JP2606686Y2 - 障子のハンドル装置 - Google Patents

障子のハンドル装置

Info

Publication number
JP2606686Y2
JP2606686Y2 JP1993050474U JP5047493U JP2606686Y2 JP 2606686 Y2 JP2606686 Y2 JP 2606686Y2 JP 1993050474 U JP1993050474 U JP 1993050474U JP 5047493 U JP5047493 U JP 5047493U JP 2606686 Y2 JP2606686 Y2 JP 2606686Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
frame
shoji
link
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993050474U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715974U (ja
Inventor
藤久 浦田
Original Assignee
美和ロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP1993050474U priority Critical patent/JP2606686Y2/ja
Publication of JPH0715974U publication Critical patent/JPH0715974U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606686Y2 publication Critical patent/JP2606686Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、滑り出し形、回転形
又は開き形の障子に適用される障子のハンドル装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の滑り出し形の障子、回転形の障子
又は開き形の障子には、障子を開閉操作するためのハン
ドルと障子を枠に対し錠止操作するための別のハンドル
を備えているものがある。
【0003】このような障子では、2つのハンドルはか
なり離れた位置に取り付けられているのが普通であり、
操作する個所が2個所に分れているため面倒であるこ
と、また、障子が全体として見栄えがよくないこと、等
の欠点がある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】この考案の障子のハン
ドル装置は、2つのハンドルを1個所にまとめて設置し
て、操作を楽にすると共に、障子付近の外観の見栄えを
改善することを目的として提案されたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この考案は、枠に対し開閉可能に嵌め合され、枠と
の間にリンク機構を備えた障子において、リンク機構に
回転運動を直線運動に変換する第1運動変換伝動機構を
介して障子の開閉運動を付与する第1ハンドルと、枠の
内周部に沿って設けた作動杆に回転運動を直線運動に変
換する第2運動変換伝動機構を介して摺動運動を付与
し、作動杆に設けた錠止片と障子に設けた被錠止片とを
選択的に係合させる第2ハンドルとを有し、建物の室内
側の固定部材に取り付けられた共通のハンドル枠に、第
1及び第2運動変換伝動機構を近接させて併設すると共
に、第1及び第2ハンドルを近接させてそれぞれ回動可
能に支承させたことを特徴とする。
【0006】図1〜図7において、符号1は建物の開口
に固定される矩形の枠、11は枠1の横框、12は枠1
の縦框、2は枠1に開閉可能に嵌め合される障子、21
は障子2の横框、22は障子2の縦框、をそれぞれ示
す。
【0007】符号3は、枠1と障子2とを連結し、枠1
に対し障子2の荷重を保持できるリンク機構を示してお
り、通常、このリンク機構3は枠1及び障子2の上下の
横框部分に上下で対をなして設けられる。
【0008】各リンク機構3は障子2の開放時の水平投
影面において第1リンク31、第2リンク32、第3リ
ンク33及び第4リンク34の順序で連結構成される四
節リンクをなし、各リンク31〜34はその両端部の枢
着点において隣接するリンクと連接されている。
【0009】第4リンクと第1リンク、第1リンクと第
2リンク、第2リンクと第3リンク及び第3リンクと第
4リンクの縦の枢軸である枢着点を以下の説明の都合上
順に符号41、42、43及び44とそれぞれ付番す
る。
【0010】リンク機構3の第4リンク34は、後述の
ように枠1の横框部分11において固定的なものである
から、このリンク機構3は第1リンク31〜第3リンク
33の運動だけが可能な限定連鎖(closed ch
ain)をなす。
【0011】更に、詳しく説明すればリンク機構におい
て、第1リンク31は枠1の横框11の一側部(横框1
1の長さ方向の一端部側)と障子2の吊元側側端縁部と
を結ぶ。第2リンク32は障子2の吊元側側端縁部から
横框21の長さ方向に沿って固定的に備えてある。
【0012】また、第2の考案は、前記の特定考案にお
いて、第1ハンドル及び第2ハンドルの両者をハンドル
枠に形勢した凹部に装着し、少くとも一方のハンドルの
把部は回転軸部に対し折り畳み可能とし、一方のハンド
ルを折り畳んだ時、他方のハンドルが一方のハンドルの
把部で隠されるようにしたことを特徴とする。
【0013】
【作用】2つのハンドルが共通のハンドル枠に回動可能
に支承させてあるので、両ハンドルを操作する時一々身
体を動かさなくても済み、また、障子付近の外観の見ば
