JPS58131316A - 内燃機関のスワ−ル制御装置 - Google Patents

内燃機関のスワ−ル制御装置

Info

Publication number
JPS58131316A
JPS58131316A JP57011808A JP1180882A JPS58131316A JP S58131316 A JPS58131316 A JP S58131316A JP 57011808 A JP57011808 A JP 57011808A JP 1180882 A JP1180882 A JP 1180882A JP S58131316 A JPS58131316 A JP S58131316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swirl
valve
intake
negative pressure
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57011808A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kamimura
均 上村
Toshihiko Ito
猪頭 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP57011808A priority Critical patent/JPS58131316A/ja
Publication of JPS58131316A publication Critical patent/JPS58131316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の運転条件に応じて最適な吸気スワー
ルを形成する吸気スワール制御装置に関する奄のである
スワールは吸気行程を通じてシリンダ軸周りに生じる旋
回空気流であって、圧縮行程においても幾分誠衰しなか
ら4残存して、燃焼時の混合気形成を便通するものであ
る。一般にスワールを形成する方法として蝶、吸気ボー
ト自体の形状で発生させる方法中、吸気ポートの一部を
1蔽する方法等があり、スワール比鉱吸気旋翻速度とエ
ンジン回転速度との比で楓わす。しかし1がらスワール
は吸気ポートの形状によって決定されるため、全ての運
転条件で必ずしも最適なスワールであるとはいいが丸い
。またスワール強化を行なうと全負荷時に、特に高速時
において吸入効率が誠少し出力が低下するという問題が
ある。またエンジンの始動直後のいわゆるコールド状W
IKあっては、暖機後のいわゆるホット状態において必
要なスワールは強すぎて着火が困難となった)又火炎伝
播が不完全であったシしてしまうという問題がある。
以上の問題は火花点火内炉機関においても、圧縮着火内
燃機関においても共通している。
本発明は、前記のような従来のスワール形成装置の問題
点に鑑み案出されたもので、その目的とするところは、
エンジンの運転条件に応じて最適なスワールを形成する
制御装置を提供し、燃費、排気工Zツシ■ン、出力の改
善を行なうことKある。
そして、本発明L1主吸気通路及び副吸気通路の二つの
吸気通路を有し、前記副吸気通路の入口と出口との間に
開閉手段を設け、#−開閉手段吸気負圧に応動するダイ
ヤフラムによって制御するようにするとと−に、エンジ
ンの低速、低負荷時には前記−閉手段を閉じてスワール
を強くし、高速、高負荷時には前に2開閉手段を開いて
スワールを弱くシ、かつ吸入効率を高めるよう構成した
内燃機関のスワール制a装置をその要旨とするものであ
る。
本発明の実施例を図面に従って説明する。鎮1図は本発
−の一実施例の内燃機関と吸気系の構成を示すものであ
って、エンジン本体1はエンジンへラド2.ピストン3
11出費4.排気弁50点火プラグ6等により構成され
ていb0気化器7はインテークマニホルド8と、またイ
ンテークマニホルド8はエンジンへVド2とそれぞれ図
示しないボルトによって組み付けられている。
吸気通路は主吸気通路9とそれをバイパスするi11@
気通路lOかも構成されており、Jiilitk気通路
の出口IQbは吸気弁4近傍の主吸気通路9に開口する
。インテークマニホルド8に#1威した1i11吸気通
路の入口10mとエンジンヘッド2に構成した副吸気通
路の出口10bとの関に開閉手段として!12m弁11
が設置されている。
jllE211ti同上実施例のエンジンヘッド2の吸
気通路の構成を示すものであって、主吸気通路9はへり
カ身ボートで高スワールを形成し、副吸気通路1041
主吸気通路9と相反する方向から低スワ、1−ルを形成
するよう構成されている。
第3WJは同上実施例の副吸気通路中の開閉機構を示す
亀のであって、インテークマニホルド8に構成、した1
iII吸気通路10に#り弁11を設置しポル)12に
よってシャ7)13に組み付けられている。
シャツ)1Bの端部にはリンク14の一方の端がナツト
1.5によ、り固着されシャフト13とリンク14とが
同、じ作−をする構成となっている。リンク14の他方
の端には、ダイヤフラム室16に運動するスフ−17が
クリ、ツブ18によって組み付けられて跡る。ダイヤフ
ラふ室16はダイヤフラム16mとスプリング16bに
よ抄構成されている。ダイヤフラムi!16と気化器7
の負圧域シ出し口19はホース20により配電されダイ
ヤフラム1il16と負圧堆り出し口19の間に電動式
の弁21が設置されている。電動式の弁21は圧力入口
21a、圧力出口21b、弁座21c、弁部21d。
コイル21・等から構成され、普た向弁21はコンビ1
−夕22と結II−&れてお勤、コンビ1−タ22の信
号に応じて弁部R1dが図で上下し大気に吸気負圧をリ
リーフする構成となっている。
上記のような構成よ歩なる本II麹例の作動を説明する
コンビ島−夕22はエンジン回転数あるいはエンジン冷
却水温を検出する検出手段(図示しない)からの信号に
応じて電動式の弁21における弁座21eと弁部21d
O−ロ面積を制御する。電動式の弁21によって負圧取
り出し口19の吸気負圧を大気中にリリーフしダイヤフ
ラム3g[16に作用貴せる。よってダイヤフラム11
