JP4962309B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4962309B2
JP4962309B2 JP2007336527A JP2007336527A JP4962309B2 JP 4962309 B2 JP4962309 B2 JP 4962309B2 JP 2007336527 A JP2007336527 A JP 2007336527A JP 2007336527 A JP2007336527 A JP 2007336527A JP 4962309 B2 JP4962309 B2 JP 4962309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
fuel
combustion engine
internal combustion
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007336527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009156193A (ja
Inventor
全人 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007336527A priority Critical patent/JP4962309B2/ja
Publication of JP2009156193A publication Critical patent/JP2009156193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962309B2 publication Critical patent/JP4962309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、燃焼室内で渦流を発生させるための吸気流制御弁を設けた吸気系と、吸気通路において前記吸気流制御弁より下流側に燃料を噴射するインジェクタと、吸気バルブの開度を制御可能とする可変駆動装置とを備える内燃機関の制御装置に関する。
一般的に、車両に搭載される内燃機関においては、低回転時の燃料を希薄(リーン)な状態にして燃料の燃焼効率を高めることにより、内燃機関の燃費向上を図るようにしている。
そこで、気筒内にうず巻き状のスワール流を発生させることにより、燃焼室内の燃料の気化霧化を促進させる技術が知られている(例えば特許文献1参照。)。
この技術では、1つの気筒にプライマリ通路とセカンダリ通路の2つの吸気通路を接続し、セカンダリ通路を吸気流制御弁(いわゆるスワールコントロールバルブ)で閉鎖することにより、プライマリ通路のみから吸入される空気でもって気筒内に横方向の渦巻き流つまりスワール流を発生させるようにしている。
また、気筒内に縦方向の渦巻き流つまりタンブル流を発生させることにより、燃焼室内の燃料の気化霧化を促進させる技術が知られている(例えば特許文献2参照。)。
この技術では、吸気通路に、吸気流制御弁(いわゆるタンブルコントロールバルブ)を設け、吸気通路の燃料流通状態を制御することにより吸気通路から吸入される空気でもって気筒内にタンブル流を発生させるようにしている。
特開平7−42566号公報 特開平7−119472号公報
上記従来例において、内燃機関の運転状態によって吸気通路内に燃料が残留するとともに、吸気バルブのヘッド背面に燃料が付着して残留することがある。このように吸気通路に燃料が粒状に残留するような場合には、次回の燃料噴射時において理想空燃比に設定するための空燃比制御が複雑になり、内燃機関による燃焼効率が低下するおそれがある。
これに対し、上記特許文献1に係る従来例では、フューエルカット中にスワールコントロールバルブを強制的に開くことにより、吸気通路中の燃料を掃気し、吸気通路内に燃料が残留して付着することを防止するようにしている。
しかしながら、この技術では、スワールコントロールバルブを開いてしまうのであるから、気筒内に発生するスワール流が弱くなり、リーンリミットが低下し、燃費改善効果が低下することが懸念される。
本発明は、燃焼室内で渦流を発生させるための吸気流制御弁を設けた吸気系と、吸気通路において前記吸気流制御弁より下流側に燃料を噴射するインジェクタと、吸気バルブの開度を制御可能とする可変駆動装置とを備える内燃機関の制御装置において、吸気通路の壁面や吸気バルブのヘッド背面に付着する燃料を排除して、燃焼動作の再開時における空燃比制御性を向上可能とすることを目的としている。
本発明は、吸入空気を吸気通路の偏った領域に流して燃焼室内で渦流を発生させるための吸気流制御弁を設けた吸気系と、吸気通路において前記吸気流制御弁より下流側に燃料を噴射するインジェクタと、吸気バルブの開度を制御可能とする可変駆動装置とを備える内燃機関の制御装置であって、前記燃焼室での燃焼動作の停止時に、前記吸気流制御弁と前記吸気バルブとを閉じる処理を行う、ことを特徴としている。
