JPS6259553A - 多孔質球状ガラスとその製造方法 - Google Patents

多孔質球状ガラスとその製造方法

Info

Publication number
JPS6259553A
JPS6259553A JP19825085A JP19825085A JPS6259553A JP S6259553 A JPS6259553 A JP S6259553A JP 19825085 A JP19825085 A JP 19825085A JP 19825085 A JP19825085 A JP 19825085A JP S6259553 A JPS6259553 A JP S6259553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkoxide
glass
aqueous solution
porous spherical
spherical glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19825085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432028B2 (ja
Inventor
Masayuki Nogami
正行 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP19825085A priority Critical patent/JPS6259553A/ja
Publication of JPS6259553A publication Critical patent/JPS6259553A/ja
Publication of JPH0432028B2 publication Critical patent/JPH0432028B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/006Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/1005Forming solid beads
    • C03B19/106Forming solid beads by chemical vapour deposition; by liquid phase reaction
    • C03B19/1065Forming solid beads by chemical vapour deposition; by liquid phase reaction by liquid phase reactions, e.g. by means of a gel phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/108Forming porous, sintered or foamed beads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/14WLL [Wireless Local Loop]; RLL [Radio Local Loop]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は多孔質球状ガラスとその製造方法に関し、より
詳細には耐アルカリ性に優れ、液体クロマトグラフのカ
ラム充填剤や触媒担体として使用することができる多孔
質、かつ球状のガラスに関する。
〔従来技術〕
従来、たとえば液体カラムクロマトグラフのカラム充填
剤としては、多孔質のシリカビーズが使用されている。
このシリカビーズは、水ガラスやコロイダルシリカを原
料とし、脱アルカリ処理をした後に、造粒、乾燥して球
状の粒子にしたものである。
かかるシリカビーズの特性を下記に示す。
細孔径     50〜150人 比表面積    300〜500耐/g細孔容積   
 0.5〜1.0 cal/g粒子径     3〜2
00μm そして上記原料から明らかなように、このビーズの組成
は高シリカであるので、水や、フッ酸を除く酸に対する
耐久性はあるが、pH8以上のアルカリ性雰囲気に対す
る耐久性は全くない。
そこで耐アルカリ性を持たせるために、かかるビーズを
Zrの塩化物や硝酸塩などの水溶液で処理し、細孔表面
にジルコニアを付着させてアルカリ溶液に対する保護膜
とすることが行われている。 かかる処理によって耐ア
ルカリ性は幾分かは改良されるものの1、ジルコニアの
付着力が十分に強いものでないので、耐アルカリ性を期
待するほど向上させることはできず、耐アルカリ性に優
れた多孔質球状ガラスの開発が強く要望されていた。
一方、本発明者は、先に特願昭59−137573号に
て、酬アルカリ性に優れた多孔質ガラスについて提案し
、た。
このガラスは、径10〜40人の細孔を有し、この細孔
の比表面積は100〜300 =ygである。
そこで本発明は、この提案を更に発展させて多孔質かつ
球状とすると共に、細孔特性を制御できる方法を見出し
、本発明を完成した。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、耐アルカリ性に優れた多孔質球状のガ
ラスを提供すると共に、細孔特性を制御できる多孔質球
状ガラスの製造方法を提供することにある。
〔発明の構成〕
上記目的を達成する本発明の多孔質球状ガラスは、少な
くともZrO2とSiO2とからなり、9該ZrO2が
10〜70モル%であると共に多孔質球状をなし、その
平均粒径が1へ□100 pm 、細孔径が平均IQ−
100人であることを特徴とするものである。
また、本発明の多孔質ガラスの製造方法は、少なくとも
ZrとSiのアルコキシドを酸性またD;、を塩基性水
溶液で加水分解し、この加水分解を完結させた後に1.
