JPS6261346A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6261346A
JPS6261346A JP19941085A JP19941085A JPS6261346A JP S6261346 A JPS6261346 A JP S6261346A JP 19941085 A JP19941085 A JP 19941085A JP 19941085 A JP19941085 A JP 19941085A JP S6261346 A JPS6261346 A JP S6261346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium
diffusion layer
contact hole
silicide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19941085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682632B2 (ja
Inventor
Shizunori Oyu
大湯 静憲
Nobuyoshi Kashu
夏秋 信義
Tadashi Suzuki
匡 鈴木
Yasuo Wada
恭雄 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19941085A priority Critical patent/JPH0682632B2/ja
Publication of JPS6261346A publication Critical patent/JPS6261346A/ja
Publication of JPH0682632B2 publication Critical patent/JPH0682632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、電極・配線形成のためのコンタクト穴開は後
の接合形成に係の、特に、より低抵抗で浅い接合を形成
するのに好適な半導体装置の製造方法に関する。
〔発明の背景〕
従来のコンタクト穴開は後の接合形成は、たとえば特開
昭59−72229に記載のように、PSG膜を通常の
ホト工程により加工し、接合領域上にコンタクト穴開け
をしたのち、上記接合より深い領域まで、上記接合と同
じ導電型の接合を形成できる不純物導入を行い、接合を
形成する方法となっていた。この方法によれば、コンタ
クト穴開後にも接合形成を行うので、上記ホト工程によ
る合せ誤差を補償できる。また、深い領域まで接合を形
成できるため、アルミニウム電極形成時のアロイ処理に
よる接合特性に対する悪影響が無視できる。
しかし、最近の半導体デバイスの微細化に伴い、上記の
コンタクト穴開は後の接合形成に対しても、より浅くす
ることが要求されてきた。例えば、MOSトランジスタ
のゲート長がサブμmの領域に達し、ソースドレイン領
域の大きさが1μm角となり、それに対する、上記コン
タクト穴の太きさが0.8μm角程度であり、さらに、
上記ホト工程の合せ精度が±0.2μm程度である場合
上記ゲートの実効長を一定に保ち、かつ、もし、例えば
、日経マイクロデバイス、 1985年春号1P37に
おける栓用らによる“従来のブレーナ技術を駆使して1
Mビット・ダイナミックRAMを試作″と題する文献に
記載のようにL D D構造を保つためには、上記コン
タクト穴開は後の接合形成において接合深さを少なくと
も0.3μm程度以下に抑える必要性が生じてくる。従
って、上記従来法においては、上述程度までの微細化に
対する配慮がなされていなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来法の問題を解決し、コンタク
ト穴開は後の接合形成を、アルミニウム電極形成に対し
てバリア性を有し、かつ、より低抵抗で浅くすることが
実現できる半導体装置の製造方法を提供することにある
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために本発明は、以下に示す方法を
用いる。
まず、上記のようなデバイス作製において、上記ホト工
程の合せ精度を考慮に入れると、コンタクト穴明は後の
試料形状は第1図(a)のようになる、尚、この試料は
、シリコン基板1表面にフィールド酸化膜2および基板
1と異なる導電型の拡散層3を形成したのち、パッシベ
ーション膜4を堆積したものである。上記ホト工程にお
いて、位置合せが正確に行ねれた場合、コンタクト穴開
けの中心はAとなり、上記パッシベーション膜4の加工
形状は破線A′で示すようになる。しかし、位置合せが
正確に行われないで、特に図に示すように、フィールド
酸化膜3側に、コンタクト穴開けが行われた場合、上記
穴開けの中心はBとなり、」1記パッシベーション膜4
の加工形状は実線のようになるにこで、上記パッシベー
ション膜4の加工は通常ドライエツチング法により行わ
れるが。
上記パッシベーション膜4の不均一性を補償するための
オーバーエツチングにより、フィルド酸化膜3の一部が
エツチングされ、コンタグ1へ穴明は部に、基板が露出
する。