この構成によれば、例えばフューエルカット制御や気筒休止制御等によって燃焼動作を停止させる場合に、つまり燃焼室内に混合気の渦流を発生させる必要のない場合に、吸気流制御弁および吸気バルブを共に閉じることによって、吸気通路において吸気流制御弁から吸気バルブまでの領域を閉塞した空間とするようにしている。
これにより、前記閉塞された空間内が吸気バルブや燃焼室の熱によって高温雰囲気になるから、この閉塞空間の壁面や吸気バルブのヘッド背面に付着していた燃料が気化されるようになる。この気化された燃料は、燃焼動作が再開されるときに、吸入空気によって新たに噴射される燃料と共に燃焼室に流入される。そのため、燃料が吸気通路の壁面や吸気バルブのヘッド背面に付着したまま残留することが避けられる。
その結果、燃焼動作の再開時においてストイキ燃焼を行わせるための空燃比制御性が向上する。というのは、前記のような燃料気化促進処理によって吸気流制御弁から吸気バルブまでの吸気通路の壁面に付着する燃料をほとんど排除できるようになるので、この壁面付着燃料量を推定する処理を簡略化することが可能になるからである。
好ましくは、前記吸気流制御弁は、渦流をタンブル流とするタンブルコントロールバルブとされる。
このように、既存のタンブルコントロールバルブを前記した燃料気化促進処理で利用するようにしていれば、無駄な追加設備が不要となる。
しかも、タンブルコントロールバルブを用いる場合、吸入空気を吸気通路内の片寄った領域へ流して燃焼室内に流入させることにより、燃焼室内にタンブル流を発生させるようになっている。
但し、このようなタンブル流を発生させる場合、吸気通路においてタンブルコントロールバルブよりも下流側に吸入空気が流通しにくい領域ができるために、インジェクタから噴射される燃料が前記吸気通路の壁面や吸気バルブのヘッド背面に部分的に付着して、残留しやすくなるものの、前記の本発明による燃料気化促進処理によって燃料残留を減少させることが可能になる。要するに、燃焼動作の再開時における空燃比制御性の向上と、タンブル流による燃焼性向上との相乗作用によって、燃焼効率を高めることが可能になる。
好ましくは、前記吸気流制御弁は、渦流をスワール流とするスワールコントロールバルブとされる。
このように、既存のスワールコントロールバルブを前記した燃料気化促進処理で利用するようにしていれば、無駄な追加設備が不要となる。
しかも、スワールコントロールバルブを用いる場合、吸入空気を吸気通路内の偏った領域に流して燃焼室内に流入させるようにして、燃焼室内にスワール流を発生させて燃料の燃焼性を良好にすることができる。
但し、このようなスワール流を発生させる場合、吸気通路においてスワールコントロールバルブよりも下流側に吸入空気が流通しにくい領域ができるために、インジェクタから噴射される燃料が前記吸気通路の壁面や吸気バルブのヘッド背面に部分的に付着して、残留しやすくなるものの、前記の本発明による燃料気化促進処理によって燃料残留を減少させることが可能になる。要するに、燃焼動作の再開時における空燃比制御性の向上と、スワール流による燃焼性向上との相乗作用によって、燃焼効率を高めることが可能になる。
好ましくは、前記可変駆動装置は、内燃機関の運転サイクルと無関係に、電磁力とスプリングとの協働により吸気バルブの開度を調節可能とする電磁アクチュエータを備える構成とされる。
このように、内燃機関の運転中に吸気バルブを全閉可能とするための可変駆動装置を特定することができる。この可変駆動装置は、本発明に係る制御装置により電気的に制御可能であり、制御性が良好となる。
好ましくは、前記燃焼動作の停止は、フューエルカット制御、または気筒休止制御の実行に伴い一時的に行われるものとされる。
この構成によれば、例えばフューエルカット制御は、減速時等、比較的頻繁に行われるので、前記の本発明による燃料気化促進処理によって吸気通路内の燃料残留を減少させるうえで有利となる。また、気筒休止制御についても、安定走行中に行われるので、前記の本発明による燃料気化促進処理によって休止気筒に関する吸気通路内の燃料残留を減少させるうえで有利となる。
本発明によれば、燃焼室内で渦流を発生させるための吸気流制御弁を設けた吸気系と、吸気通路において前記吸気流制御弁より下流側に燃料を噴射するインジェクタと、吸気バルブの開度を制御可能とする可変駆動装置とを備える内燃機関の制御装置において、吸気通路の壁面や吸気バルブのヘッド背面に付着する燃料を排除して、燃焼動作の再開時における空燃比制御性を向上可能とする
以下、本発明の最良の実施形態について図面を参照し詳細に説明する。図1から図5に本発明の一実施形態を示している。
まず、図1を参照して、本発明の適用対象となる内燃機関(エンジン)の概略構成を説明する。図1は、内燃機関の燃焼室及びその周辺を模式的に示す概略構成図である。図中、1はシリンダブロック、2はシリンダヘッドである。
この実施形態では、説明や図を簡単にするために、内燃機関として、一つのシリンダ(気筒)1aに吸気バルブ4および排気バルブ5をそれぞれ一つ設けたものとする。言うまでも無いが、一つのシリンダ1aに吸気バルブ4および排気バルブ5をそれぞれ二つ設けた、4バルブ式の多気筒型ガソリン内燃機関とすることも可能である。
シリンダブロック1のシリンダ1a内には、上下方向に往復動可能なピストン6が配置されている。
