JPS6258500A - 半導体記憶装置の試験方法 - Google Patents

半導体記憶装置の試験方法

Info

Publication number
JPS6258500A
JPS6258500A JP60198761A JP19876185A JPS6258500A JP S6258500 A JPS6258500 A JP S6258500A JP 60198761 A JP60198761 A JP 60198761A JP 19876185 A JP19876185 A JP 19876185A JP S6258500 A JPS6258500 A JP S6258500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
real
test
cells
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60198761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413800B2 (ja
Inventor
Toshitaka Fukushima
福島 敏高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60198761A priority Critical patent/JPS6258500A/ja
Priority to US06/904,571 priority patent/US4862459A/en
Priority to EP86401968A priority patent/EP0214914B1/en
Priority to DE8686401968T priority patent/DE3682732D1/de
Priority to KR1019860007556A priority patent/KR900006143B1/ko
Publication of JPS6258500A publication Critical patent/JPS6258500A/ja
Publication of JPH0413800B2 publication Critical patent/JPH0413800B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50012Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of timing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5004Voltage

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フィールドプログラマブルな半導体記憶装置
の試験方法特にそのメモリセルの不良検出方法に関する
〔従来の技術〕
フィールドプログラマブルな読取り専用メモリ(FPR
OM)のメモリセルにはフユーズ型、ダイオード型、コ
ンデンサ型などがあり、フユーズ型は未書込みで短絡状
態(オン)、書込みで断線状態(オフ)、ダイオード型
は未書込みでオフ、書込みでオン、コンデンサ型も未書
込みでオフ、書込みでオンである。フユーズ型のメモリ
セルの書込みは大電流を流してフユーズを溶断すること
により行ない、ダイオード型メモリセルの書込みは大電
流を流してpn接合を破壊し短絡状態にすることにより
行なう。
第5図はダイオード型メモリセルを説明する図で、(a
lは断面図、(b)は等価回路図である。メモリセルは
n+領領域p+領領域n領域とp−領域で構成され、プ
ログラマブル素子として機能するのはn+領領域p+領
領域構成される逆方向ダイオードDであるから、等価回
路ではfb1図のようにダイオードマークで示す。Qは
逆電流防止用のトランジスタであるが、これは逆電流防
止用ダイオードにすることもある。プログラマブル素子
りと逆電流防止用素子Qとが1メモリセルを構成する。
ビット線BoにH(ハイ)レベル電圧、ワード線Woに
L(ロー)レベル電圧が与えられて(Bo。
Woが選択されて)メモリセルMoが選択されると、プ
ログラマブル素子りが短絡状態にあればBo。
D、Q、グランドの経路で電流Iが流れ、プログラマブ
ル素子がオフ状態にあれば該電流は流れず、この電流の
流れる/流れないにより記憶データの“1”0”が読取
られる。
ワード線Woを選択し、ビット線BOに電圧Vを加え、
