JPS588121A - 混合紡糸繊維およびその製造方法 - Google Patents

混合紡糸繊維およびその製造方法

Info

Publication number
JPS588121A
JPS588121A JP10799081A JP10799081A JPS588121A JP S588121 A JPS588121 A JP S588121A JP 10799081 A JP10799081 A JP 10799081A JP 10799081 A JP10799081 A JP 10799081A JP S588121 A JPS588121 A JP S588121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
fiber
mixed
melting point
oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10799081A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Tsuji
高明 辻
Masao Kawamoto
正夫 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP10799081A priority Critical patent/JPS588121A/ja
Publication of JPS588121A publication Critical patent/JPS588121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶融紡糸された混合紡糸繊細または該繊維から
なる、あるいは該繊維を含む繊維集合体(本明細書では
煩雑さを避けるため、に単に繊維と略記している)およ
びその製造方法に関するものであり、その目的とすると
ころは、優れた物理的。
化学的性質を有すると共にその製造工程でトラブルがな
く順調に製造を行なうことのできる繊維を提供せんとす
るものである。
従来、溶融紡糸繊維に優れた特性、例えば、染色性、親
水性、適度の強伸度による抗ビル性、特異断面・表面構
造付与のためのアルカリ分解性。
抽出性等の改良のため種々の試みが行なわれて来た。し
かるに、これらの特性の向上は、他の性質を悪化させた
り、繊m製造工程性、すなわち、紡糸性、延伸性、紡績
性、仮撚加工性、Il布性等を低下させることが多く、
品質、工程性共に優れた繊維を得ることは困難であった
例えば、ポリエチレンテレフタレート(PE’f’と略
記)の染色性向上のため第5成分を共重合すると、ポリ
マーが檗かくなるため原料ペレットO乾燥時あるいは紡
糸、延伸時に膠着が起りやすく、また製品も耐熱性9寸
法安定性、腰等が不足し、−リエステ゛ルの特徴が発揮
されず十分な改良を計ることができなかった。
またPBTの抗ピル性敗良のため低重合度ポリマーを紡
糸すると、強度が弱いため紡糸、延伸時に繊維の切断が
起り易く、さらに紡績時にもトラブルが生じ易いので非
常に生産性を落して緩和した条件で行なわざるを得す、
コスト高になっているのが実伏である。
本発明者らは品質、工程性共に優れた繊維を得るべく種
々研究の結果、特定の性質を有する2種のI Qマーを
混合し、かつ、各々の成分の配向および結晶化状態を規
制することにより上記の難点を見事に解決し得ることを
見出した。
すなわち本発明は、紡糸あるいは一伸工程時には配向か
つ結晶化状態にあって強度並びに形態安定性保持成分と
しての働きを有し、延伸工程より後、の工程の熱処理に
よって無配向となる1リマ一成分を、熱処理によっても
強度並びに形態安定性保持成分としての働きを有する他
のポリマー成分とを混合紡糸して得られるものに−し、
融点#喀200〜550℃の、配向結晶化状態Oムポリ
!−と、lik点が100〜230℃でかつム4リマー
のそれより20℃以上低く、構成元素として少くともC
,H。
0を含有するBd!!リマーとが溶融混合紡糸された繊
維または該繊維の集合体であって、熱処理により B 
/ Qマーが無配向状暖となって&する混合紡糸繊維ま