得られた加水分解物から粉末を分離し、この粉末を加熱
することを特徴とするものであるヶ 本発明において原料として使用されるZrアルコキシド
およびSiアルコキシドとしては、Zr’(。
C3H?)Q、、Zr (OCq Hl )ql、5i
coc211s、)、、 5i(OCI(3)y等を挙
げることができ、これらのアルコキシドは一般には金泥
アルコキシドと呼ばれているものである。
また本発明においては、かかるZrおよびSiアルコキ
シドに、SnやTiなどの金属アルコキシド、例えばS
n (QC3H,)+、T i (OCa H7)+等
を添加することもできる。
ZrおよびSiアルコキシドにおけるZrアルコキシド
の9は、本発明の多孔質球状ガラスにおけるZr 02
 の量が10〜70モル%になるような範囲で選択され
る。
Zr 02 が70モル%を越えると、均質な多孔質ガ
ラスが得られず、加水分解時にZrアルコキシドが急速
に加水分解されて、水酸化ジルコニウムが析出、沈澱す
る。
また10モル%に満たないと、耐アルカリ性を向」=さ
せることができない。
本発明の多孔質球状ガラスの製造方法によれば、まずS
iアルコキシドを部分的に加水分解しノー後にZrアル
コキシドおよび他の金属アルコキシドを加えて均一な金
属アルコキシドの複合化合物を製造する。
ここで本発明においては、SiおよびZrアルコキシド
の加水分解剤として酸性または塩基性水溶液、例えば塩
酸水溶液またはアンモニア水溶液が使用される。
酸性水溶液の使用量は、Siアルコキシドに対してモル
比で1〜5倍であり、塩基性水/w液の使用量はアルコ
キシドに対してモル比で1〜3倍である。
このように、部分的に加水分解されたSiアルコキシド
にZrアルコキシドを加えて金属アルコキシドの複合化
合物を生成させる。
ついで得られた金属アルコキッドの複合化合物の反応混
合物についてアルコキシドの加水分解を完結させ、加水
分解物の均一な溶液を得る。
加水分解を完結させるには、水を添加せずに、そのまま
攪拌を継続するか、または水を添加し攪拌することによ
りマ、〒う。
水を添加すれば、水を添加しない場合に比較して短時間
で反応を完結することができる。
添加される水量は、通常では反応混合物に対して50倍
量までである。
得られた加水分解物の均一な溶液から、液体成分を除去
して粉末を分離する。
液体成分の分離方法としては、濾過等の方法を採用する
こともできるが、濾過速度の問題もあるので、例えば1
50〜300℃に加熱下に噴霧する方法が好ましく採用
され、速やかに液体成分を除去することができる。
加熱噴霧する際の溶液の供給量は、加熱温度との関係に
よって変化するが、例えばスプレードライヤーを使用し
た場合に1〜IO!!/hrである。
ついで得られた粉末を500〜800″Cに乾燥すると
本発明の多孔質球状ガラスが得られる。
この加熱によって、細孔を有する無水の多孔質ガラスを
得ることができる。
得られた多孔質球状ガラスは、平均粒径が1〜100μ
mであり、細孔特性、すなわち細孔径は平均10〜10
0人であり、またこの細孔の比表面積は平均100〜4
00 g/gであるθ本発明において重要なことは、多
孔質球状ガラスにおける、かかる細孔特性を、前記した
SiアルコキシドやZrアルコキシドの加水分解条件に
よって調整できることである。
即ち、アルコキシドの加水分解剤として酸性または塩基
性水溶液の何れを使用するかによって、またはアルコキ
シドに対するこれら加水分解剤の使用量を変えることに
よって、細孔径を約10人゛から100人の範囲で変化
させることができる。
Siアルコキシドの加水分解剤としての酸性水溶液また
は塩基性水溶液の使用量は前記のとおりであるが、加水
分解剤の使用量がSiアルコキシドに対して1モルに満
たないとSiアルコキシドの加水分解反応が十分に進行
せず、その後にZrアルコキシドを加えてもSiアルコ
キシドとの反応が十分でなく、均一な金属アルコキシド
−の複合化合物が得られない。
また加水分解剤の使用量が、酸性水溶液の場合で5モル
、あるいは塩基性水溶液で3モルを越えると、余分な水
が残留し、それがZrアルコキシドと反応して水酸化ジ
ルコニウムを生成し、均一な複合化合物が得られないし
、更に加熱した後にも多孔質ガラスにならない。
本発明によれば、加水分解剤のこのような範囲内で、多
孔質ガラスの細孔特性を変化させることができ、加水分
解剤の使用量を多くすれば大きなIII?孔径のものが
得られる。
そして、かかる加水分解剤の使用量の効果は酸性水溶液
よりも、塩基性水溶液の方が大きい。
〔発明の効果〕 以上述べたように未発明によれば、化学的耐久性、特に
耐アルカリ性に極めて優れた多孔質球状ガラスが提供さ
れる。
従って本発明のガラスは、この性質を利用してクロマト
グラフィ用のカラム充填剤として使用することができ、
また触媒担体としての用途も期待される。
また、かかる多孔質球状ガラスは、本発明によればZr
およびSiアルコキシドの加水分解と、加水分解後の液
体成分の除去によって得られる粉末の加熱のみによって
容易に製造することができる。
しかも、加水分解条件を適宜選択することによって、細
孔特性を調整することができるので目的に対応した細孔
