JPS6257524B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6257524B2
JPS6257524B2 JP15320479A JP15320479A JPS6257524B2 JP S6257524 B2 JPS6257524 B2 JP S6257524B2 JP 15320479 A JP15320479 A JP 15320479A JP 15320479 A JP15320479 A JP 15320479A JP S6257524 B2 JPS6257524 B2 JP S6257524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
cylindrical
door
cam
hard ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15320479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5675214A (en
Inventor
Juichi Yoshikata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP15320479A priority Critical patent/JPS5675214A/ja
Publication of JPS5675214A publication Critical patent/JPS5675214A/ja
Publication of JPS6257524B2 publication Critical patent/JPS6257524B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車のドアを開閉し、ボデーに連結
支持する機構に関するもので、特に一端をボデー
に、他端をドアに連結した2段アームを有する自
動車用ドア開閉機構に関するものである。 〔従来の技術〕 従来、一般に使用される自動車用ドアはその前
縁付近に鉛直方向の蝶番部を設け、この蝶番部で
回動して開閉する方式が最も多く、その他にいわ
ゆるバン等では天井や床部、側壁にスライドレー
ルを設け、ドアまたはその延長部に枢着したアー
ムの先端に取り付けたローラーをこのスライドレ
ールによりガイドしながら摺動させる型式のスラ
イドドアも使用されている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 ところで、上記従来の自動車用ドアのうち、前
者は構造が簡単かつ堅牢で、しかも安価である反
面、十分な開度を得るためには側方に大きな空間
を必要とし、自動車の側方空間が狭い場所や駐車
場等では十分に開放できず、無理に開放しようと
すればドアが障害物にぶつかつて傷がつく恐れが
ある等の欠点があつた。 また、後者は、開放のために側方空間をほとん
ど必要とせず、前者のような欠点はないものの、
たとえば乗用車のように厚い構造のドアを用いて
いる場合にはそのようなスライドドア型にするこ
とは困難であつた。 本発明は上記従来技術の欠点を解消するために
なされたもので、側方に大きな空間を要すること
なく、理想的な運動軌跡に沿つて円滑に開閉で
き、しかも乗用車も含めてあらゆる種類の自動車
に適用でき、スリツト等の外観上の不都合も必要
としない自動車用ドア開閉機構を提供することを
目的とするものである。 〔問題点を解決するための手段〕 上記目的を達成するために、本発明の自動車用
ドア開閉機構は、一端を自動車のボデーに、他端
をドアに枢着した2段アームを有し、ボデー、2
段アームの第1アーム、2段アームの第2アー
ム、ドアのいずれかの1要素内に、剛球、この剛
球を一定軌跡内に案内保持する案内保持部、およ
びこの剛球を挾む両側に位置し円筒面上にこの剛
球の嵌合するカム溝を有する2つの円筒カムを設
け、前記ボデー又はドアのいずれかと、2段アー
ムの第1アームと、2段アームの第2アームとの
うちの1要素を除く2要素の一方を2つの円筒カ
ムの一方と、他方を2つの円筒カムの他方と連繋
作動せしめるように構成したものである。また、
本発明は、剛球案内保持部が一方の円筒カムと同
心に遊嵌する筒状部材にスリツトを有するもの
で、他方の円筒カムも前記円筒カムと同心に剛球
案内保持部の外側に遊嵌する筒状で内面にカム溝
を有する形状としたこと、2個の剛球を有し、そ
れぞれの剛球を保持し、連動してそれぞれの剛球
を一定軌跡内に案内する案内保持部を有し、それ
ぞれの剛球に周面のカム溝が嵌合する位置に軸心
がほぼ平行な2つの回転体からなるカムを設けた
こと、ボデーとドアを2段アームの第1アームと
第2アームの連結軸上に遊嵌するアイドルギヤま
たはアイドルスプロケツトホイールを介してギヤ
またはチエインにより連繋作動させるようにした
ことを夫々望ましい構成とするものである。 〔作 用〕 かかる構成においては、ボデー、第1アーム、
第2アームの相互の関係が、一要素内に設けら
れ、一定軌跡内に保持される剛球のその軌跡上の
位置を介して2つの円筒カムによつて2つの所要
の回転角が関係づけられる。したがつて、ドアの
運動軌跡を任意に与えることができ、しかもコン