たは該繊維の集合体とその製造方法−こ関する。
従来、繊維形成後熱処理を行なうと、七の配向性、結晶
性が変化することは知られて&する。また2種の4リマ
ーの混合紡糸繊維も知られても16゜しかし本発明のご
とく特定の性質を有する2種の1リマーを混合し、かつ
各々の成分O配向および結晶性を規制することにより、
品質、工程性共1こ優れた繊維となることは全(知られ
て&1なも1゜本発明のムポリマーとは、融点200〜
550℃、望ましくは215〜335℃、さらMこ好ま
しくCよ250〜320℃のものが用いられる。2(I
O℃以下でζよ実用的繊維として耐熱性が不足であり、
一方550℃以1では溶融紡糸温度が高温となり通亨の
紡糸装置が適用しにくくなる。
またム4リマーは、配向結晶化状態で存在する仁とが要
件である。配向結晶化状態でない場合には繊維の力学的
性質が不良であり、適度の強さを持つ形態安定性の良好
な布帛を形成することがで会ない。
ムlリマーは各種のぼりエステル、ナイロン等の溶融成
形可能な繊維形成性、結晶性、ギリマーが用いられる。
特に芳香族ポリエステル、なかでもPIT系繊維の場合
に多くの有用性を発揮する。例えば抗ビル性ポリエステ
ルを得る場合、紡糸後のω(フェノール、テトライロル
エタン等重鳳混合溶剤中、30℃で測定した極限粘度、
ベタ)0.5以下のプリエステル、スルホイソ7り、ル
酸残基を共重合したポリエステル、ペンタエリスリトー
ル。
トリメシン酸等の多官能分岐剤共重合ポリエステル、シ
リカ、炭酸カルシウム等の増粘性粉体含有ポリエステル
等を用いると、紡糸性、延伸性、紡績性等が悪化するの
が通例であるが、本発明によりムポリマニとして用いる
と、工程性1品質兵法れた繊維を得ることができる。
本発明のBポリマーとしては、融点100〜230℃、
望ましくは115〜215℃、さらに好ましくは130
〜200℃のものが用いられる。100℃以下では工程
性向上効果が不十分であり、また繊m*品の耐熱性、形
態安定性等が不良で好ましくない。
一方230℃以上では、繊維中のBポリマーを無配向状
態とする処理、すなわち熱処理の際非常に高温ヲ要し、
エネルギー的に不利であるし、また現行の装置では適用
できるものが少なく特別の装置を必要とする。
また、さらにBポリマーの融点は、ムポリマーより20
℃、望ましくは30℃、さらに好ましくは40℃以上低
いものが用いられる。ム?リマーとの融点差が20℃以
下の場合には、Bポリマーの無配向化処理の際ムlリマ
一の結晶性あるいは配向性の変化が大きく、品質あるい
は工程性の低下をもたらすので好ましくない。
またBポリマーとしては、構成元素として少くともC!
、H,’Oを含有するものが用いられる。すなわち、o
、n、oを含有する単量体よりのポリマー、または該単
量体を10モル%以上含む共重合ポリマーが用いられる
。0を含ますCとHのみの場合には、ムボリマーとの親
和性、混合状態等が適切でないためか工程性が十分でな
く、また品質的にも吸着性等の向上効果が発揮されない
さらにBポリマーとしては結晶化能を有するものが用い
られる。すなわち、紡糸あるいは延伸工程時には、一旦
、配向かつ結晶化し、強度あるいは形態安定性保持成分
として働き工程性確保に有効なものが用いられる。
またBポリマーは、適当な工程までは上述のごとく配向
、結晶化した状態として存在させるが、工程性確保のた
めの必要性がなくなまた段階では、延伸後、紡績後ある
いは布帛化後等の段階で適当な処理により無配向状態と
して、逆に無配向状態の、特徴を品質向上に利用する。
Bポリマーの融点以上に加熱して溶融した後強制的また
は自然に冷却するとBポリマーが固化するが、Bポリマ
ーの種類により結晶化する場合もあり、また非晶の場合
もある。あるいは工程を付加して積極的に結晶化させて
もよい。本発明の効果はBポリマーの状態は無配向であ
ることが要件であり、無配向状態での結晶性の有無には
とられれない。
Bポリマーの種類としては、ポリエステル、ナイロン、
ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリウレタン、ポリ