このような状態で、アルミニウムff1ti・級線5を
形成すると、電極のアロイ用熱処理工程において、第1
図(b)のように、上記基板表面に損傷領域6Aおよび
6Bが生ずる。上記のように位置合せが正確に行われた
場合、上記損傷領域6Aは上記拡散層3中にのみ形成さ
れるが、上記のように位置合せが正確に行われない場合
、上記損傷領域6Bは上記拡散M3のみならず、基板の
露出した部分にも形成される。このような上記損傷領域
6Bは、基板1と上記拡散層3との接合リークの原因と
なる。
本発明は、第1図(e)に示すように、コンタクト穴開
は後の基板1および拡散層3の表面に、上記アルミニウ
ム電極・配線形成に対してバリア性を有するチタンシリ
サイド膜8、および、上記拡散層3と同じ導電型の不純
物ドープ層9を形成して、上記問題点を解決する。
第1図(c)の構成は、第2図に示した工程により達成
される。まず、コンタク1−穴開は後に、チタン金属膜
10を堆積し、次いで、熱処理によりコンタクト穴開は
部の基板1および拡散層3の表面にチタンシリサイド膜
8を形成する(b)。このとき、上記パッシベーション
膜4およびフィールド酸化膜2上に堆積された上記チタ
ン金属10は、未反応の状態で残る0次に、上記未反応
のチタン金属膜10を選択的に除去し、上記拡散層3と
同じ導電型の不純物イオン11をイオン打込みしたのち
、窒素雰囲気中(または、窒素原子を含むガスの雰囲気
中)で熱処理を行い、上記チタンシリサイド膜8表面に
窒化チタン膜7.および、」1記不純物を活性化して不
純物ドープ層9を形成する(c)。
以上のように、本発明は、アルミニウムTl1t4・配
線形成に対するバリア性を有した窒化チタン膜、拡散層
の低抵抗化に寄与するチタンシリサイド膜、および、あ
らかじめ作製された拡散層に対して良好に接触しかつ基
板との接合を維持できる不純物ドープ層を、コンタクト
穴を利用し自己整合的に形成できる。ここで、チタンシ
リサイド膜は非當に低抵抗であるため、拡散層の層抵抗
を低く維持するのに必要なチタンシリサイド膜は薄くて
すむ。
このことは、コンタクト穴明は後の拡散層形成を浅くす
ることに有意である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第3図乃至第4図を用いて説明
する。
[実施域I]・・・nチャネルMos+−ランジスタの
作製 まず、第3図に示すように導電型;P型、面方位:  
(100)、および、抵抗率;10Ω・1のシシ)コン
基板12を用いて、熱酸化法(1,0CO5法)により
0.5μm厚のシリコン酸化膜(フィールド酸化膜)1
3を形成し、熱酸化法により20nm厚のシリコン酸化
膜(ゲート酸化膜)14とリンをドープした多結晶シリ
コン膜(膜厚;005μm)15を形成したのち通常の
ホト工程によりゲート(ゲート長;0.8μm)加工を
行い、上記グー1一部を利用し自己整合的にn拡散層1
6を形成した。
ここで、n−拡散層16は、リンをドープして形成し1
表面キャリア濃度が2〜3 X 10”an−”で、ま
た、接合深さが0.25μmであるや次に、シリコン酸
化膜の堆積およびドライエツチングを駆使してゲート部
両端にサイドウオール17を形成し、ヒ素を100ke
Vの加速エネルギーで5×101/−だけイオン打込み
し、熱処理を施して表面濃度が2 X 102o/cd
で、拡散深さが0.15μmのnゝ拡散層18を形成し
た(a)。このとき、hv!、n+拡散層18の長さは
、上記フィールド酸化膜13の端部と一ヒ記サイドウオ
ール】7の端部の間隔であり、約1.2μmである。
次に、表面全体に0.4μm厚のP S (ン[19を
形成し、通常のホト[程を用いて、0.75μn1長の
コンタクト穴明は加工を上記PSGIIIに施した(b
)。ここで、上記PSGlpJ19は、リン濃度の異な
る二層膜で構成され、上層は4モル°Aで0.2μm厚
、また、下層は0.5モル%で0.2μmである。
次いで、スパッタ法により0.1μm厚のチタン金属膜
20を堆積した(c)のち、窒素雰囲気中で675℃、
】−分の熱処理により、上記フンタクト穴開は部のnゝ
拡散層18および基板12の表面にチタンシリサイド膜
12を形成した(d)。ここで、上記nゝ拡散層18表
面および上記基板12表面に形成された上記チタンシリ
サイド膜21の厚さは、それぞれ、約30nmおよび約
1100nであった。これは、ヒ素をドープしたSi基
板では、シリサイド反応が遅くなり、厚いシリサイド膜
が形成されなかったためであるうその後、H20□:H
N、OH: H,O= 1 : 1 : 5の組成から
成るエツチング液中で、上記P S G膜19上の未反
応のチタン金属膜20を選択的に除去したのち、リン2
2′を120keVの打込みエネルギーでI X 10
”/Jだけイオン打込みして、打込み層22を形成した
(d)。
次に、窒素雰囲気中で1000℃、5分の熱処理を施し
、上記チタンシリサイド膜21表面を窒化させ、約30
nm厚の窒化チタン膜下 上記チタンシリサイド膜22下のリン打込み層22を活
性化した(e)。このとき、上記n0拡散層18表面お
よび上記基板12表面に形成されたチタンシリサイド膜
21(TiSi2膜)の膜厚は。
それぞれ、約20 n mおよび約150nmであり、