パクトにして集中した機構の中でドアの運動軌跡
と方向の拘束と重量支持の機能をもたせることが
可能となる。このため設計上他に及ぼす悪影響、
特に必要スペースの分散を避けることができ、ま
た製作も極めて容易な構造が得られる。しかも、
ドアが開閉するために必要な自動車の側方空間は
人間が通れる最小限度だけあればドアの全開が可
能となり、駐車場、車庫その他狭い場所において
乗降が非常に容易となる。 〔実施例〕 以下、本発明を添付図面に示す実施例に即して
さらに説明する。 第1図は本発明に係る自動車用ドア開閉機構の
一実施例を適用したドア全体の平面図を示し、ボ
デー1より突出するヒンジ2にピン3で前端を枢
着された2段アームの第1アーム4、第1アーム
4にピン5で連結された2段アームの第2アーム
6、第2アーム6の後端でピン7により枢着され
たドア8よりなる。 ドアの理想とする運動軌跡を考えた場合、例え
ば図示のピン7中心の軌跡を側方へ向う短い直線
9、次いで側方から前方へ回り込む円弧9′、そ
してこの円弧9′に接する前方へ向う直線9″とす
ることができる。このときボデー1、第1アーム
4、第2アーム6の相対的な回転角度(これら3
つのうち2つが決まれば残りはきまる)は運動軌
跡上の移動にともなつた変化の関係を決めること
ができる。 例えば、第1アーム4のボデー1に対する相対
回転角θ、第2アーム6の第1アーム4に対す
る相対回転角θとドア支持点のピン7の軌跡移
動距離との関係は第2図のグラフのように求める
ことが作図などによつて可能であり、ボデー1に
対する第2アーム6の相対回転角度はθ+θ
として表わせる。 第3図aとbは本発明の一実施例の要部を一部
断面で示す側面図とその−線断面図で、剛球
14を案内保持する部材11に対する円筒カム1
2と円筒カム13があるとき、円筒カム12の回
転角と円筒カム13の回転角を関係づける構造を
示す。第3図bに示すように剛球14は部材11
中の上下のスリツト15に案内され上下に移動可
能である。円筒カム12,13には半円状のカム
溝16,17が設けてあり前記θ,θの回転
角を得られるようにすることが出来る。ただし、
求めたいのはθとθとの相互に関連づけであ
るから剛球の上下移動量をドア支持点の軌跡移動
距離と正比例させる必要はない。なお、剛球を動
き易くするために、動き始めの部分を調整する。 第4図aとbは本発明の他の実施例の要部を一
部断面で示す側面図とその一部品を取り出して示
した側面図で、剛球14′を案内保持する部材1
1′がカム溝16′を持つ一方の円筒カム12′に
同心に嵌合する筒状をなしたものにスリツト1
5′を設けたものになつており、他方の円筒カム
13′も更に部材11′の外側に嵌合する筒状をな
し、その内側にカム溝17′を設けてある。 第3図、第4図に示した1要素を介して他の2
回転要素の回転角度を拘束する2種類の機構をド
アの運動軌跡拘束機構として適用するときはその
取付位置、3要素をドア支持部のどの要素に連結
するかによつて種々の方法がある。 各要素の連結の具体例を以下に説明する。 第5図aは第3図に示した要部を用いた一実施
例を一部断面で示した側面図で、ボデー101に
設けたヒンジ102には2段アームの第1アーム
104を枢着するピン部103,103′の嵌合
する孔が設けてあつて、第1アーム104を回転
自在に保持すると共に、一方のピン部103′と
同心にチエインスプロケツトホイール31を固着
している。第1アーム104と第2アーム106
との連結部は第1アーム104と第2アーム10
6との両方に遊嵌する軸113によつて互に回転
自在に保持されている。軸113の中央部分を半
円状のカム溝117′を設けた円筒カム117と
し、更に下方への延長部分113′には前記チエ
インスプロケツトホイール31と同じ歯数の2段
のチエインスプロケツトホイール32を軸11
3、円筒カム117と一体に固着している。第1
アーム104の、円筒カム117と隣接する位置
104′に半円状のカム溝116′を設けたもう一
つの円筒カム116を回転自在に保持している。
更に両円筒カム116,117の最接近する直線
に沿つて剛球114を案内保持するスリツト11
5を第1アーム104の内部に設けてある。円筒
カム116の下部に接して歯車118が円筒カム
116に一体に固着して設けてあり、第2アーム
106の下部の歯車118に対向する位置に設け
た部分的歯車119と噛み合つている。両円筒カ
ム116,117のカムの曲線はチエインスプロ
ケツトホイール歯数比と歯車歯数比によつて一方
又は両方の回転角を拡大または縮少して与えるこ
ともできる。第5図aの構成において、チエイン
スプロケツトホイール歯数比1、歯車比eとすれ
ば、例えば円筒カム117のカムの曲線をθ
(第2図参照)としたとき、円筒カム116のカ
ムの曲線をeθとすればよい。更に、第2アー
ム106はピン部107,107′でドア108
側に設けたブラケツト108′に枢着されてい
る。ブラケツト108′の下側ピン孔と同心に前
記2段のチエインスプロケツトホイール32と同
歯数のチエインスプロケツトホイール33を固着
してドア108と一体に設け、各スプロケツトホ
イール31と32の間、32と33の間にはチエ
