にさらに30%過酸化水素5.5
部を添加する。
重合の間、5%苛性ソーダ液を添加してpH価を78に
保つ。得られる重合体溶液は28.7のに値を有し、残
留単量体含量は0.2%以下(固形物に対し)である。
実施例6 ビニルピロリドン600部を水1400部に溶解し、7
0℃に加熱し、これに0.001%塩化銅(II)溶液
0.6部及び30%過酸化水素2部を保つ。4時間後及
び6時間後に、それぞれ2部の30%過酸化水素を添加
する。得られる重合体は56.4のに値を有する。
実施例7 ビニルピロリドン600部を水900部に溶解し、70
℃に加熱し、これに0.01%塩化銅(n)溶液0.6
部、1%ピロ燐酸ナトリウム溶液0゜8部及び50%過
酸化水素20部を添加し、70℃で8時間重合させる。
3時間後及び5時間後に、それぞれ5部の30%過酸化
水素を添加する。重合の間、pH価を12に保持するた
め、25%炭酸ソーダ液20部委添加する。重合体溶液
を凍結乾燥すると、K値2o、5の重合体が得られる。
実施例8 ビニルピロリドン350部を水1000部に溶解し、7
0’Cに加熱し、これに0.01%塩化銅(II)溶液
14部、1%二燐酸テトラナトリウム溶液14部及び6
0%過酸化水素5部を添加し、70℃で合計10時間重
合させる。3.5時間後及び7時間後に、それぞれ5部
の60%過酸化水素を添加する。重合の間、pH価を7
.3 K保持するため、5%苛性ソーダ液を添加する。
得られる重合体溶液は34.8のに値を有し、残留単量
体含量は0.2%以下である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、反応溶液のpH価をNaOH、KOH、その炭酸塩
    又は重炭酸塩を用いて7〜11に保ちながら50〜95
    ℃で水溶液中で重合を行うことを特徴とする、開始剤と
    しての過酸化水素を使用してフイケンチャー法によるK
    値が14〜95のポリビニルピロリドンの製法。 2、反応溶液が重金属イオンをビニルピロリドンに対し
    1〜2ppmの濃度で含有することを特徴とする、特許
    請求の範囲第1項に記載の方法。 3、それぞれビニルピロリドンに対し20ppbないし
    20ppmの重金属塩及び0.5〜1000ppmの重
    金属錯化合物形成体を使用することを特徴とする、特許
    請求の範囲第2項に記載の方法。
JP61205251A 1985-09-13 1986-09-02 ポリビニルピロリドンの製法 Pending JPS6262804A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3532747.2 1985-09-13
DE19853532747 DE3532747A1 (de) 1985-09-13 1985-09-13 Verfahren zur herstellung von polyvinylpyrrolidon

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6262804A true JPS6262804A (ja) 1987-03-19

