JPS6258023A - 内燃機関の吸気加熱装置 - Google Patents
内燃機関の吸気加熱装置Info
- Publication number
- JPS6258023A JPS6258023A JP60197826A JP19782685A JPS6258023A JP S6258023 A JPS6258023 A JP S6258023A JP 60197826 A JP60197826 A JP 60197826A JP 19782685 A JP19782685 A JP 19782685A JP S6258023 A JPS6258023 A JP S6258023A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throttle valve
- passage
- pipe
- throttle
- intake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は内燃機関に吸気を供給する吸気装置に係り、特
に吸気を絞りこみ、その絞りこんだ吸気を加熱すること
で、機関の始動性及びアイドリングを含む軽負荷運転領
域で安定した燃焼を達成させる内燃機関の吸気加熱装置
に関する。
に吸気を絞りこみ、その絞りこんだ吸気を加熱すること
で、機関の始動性及びアイドリングを含む軽負荷運転領
域で安定した燃焼を達成させる内燃機関の吸気加熱装置
に関する。
[従来の技術]
一般に、内燃機関、特にディーゼル機関では、機関始動
性、アイドリングを含む軽負荷運転性を向上させるため
に、吸気を絞ることや、吸気を加熱することが実施され
ている。ところが、単に吸気絞りだけでは、絞りmの限
界から白煙、失火を生じ易く、ヒータ等による吸気加、
熱だけでは、加熱能力と耐久性上で問題があった。
性、アイドリングを含む軽負荷運転性を向上させるため
に、吸気を絞ることや、吸気を加熱することが実施され
ている。ところが、単に吸気絞りだけでは、絞りmの限
界から白煙、失火を生じ易く、ヒータ等による吸気加、
熱だけでは、加熱能力と耐久性上で問題があった。
そこで、吸気絞り、吸気加熱を同時に行なしめるものと
して、第10図に示す実開昭57−134355号公報
記載のエンジンの始動補助装置がある。
して、第10図に示す実開昭57−134355号公報
記載のエンジンの始動補助装置がある。
この提案は、絞り弁7aを有する吸気通路3aに、その
絞り弁7aの前後を結んで上記吸気通路3aに比して通
路断面積が小さい副吸気通路17aを形成すると共に、
その副吸気通路17aに、その通路17aを介して吸気
を加熱する加熱手段51を設けて構成されるものである
。
絞り弁7aの前後を結んで上記吸気通路3aに比して通
路断面積が小さい副吸気通路17aを形成すると共に、
その副吸気通路17aに、その通路17aを介して吸気
を加熱する加熱手段51を設けて構成されるものである
。
[発明が解決しようとする問題点] :上述の如く上
記提案は、絞り弁を全閉にすることによって、01吸気
通路内に吸気をバイパスさせると共に、加熱手段にて加
熱された吸気を機関に供給しようとするものである。
記提案は、絞り弁を全閉にすることによって、01吸気
通路内に吸気をバイパスさせると共に、加熱手段にて加
熱された吸気を機関に供給しようとするものである。
ところが上記提案は副吸気通路の通路径にて吸気を絞る
ものであるため、エンジン回転数の変化に伴う吸気絞り
を実施できなかった。したがって回転数変動に応じて変
化する吸気負圧、吸入空気槽を制御するために、上記絞
り弁の間度制御を実施せざるをえなくなり、本来の目的
であった加熱した吸気を機関(エンジン)に供給できな
かった。
ものであるため、エンジン回転数の変化に伴う吸気絞り
を実施できなかった。したがって回転数変動に応じて変
化する吸気負圧、吸入空気槽を制御するために、上記絞
り弁の間度制御を実施せざるをえなくなり、本来の目的
であった加熱した吸気を機関(エンジン)に供給できな
かった。
[発明の目的]
本発明は上記問題点を解消すべく創案されたものである
。本発明の目的は、吸気絞りと吸気加熱を同時に行わせ
ることによって、燃焼室内圧力を低く保ちつつ圧縮温度
を向上して着火遅れ期間を短縮し、機関の撮動、燃焼音
の低減化を図り大巾な騒音レベル低減を達成する内燃機
関の吸気加熱装置を提供するにある。
。本発明の目的は、吸気絞りと吸気加熱を同時に行わせ
ることによって、燃焼室内圧力を低く保ちつつ圧縮温度
を向上して着火遅れ期間を短縮し、機関の撮動、燃焼音
の低減化を図り大巾な騒音レベル低減を達成する内燃機