イン34,35を張設して連結している。 作動を説明する。第5図aはドア108が閉め
られた状態にある。このドア108を開ける場合
は、ドア108を紙面から裏面方向へ移動させる
ことにより、該ドア108が、ピン部107,1
07′、第2アーム106、軸113、第1アー
ム104を介してボデー101側のピン部10
3,103′を中心に回動する。この際、ボデー
101とドア108とが、軸113延長部分11
3′の2段のスプロケツトホイール32、32を
介して、ボデー101側のスプロケツトホイール
31とドア108側のスプロケツトホイール33
との間に張設されたチエイン34,35により連
繋作動するため、ドア108はボデー101と常
に平行に移動するように拘束される。また、円筒
カム116と117が歯車118と119の噛合
により回転し、剛球114がスリツト115に案
内されて移動することにより該円筒カムの回転が
拘束されるため、ドア108の開(閉)作動が確
実にかつ滑らかに行われる。 したがつて、本実施例によれば、前述した構成
により第2アーム106とドア108の連結点、
即ちピン部107,107′は所望の軌跡上を運
動し、更にドア108の方向もボデー101と常
に平行に移動するように拘束される。 第5図b〜dは図aの各種実施例の要部の側面
図を略図化して示したものである。これら第5図
a及びb〜dの各要素の連結の組合せ方法は第1
−1表の通りである。
【表】 第6図は第3図に示した要部を用いた他の実施
例を一部断面で示した斜視図で、第1−1表中の
第5図aの組合せに相当するが、2つの円筒カム
を第1アームの内部に水平に設け、回転角の伝達
を傘歯車を用いて行つたことが第5図aに示した
実施例とは異なる。図において、104′は2段
アームの第1アーム、106′は2段アームの第
2アーム、31′,32′,33′,34′,3
5′,118′,119′はギヤ(傘歯車)であ
る。 第7図a〜cは第3図に示した要部を用いた他
の各種の実施例の略図化した側面図で、剛球案内
保持部設定位置をボデーとしたものであり、第7
図a,bの円筒カム312,412はθ+θ
、−(θ+θ)のカム曲線、第7図cの円筒
カム512は−(θ−θ)のカム曲線を使用
する例である。図において、301,401,5
01はボデー、304,404,504は2段ア
ームの第1アーム、306,406,506は2
段アームの第2アーム、312,313,41
2,413,512,513は円筒カム、31,
32,33はチエインスプロケツトホイールであ
る。これら第7図a〜cの各要素の連結の組合せ
方法は第1−2表の通りである。
【表】 第8図は第4図に示した要部を用いた一実施例
を一部断面で示す側面図で、後述する第2−1表
の中で第9図a相当の組み合せの実施例の詳細図
である。ボデー201に設けられたヒンジ20
2,202′の一方202′にはチエインスプロケ
ツトホイール31が固設してある。第1アーム2
04は一端をヒンジ202,202′とピン20
3,203′で回転自在に枢着され、他端を円筒
カム212によつて第2アーム206の一端と回
転自在に連結されている。円筒カム212の中央
部分は円筒カム溝216を形成しその下部に隣接
して、2段のチエインスプロケツトホイール32
を固着して設けている。円筒カム212の中央部
分には筒状の剛球案内保持部材211が嵌合し、
その上端部211′において第1アーム204に
固定されている。剛球案内用スリツト215は軸
に平行する直線状に、又はヘリツクス状に設けて
ある。剛球案内保持部材211の外側に円筒カム
213が遊嵌し、第2アーム206に固着されて
いる。両円筒カム212,213のカム溝21
6,217と剛球案内保持部材211の案内用ス
リツト215の交点には剛球214が嵌合して両
円筒カム212,213の回転位置を拘束してい
る。第2アーム206の他端はドア208に固定
したヒンジピン207に回転自在に枢着されてい
る。ヒンジピン207にはチエインスプロケツト
ホイール33が固設されている。各チエインスプ
ロケツトホイール31と32の間、32と33の
間にはチエイン34,35が張設、連結されてい
る。各歯数比は第5図aの実施例にて説明したと
同様に選定することができる。チエインスプロケ
ツトホイール31,32の歯数比がeであれば円
筒カム212のカムの曲線はeθ(第2図参
照)、円筒カム213のカムの曲線がθであ
る。もし、剛球案内用スリツト215が軸心に平
行な直線でなくカムの曲線で表わしてθとして
与えられる曲線であれば前記両円筒カムのカムの
曲線はそれぞれeθ+θ、θ+θを用い
ればよい。例えば円筒内面のカム溝加工を容易に
するため円筒カム213のカムの曲線を軸心に平
行な直線にしたい場合、θ+θ=0、即ち剛
球案内用スリツト215としてθ=−θを用
いればよく、円筒カム212のカムの曲線はeθ
−θを用いればよい。第1−1、2表、第2
−1、2表に示す各組合せにおいてギヤまたはチ
エインホイールによる連結の方法や取付位置によ
つてはカム曲線としてθ+θ、θ−θ
どが用いられる場合もある。 前述したように、第7図a,bの円筒カム31
2,412はθ+θ、−(θ+θ)のカム
曲線、第7図cの円筒カム512は−(θ−θ
)のカム曲線を使用する例である。 さらに、上記の様にe倍にしたもの、±θ