えも改善された。
【0014】また、第2の考案では、ハンドルの不使用
時、ハンドル枠に設けた凹部内で、折り畳むようにした
一方のハンドルにより他方のハンドルを隠すようにした
ので、ハンドル枠部分が小さくまとまり、外観が一層優
れたものとなった。
【0015】
【実施例】以下図面に示す実施例に基いてこの考案を説
明する。図面は縦滑り出し形の障子にこの考案を実施し
た例を示しているが、この考案は横滑り出し形の障子、
回転形の障子、片開き又は両開きの障子に対しても実施
できる。
【0016】図1及び図2は縦滑り出し形障子の開放状
態を示し、図3及び図4はその障子の閉鎖状態を示して
いる。
【0017】第3リンク33は障子2上の第2リンク3
2と枠1の横框11の他側部(横框11の長さ方向の他
端部側)とを結ぶ。第4リンク34は第1リンク31及
び第3リンク33の枠1の横框11に対する2つの枢着
点41、44間の長さ(鎖線で示す長さ)を持つ固定の
リンクであり、このリンク34は図示のように枠1の横
框11の一部を共用させてもよいし、別体として製作し
横框11に固定させたものでもよい。
【0018】そしてまた、前記のリンク機構3が枠1の
横框11に沿って直線的に折り畳むことができるよう
に、第1リンク31及び第4リンク34の長さの和と第
2リンク32及び第3リンク33の長さの和は、ほぼ同
長であることを要する。
【0019】このリンク機構3によって障子2は枠1に
対し最大開放角度位置から閉鎖位置までを開閉できるよ
うにしてあり、そのいずれの位置にあっても障子2の全
荷重はそのほとんどがリンク機構3における第1リンク
31〜第3リンク33を介して枠1の横框11に対し保
持される。
【0020】前記のリンク機構3に対しては、建物の室
内側における任意の固定部材10に取り付けられたハン
ドル枠56に回動可能に支承された第1ハンドル55か
ら第1運動変換伝動機構5を介して水平方向の運動、換
言すれば障子2を開閉させる運動が付与される。
【0021】第1運動変換伝動機構5は、両端を枠1及
び障子2の横框11、21に縦の枢軸61、62をもっ
てそれぞれ枢着した水平な揺動リンク51と、一端を揺
動リンク51の中間部分に縦の枢軸63を持って枢着さ
せ他端を枠1の横框11の長さ方向に沿って摺動案内さ
れるラック53に縦の枢軸64をもって枢着させた作動
リンク52とを備える。
【0022】図示例のラック53は、枠1またはその他
の固定部材10に取り付けられた2つの案内部材54、
54aで摺動案内される。すなわち、ラック53の先端
側は角筒状をなす案内部材54に摺動自在に差し込まれ
ており、基端側は案内部材54aに設けた長孔に前記の
枢軸64を摺動自在に嵌め込むことによって案内するよ
うにしてある。
【0023】第1運動変換伝動機構5の第1ハンドル5
5の回転は、複数の歯車群57を介して前記のラック5
3に噛み合うピニオン58に伝達される。従って、第1
ハンドル55を回動操作することにより、ラック53が
摺動することになり、それと連係する作動リンク52が
動作する。
【0024】他方、上記のハンドル枠56には、第1ハ
ンドル55と同様に、第2ハンドル71が回動可能に支
承してある。第2ハンドル71は、枠1の内周部に沿っ
て設けた作動杆8に第2運動変換伝動機構7を介して摺
動運動を付与し、作動杆8に設けた錠止片91を障子2
に設けた被錠止片92とを選択的に係合させるものであ
る。
【0025】第1ハンドル55及び第2ハンドル71の
両者を共通のハンドル枠56に形成した凹部59に回動
可能に装着し、少くとも一方のハンドル55の把部は回
転軸部に対し折り畳み可能とし、一方のハンドル55を
折り畳んだ時、他方のハンドル71が一方のハンドル5
5の把部で隠れるようにするとなおよい。
【0026】第2運動変換伝動機構7は、第2ハンドル
71の回転軸に固定したピニオン72と、ピニオン72
に噛み合い固定の案内部材74内を摺動するラック杆7
3と、ラック杆73に接続された連結部材75とから成
る。
【0027】前記の連結部材75は、枠1の横框11に
固定されたコーナー連結装置77の屈曲作動杆76の一
端に接続してあり、また、屈曲作動杆76の他端は上記
の作動杆8に連結してある。
【0028】従って、図1の状態で、第1ハンドル55
を回動操作して障子2を閉鎖させた後、第2ハンドル7
1を例えば90度内側に向け回動させると、ラック杆7
3が図1で左方に摺動し、連結部材75及び屈曲作動杆
76を介して作動杆8を上方に向け摺動させる。この
際、作動杆8上の錠止片91が障子2の対応個所に設け
た被錠止片92に係合し、枠1に対し障子2を閉止状態
に錠止する。
【0029】図示例の錠止片91の係合部はU字状の板
として形成され、また、被錠止片92の係合部は縦面円
形の突片として形成されているが、錠止片91及び被錠
止片92の形状はこの形に限るものではない。
【0030】
【考案の効果】以上に説明したこの考案の障子のハンド
ル装置によれば、障子を開閉操作する第1ハンドル及び
障子を施解錠操作する第2ハンドルが「共通のハンドル
枠に装着してあるので」身体を動かすことなく極めて楽
に操作できるばかりでなく、障子付近の外観の見ばえも
よくなるなどの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の障子のハンドル装置の実施例におけ
る障子の開放状態を示す平面図。
【図2】その縦断部分側面図。
【図3】障子を閉鎖しかつ施錠した状態を示すその平面
図。
【図4】その縦断部分側面図。
【符号の説明】
1 枠 10 固定部材 2 障子 3 リンク機構 5 第1運動変換伝動機構 55 第1ハンドル 56 ハンドル枠 59 凹部 7 第2運動変換伝動機構 71 第2ハンドル 8 作動杆 91 錠止片 92 被錠止片