関の吸気加熱装置を提供するにある。
[発明の概要]
本発明は上記目的を達成するために、第1絞り弁を有す
る吸気通路に、その第1絞り弁の前後を結んで第2絞り
弁を有する絞り通路を形成すると共に、その絞り通路に
、通路内の吸気を加熱する加熱手段を設け、機関の水温
と負荷とが所定値以下のときに上記加熱手段を作動する
と共に、第1絞り弁を全閉にして、第2絞り弁を負荷に
応じて間度制御する制御器を設()たもので、機関始動
時。
る吸気通路に、その第1絞り弁の前後を結んで第2絞り
弁を有する絞り通路を形成すると共に、その絞り通路に
、通路内の吸気を加熱する加熱手段を設け、機関の水温
と負荷とが所定値以下のときに上記加熱手段を作動する
と共に、第1絞り弁を全閉にして、第2絞り弁を負荷に
応じて間度制御する制御器を設()たもので、機関始動
時。
機関アイドリング時を含む軽負荷運転性を高め、失火に
よる燃焼室内圧力変動、着火遅れによる圧力急上昇を抑
え、機関の静粛性を大巾に向上させようとするものであ
る。
よる燃焼室内圧力変動、着火遅れによる圧力急上昇を抑
え、機関の静粛性を大巾に向上させようとするものであ
る。
[実施例]
以下に、本発明の内燃機関の吸気加熱装置の好適一実施
例を添付図面に基づいて説明する。
例を添付図面に基づいて説明する。
第1図に示す1は吸気ボートであり、この吸気ボート1
には、吸気マニホールド2が接続さ−れて吸気通路3を
形成する。吸気ボート1の燃焼室4側は、ヘリカル状の
スワール生成部5となっており、吸気通路3内の吸気が
、そのスワール生成部5にてスワールとして生成されな
がら燃焼室4内に吸入される。一方、本実施例において
は、吸気ボート1の上流側にはエアフローセン1す6が
設けられると共に、吸気を絞って空気慢を調節する第1
絞り弁7が開閉自在に設けられており、その下流側には
、EGRバルブ8によって開閉されるEGR通路9が接
続される。
には、吸気マニホールド2が接続さ−れて吸気通路3を
形成する。吸気ボート1の燃焼室4側は、ヘリカル状の
スワール生成部5となっており、吸気通路3内の吸気が
、そのスワール生成部5にてスワールとして生成されな
がら燃焼室4内に吸入される。一方、本実施例において
は、吸気ボート1の上流側にはエアフローセン1す6が
設けられると共に、吸気を絞って空気慢を調節する第1
絞り弁7が開閉自在に設けられており、その下流側には
、EGRバルブ8によって開閉されるEGR通路9が接
続される。
さて、本発明の内燃機関の吸気加熱装置の特長とすると
ころは吸気を絞り、その絞った吸気を適度に加熱して機
関に吸入させ、機関の始動性等の燃焼特性を向上させる
ことにある。
ころは吸気を絞り、その絞った吸気を適度に加熱して機
関に吸入させ、機関の始動性等の燃焼特性を向上させる
ことにある。
そこで、本実施例にあっては、吸気通路3より吸気をバ
イパスさせる絞り通路、その絞り通路を加熱する加熱手
段、絞り通路と加熱手段を制御する!II III器を
以下の如く構成する。
イパスさせる絞り通路、その絞り通路を加熱する加熱手
段、絞り通路と加熱手段を制御する!II III器を
以下の如く構成する。
絞り通路10は、第1.第2図に示すように、メンテナ
ンスを考慮して4分割構造となっており、一端が第1絞
り弁7の上流側の吸気通路3に接続された主管11に、
各シリンダ(燃焼室4)へ分配する分岐管12を接続し
、その分岐管12より分岐される各枝管13に、連結管
14を介して上記吸気通路3のスワール生成部5に突出
して設けられる加熱管15を接続して構成される。また
、主管11内には、開閉自在な第2絞り弁16が設けら
れており、その第2絞り弁16の開度に応じて吸気調整
された吸気が各枝管13に分配される。
ンスを考慮して4分割構造となっており、一端が第1絞
り弁7の上流側の吸気通路3に接続された主管11に、
各シリンダ(燃焼室4)へ分配する分岐管12を接続し
、その分岐管12より分岐される各枝管13に、連結管
14を介して上記吸気通路3のスワール生成部5に突出
して設けられる加熱管15を接続して構成される。また
、主管11内には、開閉自在な第2絞り弁16が設けら
れており、その第2絞り弁16の開度に応じて吸気調整
された吸気が各枝管13に分配される。
一方、吸気通路3内にその通路3による熱損失を考慮し
て突出され、た加熱管15は、ヒラミック等から形成さ
れると共に、第3図に示す如く、吸気に対して垂直な格
子面17が形成されている。
て突出され、た加熱管15は、ヒラミック等から形成さ
れると共に、第3図に示す如く、吸気に対して垂直な格
子面17が形成されている。
加熱管15の格子面17を成′g管肉内部には、第1図
