JPS59250Y2 - ドアの開閉装置 - Google Patents

ドアの開閉装置

Info

Publication number
JPS59250Y2
JPS59250Y2 JP1977120161U JP12016177U JPS59250Y2 JP S59250 Y2 JPS59250 Y2 JP S59250Y2 JP 1977120161 U JP1977120161 U JP 1977120161U JP 12016177 U JP12016177 U JP 12016177U JP S59250 Y2 JPS59250 Y2 JP S59250Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
shaft
support arm
door support
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977120161U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5451720U (ja
Inventor
佑一 吉方
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP1977120161U priority Critical patent/JPS59250Y2/ja
Publication of JPS5451720U publication Critical patent/JPS5451720U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS59250Y2 publication Critical patent/JPS59250Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ドアの開閉装置に係り、特に自動車用側面ド
アの開閉装置として用いるに好適なドア側面方向の開放
空間が狭い場合にあっても広いドア開口が得られる、ド
アの開閉装置に関する。
従来の自動車用側面ドアとしては、ドアの前端付近又は
後端付近に配設された、はぼ鉛直線を回転軸とする蝶番
によって支持されるヒンジ式ドアと、水平面内を前後方
向に延びるレールと該レールによってガイドされるドア
を支持するローラとの組合わせが2〜3個設けられ、こ
れによって支持されるスライド式ドアとがある。
前者のヒンジ式ドアは、構造が簡単で取付は関係も楽で
あるという特徴を有するが、大きな開口を得ようとする
と、ドアの開き角度が大きくなり側方に必要とする空間
が十分取れない狭い場所、例えばガレージ等では十分な
開度が得られず、乗降しにくい。
又、ドアの開き側の縁部をガレージの壁等に当てて痛め
る等の欠点を有する。
一方、後者は車体側方に空間が殆んどなくても、大きな
開口が得られるという特徴を有するが、スライドレール
の設定場所の得られにくい乗用車の場合には実現が困難
である。
又、特に下側スライドレールは、泥水を受けると砂、泥
等が詰まり、ローラの滑らかな運動を妨げ、その摩耗、
損傷を早める。
更に、ドアの全閉位置で車体外側面で段差のない奇麗な
表面を得るには、スライドレールを曲げたり、或いはリ
ンクを介してドアとローラを連結したりする必要がある
が、この場合、ドアの厚みが全体に薄く制限され、ドア
ガラスの上下開閉機構をドア内に収納することが極めて
困難か不可能になるという欠点を有する。
一方本考案に類似するものとして、車体とドアを平行四
辺形リンク等により連結し、ドアが車体に対し平行移動
するようにしたものも考えられるが、平行四辺形リンク
等においては現在通常用いられているヒンジ式ドアにく
らべて全開時の側方必要空間中が約半分と相当小さくな
るが、まだ充分に小さいとはいえず、ヒンジ式ドアに比
べて格段に有利であるとはいえない。
本考案は、前記従来の欠点を解消するべくなされたもの
で、ドア側面方向の開放空間が狭い場合においても、広
いドア開口が得られ、かつ泥水専の影響による摩耗損傷
の少ないドアの開閉装置を提供することを目的とする。
本考案は、ドアの開閉装置を、ボテ゛イに植設された第
1の軸と、一端近傍が該第1の軸に回動自在に支承され
た第1のドア支持アームと、該第1のドア支持アームの
他端近傍に回動自在に支承された第2の軸と、一端近傍
が該第2の軸に固着され、他端近傍がドアに植設された
第3の軸を回動自在に支承する第2のドア支持アームと
、ドア開閉時に、第1の軸回りの第1のドア支持アーム
の回動角に応じて、第2のドア支持アームが、第2の軸
回りに、第1のドア支持アームの第1の軸回りの回動方
向とは逆方向に回動するよう、前記第1の軸及び第2の
軸を連動する連動機構と、ドア開時における第3の軸回