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠に対し開閉可能に嵌め合され、枠との
    間にリンク機構を備えた障子において、リンク機構に
    転運動を直線運動に変換する第1運動変換伝動機構を介
    して障子の開閉運動を付与する第1ハンドルと、枠の内
    周部に沿って設けた作動杆に回転運動を直線運動に変換
    する第2運動変換伝動機構を介して摺動運動を付与し、
    作動杆に設けた錠止片と障子に設けた被錠止片とを選択
    的に係合させる第2ハンドルとを有し、建物の室内側の
    固定部材に取り付けられた共通のハンドル枠に、第1及
    び第2運動変換伝動機構を近接させて併設すると共に、
    第1及び第2ハンドルを近接させてそれぞれ回動可能に
    支承させたことを特徴とする障子のハンドル装置。
  2. 【請求項2】 第1ハンドル及び第2ハンドルの両者を
    ハンドル枠に形成した凹部に装着し、少くとも一方のハ
    ンドルの把部は回転軸部に対し折り畳み可能とし、一方
    のハンドルを折り畳んだ時、他方のハンドルが一方のハ
    ンドルの把部で隠されるようにしたことを特徴とする請
    求項1記載の障子のハンドル装置。
JP1993050474U 1993-08-24 1993-08-24 障子のハンドル装置 Expired - Fee Related JP2606686Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993050474U JP2606686Y2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 障子のハンドル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993050474U JP2606686Y2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 障子のハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0715974U JPH0715974U (ja) 1995-03-17
JP2606686Y2 true JP2606686Y2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=12859900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993050474U Expired - Fee Related JP2606686Y2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 障子のハンドル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606686Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5160651U (ja) * 1974-11-08 1976-05-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0715974U (ja) 1995-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7971392B2 (en) Opening and closing device for lift-up sliding doors and windows
US9777509B2 (en) Flush lock for casement window and method of operating the same
WO2017147983A1 (zh) 一种推拉平开门窗五金系统及其使用方法
US10648195B2 (en) Side action flush lock for casement window and method of operating the same
EP1891292B1 (en) Opening and closing device for lift-up sliding doors and windows
JP2606686Y2 (ja) 障子のハンドル装置
CN206722643U (zh) 一种适用于实木双扇门的五金系统
US7788851B2 (en) Window drive mechanism
JP3597727B2 (ja)
JP2601186Y2 (ja) 縦滑り出し障子の開閉装置
JPH0322476Y2 (ja)
JP2002227512A (ja) 平行突き出し窓
CA3064591C (en) Side action flush lock for casement window and method of operating the same
JPH049407Y2 (ja)
JPH0436376Y2 (ja)
CN209483053U (zh) 一种具有多点锁紧结构的平开窗
JPH0220393Y2 (ja)
JP2524879Y2 (ja) フラット型引戸
JPH0243180Y2 (ja)
JPH0138238Y2 (ja)
JP3735837B2 (ja) スライド式回転ドア装置
JPH031967Y2 (ja)
JPH0215970Y2 (ja)
JPS5910289Y2 (ja) 開き窓のコンシ−ル型窓止め装置
JPH05163864A (ja) 折れ戸

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees