JPS625709B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS625709B2
JPS625709B2 JP53158041A JP15804178A JPS625709B2 JP S625709 B2 JPS625709 B2 JP S625709B2 JP 53158041 A JP53158041 A JP 53158041A JP 15804178 A JP15804178 A JP 15804178A JP S625709 B2 JPS625709 B2 JP S625709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
welding
angle
support rod
welding torch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53158041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5584275A (en
Inventor
Seiji Tsujikado
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP15804178A priority Critical patent/JPS5584275A/ja
Publication of JPS5584275A publication Critical patent/JPS5584275A/ja
Publication of JPS625709B2 publication Critical patent/JPS625709B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • B23K9/287Supporting devices for electrode holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/127Means for tracking lines during arc welding or cutting
    • B23K9/1272Geometry oriented, e.g. beam optical trading
    • B23K9/1276Using non-contact, electric or magnetic means, e.g. inductive means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Machine Tool Copy Controls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は溶接線を探知して追従する溶接ロボ
ツトの倣い制御装置に関する。
自動倣いにより溶接を行なう溶接ロボツトにお
いては溶接すべき線(鉄板と鉄板との境い目であ
り、以下単に溶接線という)を探知するセンサが
必要である。従来においてはこの種のセンサには
汎用型のものがなく溶接線の形状によつて異なる
ものを使用しなければならなかつた。
この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、
様々な形状の溶接線を探知し追従することのでき
る溶接ロボツトの倣い制御装置を提供しようとす
るものである。
この発明によれば、溶接ワークの溶接線に関連
した溶接トーチの目標位置を指令することにより
該溶接トーチを溶接線に追従移動させる溶接ロボ
ツトにおいて、前記溶接トーチの中心軸と同軸の
回動軸を有する支持棒と、前記支持棒の回動角を
検出する第1の角度検出手段と、非接触式のセン
サであつて、その検出部の指向方向における溶接
ワークとの距離に対応する電気信号を出力するセ
ンサと、前記支持棒の先端に配設され、前記セン
サを前記支持棒に直交する平面内において振子の
ように揺動させる揺動手段と、前記センサの揺動
角を常時検出する第2の角度検出手段と、前記セ
ンサから出力される電気信号の極値を検出し、該
極値検出時における前記第2の角度検出器の検出
角から前記センサの検出部が前記溶接ワークの溶
接線を指向したときにおける揺動角を求める揺動
角検出手段と、前記揺動角検出手段によつて検出
される揺動角が前記溶接トーチの方向に対応する
所定の設定値になるように前記支持棒を回動させ
る支持棒回動制御手段と、前記第1の角度検出手
段によつて検出される前記支持棒の回動角、前記
溶接トーチの現在位置および前記溶接トーチと前
記センサとの距離に基づいて前記センサの位置を
算出する演算手段と、前記演算手段によつて算出
したセンサの位置を、前記溶接トーチがそのセン
サの位置に達する所定時間後における該溶接トー
チの目標位置として指令する手段とを具えたこと
を特徴としている。
以下この発明を添付図面の一実施例にもとづい