りのドア方向を拘束する手段と、により構成して前記目
的を遠戚したものである。
以下図面を参照して、本考案の実施例を詳細に説明する
図面に示す実施例は、いずれも自動車用側面ドアの開閉
装置に本考案を適用したもので第1実施例は、第1図乃
至第3図に示すごとく、自動車車体10のドア用開口1
2の下側中央部近傍において、ロッカ一部14より下方
に向けて植設されたほぼ鉛直方向の第1の軸16と、一
端近傍が該第1の軸16に回転自在に支承された直線状
の第1のドア支持アーム18と、該第1のドア支持アー
ム18の他端近傍に回転自在に支承された、前記第1の
軸16と平行な第2の軸20と、一端近傍が該第2の軸
20の下側に固着され、他端近傍が側面ドア22の後端
近傍下面に植設された、前記第2の軸20と平行な第3
の軸24を回動自在に支承する直線状の第2のドア支持
アーム26と、ドア開閉時に、第1の軸16回りの第1
のドア支持アーム18の回動角に応じて、第2のドア支
持アーム26が第2の軸20回りに、第1のドア支持ア
ーム18の第1の軸16回りの回動方向とは逆方向に回
動するよう、前記第1の軸16及び第2の軸20を連動
する連動機構2Bとドア開時における第3の軸24回り
のドア方向を拘束するドア方向拘束機構30とを有する
図において、32はドアガラス、34はアームレストで
ある。
前記第1のドア支持アーム18及び第2のドア支持アー
ム26の各連結点の長さγ1.y2は、側面ドア22と
第2のドア支持アーム26との連結点である第3の軸2
4の運動軌跡36を構成する楕円の長径が(yt +
y2)、短径が(72−γ1)となるように決められて
いる。
即ち、今、連動機構28により、第1のドア支持アーム
18がドア全閉の位置から時計方向に角度θだけ回転し
た場合、第2のドア支持アーム26が、自動車車体10
に対しては反時計方向に角度θだけ回転するようにされ
たとすると、第4図に示す角度αとβの間にはα−βの
関係が成立する。
従って、第3の軸24の位置に相当する点P(座標X、
y)の軌跡は、r1\r2の場合次式に示す如く楕円と
なる。
X−γICO8α+y、cosβ=(γ1+y、 )
cosα・・・・・・(1)y = ’)’t sin
a + y2sinβ=(γ2−γ、)sinα・・
・・・・(2)従って、第1のドア支持アーム1Bの連
結点間長さγ1、第2のドア支持アーム26の連結点間
長さ力をそれぞれ適当に選ぶことにより、第3の軸24
の動く軌跡を適当な楕円に選定することができる。
なお、γ、と〃が等しいときは、P点が前後方向のX軸
上を動き、直線y=Qとなる。
又、第1のドア支持アーム18の時計方向の回動角αと
、第2のドア支持アーム26の自動車車体10に対する
反時計方向の回動角βが正確に等しくない場合において
は、点Pの軌跡は楕円ではなくなるが、内外サイクロイ
ド、エビ、ハイポトロコイド等別の曲線になり、作図に
よって曲線が確認できるので、楕円に近い理想的な軌跡
を設定することが可能である。
前記第1の軸16、第2の軸20、第3の軸24は、ド
ア全閉時において、はぼ一直線上に並ぶように配設され
ている。
前記連動機構2Bは、第1の軸16にスプライン結合等
により固着された第1の歯車38と、同じく第2の軸2
0にスプライン結合等により固着された第2の歯車40
と、該第1の歯車38及び第2の歯車40間に介装され
る中間歯車42とからなる。
この第1の歯車3Bと、第2の歯車40との歯数の比は
、ドア開時におけるドア後端の描く軌跡によって適切に
選定することができ、例えば、前記したように該軌跡と
して楕円を望む場合には、第1の歯車38と第2の歯車
40との歯数の比を正確に2:1とすればよい。
前記ドア方向拘束機構30は、自動車車体10のドア用
開口12前方に配設された、例えばモールを兼ねたガイ
ドレール44と、側面ドア22の前端近傍に形成された
突起46により回動自在に支承された、前記ガイドレー
ル44に案内されるローラ48とからなる。
前記ガイドレール44はドア全閉時において、側面ドア
22の前端が自動車車体10から外方に突出しないよう
、その後端近傍において車体内側に若干曲げられている
以下動作を説明する。
第1図に示す実線Aのごとく、側面ドア22が全閉状態
にあるときから、側面ドア22を開放する場合を考える
側面ドア22を開閉するべく側面ドア22を車体側面外
方向に引っ張ると、第1のドア支持アーム1Bが、ドア
閉の位置から第1図の時計方向に角度θだけ回転する。
すると、該第1のドア支持アーム18から見て、第1の
歯車38が反時計方向に角度θだけ回転するため、中間
歯車42が時計方向に回転し、第2の歯車40が反時計
方向に角度2θだけ回転することになる。
従って、該第2の歯車40に固着された第2のドア支持
アーム26は、自動車車体10に対しては反時計方向に