加えたものなどもあるが、これらは設計上の選択
による。 第9図a〜fは第4図に示した要部を用いた各
種の実施例の略図化した側面図で、取付位置を第
1アームと第2アームの連結部としたものであ
り、第9図aは前述した第8図の組合せに相当す
る。図において、204は2段アームの第1アー
ム、206は2段アームの第2アーム、211は
剛球案内保持部材、212,213は円筒カム、
32はチエインスプロケツトホイールである。こ
れら第9図a〜fの各要素の連結の組合せ方法は
第2−1表の通りである。
【表】 第10図a〜lは第4図に示した要部を用いた
他の各種の実施例の略図化した側面図で、図a〜
fは取付位置をボデーと第1アームの連結部とし
たもの、図g〜lは取付位置を第2アームとドア
連結部としたものである。図において、201は
ボデー、204は2段アームの第1アーム、20
6は2段アームの第2アーム、208はドア、2
11は剛球案内保持部材、212,213は円筒
カム、32はチエインスプロケツトホイールであ
る。これら第10図a〜lの各要素の連結の組合
せ方法は第2−2表の通りである。
【表】
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、ドアの
運動軌跡を任意に与えることができて、しかもコ
ンパクトにして集中した機構の中でドアの運動軌
跡と方向の拘束と重量支持の機能をもたせること
ができるので、設計上他におよぼす悪影響、特に
必要スペースの分散を避けることができ、又製作
も極めて容易な構造を得ることができ、しかも、
本発明によればドアが開閉するために必要な自動
車の側方空間は人間が通れる最小限度だけあれば
ドアを全開できるので駐車場、車庫その他狭い場
所において乗降が非常に容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動車用ドア開閉機構の
一実施例を組み込んだドア全体の平面図、第2図
は本発明の一実施例における2段アームの回転角
度とドア支持点の軌跡上の移動に伴う変化状況を
表わす図、第3図aとbはそれぞれ本発明の一実
施例の要部を一部断面で示す側面図と−線断
面図、第4図は本発明の他の実施例の要部を一部
断面で示す側面図と一部品を取り出して示した側
面図、第5図aは第3図に示した要部を用いた各
種実施例を一部断面図で示す側面図、同図b〜d
はその要部を側面図を略図化して示した図、第6
図は第3図に示した要部を用いた他の実施例を一
部断面で示した斜視図、第7図a〜cは第3図に
示した要部を用いた他の各種の実施例の概略的側
面図、第8図は第4図に示した要部を用いた一実
施例を一部断面で示す側面図、第9図a〜f、第
10図a〜lはそれぞれ第4図に示した要部を用
いた各種実施例の要部の概略的側面図、第11図
は2個の剛球を使用する他の実施例を一部断面に
して示す側面図、第12図は本発明の他の実施例
を示す斜視図、第13図は本発明の他の実施例を
示す斜視図、第14図aは本発明の他の実施例を
示す側面図、同図bとcはそれぞれ同図aの
A−A線、B−B線断面図、第15
図は第11図に示した要部を用いた一実施例を一
部断面で示す断面図である。 1,101,201,301,401,50
1,601…ボデー、2,102,202,20
2′…ボデー側ヒンジ、4,104,104′,2
04,304,404,504,604…2段ア
ームの第1アーム、6,106,106′,20
6,306,406,506,606…2段アー
ムの第2アーム、8,108,208…ドアー、
12,12′,13,13′,116,117,2
12,213,312,313,412,41
3,512,513…円筒カム、12″,13″…
回転体カム、16,16′,17,17′,11
6′,117′,216,217…円筒カム溝、1
1,11′,11″,11,211…剛球案内保
持部材、15,15′,115,215…剛球案
内スリツト、14,14′,14″,114,21
4…剛球、31,32,33…スプロケツトホイ
ール、31′,32′,33′,34′,35′,1
18′,119′…ギヤ(雨傘車)、34,35…
チエイン、118…ギヤ、119…非全周ギヤ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一端を自動車のボデーに、他端をドアに枢着
    した2段アームを有し、ボデー、2段アームの第
    1アーム、2段アームの第2アーム、ドアのいず
    れかの1要素内に、剛球、この剛球を一定軌跡内
    に案内保持する案内保持部、およびこの剛球を挾
    む両側に位置し円筒面上にこの剛球の嵌合するカ
    ム溝を有する2つの円筒カムを設け、前記ボデー
    又はドアのいずれかと、2段アームの第1アーム
    と、2段アームの第2アームとのうちの1要素を
    除く2要素の一方を2つの円筒カムの一方と、他
    方を2つの円筒カムの他方と連繋作動せしめるよ
    うに構成した自動車用ドア開閉機構。 2 剛球案内保持部が一方の円筒カムと同心に遊
    嵌する筒状部材にスリツトを有するもので、他方
    の円筒カムも前記円筒カムと同心に剛球案内保持