ピストン6は、コネクティングロッド7を介してクランクシャフト(図示省略)に連結されており、ピストン6の往復運動がコネクティングロッド7によってクランクシャフトの回転へと変換される。
シリンダ1aの上部と、シリンダヘッド2の凹部と、ピストン6とにより、燃焼室8が形成されている。この燃焼室8の上部には、点火プラグ9が配置されている。
燃焼室8には、シリンダヘッド2に形成されている吸気ポート11および排気ポート12がそれぞれ接続されている。
吸気ポート11と燃焼室8との連通部分には、吸気バルブ4が配置され、また、排気ポート12と燃焼室8との連通部分には、排気バルブ5が配置されている。これら吸気バルブ4および排気バルブ5は、可変駆動装置13,14により個別に開閉作動される。
この可変駆動装置13,14は、電磁アクチュエータによる電磁力とコイルスプリング等との協働により、各バルブ4,5を開閉作動させるものであって、一般的に公知の構成とされる(例えば特開2000−303811号公報、特開2003−232236号公報参照)。
この可変駆動装置13,14は、吸気バルブ4,排気バルブ5の開閉タイミング、作用角、およびリフト量を適宜に調節することが可能になっており、下記制御装置30によって電気的に制御される。特に、この可変駆動装置13,14の場合、内燃機関の運転サイクルとは無関係に、吸気バルブ4や排気バルブ5を全閉状態のまま保持することが可能になっている。
シリンダヘッド2の吸気ポート11には、吸気マニホールドを含む吸気管15が接続されている。吸気ポート11および吸気管15の内部通路が、吸気通路とされる。また、シリンダヘッド2の排気ポート12には、図示していないが、排気マニホールドを含む排気管が接続されている。
吸気管15には、内燃機関の吸入空気量を調整する電子制御式のスロットルバルブ16等が設けられており、このスロットルバルブ16は、スロットルモータ17により作動される。この吸気管15においてスロットルバルブ16より上流側には図示していないが、サージタンクが設けられている。
さらに、シリンダヘッド2には、吸気ポート11に燃料を噴射するためのインジェクタ18が設けられている。このインジェクタ18には、図示しない燃料タンクから燃料ポンプによって所定圧力の燃料が供給され、必要に応じて燃料を吸気ポート11に噴射する。
このインジェクタ18により吸気ポート11に噴射された燃料は、吸気系から吸入される空気と混合されて混合気となり、内燃機関の燃焼室8に導入される。この燃焼室8に導入された混合気は、内燃機関の圧縮行程の後、点火プラグ9の点火により燃焼される。
ところで、この実施形態では、燃焼室8内でタンブル流を発生させるために、吸気管15と吸気ポート11との連接部分に、吸気流制御弁としてのタンブルコントロールバルブ20が設けられているとともに、吸気ポート11には、仕切り板21が設けられている。
この仕切り板21は、吸気ポート11の上流側でインジェクタ18による燃料噴射領域と干渉しない領域に、上下二段の流路を作るように設置されている。
タンブルコントロールバルブ20は、上下二段の流路よりも上流に配置されており、モータ等のアクチュエータ22によって開閉作動されるようになっている。このタンブルコントロールバルブ20の開度は、下記制御装置30によってアクチュエータ22を制御することによって調整される。
これらタンブルコントロールバルブ20と仕切り板21とアクチュエータ22とが、タンブル流を発生するタンブル流発生装置を構成している。
このような内燃機関の動作は、制御装置30によって制御される。この制御装置30は、一般的なECU(電子制御ユニット)と同様に、CPU、ROM、RAMならびにバックアップRAM等を含んだ構成である。
ROMは、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPUは、ROMに記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて各種の演算処理を実行する。また、RAMは、CPUでの演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAMは、例えば内燃機関の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
この制御装置30は、図示していないが、水温センサ、エアフローメータ、吸気温センサ、スロットルポジションセンサ、クランクポジションセンサ(内燃機関回転数センサ)、カムポジションセンサ、ならびにアクセルポジションセンサ等からの入力情報に基づいて、点火プラグ9のイグナイタ(図示省略)、吸気バルブ4の可変駆動装置13,排気バルブ5の可変駆動装置14、スロットルバルブ16のスロットルモータ17、インジェクタ18、ならびにタンブルコントロールバルブ20のアクチュエータ22等を制御することにより、内燃機関のいろいろな動作を管理する。
次に、内燃機関の動作を簡単に説明する。
一般的に、内燃機関の吸気行程では、吸気バルブ4を開いている状態でピストン6が下降するときに、吸気ポート11から混合気が燃焼室8内に吸入される。