エーテル、ポリビニルエーテル。
ポリビニルアルコール等の既述融点範囲を満足する結晶
性、単独および/または共重合物がある。
そのうちでも品質と工程性とを総合的に考えると、特に
ポリエステルが望ましい。
繊維中におけ6Bポリマーの量は重量形として、5〜8
0影、望ましくは10〜70%、さらに好ましくは15
〜60g6が用いられる。5%以下ではBポリマー存在
の効果が小さく、−万8096以上では優れた物性の繊
維を得ることができない。
また、AまたはBポIJマー中、あるいはムとBポリマ
ーの混合物中に、通例用いられる添加物を含んでいても
よい。
さらにムまたはBポリマーは、本発明の要件を満足する
2g類以上のポリマーよりなっていてもよい。
繊維中のBポリマーを無配向化するには熱処理によるの
が一般であるが、その際単繊維間が膠着すると繊維が特
殊な性能、風合となり、一般の特に高級な繊維製品とし
て用いるのに好ましくない。
たりし、本発明によって得た単繊輪間膠着のない繊維を
、その後の特殊な処理、特別な後加工により、単繊維間
に膠着を発生させる用途に用いることは制限しない。
混合繊維中のBポリマーを無配向状態とするには、配向
、結晶化した混合紡糸繊維あるいはその集合体を、Bポ
リマーが配向・結晶化していることが特に必要でなくな
った段階で、熱処理を行なうのが好都合である。
熱処理温度は、Bポリマーの融点よす高<、かつムポリ
マーの融点より20℃以上、望才しくけ25℃以上、さ
らに好ましくは30℃以上低い湿度が用いられる。Bポ
リマーの融点より低くてはBポリマーが無配向化せず、
また、ムプリマ−の融点との差が20℃以下ではムポリ
マーの結晶性あるいは配向性の変化が大きく、品質ある
いは、それ以降の工程性の低下をもたらすので好ましく
ない。
また熱処理は、繊維またはその集合体に張力をかけずに
弛緩状態で行なってもよい。しかしそO場合は、伸度の
増加、収縮による寸法変化が起るので、張力を加えた緊
張状態で定長または制限収縮処理を行なうのが好ましい
次に本発明を実施例により説明する。
実施例における混合紡糸繊維は、ムおよびBポリマーを
各々別々の押出機に供給し、紡糸頭直前または紡糸頭巾
で合流させ混合し、常法により紡糸し、最大延伸倍率の
0.75〜0.8倍に延伸して得たものである。
実施例中具重合ポリマーを用いる場合は共重合組成をモ
ル%で表わした。
またムおよびBポリマーの混合比は重量部で表わした。
また実施例中のポリマー融点は、示差熱分析針(D 8
 C?)により窒素中、  toc7分の昇温速度で測
定した値である。
さらに用いたポリマーが結晶化可能であることは、 D
8Cでの結晶化または融解ピークの存在あるいは透明非
晶試料が適当な条件で結晶化して白化することより確認
した。
* タホ13エステルの〔りを特に問題とする場合には
紡糸後の値で示した。なお混合紡糸繊維では目的とする
紡糸後のポリエステルの〔aを測定しにくいので同一条
件で単独で紡糸した場合の〔aで代用した。
実施例1 PET (融点255℃、紡糸後(+7)0.62 )
 70部と、テレフタル酸70モル、イソフタル酸50
モルおよびブタンジオール100モルよりなる融点17
4℃の共重合ポリブチレンテレフタレート(共重合PB
Tと略記)30部とを混合し、紡糸ヘッド湿度290℃
で口金より押出し、  9005Fl/分で巻取った。
つぃで83℃および95℃の水浴中で全倍率が3.7倍
となるように延伸し、さらに220℃で定長熱処理を行
なった。紡糸、延伸性は良好で特にトラブルはなく単繊
輪間膠着も全く認められなかった。
得られた繊維は強度2.4 fA s伸度22%であり
、抗ビル糸として十分な性能を有していた。また分散染
料Re5obne Blue FBLで100℃で染色
したところ濃色に染めることができた。
比較例1 実施例1の熱処理前の延伸糸は、強度5.7f/d。
伸度24%であり、1asoliae Blue FB
Lで染色しても淡〜中色程度であった。
実施例2 実施例1の熱処理前の延伸糸をステープルに切断しく 
1.5 dr X 58 m )、常法により紡績を行