    部の外側に遊嵌する筒状で内面にカム溝を有する
    形状とした特許請求の範囲第1項記載の自動車用
    ドア開閉機構。 3 2個の剛球を有し、それぞれの剛球を保持
    し、連動してそれぞれの剛球を一定軌跡内に案内
    保持する案内保持部を有し、それぞれの剛球に周
    面のカム溝が嵌合する位置に軸心がほぼ平行な2
    つの回転体からなるカムを設けた特許請求の範囲
    第1項記載の自動車用ドア開閉機構。 4 ボデーとドアを2段アームの第1アームと第
    2アームの連結軸上に遊嵌するアイドルギヤまた
    はアイドルスプロケツトホイールを介してギヤま
    たはチエインにより連繋作動させるようにした特
    許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載の自
    動車用ドア開閉機構。
JP15320479A 1979-11-26 1979-11-26 Open-close mechanism of door for automobile Granted JPS5675214A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15320479A JPS5675214A (en) 1979-11-26 1979-11-26 Open-close mechanism of door for automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15320479A JPS5675214A (en) 1979-11-26 1979-11-26 Open-close mechanism of door for automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5675214A JPS5675214A (en) 1981-06-22
JPS6257524B2 true JPS6257524B2 (ja) 1987-12-01

Family

ID=15557312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15320479A Granted JPS5675214A (en) 1979-11-26 1979-11-26 Open-close mechanism of door for automobile

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5675214A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156668A (ja) * 1982-03-12 1983-09-17 トヨタ車体株式会社 スライドドア開閉装置
JPH0416730Y2 (ja) * 1985-04-12 1992-04-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5675214A (en) 1981-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6234563B1 (en) Articulation device for a hatchback mounted on a motor vehicle body
JPH0235182A (ja) 車両用パワーウィンドウのレギュレータ
JP2010533615A (ja) 少なくとも1つのテールゲートを有する車両
JPH0534014U (ja) ドアの取付構造
US11787271B2 (en) Sliding door device for vehicle
US4536918A (en) Torsion bar vehicle door hinge assembly with hold open mechanism
JPS6257524B2 (ja)
JPH0431423Y2 (ja)
JPH0514657B2 (ja)
JPS59250Y2 (ja) ドアの開閉装置
US20240175309A1 (en) Door opening and closing device for vehicle
JPH0649796Y2 (ja) 車両用ドアヒンジ
JPS5836768Y2 (ja) 自動車用ドアヒンジ
JPS5814326B2 (ja) スライドドア
JPS5913146Y2 (ja) 自動車用ドア開閉装置
JPH07172180A (ja) 可動ドアプロテクタ
US20240175310A1 (en) Door opening and closing device for vehicle
JP2502503Y2 (ja) 自動車用ドアチェッカ
JPS5846949Y2 (ja) ステアリングの角度調整装置
JPS5814325B2 (ja) スライドドアのスライド係脱装置
JP3864147B2 (ja) スライドドア用の可動ヒンジ機構
JPH0344240Y2 (ja)
JPS5836765Y2 (ja) 自動車用ドアヒンジ
JPH071495Y2 (ja) 扉の開閉装置
JPH027168Y2 (ja)