まず、内燃機関の運転状態が、例えばスロットルバルブ16を全開とする高速回転域である場合には、タンブルコントロールバルブ20を、図1に示す全開状態とする。このような状態では、吸入空気が吸気ポート11において仕切り板21により仕切られる上段流路および下段流路の双方を流れて、吸気バルブ4のヘッドの全周から燃焼室8へ略均等に流れ込むので、燃焼室8内でのタンブル流の発生量が僅かとなる。
このような運転状態では、吸気管15から吸入された空気が吸気ポート11の径方向全域を流れて燃焼室8へ流れ込むので、インジェクタ18から噴射される燃料が吸気ポート11の壁面や吸気バルブ4のヘッド背面に付着しにくくなる。
一方、内燃機関の運転状態が、例えば低速・中速回転域である場合には、燃焼室8でタンブル流を発生させて燃焼状態を良好とするためにタンブルコントロールバルブ20を、図2に示す半開状態とする。
このような状態では、吸気管15から吸入された空気が吸気ポート11の上段流路のみを流れて、吸気バルブ4のヘッド外周の一部領域から燃焼室8内に流れ込むので、燃焼室8内に強いタンブル流が発生する。このタンブル流の発生により、燃焼室8内が攪拌されて燃料の気化霧化が促進されるので、燃焼室8内での燃料の燃焼性が良好になる。
しかしながら、このような状態では、吸気ポート11の下段流路を吸入空気が流れないので、インジェクタ18から噴射される燃料が吸気ポート11の壁面や吸気バルブ4のヘッド背面に部分的に付着したまま残留しやすくなる。特に、吸気ポート11やシリンダ1a内の温度が高温になっている状態では、インジェクタ18から噴射された燃料は吸気ポート11や燃焼室8内で気化されるものの、前記温度が十分に上昇していない状態では、インジェクタ18から噴射された燃料の一部が、気化されずに吸気ポート11や燃焼室8の壁面に付着したまま残留することがある。
そこで、例えば内燃機関の運転中において、フューエルカット制御を行う時、あるいは気筒休止制御を行う時のように、燃焼動作を停止するときに、タンブルコントロールバルブ20および吸気バルブ4を、共に、図3に示す全閉状態とする。
具体的に、図4に示すフローチャートを参照して説明する。図4に示すフローチャートは、制御装置30による処理であり、例えば一定周期毎にエントリーされる。
まず、ステップS1において、フューエルカット制御を実行するか否かを調べる。
このフューエルカット制御とは、基本的に公知の技術(例えば特開2007−231750号公報、特開2007−303292号公報参照)であるが、例えば内燃機関の運転中においてアクセルペダル(図示省略)の開度が一定期間踏み込まれない場合に、インジェクタ18による噴射を停止することである。
つまり、例えばアクセルポジションセンサ(図示省略)からの入力情報に基づきアクセルペダルの開度が全閉状態(スロットルバルブ16が全閉状態)で、かつ、クランクポジションセンサ(図示省略)からの入力情報に基づき内燃機関回転数がフューエルカット下限回転数よりも高いと判定したときに、フューエルカット制御を実行することによりインジェクタ18からの燃料噴射を停止させる。このフューエルカット制御は、図4に示すフローチャートとは別のルーチンにより実行される。
ここで、まず、前記ステップS1で肯定判定した場合、つまり、フューエルカット制御を実行する場合には、ステップS2によりタンブルコントロールバルブ20および吸気バルブ4を、共に全閉状態としてから、このフローチャートを抜ける。
このステップS2を実行すると、タンブルコントロールバルブ20から吸気バルブ4までの領域つまり吸気ポート11が閉塞した空間とされる。この閉塞空間内は、吸気バルブ4や燃焼室8の熱によって高温雰囲気になるから、当該閉塞空間(吸気ポート11)の壁面や吸気バルブ4に付着している燃料が気化されるようになる。
この気化された燃料は、燃焼動作が再開されるときに、吸入される空気によって新たに噴射される燃料と共に燃焼室8に流入されることになる。そのため、燃料が前記閉塞空間(吸気ポート11)の壁面や吸気バルブ4に付着したまま残留することが避けられる。
しかし、前記ステップS1で否定判定した場合、つまり、フューエルカット制御を実行しない場合には、ステップS3により、気筒休止を実行するか否かを調べる。
なお、気筒休止制御とは、基本的に公知の技術(例えば特開2007−9779号公報、特開2005−226546号公報参照)であるが、内燃機関の運転中において負荷が一定あるいは小さい場合に、全気筒のうちの一部の気筒の燃焼動作を停止する処理のことである。この気筒休止では、インジェクタ16による燃料噴射と点火プラグ9による点火動作とを停止する。
ここで、まず、前記ステップS3で肯定判定した場合、つまり、気筒休止制御を実行する場合には、前記したステップS2に移行して、タンブルコントロールバルブ20および吸気バルブ4を、共に全閉状態としてから、このフローチャートを抜ける。
しかし、前記ステップS3で否定判定した場合、つまり、気筒休止制御を実行しない場合には、このフローチャートを抜ける。
なお、フューエルカット状態あるいは気筒休止状態では、燃焼動作を行わないので、着火性が問われない関係より、上述したようにステップS2の処理を実行することによりタンブル流を発生させない状態にしても何ら支障はない。