Family

ID=6280908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61205251A Pending JPS6262804A (ja) 1985-09-13 1986-09-02 ポリビニルピロリドンの製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4786699A (ja)
EP (1) EP0215379B1 (ja)
JP (1) JPS6262804A (ja)
CA (1) CA1273744A (ja)
DE (2) DE3532747A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0337694A2 (en) 1988-04-11 1989-10-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing acid-type maleic acid polymer and water-treating agent and detergent additive containing said polymer
JP2003040928A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ビニルラクタム系重合体の製造方法
JP2005270622A (ja) * 2004-08-27 2005-10-06 Toyobo Co Ltd ポリスルホン系選択透過性中空糸膜束の製造方法
WO2006049257A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. ビニルピロリドン系重合体溶液とその製造方法、及び、ビニルピロリドン系重合体の取り扱い方法
JP2006273937A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nippon Shokubai Co Ltd ポリビニルピロリドン組成物およびその製造方法
JP2008120982A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Nippon Shokubai Co Ltd ビニルピロリドン系重合体粉末およびその製造方法
US7589139B2 (en) 2006-04-05 2009-09-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyvinylpyrrolidone powder composition and its production processes
US7910672B2 (en) 2004-11-05 2011-03-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Powder of a vinylpyrrolidone polymer and a process for production thereof
JP2013230470A (ja) * 2013-07-02 2013-11-14 Toray Ind Inc 中空糸膜モジュール
US9212237B2 (en) 2010-09-17 2015-12-15 Nippon Shokubai Co, Ltd N-vinyl lactam polymer and method for producing same
JP2016188268A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社日本触媒 N−ビニルラクタム系重合体およびn−ビニルラクタム系重合体の製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3629933A1 (de) * 1986-09-03 1988-03-10 Basf Ag Verfahren zur entfernung von vinylpyrrolidon aus vinylpyrrolidon-polymerisaten
DE3642633A1 (de) * 1986-12-13 1988-06-23 Basf Ag Verfahren zur herstellung von vinylpyrrolidon-polymerisaten
US5175218A (en) * 1990-09-28 1992-12-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Crosslinking polymers with compounds containing xanthene groups
DE4207900A1 (de) * 1992-03-12 1993-09-16 Basf Ag Verfahren zur herstellung von copolymerisaten aus saeuregruppen enthaltenden monoethylenisch ungesaettigten monomeren und n-vinyllactamen
DE19609864A1 (de) * 1996-03-13 1997-09-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von wasserlöslichen Copolymerisaten aus wenigstens einem wasserlöslichen N-Vinyllactam und wenigstens einem hydrophoben Comonomeren
DE19727476A1 (de) * 1997-06-27 1999-01-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von niedermolekularen Homopolymerisaten des N-Vinylpyrrolidons
DE19915420A1 (de) * 1999-04-06 2000-10-12 Basf Ag Stabilisierte Polyvinylpyrrolidon-Zubereitungen
US6627770B1 (en) 2000-08-24 2003-09-30 Celanese International Corporation Method and apparatus for sequesting entrained and volatile catalyst species in a carbonylation process
US6657078B2 (en) 2001-02-07 2003-12-02 Celanese International Corporation Low energy carbonylation process
US7214753B2 (en) 2004-03-24 2007-05-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. N-vinyl amide polymer and production method thereof
DE102004049344A1 (de) * 2004-10-08 2006-04-13 Basf Ag Stabilisierung von wässrigen Lösungen von Homo- und Copolymeren des N-Vinylpyrrolidons
WO2006049256A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体、その製造方法及びその用途
US7902398B2 (en) 2007-04-25 2011-03-08 Celanese International Corporation Method and apparatus for carbonylation with reduced catalyst loss
CN101935370A (zh) * 2010-08-06 2011-01-05 安徽山河药用辅料股份有限公司 一种制备交联聚维酮的方法
CN102603949B (zh) * 2011-12-22 2014-03-19 张家口市珂玛精细化工有限公司 利用低纯度乙烯基吡咯烷酮制备聚维酮k30的方法
EP3201165B1 (en) 2014-10-02 2019-08-21 Celanese International Corporation Process for producing acetic acid
CN104448083A (zh) * 2014-12-22 2015-03-25 贵州省欣紫鸿药用辅料有限公司 一种药用级聚乙烯吡咯烷酮k90的制备方法
WO2016122728A1 (en) 2015-01-30 2016-08-04 Celanese International Corporation Processes for producing acetic acid
US9487464B2 (en) 2015-01-30 2016-11-08 Celanese International Corporation Processes for producing acetic acid
US9561994B2 (en) 2015-01-30 2017-02-07 Celanese International Corporation Processes for producing acetic acid
US9505696B2 (en) 2015-02-04 2016-11-29 Celanese International Corporation Process to control HI concentration in residuum stream