、第2図に示すように格子面17を略1000℃に加熱
するヒートコイル等の加熱手段18が埋設されており、
加熱手段18には、バッテリー電源18aが接続され、
その通電によって上記ヒートコイル18が加熱される。
、第2図に示すように格子面17を略1000℃に加熱
するヒートコイル等の加熱手段18が埋設されており、
加熱手段18には、バッテリー電源18aが接続され、
その通電によって上記ヒートコイル18が加熱される。
他方、上述の第1.第2絞り弁7,16は、第4図に示
すごとく、夫々が開rfl¥装置1つにて作動される。
すごとく、夫々が開rfl¥装置1つにて作動される。
開■装置19は、主にバルブアクチュエータ20と、ぞ
のアクチュエータ20へ作動エアを供給するエア供給装
置21と、そのエア供給装置21を開閉する電磁弁22
とから構成される。以下、具体的に説明する。上記第1
.第2絞り弁7゜16の夫々に一体化される夫々の回転
軸23には、その軸にフリーな第1リンクプレート24
及び一体的な第2リンクプレート25が順次設けられる
と共に、その第1.第2リンクプレート24゜25間に
は、一端が第1リンクプレート24に、他端が第2リン
クプレート25に係止されて、回転力に対して反発する
リターン用のねじりコイルばね26が介設されている。
のアクチュエータ20へ作動エアを供給するエア供給装
置21と、そのエア供給装置21を開閉する電磁弁22
とから構成される。以下、具体的に説明する。上記第1
.第2絞り弁7゜16の夫々に一体化される夫々の回転
軸23には、その軸にフリーな第1リンクプレート24
及び一体的な第2リンクプレート25が順次設けられる
と共に、その第1.第2リンクプレート24゜25間に
は、一端が第1リンクプレート24に、他端が第2リン
クプレート25に係止されて、回転力に対して反発する
リターン用のねじりコイルばね26が介設されている。
また、第2リンクプレート25の係止爪27は、第1.
第2絞り弁7゜16の開方向側の上記第1リンクプレー
ト24の側部にかかるように形成されている。
第2絞り弁7゜16の開方向側の上記第1リンクプレー
ト24の側部にかかるように形成されている。
バルブアクチュエータ20は、密閉されたケース28を
ダイヤフラム2っで仕切って2つの室を形成し、一方の
室30にダイヤフラム29を付勢づ−る緩衝スプリング
31と、その一方の室30へ作動エアを導く供給口32
とが設けられ、他方の室33には、一端がダイヤフラム
29に接続されると共に、ケース28に案内されて弛端
が上記第1リンクプレート24に接続されるダイヤフラ
ムロッド34が設けられている。上記供給口32には、
エア供給管35が接続され、このエア供給管35が作動
エアを蓄圧したバキュームタンク等のエア供給装置21
に、電磁弁22を介して接続されている。
ダイヤフラム2っで仕切って2つの室を形成し、一方の
室30にダイヤフラム29を付勢づ−る緩衝スプリング
31と、その一方の室30へ作動エアを導く供給口32
とが設けられ、他方の室33には、一端がダイヤフラム
29に接続されると共に、ケース28に案内されて弛端
が上記第1リンクプレート24に接続されるダイヤフラ
ムロッド34が設けられている。上記供給口32には、
エア供給管35が接続され、このエア供給管35が作動
エアを蓄圧したバキュームタンク等のエア供給装置21
に、電磁弁22を介して接続されている。
従って、電磁弁22の同時には、作動エアがダイヤフラ
ム29に作用し、ダイヤフラムロッド34を介して第1
.第2絞り弁7.16の夫々を開方向に作動し、電磁弁
22の閉時には、作動エアが大気開放されることによっ
て上記絞り弁7゜16を閉方向に作動することになる。
ム29に作用し、ダイヤフラムロッド34を介して第1
.第2絞り弁7.16の夫々を開方向に作動し、電磁弁
22の閉時には、作動エアが大気開放されることによっ
て上記絞り弁7゜16を閉方向に作動することになる。
次に、上記加熱手段18及び電磁弁22を制御する制御
器36について第5図及び第6図に従って説明する。
器36について第5図及び第6図に従って説明する。
第5図は制御内容を示すブロック図であり、図示される
ように、制御器36に、機関負荷センサ37、エアフロ
ーセンサ6の検出値が入力されると制御器36は、予め
設定された記憶値と検出値との比較演算を行い、その演
算結果に基づいて上記第1.第2絞り弁7,16を作動
する夫々の電磁弁22の間度制御を行うと共に、加熱手
段18に通電させる制御を行う。
ように、制御器36に、機関負荷センサ37、エアフロ
ーセンサ6の検出値が入力されると制御器36は、予め