なった。カード・線条での絡合性、精紡での糸切れ等問
題なく、紡績過程性は良好であった。ついで紡績糸を2
15℃でヒート・セットを行ない、常法にまり製編を行
なった。得られた編物のIOIピリング・テスト(20
時間)による抗ビル性は% 4〜5級であり、分散染料
で濃色に染めることができた。
ま晃、繊l5lIの膠着はなく、風合も良好であった。
比較例2 ヒート・セットを160℃で行なったこと以外は、実施
例2と同様にして紡績および製編を行なった。
編物の抗ピル性は1〜2級であり、分散染料での染色結
果は淡〜中色程度であった。
実施例3 実施例2の混合紡糸ステープルを木綿と等重量混綿し、
常法により紡績を行ない、轢にトラブルなく紡績糸を得
た。ついで紡績糸を215℃でヒート・セットを行ない
、常法により製編を行なった。
得られた編物は抗ピル性4〜5級であり、また繊維間の
膠着も全く認められなかった。
比較例3 ヒート・セットを、160℃で行なり、たこと以外は実
施例5と同様にして紡績および製編を行なったところ抗
ピル性は1〜2級であった。
比較例4 熱処理を245℃で行なった以外は実施例1と同様にし
て定長熱処理繊維を得たが、脆く、非常に強度の小さい
繊維となった。
比較例5 熱処理を160℃で行なった以外は実施例1と同様にし
て定長熱処理繊維を得た。強度s、5fAs伸度21%
であり、抗ピル糸としては適当でなくまた染色結果も淡
〜中色程度であった。
比較例6 実施例1で用いたPIT60部と、テレフタル酸80モ
ル、セパチン酸20モル、ブタシリオール50モル、ヘ
キサンジオール70モルよりなり、融点97℃の共重合
プリエステル40部とを用いて混合紡糸、延伸後、15
0℃で定長熱処理を行なった。紡糸、延伸時にや\断糸
が認められ、得られた繊維は腰が不足しており、また湧
水中で染色するとや一膠着気味であった。
比較例7 実施例1で用いた11160部と、テレフタル酸90モ
ル、イソフタル酸10モル、エチレングリコール100
モルよりなる融点232℃の共重合FIT40部とより
混合紡糸、延伸後、240℃で定長熱処理を行なうた。
得られた繊維は、非常に強度の小さいものであった。
比較例8 実施例1で用いた11160部と、融点161℃のポリ
プロピレン40部とより混合紡糸、延伸を行なったが、
糸切れ、あるいは毛羽発生があり、紡糸、延伸調子は良
好ではなかった。ついで、220℃で緊張下に熱処理を
行なって得た繊維を100℃で染色すると淡〜中色程度
であった。。
比較例9 実施例1で用いたPET40部と、非晶性のポリメタク
リル酸メチル40部とより混合紡糸、延伸を行なったが
、糸切れ、あるいは毛羽発生があり、また延伸倍率も上
らず、紡糸、延伸調子は良好ではなかった。
実施例4 実施例1で用いたPIT 75部と、ナイロン−6およ
びナイロン−6,6を共重合した融点170℃の共重合
ナイロン25部とより混合紡糸、延伸を行なつた後、2
13℃で2%制限収縮下に熱処理を行なった。紡糸、延
伸性は良好で特にトラブルはなく、単繊維間“膠着も全
く認められなかった。得られた繊維は強度2.7 Fa
 、伸度24%であり、抗ピル糸に適した性能を有して
おり、100℃染色で濃色に染めることができた。
比較例10 実施例4の熱処理前の延伸糸は、強度5.9 fl/4
 。
伸度25g6であった。
実施例5 融点221℃のPBT70部と、エチレン50モル。
ビニルアルコール50モルよりなす、lk点158℃の
共重合体30部とを用いて混合紡糸、延伸を行なった後
、185℃で定長熱処理を行なった。紡糸。
延伸性は良好で特にトラブルはなく、単繊輪間膠着も全
く認められなかった。
得られた繊維は強度1.9f/11.伸度24g6であ
り、抗ビル糸に適した性能を有しており、92℃でも濃
色に染めることができた。
比較例11 実施例5の熱処理前の延伸糸は、強度5.0f/d。
伸’&45%で゛あり、92℃では中色程度にしか染ま
ら−なかづた。
実施例6 融点216℃のナイロン−675部と融点167℃の安
定化ポリオキシメチレン25部より混合紡糸。
延伸、ついで180℃で定長熱処理を行ない、強度2.