流れる電流Iを求めると、プログラマブル素子りがオフ
ならV−1特性は第5図(C)の曲線aの如くなる。即
ちプログラマブル素子りがブレークダウンする迄は電流
は殆んど流れず、印加電圧Vが大になってブレークダウ
ンすると急激に電流が増大する。このa特性が正常なプ
ログラマブル素子(ダイオード)Dを持つワード線とビ
・ノド線の交点が選択された場合であるが(この特性は
主としてDにより定まる)、b、cの特性になることも
ある。b、C特性はプログラマブル素子にリークがある
場合で、Cはbより大きなリークを持つ、従って不良度
の大きいプログラマブル素子を持つ交点が選択された場
合である。大きなリークを持つと、書込み済みプログラ
マブル素子との区別がつきにく−なり読取りエラーを生
じやすいからFPROM製造段階で試験し、許容限度を
越えるものは排除しなければならない。
従来試験では第5図(C1の鎖線レベルTLを許容限界
とし、C特性のものは不良、a、b特性は良としていた
。しかしながらメモリが大容量化すると、b特性のよう
にや\不良という程度のものでも、ビット線負荷を増大
し動作速度を遅くするので、不良として排除する必要が
ある。メモリが大容量化するとメモリセルのバラつき範
囲が拡がり、b特性のようなや\不良なセルの発生確率
が高くなるので、その検出手段の確立は重要である。
や\不良な(b特性)メモリセルは検出レベルTLを下
げることにより可能であるが、検出レベルTLは検査回
路によって定まってしまい、任意に低減することはでき
ない。即ちFPROMは第7図の如き構成を有し、試験
は出力端Oo (読出し出力のビット数だけあるがこ−
では1ビツトで代表する)に電圧を与えて流入する電流
をチェックして行なうが、その最小レベルが前記TLで
ある。
この点を更に説明すると、第7図で、PROGはメモリ
セルの書込み回路で、第6図に示す構成を有する。また
XADDはXアドレスバッファ、D/Dはデコーダ及び
ドライバでこれらは第6図のワードドライバWDに相当
する。YADDはYアドレスバッファで、メモリ読出し
時はマルチプレクサMPXを制御して読出し出力の選択
を行なわせ、書込み時には書込み回路PRO(:、を制
御してビット線選択を行なう。CEはチップイネーブル
のとき出カバソファOUTをアクティブにする回路であ
り、TW及びTBはメモリセルアレイに設けられるテス
トワード及びテストビットである。
書込み回路は第6図に示すように、ダーリントン接続さ
れたトランジスタQl、Q2、これらのトランジスタの
コレクタを電源Vccヘプルアップする(プルアップせ
ずフローティングにしておくとコレクタの寄生容量など
により誤動作の恐れがある)抵抗R及びダイオードD 
I 、定電流源CSを有する。この回路ではワードデコ
ーダWDでワード線Woを選択し、Yアドレスバッファ
YADDの信号組合せによりN A N D +を介し
てビット線Boを選択すると、トランジスタQl、Q2
のベースに電流源CS側から電流I +  (0,3m
A)が供給されてこれらのトランジスタがオンになり、
プルアップ回路の抵抗R及びダイオードD1を通して電
源Vccより電流I2が流入し、ピント線Baには電流
1++Izが流れる。尤もこれは、メモリセルMaがこ
れらの電流を通した場合で(書込み済み又は著しい不良
で)、メモリセルMoがオフ状恩ならこれらの電流は流
れない。試験は端子Ooに電圧を加えて、流入する電流
を測定することにより行なうが、メモリセルMoの不良
度が11+12の電流を流す程度では、これらは既に上
記のように供給されているから端Onより流入する電流
はない。端子02より電流が流入するのはメモリセルM
oがII+I2以上の電流を流すときであり、従って不
良検出可能な最小レベルはTL=I++12になる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように書込み回路を介して直流(D C)的にメモ
リセルのリーク電流を測定する方法では小さなリーク電
流の不良セル検出ができない。未書込みセルを用いて測
定した遅延時間tPZLの交流<AC)的遅れとリーク
量とを相関付け、間接的にリークの有無を検出する方式
もあるが、この方式ではセルのブレークダウン電圧があ
る程度以上大きい場合は、さほどの交流的遅れとはなら
ず、不良メモリセルの検出が難しい。
本発明はか\る問題点を解決し、容易にメモリセルのリ
ーク性不良を検出できるFPROM試験法を提供しよう
とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はフィールドプログラマブルな未書込みリアルセ
ルと、テストパターンに従って書込み済み、非書込み各
状態としたテストセルとを有する半導体記憶装置の試験
方法において、書込み済みテストセルと未書込みリアル
セルとを交互に選択し、該リアルセルのアクセス時間よ
りリアルセル良、不良を判定することを特徴とするもの
である。
C作用〕 本発明では書込み済のテストセル(テストワード又はテ
ストビットの書込み済みメモリセル)と未書込みのリア
ルセル(フィールドプログラマブルなメモリセル)とを
交互に選択し、リアルセルのアクセス時間を測定するこ
とにより不良リアルセルを検出する。この方法によれば
リーク度が少ないメモリセルの検出も容易にできる。
〔実施例〕
第1図はFPROMの出力部を示し、Q5.Q6はその
3ステートの出力段トランジスタ、Q7はそのドライバ
トランジスタ、Qθ、Q9は入力段トランジスタである
。この図ではマルチプレクサMPXはNAND、o 、
 D i 、 R+ 、 Q eより構成される。チッ
プ選択時はチップイネーブル信号CEはLレベルであり
、インバータINVの出力はHレベル、トランジスタQ
9はオフである。この状態で、かつN A N D o
がHレベル出力を生じてビット線Baを選択すると、出
力Ooはビット線BoのH(ハイ)、L(ロー)に従う
出力になる。
即ち出力段の入力端電位vbがHレベル(これは選択セ
ルがオフのとき)ならトランジスタQ a 。
Q7.Q6はオン、Q5はオフ、出力OoはLとなり、
逆にvbがLレベル(選択セルがオン)ならトランジス
タQe、Q?、Q6はオフ、Q5はオン、出力OoはH
になる。
製造段階ではメモリセルアレイのユーザが書込むメモリ
セル(フィールドプログラマブルなメモリセル、リアル
セルともいう)はオフであり、テスト用のメモリセル(
テストセル)はテストパターンに従ってオン(書込み済
み)又はオフ(非書込み)である。Mtはそのオンであ
るテストセルを示し、Wtは該セルの逆電流防止用トラ
ンジスタのベースを通るワード線を示す。図では単にワ
ード線をWo、W+及びWt、ビット線はBaのみを示
しているが、勿論FPROMでは多数のワード線及びビ
ット線を有する。図示のワード線、ビット線及びその付
属回路は図示しないそれらを代表している。
書込み済みテストセルMtを選択すると、ビット線Bo
の電位は1.2V程度になる。即ちワードデコーダ/ド
ライバD/Dの選択レベルは約0.5V、テストセルM
tの逆電流防止用トランジスタのベース・エミッタ間電
圧VBEは約0.7 V、従ってBoの電位(VLとす
る)は約1.2Vである。
この電位は電源Vcc、抵抗R+ 、ダイオードDiを
通して供給され、このとき電位vbは該ダイオードDi
の順方向電圧Vp=0.4Vだけ高い1.6Vになる。
そしてV b = 1.6 Vでは、トランジスタQθ
、Q?、Q6をオンにするには3VBE=2゜1■必要
であるからこれらのトランジスタはオンせず、出力Oo
はHレベルである。リアルセル(非書込み済みセル)例
えばMaを選択すると、ビット線Boはメモリセルを通
してグランドへ落されることはなくなり、ビット線電位
は上る。このビット線電位(vHとする)は、Vb=3
Vag= 2. I Vに制限されるので、それよりV
Fだけ低い1.7■であり、このときトランジスタQθ
、Q7゜Q6はオン、出力ooはLレベルである。
第2図はビット線電位■の変化を示す。テストセルMt
が選択されるとビット線電位VはvLであり、この状態
で選択セルをリアルセルMoに切換えるとビット線電位
はVHへ立上る。選択リアルセルMoが充分にオフであ
る良セルならこのvLからvHへの立上りは曲線C1で
示すように速やかに行なわれるが、リークのある不良セ
ルなら立上りは遅れる(リークが著しく大ならオンセル
と同じで、立上らない)。従ってメモリアクセスアドレ
スを切換えた時点から適当な時間ts後の電位をチェッ
クし、闇値を例えばTLとしてそのHlLを判定すれば
、セル良/不良を判断することができる。第2図では曲
線C1なら良、曲線C2なら不良である。
リアルセルはユーザが書込みを行なうまでは全て非書込
み、オフセルであるから、例えばリアルセルMaを選択
し、次にリアルセルM1を選択してもビット線Boの電
位は殆んど変らず(共に完全オフセルなら共にvHで変
化なし、一方がり一りセルなら若干のvHの低下がある
だけ)、良/不良セルの判定は難しい。この点本発明の
