JPS6257455A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6257455A
JPS6257455A JP19365185A JP19365185A JPS6257455A JP S6257455 A JPS6257455 A JP S6257455A JP 19365185 A JP19365185 A JP 19365185A JP 19365185 A JP19365185 A JP 19365185A JP S6257455 A JPS6257455 A JP S6257455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ethylene terephthalate
fibers
resin composition
polyester fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19365185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586818B2 (ja
Inventor
Shiro Kumakawa
熊川 四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP19365185A priority Critical patent/JPS6257455A/ja
Publication of JPS6257455A publication Critical patent/JPS6257455A/ja
Publication of JPH0586818B2 publication Critical patent/JPH0586818B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、成形が容易であり、機械的性質や熱的性質が
向上した成型品となし得る新規な樹脂組成物に関するも
のである。
(従来の技術) 従来、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂に、補強材としてガ
ラス繊維を添加することが一般にこ行なわれている。ま
た、補強材として、ポリエチレン−2,6−ナフタレー
ト繊維を含有する樹脂組成物も知られている(特開昭5
0−16736号公報)。
(発明が解決しようとする問題点) 補強材としてガラス繊維を使用すると、成形品の機械的
性質や熱的性質は向上するが、その反面、成形時に成形
機や金型等を損傷させ易く、また成形品の使用中にガラ
ス繊維が表面に露出して、人体が接触した場合、種々の
悪影響を及ぼすという欠点がある。またガラス繊維は、
剛直で脆いため取扱性の点で劣るという欠点もある。
一方、ポリエチレン−2,6−ナフタレート繊維は、未
だ商業生産されておらず、入手が困難であり、例え入手
できたとしても非常に高価なものとなる。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は、このような従来技術の欠点を改善すべく研
究を重ねた結果、補強材として、汎用繊維であるエチレ
ンテレフタレートを主たる繰り返し単位としたポリエス
テル繊維に特殊な性能を付与したものを使用することに
よって、前述した欠点が解消されることを見出し、本発
明に到達したものである。
即ち、本発明は、エチレンテレフタレートを主たる繰り
返し単位とし、極限粘度が0.85以上であり、初期モ
デエラスが90g/da以上で、かつ210℃における
乾熱収縮率が4%以下であるポリエステル繊維を含有せ
しめたことを特徴とする樹脂組成物である。
本発明におけるポリエステル繊維を構成するポリマーは
、分子鎖中にエチレンテレフタレート繰り返し単位を9
0モル%以上、好ましくは95モル%以上含むポリエス
テルである。かかるポリエステルとしてはポリエチレン
テレフタレートが好適であるが、10モル%未満、好ま
しくは5モル%未満の割合で他の共重合成分を含んでも
差しつかえない。このような共重合成分としては例えば
イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、
オキシ安息香酸、ジエチレングリコール、プロピレング
リコール、トリメリット酸、ペンタエリスリトール等が
あげられる。又これらのポリエステルには安定剤、着色
剤等の添加剤を含んでも差しつかえない。
本発明におけるポリエステル繊維は、25℃O−クロロ
フェノール溶液から求めた極限粘度が0.85以上であ
ることが必要である。極限粘度が0.85未満では、低
収縮を維持しながら高強度のポリエステル繊維を得るこ
とができない。極限粘度としては、0.9〜1.3が好
ましい。
また、初期モデュラスは、90g /de以上であるこ
とが必要である。初期モデュラスが90g /de未満
では、十分な樹脂補強効果が得られない。
更に、本発明におけるポリエステル繊維は、210℃に
おける乾熱収縮率が4%以下であることが必要である。
この乾熱収縮率は、ポリエステル繊維を含む樹脂組成物
を加熱成型する際の形態安定性に関連するものであり、
乾熱収縮率が4%を超えると、成型加工時の変形が大き
くなり、安定な成型が行なえなくなる。
本発明の樹脂組成物は、例えば以下の方法によって得ら
れる。
まず、本発明において用いられるポリエステル繊維は、
例えば次のような方法で製造することができる。
エチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位とする極
限粘度が0.95〜1.5のポリエステル又は極限粘度
が0.7〜0,9のポリエステルに重合度促進剤を反応
させて常法により溶融輸送し、紡糸口金より、延伸後の
繊度が20de、全デニール500〜2000deにな
る如く糸条に吐出し、吐出後直ちに急冷するか、融点以
下結晶化開始温度までの温度に保温するか、又は、融点