16に作用する負圧の太き書によりステー17.  リ
ンク14を介してl11111気通路100Hり弁11
を開閉させる。
a吸気通路10の絞p弁11が閉じる方向に作用すると
吸気は主として主眼気遣a9のみを通ることになるので
高スワールが形成される。反対に絞り弁11が開く方向
に作用すると、吸気は主。
副の両吸気通路を通ることになり、主、a+吸気通路9
.10で形成されるスワールの方向が互いに反対方向の
スワールになる様に構成されているので、主吸気通路9
で形成されるスワールは弱くなるが、吸入効率としては
向上する傾向にある。
スワールの強さはエンジン回転数の上昇に反比例し、エ
ンジン冷却水温が低下している時はホット状態における
スワールよりも若干低スワールにする。そのため、あら
かじめエンジン回転数あるいはエンジン冷却水温に応じ
たスワール補正がコンビ1−夕22にインプットされて
いる。たとえば低回転、低置暫時の運転条件では高スワ
ールが要求される丸めに電動式の弁21の弁座21a 
 と弁部21dははぼ接する。したがってダイヤフラム
室16Kかかる負圧が大きい(スロットルが閉じる方向
)ために、ステー17が大きく引き上げられ、シャツ)
13に組み付けられた絞り弁11祉はぼ全閉となり、エ
ンジンに供給する炉料−空気は主に高スワーA−を形成
する主吸気通路9より行なう。
1友高回転、高負荷時の運転条件ではスワールよシ4む
しろ歌人効率を向上させることが要求される。この時気
化67にある負圧取出し口19の圧力紘大気圧に近づく
九めダイヤフラム富16内のスプリング16kによりス
テー17が押し下けられるのでシャツ)13に組み付け
られた絞り弁11ははぼ全開となる。したがって主、副
の両吸気通路9.10よ)#!科料−気をエンジンに供
給することKfk t)、スワールは弱くなるが、吸入
効率扛向上するようになる。
このように運転条件に応じた最適スワールを形成するこ
とが可能て、このため惨費、排気工iツシ■ン、出力を
同時に改善することができる。
なお、上記実施例では気化器使用の火花点火機関に適用
したもの″1@説明したが、EFI (電子制御式燃料
噴射装置)方式のもの中、ディーゼル機関においても同
様な効果が得られる。ディーゼル機関の場合負圧源とし
てバキ1−ムボンプを用いてもよい。まfC1i!9弁
11は内燃機関の気筒数に畳しく設けるか、ma気通路
1(lインテークマニホルド8に独立に構成し、1個の
絞り弁で制御してもよい。
以上のように、本発明は主及び副吸気通路を備え九内燃
機!IIにおいてII@気通路の通路面積を運転条件に
応じて制御し最適スワールを形成することができて燃費
、排気工iツシ曹ン、出力が同時に向上するという優れ
た効果を発揮するものである。
壕喪スワールを制御するための弁を吸気管内圧力を導入
しているダイヤフラムによって動かしているので、エン
ジンの負荷に応じて自動的にスワール制御がなさtする
という効果がある。
さらに1前記ダイヤフラム圧を一部大気に開放する弁を
設ければ、エンジン回転数や冷却水温に応じてスワール
強度を調節することも可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における内燃機関と吸気系の
模式図、 [2図は同上実施例における内燃機関の吸気通路の模式
図、 第3図は同上実施例における副吸気通路開閉機構の模式
図、 第4図は第3図における副吸気通路の側面図である。 1・・・エンジン本体   4・・・吸気弁7・・・気
化器      8・・・インテータマニホルド9・・
・主吸気通路    10・・・N吸気通路11・・・
HD4f       13・・・シャフト14・・・
リンク       16・・・−゛イヤ7ラム富17
・・・ステー      19・・・負圧堆り出し口2
1・・・電動式弁     22・・・コンビ、−タ第
1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主吸気通路及び■吸気通路の二つの吸気通路を有し
    、前記i1吸気通路の入口と出口との関に開閉手段を設
    け、w!開閉手段を吸気負圧に応動すゐダイヤフラムに
    よって制御するようKするとともに、エンジンの低速低
    負荷時には前記開閉手段を閉じてスワールを強くシ、高
    速高負荷時には前記開閉手段を斃いてスワールを弱くし
    かつ吸入効率を高めるよう構成し九内燃機関のスワール
    制御装置。 2、前記ダイヤフラムに吸気負圧を導入する管路の途中
    に吸気負圧を大気にリリーフする弁を設け、皺伸の開閉
    を内燃機関の運転条件に応じて制御するよう構成した特
    許請求の範囲1!1項記載の内燃機関のスワール制御装
    置。 3、エンジンの回転数を検出し、ニンジンの回転数が大
    きくなるに従い前記弁より吸気負圧を大気にリリーフす
    る量を多くするよう構成した特許請求の範囲第2項記載
    の内燃機関のスワール制御装置。 4、冷却水温を検出し、水温が低くなるに従い、前記弁
    よ勤教気負圧にリリーフする量を多くするよう構成した
    特許請求のIIs第2項記載の内鍵機関のスワール制御
    装置。
JP57011808A 1982-01-29 1982-01-29 内燃機関のスワ−ル制御装置 Pending JPS58131316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57011808A JPS58131316A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 内燃機関のスワ−ル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57011808A JPS58131316A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 内燃機関のスワ−ル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58131316A true JPS58131316A (ja) 1983-08-05