以上説明したように、本発明の特徴を適用した実施形態では、フューエルカット制御や気筒休止制御によって燃焼室8での燃焼動作を停止させる期間を、有効利用して、吸気ポート11の壁面や吸気バルブ4に付着したまま残留している燃料を気化させることにより、前記停止していた燃焼動作を再開したときに、前記気化燃料を吸入空気によって新たに噴射される燃料と共に燃焼室8に吸入させやすくして、吸気ポート11の壁面や吸気バルブ4に燃料が付着したまま残留することを回避可能にしている。
その結果、燃焼動作の再開時においてストイキ燃焼を行わせるための空燃比制御性が向上可能になる。というのは、前記のように燃料気化促進処理を実行することによって、吸気ポート11の壁面や吸気バルブ4のヘッド背面に付着したまま残留する燃料をほとんど排除できるようになるので、空燃比制御において前記壁面に付着する燃料量を推定する処理を簡略化することが可能になるからである。
そもそも、燃焼動作の再開時においてストイキ燃焼を行わせるための空燃比制御については、一般的に公知であるが、簡単に言うと、吸気ポート11に残留する燃料と、燃焼室8内に残留する燃料とを推定し、この推定結果を、ストイキ燃焼を図るための燃料噴射量から減算することにより、目標燃料噴射量を算出する。
例えば図5に示す燃料モデルのように、タンブルコントロールバルブ20から吸気バルブ4までの領域(吸気ポート11)の壁面に付着している燃料量fwと、燃焼室8(シリンダ)の壁面に付着している燃料量fwcとについて、例えば次式(1)〜(4)により推定する。
ここで、図および下記式において、Pは残留率、Rは付着率、pはポート、cはシリンダ、flは噴射量、fwはポート壁面付着量、fwcは筒内壁面付着量、fcは筒内流入燃料量、fvは蒸発流入燃料量、flは液体流入燃料量、fc’は筒内燃焼要求量、kはサイクルカウンタである。
fwk+1=Pp×fwk+Rp×fik ・・・(1)
fck+1=(1−Pp)×fwk+(1−Rp)×fik ・・・(2)
ここで、fc=fv+fl
fwck+1=Pc×fwck+Rc×flk ・・・(3)
fc’k+1=(1−Pc)×fwck+(1−Rc)×flk+fvk ・・・(4)
このような計算に基づいて、燃焼動作の再開時において、目標燃料噴射量(筒内燃焼要求量fc’)を算出することができる。
したがって、上記実施形態で説明した燃料気化促進処理を実行することにより、吸気ポート11の壁面や吸気バルブ4のヘッド背面に付着したまま残留する燃料をほとんど排除していれば、前記の(1)式を省略できるようになる。但し、吸気ポート11の壁面や吸気バルブ4に付着している燃料が気化した分が燃焼室8に流入する量(蒸発流入燃料量fv)を推定する必要がある。この推定を行うには、例えば特開2007−278096号公報に示されている技術により、まず、吸気バルブ4の温度を推定し、この推定したバルブ温度モデルを利用して燃料の蒸発量を推定するような形態とするのが好ましい。
なお、本発明は、上記実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内および当該範囲と均等の範囲で包含されるすべての変形や応用が可能である。以下で例を挙げる。
(1)上記実施形態では、気筒内で渦流を発生させるための吸気流制御弁としてタンブルコントロールバルブ20を例に挙げているが、スワールコントロールバルブとすることも可能である。
この場合、図示していないが、上記実施形態と同様に、フューエルカット制御または気筒休止制御を行うときに、スワールコントロールバルブと吸気バルブとの両方を全閉とすることによって、スワールコントロールバルブから吸気バルブまでの領域(例えば吸気ポート)を閉塞することができる。これにより、前記閉塞空間の壁面に付着したまま残留している燃料を気化させやすくなるので、燃焼動作の再開時に前記気化された燃料を燃焼室へ導入させることができる。
但し、スワールコントロールバルブを用いる場合、一つの気筒に二つの吸気ポートを接続し、そのうちの片方の吸気ポートにスワールコントロールバルブを設置する構成とすることがある。そのような場合には、燃料気化促進処理によって片方の吸気ポートの壁面に付着したまま残留する燃料を気化させることが可能になる。また、燃焼動作の再開時に片方の吸気ポートにおける壁面付着燃料量を推定しやすくなるので、空燃比制御を行うときに両方の吸気ポートに関する壁面付着燃料量を推定するときの負担が軽減される。
(2)本発明の他の実施形態として、例えばアイドルストップ制御を行う場合のように内燃機関の運転を一時的に停止する場合に、仮に運転停止直後に吸気ポート11の壁面に燃料が付着したまま残留している状態であっても、当該燃料が気化して吸気管15の上流側から大気放出されることを抑制または防止するように構成することができる。
具体的に、図6を参照して、この実施形態に係る制御装置の処理について説明する。この実施形態に係る制御装置の適用対象となる内燃機関については、図示していないが、図1に示す構成と同じにすることが可能である。
つまり、制御装置30は、ステップS11において、内燃機関が停止しているか否かを調べる。これは、例えばクランクポジションセンサからの入力情報に基づいてクランキングしているか否かを調べることにより、内燃機関の停止の有無を判定することができる。