特性を有する多孔質球状ガラスの製造が可能である。
〔実hイ6fタリ〕 実施例I Si (QC2Lt)z197m j2を、0.15M
/ ff (7)7 ンーT−ニア水溶液17 mβと
エチルアルコール20mj2の混合溶液に、攪拌しなが
ら室温で徐々に添加した。
すべてのSi (QC,115)gを添加した後に、更
に約1時間攪拌を続け、次いでZr(QC3H7)41
72m t!を徐々に加え、更に室温で5時間、攪拌し
た。
この反応液に水を1000al!!加え、1時間攪拌し
て均一を溶液を得た。
得られた溶液を、スプレードライヤーを用いて、温度2
50 ”C1溶液供給量約11/hrの条件で噴霧、乾
燥した。
得られた多孔質球状ガラスの組成は、Zr0z30モル
%、SiO,L70モル%であった。
また、このガラスの球径は、平均5μmであり、細孔径
は平均40人、比表面積は平均250 m7gであった
得られた多孔質球状ガラスについて、試料を2NのNa
OH水溶液に浸漬した後の試料の重量減少を測定するこ
とにより耐アルカリ性の評価を行った。
この結果、本発明の多孔質球状ガラスは、室温で5日間
浸漬した後においても、試料の重量減少は全く認められ
なかった。
更に、90°Cの2NNa011溶液中での侵食試験に
おいても、5日後の溶出量は5.0mg/ diであり
、耐アルカリ性に極めて(憂れていることが明らかであ
った。
比較例1 従来品として、シリカの球状多孔質ゲルについて、実施
例1と同様の耐アルカリ性の測定を行った。
この結果、室温で2NNaOH水溶液に2時間浸漬した
後には総て溶解してしまった。
比較例2 実施例1と同様な方法で、ZrO□5モル%、5102
95モル%の多孔質ガラスを製造した。
このガラスの、室温で2NNaOH水溶液2時間後の溶
出量は8mg/  dn?であり、10時間には総て溶
解してしまった。
実施例1と比較例1および2から、本発明の多孔質ガラ
スは耐アルカリ性に極めて優れていることが明白である
実施例2 実施例1における0、15M/Mのアンモニア水を0、
15M/ 1の塩酸水溶液に変えた以外は実施例1と同
様にして多孔質球状ガラスを製造した。
この球状ガラスの径は平均5μmで細孔径は平均20人
、比表面積は平均350 m1gであった。
また、耐アルカリ性の評価結果は実施例1の場合と同一
であった。
実施例3 S i (QC2)15)tf197+n 1を0.1
5M/ p塩酸水溶液68m1とエチルアルコール がら室温で除徐に添加した。
以下、実施例1と同様にして多孔質球状ガラスを得た。
このガラスの平均球径は、30μmであり、細孔径は平
均70人、比表面積は平均250 rd/gであった。
また、実施例1のガラスと同様な耐アルカリ性を示した
実施例4 Si(QC,Hヶ)9 140ml 、0. 15M/
βの塩酸水溶液12m1とエチルアルコール10mlと
の混合溶液およびZr(QC,it,)y229mlを
使用した以外は実施例1と同様にして多孔質球状ガラス
を得た。
平均粒径は50μm 、 its孔径は平均35人、比
表面積は平均200 m1gであった。
このガラスを実施例1と同様にして耐アルカリ試験をし
たところ、5日後の溶出量は2。Qmg/dn?であり
、良好な耐アルカリ性を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくともZrO_2とSiO_2とからなり、該
    ZrO_2が10〜70モル%であると共に多孔質球状
    をなし、その平均粒径が1〜100μm、細孔径が平均
    10〜100Åであることを特徴とする多孔質球状ガラ
    ス。 2、少なくともZrとSiのアルコキシドを酸性または
    塩基性水溶液で加水分解し、この加水分解を完結させた
    後に、得られた加水分解物から粉末を分離し、この粉末
    を加熱することを特徴とする多孔質球状ガラスの製造方
    法。
JP19825085A 1985-09-06 1985-09-06 多孔質球状ガラスとその製造方法 Granted JPS6259553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19825085A JPS6259553A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 多孔質球状ガラスとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19825085A JPS6259553A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 多孔質球状ガラスとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6259553A true JPS6259553A (ja) 1987-03-16
JPH0432028B2 JPH0432028B2 (ja) 1992-05-28

Family