設定された記憶値と検出値との比較演算を行い、その演
算結果に基づいて上記第1.第2絞り弁7,16を作動
する夫々の電磁弁22の間度制御を行うと共に、加熱手
段18に通電させる制御を行う。
具体的には、第6図に示すフローチャート図の如く、機
関冷却水温Tを検出し、その検出水温Tが設定温度30
℃以下であるかどうか、即ちT<30℃かの比較判断3
8を行い、NO39であれば通常運転時であると判断し
て上記第1.第2絞り弁7.16を全閉、加熱手段18
をOFFし、YES40であれば機関負荷を検出すると
同時に、マツプ41の読み込みを行う。その後検出値が
マツプ41J:で負荷値が設定記憶値に対して負荷が1
74以下かどうかの比較判断42を行い、NO43であ
れば通常運転であると判断して第1.第2絞り弁7,1
6を全閉、加熱手段18を○「Fにする。このとき、Y
ES44であれば加熱手段18を0N45、第1絞り弁
7を全閉46して第2絞り弁16の間度制御47がなさ
れる。また第2絞り弁16を開閉する電磁弁22は、デ
ユーティ制御されるもので必要に応じた作動エアを供給
して上記間度制御を行うようになっている。したがって
開度制tl147がなされた後、上記エアフローセンサ
6の検出した吸入空気1Qistが設定記憶値Qsol
lと等しいかどうか、叩らQist=QSOI+の比較
判断48がなされ、NO49ならば再びこの比較判断4
Bを繰返し、YES50ならば再び、比較判断38を繰
返し行うように構成される。
関冷却水温Tを検出し、その検出水温Tが設定温度30
℃以下であるかどうか、即ちT<30℃かの比較判断3
8を行い、NO39であれば通常運転時であると判断し
て上記第1.第2絞り弁7.16を全閉、加熱手段18
をOFFし、YES40であれば機関負荷を検出すると
同時に、マツプ41の読み込みを行う。その後検出値が
マツプ41J:で負荷値が設定記憶値に対して負荷が1
74以下かどうかの比較判断42を行い、NO43であ
れば通常運転であると判断して第1.第2絞り弁7,1
6を全閉、加熱手段18を○「Fにする。このとき、Y
ES44であれば加熱手段18を0N45、第1絞り弁
7を全閉46して第2絞り弁16の間度制御47がなさ
れる。また第2絞り弁16を開閉する電磁弁22は、デ
ユーティ制御されるもので必要に応じた作動エアを供給
して上記間度制御を行うようになっている。したがって
開度制tl147がなされた後、上記エアフローセンサ
6の検出した吸入空気1Qistが設定記憶値Qsol
lと等しいかどうか、叩らQist=QSOI+の比較
判断48がなされ、NO49ならば再びこの比較判断4
Bを繰返し、YES50ならば再び、比較判断38を繰
返し行うように構成される。
次に、本実施例の作用を添付図面に基づいて説明する。
機関水温が30℃以下のような低温始動時及び機関負荷
が全負荷の174であるようなアイドリングを含む軽負
荷時には、制御器36により、第1゜第2絞り弁7,1
6を作動ざVる電磁弁22が間されるため、エア供給装
置21から、それら第1゜第2絞り弁7.16を作動さ
せる開閉装置1つに作動エアが圧送される。この作動エ
アにより、第1絞り弁7が、吸気通路3を全閉とすると
共に第2絞り弁16が、絞り通路10内を流れる検出吸
気量と設定吸気岱とが等しくなるまで間度制御(デユー
ティ制御)される。即ち吸気絞りが行われる。このとき
、加熱手段18が通電されるため格子面17が略100
0℃に加熱されて、通過する吸気が十分に加熱されスワ
ール生成部5に供給される。
が全負荷の174であるようなアイドリングを含む軽負
荷時には、制御器36により、第1゜第2絞り弁7,1
6を作動ざVる電磁弁22が間されるため、エア供給装
置21から、それら第1゜第2絞り弁7.16を作動さ
せる開閉装置1つに作動エアが圧送される。この作動エ
アにより、第1絞り弁7が、吸気通路3を全閉とすると
共に第2絞り弁16が、絞り通路10内を流れる検出吸
気量と設定吸気岱とが等しくなるまで間度制御(デユー
ティ制御)される。即ち吸気絞りが行われる。このとき
、加熱手段18が通電されるため格子面17が略100
0℃に加熱されて、通過する吸気が十分に加熱されスワ
ール生成部5に供給される。
即ち吸気加熱が行われる。
従って、縦軸に燃焼室内圧力、横軸にクランク角θを示
す第7図に、破線で示ず吸気絞りのみの従来例aが、実
線で示す吸気絞り及び吸気加熱を行わない従来例すに比
して、燃焼室内圧力が低下する反面、着火送れ期間が長
くなるに対し、本発明の実施例を示す一点鎖線Cは燃焼
室内圧力が大巾に低下し、着火送れ期間が大巾に短縮さ
れることを丞している。