また、その層抵抗は、それぞれ、約100/口および約
1Ω/口であった。また、上記チタンシリサイFIl’
221下ニ+:i、表面S度が約2.5 X 10”/
d−また、上記シリサイド膜21下から接合深さが約0
.3μmのn′拡散層24が形成された。ここで、この
n+拡散層24の接合の深さは、上記シリサイド化前の
n9拡散層18表面から、0.35〜0.4μmの値と
なった。そして最後に、1μm厚のアルミニウム膵25
を形成し、ホI・工程を用いて電極・配線加工を行い、
nチャネルMO8I−ランジスタを作製した。
本実施例によれば、コンタグ1−穴開は後の拡散層を、
上記アルミニウム電極・配線形成における熱処理工程で
のアルミニウムに対するバリア性を有する窒化チタン膜
下に、接合深さが0.4μm以下で層抵抗が10Ω/口
以下と浅く低抵抗で、かつ、自己整整合的に形成できる
ため、MOSトランジスタの接合特性を維持するととも
に、拡散層とアルミニウム電極との接触抵抗を従来法(
シリサイド化の無い場合)に比べて約115にでき、素
子特性が著しく向上した。また、チタンシリサイド膜と
n′″拡散層との接触抵抗を20Ω以下に保持すること
ができた。さらに、上記バリア性を有する窒化チタン膜
も自己整合的に形成できたので、製造工程が容易となっ
た。
「実施例■]・・・CMOSトランジスタの作製第4図
を用いて本実施例を説明する。
まず、導電型;n型7面方位;  (100)、抵抗率
10Ω・lのシリコン基板26に、表面濃度がI X 
10”/−で接合深さが3μmのp−ウェル拡散層27
1表面部度が5X1017/ajで接合深さが1μmの
p型フィールド拡散層28.および、膜厚が0.5μm
のフィールド酸化膜29を形成した。次いで、膜厚が2
0nmのゲート酸化膜30、リンをドープした0、4μ
mの多結晶シリコンfi31、および、膜厚が0.1μ
m厚のシリコン酸化膜32を形成したのち、全面にチタ
ン金属膜を堆積し、675℃、1分の熱処理により膜厚
が0.1μmのチタンシリサイド膜33を選択的に形成
した。その後、未反応のチタン金属膜を除去し、図中列
のMOS)−ランジスタ部の上記チタンシリサイド膜3
3下に表面濃度がlXl0”/dで接合深さが0.2μ
mのホウ素拡散層(p”拡散)34を、また、図中衣の
MOSトランジスタ部の上記チタンシリサイド膜33下
に表面濃度が2 X 10”/aJで接合深さが0.2
μmのヒ素拡散層(n″′拡散層)35を形成した(a
)。ここで。
上記P00拡散およびn0拡散層35は、それぞれホウ
素を40keVの打込みエネルギーでlXl01G/d
、および、ヒ素を150keVの打込みエネルギーで5
 X 101s/ajのイオン打込みをしたのち、アル
ゴン雰囲気中で1000℃、10秒の熱処理を行って形
成した。
次いで、膜厚が0.4μmのPSG膜(実施例Iで用い
たものと同じ)36を堆積し、通常のホト工程によりコ
ンタクト穴開けを行い(b)、表面に膜厚が0.1μm
のチタン金属[37を堆積した(0)。
その後、窒素雰囲気中で675℃、1分の熱処理を行い
上記コンタクト穴開は部シリコン基板上にチタンシリサ
イド膜38を形成した(d)。ここで、図中列のMOS
トランジスタのコンタクト穴開は部のp″″拡散層の部
分図中有のMOSトランジスタのコンタクト穴開は部の
n0拡散層の部分、および 、+またはIビ拡散層34
または35の形成されていない基板が露出した部分のそ
れぞれのチタンシリサイド膜厚は、0.3μm、 0 
、2μmおよび0.2μmであった。次いで、図中列の
MOSトランジスタ部にホウ素イオン39を100ke
Vの打込みエネルギーでI X 1. O”/aJたけ
イオン打込みし、また、図中衣のMOSトランジスタ部
にリンイオン40を180keVの打込みエネルギーで
I X 10”/aJだけイオン打込みしたのち、NH
,ガス雰囲気中で1000℃、1分の熱処理を行い。
上記チタンシリサイド膜38を窒化して膜厚が0.2μ
mの窒化チタン膜4】を形成し、さらに、上記ホウ素お
よびリン打込み層を活性化させて、P′″拡散層42お
よびn+拡散層43を形成した(C)、ここで、上記コ
ンタクト穴開は部のP00拡散34およびn+拡散層3
5の形成されていない部分のチタンシリサイド膜、およ
び5図中布のMOS)−ランジスタ部のチタンシリサイ
ド膜は、全て窒化され窒化チタン膜41となった。この
時。
上記チタンシリサイド膜3日または窒化チタン膜41の
膜下に形成されるp00拡散42およびnゝ拡散層43
は、表面濃度がそれぞれI X ]、 0”/dおよび
2 X 10”/cdで、また、接合深さがそれぞれ0
.3μmおよび0.35μmで形成された。
その後、アルミニウム電極・配線44を形成してCMO
S トランジスタを作製した(f)。
本実施例によれば、バリア性を有する窒化チタン膜を、
pチャネルMO8I−ランジスタおよびnチャネルMO
Sトランジスタのソース・ドレイン領域のコンタクト部
に自己整合的に形成できるため、プロセスが非常に簡素
化されろ。また、nチャネルMOSトランジスタのコン
タクト部は窒化チタン膜/チタンシリサイド膜/P”拡
散層で構成され、かつ、nチャネルMO5)−ランジス
タのコンタクト部は窒化チタン膜/ n ”拡散層で構