以上の温度の加熱雰囲気中に、ある時間さらして遅延冷
却を行う。その後、糸条を冷却固化させるが、その際以
下の条件のもとて冷却固化させることが有用である。
XX  σ 400≦□≦1900 次いで、上記の如く冷却固化させた後、油剤を付与後2
000m/分以上の速度で引取ることが好ましい、油剤
付与は例えばオイリングローラ一方式、スプレ一方式な
ど、随意の方式が可能でる。また、油剤は、必要に応じ
て任意の繊維用油剤を適用することが可能である。
上述の条件を随時に選択することにより、極限粘度が0
.90以上で切断伸度が150%以下の結晶性未延伸繊
維であって、結晶化度Xxと複屈折率ΔnがX x =
2.4 xio” XΔfi+4の関係を満足し、複屈
折率が0.06以上の未延伸繊維が得られる。
このような未延伸繊維は、また、紡糸口金から吐出後引
取までの吐出繊維のドラフト率を300〜7000とし
、紡糸口金のオリフィス径を0.55〜2.5鶴とし、
かつ引取速度を2000〜6000m/分とすることに
よっても得ることができる。ここで、ドラフト率はポリ
マーの吐出線速度(オリフィス出口の速度)に対する繊
維の引取速度の比である。
次いで、上記のようにして得た未延伸繊維を延伸するが
、この延伸は、紡糸に続いて連続して延伸しても、一旦
捲き取った後、別工程で延伸してもよい。紡糸に続いて
連続して延伸する場合には先に提案した特願昭57−8
8927号の方法に準拠して行うことが出来る。また、
紡糸後一旦捲き取ってから延伸する場合には、先に提案
した特願昭57−189094号の方法に準拠して行う
ことが出来る。延伸時の延伸歪みや熱処理歪みを少なく
する点では後者の延伸方法が好ましい。即ち、未延伸繊
維をTg+15〜Tg+50℃(ここでTgは該繊維の
ガラス転移温度)で少(とも0.5秒予熱後全延伸倍率
の75%以下の倍率で第1段延伸して未延伸繊維の複屈
折率の1.2〜2.3倍の複屈折率とする。次いで、1
段延伸糸条を更に多段延伸熱処理する。この際、多段延
伸熱処理の融解温度−50℃から融解温度−110℃の
範囲で064〜1.5秒間保持しながら10〜20%の
弛緩熱処理を行なうのが好ましい。
このようにして得たポリエステル繊維は、短く切断して
、あるいはフィラメントワインディングのような形で樹
脂中に配合される。
一方、本発明の樹脂組成物を構成する樹脂は1、  通
常前記ポリエステル繊維の融点よりも15℃以上低い軟
化温度を有する熱可塑性樹脂が用いられる。
かかる熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレンテレ
フタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ナ
イロン6樹脂、ナイロン66樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリスチレン樹脂などがあり、特にポリエチレンテ
レフタレート樹脂が好ましく用いられる。
前記ポリエステル繊維の樹脂に対する配合割合は、目的
に応じて変更することができるが、通常は、ポリエステ
ル繊維が組成物全重量の3〜50重量%、特に10〜4
0重量%を占めるようにするのが好ましい。
前記ポリエステル繊維を樹脂に配合するには、任意の方
法を採用することができ、例えば、樹脂原料に繊維を混
合して重合する方法、樹脂粒子に繊維を混合して溶融、
混練して押出し、ベレット状あるいは目的とする成形物
に成形する方法等を採用することができる。樹脂を溶融
する際には、ポリエステル繊維の融点以上に加熱しない
ことが重要である。
樹脂組成物の成形は、前記ポリエステル繊維の融点より
も15℃以上低い温度で、任意の方法により行うことが
できる。
なお、本発明における各特性は、以下の方法によって測
定したものである。
(イ)初期モデュラス JIS、L1017−1963  (5,7)に準拠し
て測定した。
(ロ)210℃における乾熱収縮率 JIS、L1017−1963 (5,12)に準拠し
て測定した。
(実施例) 以下実施例をあげて本発明を更に詳述する。なお、実施
例中の部は全て重量部を示す。また、成形品の熱変形温
度は、幅1cm、厚さ3酊、長さ41の試験片を幅3c
Imのエツジにのせ、中央に1kgの荷重をかけ、油浴
中で毎分2〜3℃の昇温速度で加熱した場合、試験片が
0.5 tm変形したときの温度を表わす。
実施例1 ジメチルテレフタレートの97部、エチレングリコール
69部、酢酸カルシウムl水塩0.034部及び二酸化
アンチモン0.025部をオートクレーブに仕込み、窒
素をゆるやかに通じながら180〜230 ”Cでエス
テル交換の結果生成するメタノールを除去したのち、)
(3PO,の50%水溶液を0.05部加えて加熱温度
を280℃まで上昇させると共に徐々に減圧に移行し、
約1時間を要して反応系の圧力を0.2mHHにして1
時間50分重合反応を続けて固有粘度0.80、末端カ
ルボキシル基量28当量/1o6グラムボリマーの重合
体を得た。
この重合体チップ100部に2,2′−ビス(2−オキ
サゾリン)(CE)を第1表に示す量トライブレンドし
た後、約300℃で溶融輸送し、孔径0.6鶴、孔数2
50個を有する紡糸口金より吐出後、吐出糸条を第1表
記載の冷却条件に保持し、その後25℃の冷却風を30
0龍に亘イて4.0 Nm’ /分吹きつけながら冷却
固化せしめた後オイリングローラ−で油剤を付与後、第
1表記載の引取速度で捲き取った。得られた未延伸繊維
の特性を第1表に示した。
この未延伸繊維を85℃に加熱されたロールに供給し、
引取ロールとの間で第2表記載の倍率(DRl)で第1
段延伸後325℃に加熱された気体浴を介して第2表記
載の倍率(DRz)で第2段延伸した。その後130℃
の加熱ローラ、330℃の気体浴を使用して表記数の倍
率(DR3)で弛緩熱処理した。得られた延伸糸の性能
を第2表に併記した。
この延伸糸を約0.05mmの長さに切断したちの15
部、ポリエチレンテレフタレート樹脂(極限粘度0.9