4 f/d 、伸度23%力繊維を特にトラブルなく得
ることができた。
比較例12 実施例6の熱処理前の延伸糸は、強度5.91 。
伸度51%であった。
比較例15 エチレン50モル、ビニルアルコール50モルよりなり
、融点158℃の共重合体70部と、テレフタル酸10
0モル、ブタンジオール、50モル、ヘキサンジオール
70モルよりなり、融点128℃の共重合ポリエステル
30部とより、混合紡糸、延伸1、ついで151℃で定
長熱処理を行ない、強度2.6力h伸度25g6の繊維
を得た。この繊維は腰がなくまた製水染色すると収縮し
一部膠着した。
比較例14 実施例7の熱処理前の延伸糸は、強度4.5 Pa 。
伸度28%であった。
この繊維も腰が不足しており、また製水染色により収縮
し、一部膠着した。
実施例7 低重合度PET(融点255℃、紡糸後〔すQ、42)
55部と、実施例1で用いた共重合PBT 45部とを
混合し、紡糸、延伸ついで215℃で定長熱処理を行な
い、特に工程上のトラブルなく強度2.OPa 、伸度
1796の100℃で濃色染色可能な繊維を得た。
比較例15 実施例7の熱処理前の延伸糸は、強度a、zf74 。
伸度56%であり、淡〜中色程度の染色性であった。
比較例16 実施例7の低重合度FIC?のみを用いて紡糸、延伸を
行なった。時々、繊維の切断あるいは毛羽発生があり、
工程性は良好ではなかった一実施例8 実施例70熱処理前の延伸糸をステーブルに切断し、常
法により紡績を行なったところ工程通過性は良好であっ
た。ついで紡績糸を215℃でヒート・セットし、常法
により製編を行なった。得られた編物のICIピリング
・テスト(20時間)による抗ピル性は4〜5級であり
、分散染料で濃色に染めることができた。また、繊維間
の膠着はなく、風合も良好であった。
比較例17 比較例16の延伸糸をステープルに切断し、紡績を行な
ったところ、カード・線条での絡合性が不良であり、ま
た精紡での糸切れ等が発生し、紡績性が不良であった。
実施例9 ペンタエリスリトール0.5モル%共重合P E T(
融点254℃、紡糸後(d O,45) 70部と、テ
レフタル酸65モル、イソフタル酸15モル、セパチン
酸20モル、ブタンジオール100モルよりなる、融点
165℃の共重合PjlT S 0部とを用い、混合紡
糸、延伸、ついで208℃で定長熱処理を行ない、強度
°1.8fA、伸度16%の100℃濃色染色可能な繊
維を得た。
なお紡糸、延伸性は良好であり、熱処理後も繊維間の膠
着は全く認められなかった。
比較例18 実施例9の熱処理前の延伸糸は1強度5.6力h伸度5
2%であり、淡〜申色程度0染色性であった。
比較例19 実施例9のペンタエリスリトール共重合PIT Oみを
用いて紡糸、延伸を行なった0時々繊維の切断あるいは
毛羽発生があり、工程性は良好ではなかった。
実施例10 5−ナトリウムスルホイソフタル酸25モル%共重合P
ET(融点250℃、紡糸後口0.40)7053と、
ナイロン−6およびナイロン−6,6を共重合した融点
178℃の共鳳會ナイロン50部とを用い、混合紡糸、
延伸、ついで210Cで定長熱処理を行ない、強度1.
9Fl、伸度18%ノ100℃濃色染色q能な繊−を得
た。
なお紡糸、延伸性は良好であり、熱処理後も繊維間の膠
着は全く認められなかった。
比較例20 実施例10の熱処理前や延伸糸は強度4.Of、1 。
伸度5s96であり、淡〜中色程度の染色性であった。
特許出願人  株式会社クラレ 代理人 弁社本多堅

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)融点が200〜350℃の、配向結晶化状態のA
    ポリマーと、融点が100〜230℃でかつAポリマー
    のそれより20℃以上低く、構成元素として少くともc
    、n、oを含有するBFリマーとが溶融混合紡糸された
    繊維であって、熱処理番ζよりBぽリマーが無配向状態
    となっている混合紡糸繊維(2)Bポリマーの量が繊維
    中における重量法として5〜80g6である仁とを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の混合紡糸繊維 (3) ムがリマーが芳香族ポリエステルであることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載0Il1合紡
    糸繊維 (4)芳香族ポリエステルが、反復構造単位の75モル
    %以上がエチレンテレフタレートであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第一)項記載の混合紡糸繊細 (5)反復構造単位の75モル%以上がエチレンテレフ
    タレートであるポリエステルが、極限粘度rf!、s以
    下の”?リエステル、スルホイソフタル酸残基共重′合
    ポリエステル、多官能分岐剤共重合ポリエステルおよび
    増粘性粉体含有ポリエステルのうちより選ばれたもので
    あることを特徴とする特許請求の範囲第(4)項記載の
    混合紡糸繊維(6)融点が200〜350℃の、配向結
    晶化状態のム1リマーと、融点が100〜250℃でか
    つムボリマーのそれより20℃以上低く、構成元素とし
    て少くともC,U、Oを含有するBポリマーとを溶融混
    合紡糸し、延伸して配向結晶化状態の混合紡糸繊維を得
    、しかる後その後の工程でBポリマーの融点より高く、
    ムポリマーの融点より20℃以上低い湿度で熱処理しB
    ポリマーを無配向吠簾となす仁とを特徴とする混合紡糸
    繊維の製造方法 (n熱処理を緊張状態で行なうことを特徴とする特許請
    求の範5I(41)項記載の混合紡糸繊維の製造方法
JP10799081A 1981-07-09 1981-07-09 混合紡糸繊維およびその製造方法 Pending JPS588121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10799081A JPS588121A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 混合紡糸繊維およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10799081A JPS588121A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 混合紡糸繊維およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS588121A true JPS588121A (ja) 1983-01-18

Family