す第7図に、破線で示ず吸気絞りのみの従来例aが、実
線で示す吸気絞り及び吸気加熱を行わない従来例すに比
して、燃焼室内圧力が低下する反面、着火送れ期間が長
くなるに対し、本発明の実施例を示す一点鎖線Cは燃焼
室内圧力が大巾に低下し、着火送れ期間が大巾に短縮さ
れることを丞している。
従って、着火遅れを短縮することによって、上記従来例
aの如く、着火遅れ期間中に蒸発する燃料が急速燃焼す
ることによる圧力変動や、圧縮端温度の低いことによる
失火等を防止することになり、静かな緩慢燃焼を図るこ
とができ、機関騒音低減を図ることができる。
aの如く、着火遅れ期間中に蒸発する燃料が急速燃焼す
ることによる圧力変動や、圧縮端温度の低いことによる
失火等を防止することになり、静かな緩慢燃焼を図るこ
とができ、機関騒音低減を図ることができる。
第8図、第9図は加熱手段18の配置を示す他の実施例
であり、第8図では、加熱手段18を吸気ボート1以外
、即ち吸気マニホールド2に設置した例を示し、第9図
は直噴式燃焼室に適用する場合であり、スワール生成部
5に、加熱手段18の加熱管15の先端を向けて且つ、
スワールボート5aに沿って加熱管15が設けられた例
を示す。
であり、第8図では、加熱手段18を吸気ボート1以外
、即ち吸気マニホールド2に設置した例を示し、第9図
は直噴式燃焼室に適用する場合であり、スワール生成部
5に、加熱手段18の加熱管15の先端を向けて且つ、
スワールボート5aに沿って加熱管15が設けられた例
を示す。
即ちこの実施例では、加熱管15より圧送される加熱空
気にてスワールが生成されることになる。
気にてスワールが生成されることになる。
[発明の効果]
以上説明したことから明らかなように本発明によれば次
の如き優れた効果を発揮できる。
の如き優れた効果を発揮できる。
(1) 機関始動性、アイドリンクを含む軽負荷運転
性を向上させて、騒音レベルを著しく低減できる。
性を向上させて、騒音レベルを著しく低減できる。
(b 吸気絞りによって着火送れ期間を短縮し燃焼室内
圧力急上昇を抑えることができるので、線間振動を大巾
に低減できる。
圧力急上昇を抑えることができるので、線間振動を大巾
に低減できる。
(3) 機関始動時に吸気加熱を行うことができるの
で、着火(予熱)用のグロープラグを除去できる。
で、着火(予熱)用のグロープラグを除去できる。
第1図は本発明の内燃機関の吸気加熱装置の好適一実施
例を示ず概略断面図、第2図は第1図の部分斜視図、第
3図は第1図の■−■線矢視断面図、第4図は開閉装置
を示す概略断面図、第5図は本発明の内燃機関の吸気加
熱装置の制御内容を示すブロック図、第6図は第5図の
ブロック図を具体化したフローチャート図、第7図は本
発明の内燃機関の吸気加熱装置と従来例との比較を示す
図、第8図、第9図は他の実施例を示す図、第10図は
従来例を示す図である。 図中、1は吸気ボート、2は吸気マニホールド、3は吸
気通路、7は第1絞り弁、10は絞り通路、16は第2
絞り弁、18は加熱手段、36は制御器である。
例を示ず概略断面図、第2図は第1図の部分斜視図、第
3図は第1図の■−■線矢視断面図、第4図は開閉装置
を示す概略断面図、第5図は本発明の内燃機関の吸気加
熱装置の制御内容を示すブロック図、第6図は第5図の
ブロック図を具体化したフローチャート図、第7図は本
発明の内燃機関の吸気加熱装置と従来例との比較を示す
図、第8図、第9図は他の実施例を示す図、第10図は
従来例を示す図である。 図中、1は吸気ボート、2は吸気マニホールド、3は吸
気通路、7は第1絞り弁、10は絞り通路、16は第2
絞り弁、18は加熱手段、36は制御器である。
Claims (1)
- 第1絞り弁を有する吸気通路に、該弁の前後を結んで
第2絞り弁を有する較り通路を形成すると共に、該通路
に加熱手段を設け、機関の水温と負荷とが所定値以下の
ときに上記加熱手段を作動すると共に第1絞り弁を全閉
にして第2絞り弁を負荷に応じて間度制御する制御器を
設けたことを特徴とする内燃機関の吸気加熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60197826A JPS6258023A (ja) | 1985-09-09 | 1985-09-09 | 内燃機関の吸気加熱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60197826A JPS6258023A (ja) | 1985-09-09 | 1985-09-09 | 内燃機関の吸気加熱装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6258023A true JPS6258023A (ja) | 1987-03-13 |