成され、いずれの場合も、接触抵抗を実施例Iで示した
ように低くすることができる。さらに、あらかじめ形成
されたシリサイド化ソースドレイン領域に対するコンタ
クト形成にも適用できろため、シリサイド化ソース・ト
レイン構造を変えることなく良好なコンタクトが形成で
き、シリサイド化ソース・トレイン構造により達成でき
る素子特性の向上を維持できる。特に、シリサイド化ソ
ース・ドレイン領域の面積増大を生じる部分(コンタク
ト穴開けの位置合せ誤差で生じた基板露出部)もあるた
め、シリサイド膜/拡散層との接触抵抗を、その面積分
だけ低下できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、コンタクト穴開は後に、窒化チタン膜
およびチタンシリサイド膜を自己整合的に形成できるの
で、コンタクト穴開は後の接合を浅く、かつ、低抵抗に
形成でき素子特性が向上し。
さらに、窒化チタン膜を必要とする製造工程において、
窒化チタン膜の形成および加工という工程を取り除くこ
とができ上記工程が簡素化される、という効果がある、
また、チタンシリサイド形成を含むことから、他のシリ
サイド材料で構成されたシリサイド化拡散層へのコンタ
クト形成にも適用できるため、種々の半導体素子の拡散
層のコンタクト形成に応用できる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する図、第2図は本発明の
詳細な説明するための図、および、第3図乃至第4図は
本発明の実施例を示す工程図である。 1・・・シリコン基板、2,13.29・・・フィール
ド酸化膜、3,9・・・拡散層、4,19.36・・・
P S G膜、5,25.44・・・アルミニウム電極
・配給。 6・・・損傷領域、7923+ 41・・・窒化チタン
膜。 8.21,33.38・・・チタンシリサイド膜、10
.20.37・・・チタン金属膜、11・・・不純物イ
オン、12.26・・・P型およびn型シリコン基板、
i4,30・・・グー1−絶縁膜(ゲート酸化膜)、1
5.31・・・多結晶シリコン電極、16・・・n−拡
散層、17・・・サイドウオール、18,24,35゜
43・・・n3拡散層、22’ 、40・・・リンイオ
ン、22・・・イオン打込み層、27・・・p−ウェル
拡散層、28・・・P型フィールド拡散層、32・・・
シリコン酸化膜、34.42・・・p99拡散、39・
・・ホウ素イオン。                
     、−代理人 弁理士 小川勝男゛・、 ¥31図 ”132  図 t ! 番 舎 4 + ! 4 赤 壷 ◆ 各 十−′
−17T3図 1り

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  拡散層またはシリサイド膜を表面に有する拡散層に、
    パッシベーション膜加工後電極・配線を行なう際、上記
    パッシベーション膜を加工しコンタクト穴開けをしたの
    ち、チタン金属膜を堆積し、アニール処理により上記穴
    明け部にのみ自己整合的にチタンシリサイド膜を形成し
    、上記パッシベーション膜上の未反応チタン膜を選択的
    に除去し、次いで、上記チタンシリサイド膜の一部また
    は全部を窒化させ、その後、上記拡散層と同じ導電型の
    拡散層できる不純物を、上記チタンシリサイド膜または
    上記窒化により形成された膜下に導入したのち、電極形
    成および配線形成を行うことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP19941085A 1985-09-11 1985-09-11 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0682632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19941085A JPH0682632B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19941085A JPH0682632B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6261346A true JPS6261346A (ja) 1987-03-18
JPH0682632B2 JPH0682632B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=16407335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19941085A Expired - Lifetime JPH0682632B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682632B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190893A (en) * 1991-04-01 1993-03-02 Motorola Inc. Process for fabricating a local interconnect structure in a semiconductor device
US5210043A (en) * 1989-09-26 1993-05-11 Seiko Instruments Inc. Process for producing semiconductor device
JP2002134705A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sony Corp 半導体装置
JP2008142763A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Kobe Steel Ltd クラッド金属板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210043A (en) * 1989-09-26 1993-05-11 Seiko Instruments Inc. Process for producing semiconductor device
US5190893A (en) * 1991-04-01 1993-03-02 Motorola Inc. Process for fabricating a local interconnect structure in a semiconductor device
JP2002134705A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sony Corp 半導体装置
JP2008142763A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Kobe Steel Ltd クラッド金属板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682632B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6316673A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050104135A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US5705845A (en) Semiconductor device with particular metal silicide film
JPS6261346A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61224459A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2662029B2 (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPH01259560A (ja) 半導体集積回路装置
JP3185235B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831598B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07263690A (ja) サリサイド構造を有する半導体装置とその製造方法
JP3088556B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH02260630A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2968548B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6161463A (ja) 半導体集積回路素子およびその製造方法
JP2600972B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09148568A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61295652A (ja) Cmos型半導体装置の製造方法
JPH07249684A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3077146B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3470503B2 (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPH04260331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63308963A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07201775A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05243566A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0653236A (ja) 半導体装置の製造方法