ように書込み済みテストセルを利用し、任意のリアルセ
ル(これはランダムに選んでよい)と該テストセル(こ
れも書込み済セル内で適当に選んでよい)とを交互に選
択するようにするとビット線電位はVH,VL間を大き
く変動するから確実に良、不良セルの判定を行なうこと
ができる。
第3図を参照してこの点を更に説明すると、(a)は最
初書込み済みテストセルを選択し、次に非書込み済みリ
アルセルを選択した場合つまり本発明の場合、(blは
最初も次も非書込み済みセルを選択した従来の場合であ
る。テストセル即ちテストワード又はテストビットのメ
モリセルは、アドレスのあるビットの入力端子に通常の
“1”レベルよす高いレベルVIM(例えば通常の“1
″レベルを5■として10V)を加え、残りのビットは
通常と同じH,Lレベルの電圧にすることにより選択さ
れ、iVIMビットを通常のH,Lレベルにするとリア
ルセルが選択される。従って第3図(a)の鎖線左側は
テストセル、同右側はリアルセル選択である。書込み済
みテストセル選択状態ではビット線Boの電位Vaはv
L、出力段の入力端電位vbは■L+■F、出力Ooは
H1非書込みリアルセル選択状態ではビット線電位Va
はvH1入力端電位vbはVH+VF、出力OoはLで
ある。リークがあるとビット線電位のvLからvHへの
立上りは点線で示すように緩やかになり、つれて出力O
oの立下りが点線で示すように遅れる。
従ってアドレスが切換った時点からTs後(例えば50
nS後)の出力OoのH,Lをみれば、良。
不良セルの判定ができる。
これに対して第3図fb)ではリアルセルからリアルセ
ルの選択をしており、電位Va、Vbは切換え時点で僅
かな落ち込みをみせるだけで出力O。
はLレベルのま\であり、リークが若干あるという程度
の不良セルの検出は困難である(著しいリークがあって
オンセルと変らなければ勿論検出可能である)。
チップをセレクト状態にし、書込み済みテストセル、非
書込みリアルセルを交互に選択してビット線電位をH,
Lに変え、その立上り特性をみる代りに、チップをセレ
クト、非セレクトに変えても同様にしても不良セルの選
択ができる。第1図及び第4図<8)を参照してこれを
説明すると、チップセレクト信号CEをHにするとイン
バータIN■の出力はし、従ってトラジスタQ9はオン
、Q5はオフ、トランジスタQBのエミッタはダイオー
ドDjを通してインバータINVのLレベルヘクランブ
されるのでトランジスタQ?、Q6はオフ、従って出力
OoはハイZ(高インピーダンス)状態でり、外部負荷
により定まる電位をとる。この電位は、例えば3,3■
のHレベルとする。また入力端電位vbは、インバータ
INVのLレベルは0.5 V、)yE オー F D
 j ノ)117方向電圧vFは064V1 トランジ
ス9 Q s ノV BEは0.7 Vとすると1゜6
Vである。そして選択したセルはテストセルとするとビ
ット線Boの電位は1.2■であり、これは1.6■の
電位vbからダイオードDjの0.4 Vを引いた電位
に等しい。選択したセルが充分にオフのリアルセルなら
ダイオードDiはオフで、ビット線Boはフローティン
グになるが、リアルセル選択前にテストセルを選択する
とビット線B0はテストセル選択時の1.2vを保つ。
このリアルセル選択状態でチップセレクトにすると、イ
ンバータINVの出力はH、トランジスタQ9はオフ、
ダイオードDjによるトランジスタQeのエミッタのプ
ルダウンは終了し、電位vbは2.1■にまた電位Va
はそれよりvFだけ低い電位VH=1.7Vへ上昇する
。但し選択したリアルセルにリークがあると、これらの
電位上昇は点線で示すように緩やかになり、出力Ooの
Lレベルへの立下りは点線で示すように遅れる。従って
チップ非セレクトからセレクトへの切換え点よりTsだ
け後の出力OoのH,L状態をみればリアルセルの良、
不良を判定することができる。時間Tsを短くすれば僅
かなリークでも不良検出でき、Tsを長くすればこの逆
である。従ってTsは良、不良判定の闇値を与える。
これに対してリアルセルだけを選択すると、チップ非選
択では電位vbは1.6V、電位Vaもこノ1.6V1
.:近くなり(VF#O)、リークが大でない限りVa
は約1.6■を保つのでこの状態でチップを選択にして
も、vbは2.1vに上昇するが、これはダイオードD
iに食われてVaは1.7■にしかならず、セルのリー
ク状態が反映されにくいので、出力OoのH,L変化に
よるセル良/不良検出は困難である。