角度θだけ回転することになる。
従って、前述したように側面ドア22の後端近傍の第3
の軸24は楕円状の軌跡36上を移動する。
一方、側面ドア22の前端は、ローラ48及びガイドレ
ール44により拘束されているため、はは゛自動車車体
10の外側面に沿って移動する。
従って、ドアの全閉位置近傍では側面ドアが垂直側方又
は垂直側方に近い角度に移動し、開度が増加するにつれ
て前後方向に多く動くため、ドアの側方に必要とする空
間は、第1図の1点鎖線Cから自動車車体側となり、そ
の側方への幅は、従来のヒンジ式ドアを全開とする場合
に必要とする側方空間の幅に比べて1/3〜1/4程度
という格段に小さな値ですむ。
又、ドアの厚みも、第3の軸の軌跡の楕円形状を適宜選
ぶことにより、窓ガラスの上下機構を収容し得るに必要
なだけの寸法が得られる。
又、本実施例においては、第1の軸、第2の軸第3の軸
をいずれもほぼ一直線上に配設し、ガイドレール44の
後端を自動車車体内側に若干折曲げているので、ドア全
閉時において、自動車車体外面に段差を生じないドアが
容易に得られる。
更に、本実施例においては、ドア方向拘束機構をガイド
レールとローラで構成したので比較的安価である。
なおこのガイドレールについては、比較的高い位置に設
定することができるので、砂、泥等の影響は比較的少な
い。
本考案の第2実施例を第5図に示す。
本実施例は、ドア方向拘束機構30が、一端が自動車車
体10に固着された第4の軸50により回動自在に支承
され、他端が側面ドア22の前部内側に回動自在に軸支
されたリンク52である点が前記第1実施例と異なる。
又、第5図においては第1のドア支持アーム1B、第2
のドア支持アーム26をロッカ一部の上方に設けた例で
、第2のドア支持アーム26が自動車車体10との干渉
を避けるため若干曲げられている。
他の点については前記第1実施例と同様であるので説明
は省略する。
前記リンク52の配設位置としては、リンク52におけ
るドア重量の支持分担量を減らし、主として第1のドア
支持アーム18及び第2のドア支持アーム26に分担さ
せたいときは、第2のドア支持アーム26と側面ドア2
2との連結点である第3の軸24を、側面ドアの重心近
くに設定することが設計上望ましい。
本実施例においても、リンク52の軌跡の位置、連結点
間距離を適切に設定することにより、側面ドア22を全
開するのに必要な側方空間(第5図の2点鎖線りの自動
車車体側)の側方幅寸法を、従来のヒンジ式ドアに比べ
格段に小さくできることは前記第1実施例と同様である
本実施例においては、第1のドア支持アーム18及び第
2のドア支持アーム26が室内に設けられているので、
自動車車体10とアーム機構の干渉を避けるため、第2
のドア支持アーム26及びリンク52を適宜量がった形
状とされているがこれはこれらのアーム機構を前記第1
実施例のように室外に設ける際には直線状とすることも
可能である。
本考案の第3実施例を第6図に示す。
本実施例は、ドア方向拘束機構30が、第1のドア支持
アーム1Bと第2のドア支持アーム26を構成要素に含
む平行四辺形リンクとされている点が前記第1実施例と
異なる。
即ち、第1のドア支持アーム18及び第2のドア支持ア
ーム26とそれぞれ等しい長さの第1のリンク54及び
第2のリンク56を配設し、該第1のリンク54の一端
を自動車車体10に植設された軸57で回転自在に軸支
すると共に、第2のリンク56の一端を側面ドア22の
前端部近傍において軸5Bにより回動自在に軸支し、第
1のリンク54と、第2のリンク56との接合軸59と
、第2の軸20を第3のリンク60で連設したものであ
る。
本実施例においては、第3のリンク60の方向がドアの
開閉状態によらず一定方向に保たれ、又側面ドア22と
第2のリンク56と第3のリンク60と第2のドア支持
アーム26が平行四辺形リンクを構成するので、側面ド
ア22が自動車車体10に対して平行状態に保たれたま
ま開閉される。
本考案の第4実施例を第7図に示す。
本実施例は、ドア方向拘束機構が第2のドア支持アーム
26内に配設された、ドア開閉時に、第2の軸20回り
の第2のドア支持アーム26の回転角に応じて、側面ド
ア22が第3の軸24回りに、第2のドア支持アーム2
6の第2の軸20回りの回動方向とは逆方向に回動する
よう、前記第2の軸20及び第3の軸24を連動する連
動機構61である点が前記第1実施例と異なる。
他の点については前記第1実施例と同様であるので説明
は省略する。
前記連動機構61は、第2の軸20に、例えばスプライ
ン結合により固着されたスプロケット62と、第3の軸
24にスプライン結合されたスプロケット64と、該ス
プロケット62と64間にかけられたチェーン66とか
ら構成されている。
このスプロケット62と64の歯数比は、連動機構28