ここで、内燃機関が停止していない場合には、前記ステップS11で否定判定して、このフローチャートを抜ける。
一方、内燃機関が停止している場合には、前記ステップS11で肯定判定して、続くステップS12でタンブルコントロールバルブ20(吸気流制御弁)を閉じる。これにより、吸気通路においてタンブルコントロールバルブ20を挟んで燃焼室8側の領域とサージタンク(図示省略)側の領域とが隔離されることになるので、仮に、燃焼室8側の領域において、前回の燃料噴射で吸気ポート11の壁面に付着したまま残留している燃料が気化しても、この気化した燃料が吸気管15の上流側から大気へ放出されることが抑制または防止されるようになる。
なお、この実施形態に係る制御装置30の適用対象となる内燃機関については、図1に示す構成の他に、例えば吸気系にタンブルコントロールバルブまたはスワールコントロールバルブ等の吸気流制御弁と、吸気ポートに燃料を噴射するインジェクタとを少なくとも備える構成であればよい。例えば、吸気バルブ4や排気バルブ5を駆動する手段については、上記実施形態と同様の可変駆動装置13,14の他に、一般的なカム機構とすることが可能である。
(3)上記実施形態では、吸気バルブ4や排気バルブ5を駆動する可変駆動装置13,14を電磁駆動タイプとした例を挙げているが、例えば特開2006−220121号公報に示すようなバルブ特性可変装置とすることも可能である。この技術に記載の装置は、内燃機関の運転サイクル中でも、吸気バルブ4や排気バルブ5の開度を零とすることが可能であるので、上記燃料気化促進処理を行う場合に、前記吸気バルブ4の開度を零とすればよい。
本発明に係る内燃機関の制御装置の一実施形態で、概略構成を模式的に示す図である。 図1のタンブルコントロールバルブが半開とされた状態を部分的に示す図である。 図1のタンブルコントロールバルブが全閉とされた状態を部分的に示す図である。 図1の制御装置による動作を説明するためのフローチャートである。 空燃比制御での燃料モデルを示す図である。 本発明に係る内燃機関の制御装置の他の実施形態で、動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 シリンダブロック
1a シリンダ
2 シリンダヘッド
4 吸気バルブ
8 燃焼室
11 吸気ポート(吸気通路の一部に相当)
13 可変駆動装置
15 吸気管(吸気通路の一部に相当)
18 インジェクタ
20 タンブルコントロールバルブ(吸気流制御弁に相当)
21 仕切り板
22 アクチュエータ
30 制御装置

Claims (5)

  1. 吸入空気を吸気通路の偏った領域に流して燃焼室内で渦流を発生させるための吸気流制御弁を設けた吸気系と、吸気通路において前記吸気流制御弁より下流側に燃料を噴射するインジェクタと、吸気バルブの開度を制御可能とする可変駆動装置とを備える内燃機関の制御装置であって、
    前記燃焼室での燃焼動作の停止時に、前記吸気流制御弁と前記吸気バルブとを閉じる処理を行う、ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記吸気流制御弁は、渦流をタンブル流とするタンブルコントロールバルブとされる、ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記吸気流制御弁は、渦流をスワール流とするスワールコントロールバルブとされる、ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載の内燃機関の制御装置において、
    前記可変駆動装置は、内燃機関の運転サイクルと無関係に、電磁力とスプリングとの協働により吸気バルブの開度を調節可能とする電磁アクチュエータを備える構成とされる、ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載の内燃機関の制御装置において、
    前記燃焼動作の停止は、フューエルカット制御、または気筒休止制御の実行に伴い一時的に行われるものとされる、ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2007336527A 2007-12-27 2007-12-27 内燃機関の制御装置 Active JP4962309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336527A JP4962309B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336527A JP4962309B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009156193A JP2009156193A (ja) 2009-07-16