0、軟化温度250℃)85部を混合し、エクストルー
ダーにより265℃でリボン状に押出し、水で急冷後、
長さ約3龍、直径約211の円柱状のチップとした。こ
のチップを再溶融して180℃の金型第1.2表からも
明らかなように、極限粘度が0.85未満の場合(実験
陽1)、初期モデュラスが90g/de未満の場合(実
験11h3) 、及び210℃における乾熱収縮率が4
%越える場合(実験陽4)は成形品の熱変形温度が低く
、樹脂組成物として不適当であるが、本発明の樹脂組成
物(実験Na2.5〜10)は、成形品の熱変形温度が
高く、極めて有用である。
実施例2 実施例1、ll&17の繊維を10本収束し、ナイロン
6樹脂(極限粘度1.3、軟化温度210℃)のフェノ
ール溶液に含浸して樹脂含浸量170%とした後、金型
に捲きつけ、その後炉内で150℃に加熱してフェノー
ルを蒸発させ硬化後金型より離型した。
この成形品の熱変形温度は、230℃と高く有用であっ
た。一方、実施例1、隘1の繊維を使用した場合は、成
形品の熱変形温度が217℃と低かった。
(発明の効果) 本発明によれば、補強材として使用されるポリエステル
繊維が可撓性に冨んでいるため、ガラス繊維のように成
形機や金型を損傷させることがなく、またガラス繊維の
ように脆くないので取扱性が良好である。更に成形品を
使用中に組織が表面に露出しても、人体等に何隻悪影響
を及ぼさない。
また、汎用繊維であるエチレンテレフタレートを主たる
繰り返し単位としたポリエステル繊維を用いているため
、安価で大量に提供することが可能である。しかもガラ
ス繊維に勝るとも劣らない良好な補強効果を有しており
、建材、家具、レジャー用品、装身具、各種容器等の成
形材料として好適である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位とし、極
    限粘度が0.85以上であり、初期モデュラスが90g
    /de以上で、かつ210℃における乾熱収縮率が4%
    以下であるポリエステル繊維を含有せしめたことを特徴
    とする樹脂組成物。
JP19365185A 1985-09-02 1985-09-02 樹脂組成物 Granted JPS6257455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19365185A JPS6257455A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19365185A JPS6257455A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6257455A true JPS6257455A (ja) 1987-03-13
JPH0586818B2 JPH0586818B2 (ja) 1993-12-14

Family

ID=16311487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19365185A Granted JPS6257455A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6257455A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148332U (ja) * 1988-03-26 1989-10-13

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148332U (ja) * 1988-03-26 1989-10-13
JPH0539875Y2 (ja) * 1988-03-26 1993-10-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586818B2 (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808327B2 (ja) ポリ(トリメチレンアリーレート)/ポリスチレンの成形物品を製造する方法
JP3259740B2 (ja) 人工毛髪用延伸ポリアミド繊維
JP5669844B2 (ja) ポリ(トリメチレンアリーレート)/ポリスチレン組成物及び調製方法
KR20050003123A (ko) 방사성이 우수한 고강력 폴리에틸렌-2,6-나프탈레이트섬유 및 이의 제조방법
JPS6257455A (ja) 樹脂組成物
JPS62156312A (ja) ポリエステル系繊維
JPH07138364A (ja) ポリ−γ−グルタミン酸成形物およびその成形方法
JPS5891818A (ja) イミド基を含有したポリエステルからなる繊維またはフイルムおよびそれらの製法
JP2004100087A (ja) 再生ポリエステル繊維
JP3057449B2 (ja) モール糸
JP2005015970A (ja) ポリ乳酸系モノフィラメント及びその製造方法
JP2859508B2 (ja) 高収縮性ポリエステル繊維
JPS5865629A (ja) 新規なポリエステル繊維またはフイルムおよびそれらの製法
JPS63101416A (ja) 全芳香族ポリエステル重合体
KR920003132B1 (ko) 폴리에스터섬유의 용융방사방법
JPS6042287B2 (ja) スプリツトフアイバ−の製造法
TW202413751A (zh) 聚酯彈性單絲及其製造方法
JPS588121A (ja) 混合紡糸繊維およびその製造方法
JPH0147575B2 (ja)
JPH0262612B2 (ja)
JPH0122364B2 (ja)
JPS61289115A (ja) ポリエステル繊維
JPS62162017A (ja) ゴムホ−ス補強用ポリエステル繊維
JPS6149408B2 (ja)
JPS59228015A (ja) 低収縮性ポリエステル繊維およびその製造方法