第3図はアドレス単独でテストセル/リアルセル選択を
行なうので、このときのリアルセルアクセス時間(アド
レス切換時点から出力OoのH1L切換時点までの時間
)はアドレスアクセス時間tAAと呼ばれ、第4図はリ
アルセル選択をしておき、チップを非セレクトからセレ
クトに切換えてリアルセル続出し出力を得るので、この
ときのアクセス時間(CE切換え時点から出力OoのH
1L切換時点までの時間)はチップイネーブルアクセス
時間tACと呼ばれる。tAAとtACは必らずしも等
しくはない。また第3図はH,L切換時の遅れt PH
Lを測定し、第4図はハイZよりLへの切換時の遅れt
PZLを測定するものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によればテストセル、リアル
セルを交互に選択して読出し出力のH,L変化の遅れを
チェックし、これによりセルの良、不良を判定するので
、僅かなリークの不良セルも容易に検出でき、フィール
ドにおける書込み率の向上、書込み後の特性保証精度の
向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す回路図、第2図はプログ
ラマブル素子の特性図、第3図および第4図は本発明試
験方法の説明図、第5図はメモリセルの説明図、第6図
は書込み回路図、第7図はFPROMの構成を示すブロ
ック図である。 図面で、Moはリアルセル、Mtはテストセル、Ooは
読出し出力、ε1はチップセレクト信号である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィールドプログラマブルな未書込みリアルセル
    と、テストパターンに従って書込み済み、非書込み各状
    態としたテストセルとを有する半導体記憶装置の試験方
    法において、 書込み済みテストセルと未書込みリアルセルとを交互に
    選択し、該リアルセルのアクセス時間よりリアルセル良
    、不良を判定することを特徴とする半導体記憶装置の試
    験方法。
  2. (2)テストセルとリアルセルの交互選択は、チップセ
    レクト状態でメモリアクセスアドレスを切換えて先ずテ
    ストセルを選択し、次いでリアルセルを選択して行ない
    、 リアルセル良、不良判定は、該アドレス切換後の所定時
    間後の読出し出力の高、低により行なうことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装置の試験方
    法。
  3. (3)テストセルとリアルセルの交互選択は、チップ非
    セレクト状態でメモリアクセスアドレスを切換えて先ず
    テストセルを選択し、次いでリアルセルを選択して行な
    い、 リアルセル良、不良判定は、該リアルセル選択後チップ
    セレクト状態に切換え、該切換後の所定時間後の読出し
    出力の高、低により行なうことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の半導体記憶装置の試験方法。
JP60198761A 1985-09-09 1985-09-09 半導体記憶装置の試験方法 Granted JPS6258500A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60198761A JPS6258500A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 半導体記憶装置の試験方法
US06/904,571 US4862459A (en) 1985-09-09 1986-09-08 Test method for detecting faulty memory cell of a programmable device
EP86401968A EP0214914B1 (en) 1985-09-09 1986-09-09 Test method for detecting faulty memory cells in a programmable semiconductor device
DE8686401968T DE3682732D1 (de) 1985-09-09 1986-09-09 Pruefverfahren zur erkennung fehlerhafter speicherzellen in einem programmierbaren halbleitergeraet.
KR1019860007556A KR900006143B1 (ko) 1985-09-09 1986-09-09 프로그램 가능한 장치의 불량 메모리 셀을 검출하는 시험방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60198761A JPS6258500A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 半導体記憶装置の試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6258500A true JPS6258500A (ja) 1987-03-14
JPH0413800B2 JPH0413800B2 (ja) 1992-03-10

Family

ID=16396507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60198761A Granted JPS6258500A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 半導体記憶装置の試験方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4862459A (ja)
EP (1) EP0214914B1 (ja)
JP (1) JPS6258500A (ja)
KR (1) KR900006143B1 (ja)
DE (1) DE3682732D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229600A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3080743B2 (ja) * 1991-12-27 2000-08-28 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JPH0612896A (ja) * 1992-04-28 1994-01-21 Nec Corp 半導体記憶装置
US5956280A (en) * 1998-03-02 1999-09-21 Tanisys Technology, Inc. Contact test method and system for memory testers
US6330697B1 (en) * 1999-04-20 2001-12-11 International Business Machines Corporation Apparatus and method for performing a defect leakage screen test for memory devices
KR100855965B1 (ko) * 2007-01-04 2008-09-02 삼성전자주식회사 서브 셀 어레이를 구비하는 양방향성 rram 및 이를이용하는 데이터 기입 방법
US8677221B2 (en) * 2008-01-02 2014-03-18 Apple Inc. Partial voltage read of memory
US10685733B2 (en) * 2016-12-27 2020-06-16 SK Hynix Inc. Electronic device for changing short-type defective memory cell to open-type defective memory cell by applying stress pulse
US10236053B1 (en) * 2017-10-17 2019-03-19 R&D 3 Llc Method and circuit device incorporating time-to-transition signal node sensing

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3679970A (en) * 1970-04-22 1972-07-25 Automatic Elect Lab Selection matrix including a diode test circuit
DE2516973A1 (de) * 1975-04-17 1976-10-28 Philips Patentverwaltung Pruefanordnung
JPS5693189A (en) * 1979-12-18 1981-07-28 Fujitsu Ltd Field programable element
JPS57191900A (en) * 1981-05-22 1982-11-25 Hitachi Ltd Method for junction destructive prom test
JPS5891594A (ja) * 1981-11-27 1983-05-31 Fujitsu Ltd ダイナミツク型半導体記憶装置
EP0103654B1 (de) * 1982-09-22 1987-05-20 Deutsche ITT Industries GmbH Elektrisch programmierbare Speichermatrix
US4595875A (en) * 1983-12-22 1986-06-17 Monolithic Memories, Incorporated Short detector for PROMS
US4625311A (en) * 1984-06-18 1986-11-25 Monolithic Memories, Inc. Programmable array logic circuit with testing and verification circuitry
US4612630A (en) * 1984-07-27 1986-09-16 Harris Corporation EEPROM margin testing design

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229600A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH0530000B2 (ja) * 1986-03-31 1993-05-06 Tokyo Shibaura Electric Co

Also Published As

Publication number Publication date
KR870003509A (ko) 1987-04-17
EP0214914A3 (en) 1989-05-03
DE3682732D1 (de) 1992-01-16
EP0214914A2 (en) 1987-03-18
US4862459A (en) 1989-08-29
EP0214914B1 (en) 1991-12-04
KR900006143B1 (ko) 1990-08-24
JPH0413800B2 (ja) 1992-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6097638A (en) Semiconductor memory device
US7939892B2 (en) Test circuit and method for multilevel cell flash memory
US6501692B1 (en) Circuit and method for stress testing a static random access memory (SRAM) device
US5519652A (en) Nonvolatile semiconductor memory for positively holding stored data
JP2780674B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
EP0642134A2 (en) Test of a static random access memory
KR950001779A (ko) 전기적 및 집합적으로 소거 가능한 특성을 갖는 영속성 반도체 메모리장치
JPH0451919B2 (ja)
JP2006520511A (ja) 弱いsramセルのテスト
JP2004178724A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び行線短絡不良検出方法
JPS6258500A (ja) 半導体記憶装置の試験方法
TWI687932B (zh) 記憶體單元及記憶體系統
US6031777A (en) Fast on-chip current measurement circuit and method for use with memory array circuits
TW202016930A (zh) 記憶體系統及記憶體系統的操作方法
JP2000195300A (ja) フラッシュメモリ及びその試験方法
KR20140064461A (ko) 입출력 회로의 테스트 방법
JP3267301B2 (ja) 検査回路を有する回路装置
JP6776725B2 (ja) 半導体集積回路およびその動作方法
JPS6349320B2 (ja)
JP2004530243A (ja) メモリセルの構造試験
JPH0644791A (ja) 不揮発性半導体装置
JP3904642B2 (ja) 集積回路アレイ内の欠陥を検出する方法
US20230395180A1 (en) Row decoder circuit, memory device and memory system
KR950004871B1 (ko) 중복회로가 있는 반도체기억장치 및 그중복회로의 사용여부를 확보하는 검사방법
KR950010627B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 워드라인 구동회로