を構成する第1の歯車38と第2の歯車40との歯数比
に応じてきめられる。
今、第1の歯車38と第2の歯車40との歯数比がn:
1である場合には、スプロケット62とスプロケット6
4との歯数比を1:nとすることによりドアの開閉状態
によらず側面ドア22を自動車車体10に対し常に平行
位置に保つことができる。
勿論この歯数比を若干変更することにより、完全な平行
移動ではなく、ドアが開くにつれて若干傾くようにする
こともできる。
本実施例においては、ドア方向拘束機構が第2のドア支
持アーム内に収容されるため、別体のドア方向拘束機構
を配設する必要がなく乗降性能、意匠共に優れている。
前記実施例においては、連動機構28がいずれも歯車列
により構成されており、又第4実施例における連動機構
60がスプロケットとチェーンから構成されていたが、
連動機構はこれに限定されず、ベルト車とベルト、等地
の連動機構を用いることができる。
なお、前記実施例は、いずれも、本考案を自動車用側面
ドアの開閉装置に適用したものであったが、本考案の適
用範囲はこれに限定されず、自動車用リヤゲートドアの
開閉装置、成るいは自動車以外の各種用途用のドアの開
閉装置としても使用で゛きることは明らかで゛ある。
以上説明したとおり、本考案は、ドアの開閉装置を、ボ
テ゛イに植設された第1の軸と、一端近傍が該第1の軸
に回動自在に支承された第1のドア支持アームと、該第
1のドア支持アームの他端近傍に回動自在に支承された
第2の軸と、一端近傍が該第2の軸に固着され、他端近
傍がドアに植設された第3の軸を回動自在に支承する第
2のドア支持アームと、ドア開閉時に、第1の軸回りの
第1のドア支持アームの回動角に応して、第2のドア支
持アームが、第2の軸回りに、第1のドア支持アームの
第1の軸回りの回動方向とは逆方向に回動するよう、前
記第1の軸及び第2の軸を連動する連動機構と、ドア開
時における第3の軸回りのドア方向を拘束する手段とに
よる構成したのでドア側面方向に十分な開放空間の得ら
れない場合でも、ドアを全開することができるという優
れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案が適用された自動車用側面ドアの開閉
装置を示す水平断面図、第2図は、同じく垂直断面図、
第3図は、同じく、第1のドア支持アームと自動車車体
及び第2のドア支持アームとの保合部構造を示す縦断面
図、第4図は、同じくドア開閉時における第3の軸の軌
跡を示す線図、第5図は、本考案に係る第2実施例を示
す水平断面図、第6図は、同じく本考案に係る第3実施
例を示す水平断面図、第7図は、同じく本考案に係る第
4実施例を示す水平断面図である。 10・・・自動車車体、16・・・第1の軸、18・・
・第1のドア支持アーム、20・・・第2の軸、22・
・・側面ドア、24・・・第3の軸、26・・・第2の
ドア支持アーム、28・・・連動機構、30・・・ドア
方向拘束機構、3B、 40.42・・・歯車、44・
・・ガイドレール、4B・・・ローラ、52.54.5
6.60・・・ノンタ、61・・・連動機構、62.6
4・・・スプロケット、66・・・チェーン。

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1) ボディに植設された第1の軸と、一端近傍が
    該第1の軸に回動自在に支承された第1のドア支持アー
    ムと、該第1のドア支持アームの他端近傍に回動自在に
    支承された第2の軸と、一端近傍が該第2の軸に固着さ
    れ、他端近傍がドアに植設された第3の軸を回動自在に
    支承する第2のドア支持アームと、ドア開閉時に、第1
    の軸回りの第1のドア支持アームの回動角に応じて、第
    2のドア支持アームが、第2の軸回りに、第1のドア支
    持アームの第1の軸回りの回動方向とは逆方向に回動す
    るよう、前記第1の軸及び第2の軸を連動する連動機構
    と、ドア開時における第3の軸回りのドア方向を拘束す
    る手段と、を有してなるドアの開閉装置。
  2. (2)前記連動機構が、第1の軸及び第2の軸に固着さ
    れたスプロケットと、該スプロケットにかけられたチェ
    ーンとからなる実用新案登録請求の範囲第(1)項記載
    のドアの開閉装置。
  3. (3)前記連動機構が、第1の軸及び第2の軸に固着さ
    れた歯車と、該歯車間に介装された奇数個の中間歯車と
    からなる実用新案登録請求の範囲第(1)項記載のドア
    の開閉装置。
  4. (4)前記連動機構が、第1の軸及び第2の軸に固着さ
    れたベルト車と、該ベルト車にかけられたベルトからな
    る実用新案登録請求の範囲第(1)項記載のドアの開閉
    装置。
  5. (5)前記ドア方向を拘束する手段が、ボテ゛イに配設