ID=16388001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19825085A Granted JPS6259553A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 多孔質球状ガラスとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6259553A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171630A (ja) * 1987-01-05 1988-07-15 Shimadzu Corp 球状多孔体の製造法
WO2003072519A1 (fr) * 2002-02-27 2003-09-04 Asahi Glass Company, Limited Poudre de verre, produit cuit et procede de fabrication de poudre de verre
JP5658666B2 (ja) * 2009-07-29 2015-01-28 株式会社東芝 油分吸着材
JP2015024407A (ja) * 2014-09-12 2015-02-05 株式会社東芝 油分吸着材および油分吸着材の製造方法
CN107365084A (zh) * 2017-07-18 2017-11-21 合肥鼎亮光学科技有限公司 一种溶胶‑凝胶法制备磁性反光玻璃微珠的工艺方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171630A (ja) * 1987-01-05 1988-07-15 Shimadzu Corp 球状多孔体の製造法
WO2003072519A1 (fr) * 2002-02-27 2003-09-04 Asahi Glass Company, Limited Poudre de verre, produit cuit et procede de fabrication de poudre de verre
JP5658666B2 (ja) * 2009-07-29 2015-01-28 株式会社東芝 油分吸着材
JP2015024407A (ja) * 2014-09-12 2015-02-05 株式会社東芝 油分吸着材および油分吸着材の製造方法
CN107365084A (zh) * 2017-07-18 2017-11-21 合肥鼎亮光学科技有限公司 一种溶胶‑凝胶法制备磁性反光玻璃微珠的工艺方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0432028B2 (ja) 1992-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0141388B1 (en) Jewelling and ornamental material and process for production thereof
CN101815676B (zh) 改性金属氧化物复合溶胶、涂布组合物和光学部件
US5618585A (en) Process for the production of a coated system
JPH07133105A (ja) 複合酸化物ゾル、その製造方法および基材
JP2003509530A (ja) 改良貴金属被覆基質顔料
JPS58149958A (ja) 改善された耐光堅牢度を有する真珠光沢顔料、それらの製造方法およびそれらの使用
US3301701A (en) Nonreflective glass coatings
JPH08259891A (ja) 無機塗料塗膜の形成方法
JPS6259553A (ja) 多孔質球状ガラスとその製造方法
US5759257A (en) Color pigments
JPH06199528A (ja) 金属酸化物ガラスの膜および球体微粒子の製造方法
JPH08141503A (ja) 無機塗料塗膜の形成方法
JP2509798B2 (ja) シリカ球をコ―ティングする方法
US3526530A (en) Siliceous coatings
JP2560490B2 (ja) ジルコニアゾルの製造方法
JP4939021B2 (ja) 被覆水酸化マグネシウム、その製造方法及びそれを含む電子部品材料用樹脂組成物
JP2001009231A (ja) 除湿剤、除湿素子及びその製造方法
JPH054839A (ja) ゾルゲル法による薄膜の作製方法
JP3338720B2 (ja) 複合酸化物ゾルの製造方法
US5565024A (en) Color luster pigments
TW583290B (en) Lacquer composition, starting material composition for obtaining the same, and method of applying a lacquer coating to a substrate
JP2009078936A (ja) 金平糖状複合シリカゾルの製造方法
JP4618998B2 (ja) 改質シリカ系ゾルおよび該改質シリカ系ゾルの製造方法
JPH09235119A (ja) 低活性ジルコニアの水性ゾル及びその製法
JPH02149424A (ja) 白色導電性物質及びその製法