JP4962309B2 true JP4962309B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40960464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007336527A Active JP4962309B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4962309B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9194288B2 (en) 2009-08-20 2015-11-24 Pinnacle Engines, Inc. High swirl engine
JP6564256B2 (ja) * 2015-06-19 2019-08-21 株式会社Subaru 内燃機関

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3496766B2 (ja) * 1993-08-02 2004-02-16 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
JP2004143939A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2005226546A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4449787B2 (ja) * 2005-03-02 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両用エンジンの制御装置
JP4419145B2 (ja) * 2005-03-30 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP2007303292A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009156193A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100980886B1 (ko) 키 오프시 진동 저감 시스템 및 그 방법
US8229652B2 (en) Control apparatus for cylinder injection type internal combustion engine
JP2012136959A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10169450A (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP2004316544A (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃料カット制御装置
JP2014080916A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6380675B2 (ja) 内燃エンジンの燃料噴射制御装置及び制御方法
US9890722B2 (en) Fuel injection control method for internal combustion engine
JP3756034B2 (ja) 多気筒エンジンのエンジン制御装置
JP5780391B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4962309B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010203326A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008261231A (ja) 筒内噴射式エンジンの燃料噴射制御装置
JP2008303744A (ja) 内燃機関の制御装置
CN106460690B (zh) 用于内燃机的控制装置
JP2004346912A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009133245A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009062827A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2008180093A (ja) エンジンの始動装置
JP2012112263A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7218051B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008202406A (ja) 内燃機関の吸気バルブ制御装置及びこの制御装置を備えた内燃機関
JP4618281B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5505655B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3924991B2 (ja) 内燃機関制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3