ID=14473181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10799081A Pending JPS588121A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 混合紡糸繊維およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588121A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06295802A (ja) * 1991-03-13 1994-10-21 Murata Mfg Co Ltd 電信電話用端末装置
WO2001010929A1 (en) * 1999-08-06 2001-02-15 Eastman Chemical Company Polyesters having a controlled melting point and fibers formed therefrom
US6495656B1 (en) 1990-11-30 2002-12-17 Eastman Chemical Company Copolyesters and fibrous materials formed therefrom

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116713A (ja) * 1974-02-26 1975-09-12
JPS5126325A (en) * 1974-08-27 1976-03-04 Nippon Ester Co Ltd Horiesuteru horiamidokongoseni no seizoho
JPS53126318A (en) * 1977-04-07 1978-11-04 Huels Chemische Werke Ag Polyester filament and polyester fibers having high dyeing affinity* method of producing same and fiber product of said polyester

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116713A (ja) * 1974-02-26 1975-09-12
JPS5126325A (en) * 1974-08-27 1976-03-04 Nippon Ester Co Ltd Horiesuteru horiamidokongoseni no seizoho
JPS53126318A (en) * 1977-04-07 1978-11-04 Huels Chemische Werke Ag Polyester filament and polyester fibers having high dyeing affinity* method of producing same and fiber product of said polyester

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6495656B1 (en) 1990-11-30 2002-12-17 Eastman Chemical Company Copolyesters and fibrous materials formed therefrom
JPH06295802A (ja) * 1991-03-13 1994-10-21 Murata Mfg Co Ltd 電信電話用端末装置
WO2001010929A1 (en) * 1999-08-06 2001-02-15 Eastman Chemical Company Polyesters having a controlled melting point and fibers formed therefrom
US6497950B1 (en) 1999-08-06 2002-12-24 Eastman Chemical Company Polyesters having a controlled melting point and fibers formed therefrom
US6582818B2 (en) 1999-08-06 2003-06-24 Eastman Chemical Company Polyesters having a controlled melting point and fibers formed therefrom
US6562938B2 (en) 2000-05-12 2003-05-13 Eastman Chemical Company Copolyesters and fibrous materials formed therefrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6322887B1 (en) Spontaneously degradable fibers and goods made thereof
US20050031865A1 (en) Fibers, tapes and films prepared from olefinic and segmented elastomers
JPH08134723A (ja) 生分解性複合繊維
JP2008057082A (ja) ポリ乳酸モノフィラメントの製造方法
US5070178A (en) Highly elastic ionic dye-dyeable polyether-ester block copolymer filaments
JPS588121A (ja) 混合紡糸繊維およびその製造方法
JP3683048B2 (ja) 自然分解性繊維集合体
JP3694117B2 (ja) 自己接着性複合繊維及びその応用製品
JPH09111537A (ja) 吸放湿性を有する生分解性複合繊維とその製造法
JPH1161561A (ja) 生分解性高配向未延伸糸およびその製造方法
JP3261028B2 (ja) 自己接着性複合繊維
JP3694118B2 (ja) 自発巻縮性複合繊維
JPH03180530A (ja) モール糸
JP2989365B2 (ja) 芯鞘型ポリエステル複合繊維
JPS62250223A (ja) ポリブチレンテレフタレ−ト系繊維
JPH07119011A (ja) ポリエステル系耐熱不織布および製造方法
JPH1161560A (ja) 生分解性短繊維およびその製造方法
JPS588122A (ja) 複合紡糸繊維およびその製造方法
JPH09302530A (ja) 自然分解性複合繊維及びその応用製品
JPS6290315A (ja) 改質ポリエステル繊維とその製造法
JPH09302531A (ja) 自然分解性複合繊維及びその応用製品
JPH04352814A (ja) ポリエーテルエステル系弾性繊維
JPH11293518A (ja) 生分解性短繊維及びその製造方法
JPS591716A (ja) 接着性ポリエステル繊維
JPH04352815A (ja) 着色ポリアミド系多成分繊維