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE922378C (de) * 1943-11-21 1955-01-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymerisationsprodukten aus N-Vinyllactamen
US2634259A (en) * 1951-07-31 1953-04-07 Arnold Hoffman & Co Inc Polymerization process for n-vinyl pyrrolidone
BE543660A (ja) * 1954-12-23
US3129210A (en) * 1960-12-09 1964-04-14 Gen Aniline & Film Corp Process for polymerizing n-vinyl lactams
FR1438070A (fr) * 1964-07-09 1966-05-06 Bayer Ag Procédé de polymérisation des 2-vinylpyridines

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0337694A2 (en) 1988-04-11 1989-10-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing acid-type maleic acid polymer and water-treating agent and detergent additive containing said polymer
JP2003040928A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ビニルラクタム系重合体の製造方法
JP2005270622A (ja) * 2004-08-27 2005-10-06 Toyobo Co Ltd ポリスルホン系選択透過性中空糸膜束の製造方法
WO2006049257A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. ビニルピロリドン系重合体溶液とその製造方法、及び、ビニルピロリドン系重合体の取り扱い方法
US7910672B2 (en) 2004-11-05 2011-03-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Powder of a vinylpyrrolidone polymer and a process for production thereof
JP2006273937A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nippon Shokubai Co Ltd ポリビニルピロリドン組成物およびその製造方法
US7589139B2 (en) 2006-04-05 2009-09-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyvinylpyrrolidone powder composition and its production processes
JP2008120982A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Nippon Shokubai Co Ltd ビニルピロリドン系重合体粉末およびその製造方法
US9212237B2 (en) 2010-09-17 2015-12-15 Nippon Shokubai Co, Ltd N-vinyl lactam polymer and method for producing same
JP2013230470A (ja) * 2013-07-02 2013-11-14 Toray Ind Inc 中空糸膜モジュール
JP2016188268A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社日本触媒 N−ビニルラクタム系重合体およびn−ビニルラクタム系重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4786699A (en) 1988-11-22
DE3673291D1 (de) 1990-09-13
EP0215379B1 (de) 1990-08-08
EP0215379A2 (de) 1987-03-25
CA1273744A (en) 1990-09-04
DE3532747A1 (de) 1987-03-26
EP0215379A3 (en) 1988-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6262804A (ja) ポリビニルピロリドンの製法
Sarac Redox polymerization
CA1084643A (en) Process for the preparation of graft copolymers
EP1178059A3 (en) Water-absorbent resin, hydropolymer, process for producing them, and uses of them
EP3406637B1 (en) Iminodiacetic acid type chelate resin and method for producing same
KR100429243B1 (ko) 고순도 비닐피롤리돈 중합체의 제조방법
JPS6312485B2 (ja)
JP2002544301A (ja) スチレン含有ポップコーンポリマー、その製造および使用
JPS58219205A (ja) アクリルアミド重合体の製造法
JP3672489B2 (ja) ビニルピロリドン重合体の製造方法
US2828270A (en) Ion exchange resins derived from vinyl pyridine, polyvinyl benzene and styrene compounds
US2634259A (en) Polymerization process for n-vinyl pyrrolidone
US3776957A (en) Method for removing copper from aqueous solutions of acrylamide
GB1243585A (en) A process for the production of acrylonitrile polymers
WO1998030600A1 (fr) Procede de production de dispersion de polymeres d'acrylamide
JPS59215302A (ja) n−ビニルラクタムの重合方法
JPS6050811B2 (ja) 部分加水分解ポリアクリルアミドの製造方法
US4551266A (en) Treatment of substantially metallic ion free acrylamide and related compounds
US3700610A (en) Copolymers of vinylpyridines with 1,3,5-triacryloylhexahydro-1,3,5-triazine
RU2010804C1 (ru) Способ получения комплексообразующего ионита
JPH0212483B2 (ja)
JPS60240711A (ja) 水溶性高分子量重合体粉末の製造方法
JPS6176506A (ja) 水溶性ポリアクリル酸(誘導体類)の分子量を減少させる方法
KR0136989B1 (ko) 폴리비닐피롤리돈의 제조방법
SU785324A1 (ru) Способ получени амфотерного ионита