Family
ID=16380981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60197826A Pending JPS6258023A (ja) | 1985-09-09 | 1985-09-09 | 内燃機関の吸気加熱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6258023A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02179999A (ja) * | 1988-12-29 | 1990-07-12 | Fujitsu Ltd | 半導体メモリ |
WO2018113988A1 (en) * | 2016-12-22 | 2018-06-28 | Volvo Truck Corporation | An internal combustion engine |
-
1985
- 1985-09-09 JP JP60197826A patent/JPS6258023A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02179999A (ja) * | 1988-12-29 | 1990-07-12 | Fujitsu Ltd | 半導体メモリ |
WO2018113988A1 (en) * | 2016-12-22 | 2018-06-28 | Volvo Truck Corporation | An internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4510354B2 (ja) | 内燃機関で燃料噴射制御するための方法 | |
EP0848146B1 (en) | Control apparatus for an in-cylinder injection type internal combustion engine | |
JP5024119B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
US6584962B2 (en) | Engine control, apparatus for a multicylinder engine | |
US5406919A (en) | Fuel injection system for internal combustion engine | |
JPH0261612B2 (ja) | ||
US10337415B2 (en) | Method for operating an internal combustion engine | |
JPS6258023A (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JP6641405B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP4962309B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH06323201A (ja) | エンジンの排気還流装置 | |
JP3902426B2 (ja) | 負圧アクチュエータの制御装置 | |
JPH0343447B2 (ja) | ||
JP5361806B2 (ja) | ハイブリッド車用のエンジン制御装置 | |
JP4051985B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS6314169B2 (ja) | ||
JPH10141072A (ja) | 機械式過給機付きエンジンの制御装置 | |
JPH11148375A (ja) | ディーゼルエンジンの暖機促進装置 | |
JPH07229430A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS59120771A (ja) | デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法 | |
JPS6350530B2 (ja) | ||
JPS632580Y2 (ja) | ||
JPS58131316A (ja) | 内燃機関のスワ−ル制御装置 | |
JPS5823241A (ja) | デイ−ゼルエンジンの吸気制御装置 | |
JPH021465Y2 (ja) |