    されたガイドレールと、該ガイドレール内を摺動する、
    ドアに支承されたローラとからなる実用新案登録請求の
    範囲第(1)項乃至第(4)項のいずれか1項に記載の
    ドアの開閉装置。
  6. (6)前記ドア方向を拘束する手段が、一端がボディに
    回動自在に支承され、他端がドアに回動自在に支承され
    たリンクである実用新案登録請求の範囲第(1)項乃至
    第(4)項のいずれか1項に記載のドアの開閉装置。
  7. (7)前記ドア方向を拘束する手段が、前記第1のドア
    支持アーム及び第2のドア支持アームを構成要素に含む
    平行四辺形リンクである実用新案登録請求の範囲第(1
    )項乃至第(4)項のいずれか1項に記載のドアの開閉
    装置。
  8. (8)前記ドア方向を拘束する手段が、前記第2のドア
    支持アームに配設された、ドア開閉時に、第2の軸回り
    の第2のドア支持アームの回動角に応じて、ドアか゛、
    第3の軸回りに、第2のドア支持アームの第2の軸回り
    の回動方向とは逆方向に回動するよう、前記第2の軸及
    び第3の軸を連動する連動機構である実用新案登録請求
    の範囲第(1)項乃至第(4)項のいずれか1項に記載
    のドアの開閉装置。
JP1977120161U 1977-09-06 1977-09-06 ドアの開閉装置 Expired JPS59250Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977120161U JPS59250Y2 (ja) 1977-09-06 1977-09-06 ドアの開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977120161U JPS59250Y2 (ja) 1977-09-06 1977-09-06 ドアの開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5451720U JPS5451720U (ja) 1979-04-10
JPS59250Y2 true JPS59250Y2 (ja) 1984-01-06

Family

ID=29076104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977120161U Expired JPS59250Y2 (ja) 1977-09-06 1977-09-06 ドアの開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59250Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5451720U (ja) 1979-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10914108B2 (en) Opposed type sliding door device of vehicle using planetary gear reducer
US4341413A (en) Vehicle body
DE10204646A1 (de) Fensterhebe-und Senkvorrichtung
WO2005049367A1 (ja) 揺動装置
JP3722479B2 (ja) 連動式引吊戸装置
JPS59250Y2 (ja) ドアの開閉装置
JPH0431423Y2 (ja)
JP2010042812A (ja) ダブルスライド式プラットホームゲート
JPS59249Y2 (ja) ドアの開閉装置
JPS6160339A (ja) 車両用ステツプ
JP2977267B2 (ja) 自動車ドアのウインドガラス案内構造
JPS6257524B2 (ja)
JPH07102848A (ja) 自動車のドアヒンジ機構
KR100482678B1 (ko) 자동차의 트렁크 리드 힌지아암 조립체
JPS5851613Y2 (ja) 車輌等の窓開閉装置
JP2571398B2 (ja) 引違い直列サッシ
US20240175463A1 (en) Hinge
JP2814196B2 (ja) 折畳み式扉
JP2657317B2 (ja) 車両用サッシレスドアの窓ガラス開閉装置
JP3659199B2 (ja) 扉開閉構造
JPS5910289Y2 (ja) 開き窓のコンシ−ル型窓止め装置
JPS5816889Y2 (ja) 自動車のスライド式ドア開閉装置
KR20240079614A (ko) 차량의 도어 개폐 장치
JP2601186Y2 (ja) 縦滑り出し障子の開閉装置
JP2883606B1 (ja) 仏 壇