Family

ID=11788128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57011808A Pending JPS58131316A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 内燃機関のスワ−ル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58131316A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740778A (en) * 1996-03-22 1998-04-21 Ford Global Technologies, Inc. Variable geometry intake system for an internal combustion engine
KR100387404B1 (ko) * 2000-12-18 2003-06-18 현대자동차주식회사 가변스월 2 행정기관 디젤엔진의 예혼합연소 시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740778A (en) * 1996-03-22 1998-04-21 Ford Global Technologies, Inc. Variable geometry intake system for an internal combustion engine
KR100387404B1 (ko) * 2000-12-18 2003-06-18 현대자동차주식회사 가변스월 2 행정기관 디젤엔진의 예혼합연소 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4703734A (en) Multi-valve internal combustion engine
US4523560A (en) Intake device of an internal combustion engine
US4867109A (en) Intake passage arrangement for internal combustion engines
KR930001392B1 (ko) Lpg 분사에 의한 디젤 기관의 출력 증가, 연비절약 및 검은연기 감소장치
US3456634A (en) Device for preheating the fuel-air mixture in carburetor engines
JPS58131316A (ja) 内燃機関のスワ−ル制御装置
JP2905315B2 (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの吸気装置
JPS6035143A (ja) エンジン
JPH04153524A (ja) エンジンの吸気装置
JPS5922247Y2 (ja) 火花点火内燃機関
JPS63246411A (ja) 2サイクル燃料噴射内燃機関
JPS609419Y2 (ja) 内燃機関の始動促進装置
US4250860A (en) Internal combustion engine with exhaust emission control system
JP6835655B2 (ja) Egr装置
JPH0828280A (ja) 過給機を備えるエンジンの吸気装置
JPH06173821A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH0634581Y2 (ja) 複吸気弁エンジン
JPH0513966Y2 (ja)
JPS6318757Y2 (ja)
JPS58131315A (ja) 内燃機関のスワ−ル制御装置
JPH0634579Y2 (ja) 複吸気弁エンジン
JPS58131314A (ja) 内燃機関のスワ−ル制御装置
JPH0639050Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS58152156A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JPS6258023A (ja) 内燃機関の吸気加熱装置