て詳しく説明する。
第1図はこの発明に係る溶接線探知追従センサ
を溶接ロボツトに装着した状態を示したものであ
る。
第1図に示す溶接ロボツト1において、固定さ
れたレール2にはX軸方向に摺動自在にX軸送り
機構3が取付けられている。またX軸送り機構3
にはY軸方向に摺動自在にY軸送り機構4が取付
けられている。更にY軸送り機構4にはZ軸方向
に摺動自在にZ軸送り機構5が取付けられてい
る。そして、上記Z軸送り機構5には溶接トーチ
6が取付けられており、上記X軸、Y軸、Z軸の
各送り機構3,4,5の摺動によりあらゆる個所
に移動して溶接を行うことができるようになつて
いる。
Z軸送り機構5において溶接トーチ6が取付け
られている部分には、この発明の一部を構成する
溶接線探知センサ部7が取付けられている。この
溶接線探知センサ部7は溶接トーチ6に先行して
溶接線を検出するためのもので、上記トーチ6が
取付けられている部分を軸としてX−Y座標平面
方向に回動可能となつている。第1図において
は、トーチ6上を軸として回転するギア8に溶接
線探知センサ部7を取付け、該ギア8には他のギ
ア9をかみ合わせてこのギア9をその上部に設け
られたサーボモータ10で回転駆動することによ
つて溶接線探知センサ部7をX−Y座標平面方向
に回動させるようにしている。尚、ギア8上に設
けられている角度検出器11はX軸方向に対する
溶接線探知センサ部7の角度(以下センサートー
チ角という)を検出するためのものである。
溶接線探知センサ部7は様々な形状の溶接用ワ
ークについて溶接線を探知できるように構成され
ている。
すなわち、溶接線探知センサ部7は、前記ギア
8に支持棒12を介して取付けられたセンサ振動
部13と、センサ振動部13にアーム14を介し
て取付けられ、該センサ振動部13の駆動によつ
てアーム14を軸としてY−Z座標平面方向に振
動(走査)して溶接線を探知するセンサ15から
構成されている。ここでセンサ振動部13は例え
ば第2図aに示すように構成されている。すなわ
ち、振動部13内においてアーム14は軸受16
および17によつて軸支され、また、該アーム1
4には細長い長孔8aがあけられた突片18が取
付けられている。また、振動部13内にはパルス
モータ19が取付けられており、その回転軸には
偏心位置に突起20aが設けられた円板20が取
付けられている。ここで前記突片18の長孔18
aには上記円板20の突起20aが挿通してお
り、パルスモータ19の回転に応じて突片18が
アーム14との取付部分を軸としてY−Z座標平
面方向に振動するようになつている。すなわち、
第2図bに示すように円板20が回転して突起2
0aが該円板20の左側に位置したときは突片1
8は左に傾き、また、突起20aが20a′で示す
ように円板20の右側に位置したときは突片18
は18′で示すように右側に傾き、また、図では
示していないが突起20aが円板20の中央部上
または下に位置したときは突片18は中立の状態
となる。このようにして、突片18はパルスモー
タ19が1回転する毎に1往復振動し、これに連
動してセンサ15も1往復振動する。尚、センサ
振動部13内においてアーム14が連結されてい
る角度検出器21はZ軸に対する突片18の角度
すなわちZ軸に対するセンサ15の角度(以下単
にセンサ角という)θを検出するためのものであ
る。
ところで、センサ15は例えば磁気センサであ
り、第3図に示すようにその底面15aと目標物
(溶接ワーク)との距離に比例した電圧を出力す
る。センサ15がこのように距離に応じた特性を
持つため、該センサ15を溶接ワーク上方におい
て前述のように振動(走査)させることにより溶
接ラインを簡単に検出することができる。第4図
a〜eは様々な形状の溶接ワークの溶接線上でセ
ンサ15を振動させる状態、およびそのときのセ
ンサ角θと検出電圧の関係を夫々示したものであ
る。第4図a〜dの形状の溶接ワークについては
検出電圧が最大となるときのセンサ角θを求めれ
ば、その方向が溶接線の存在する方向となつてい
る。また、第4図eの形状の溶接ワークについて
は検出電圧が最小となるセンサ角θを2個所求
め、その平均の角度を求めれば、その角度の方向
が溶接線の存在する方向となつている。このよう
に、この発明においてはセンサ15を溶接線上で
振動させることにより様々な形状の溶接線を探知
することができる。
つぎに以上説明した溶接線探知センサ部7によ
る追従制御すなわち溶接線の真上にセンサ15を
位置させる制御について第5図にもとづいて説明
する。
溶接線の真上にセンサ15が常に位置するよう
にセンサートーチ角を補正する方法としては、
例えば、センサ出力ピーク時におけるセンサ角
(以下ピークセンサ角といい、θmで示す)に対
応するセンサートーチ角の補正量△を算出し、
検出される実際のセンサートーチ角に上記補正
量△を加算して、その加算値+△をセンサ
−トーチ角の指令値として前記サーボモータ10
に加えるようにする方法もあるが、この実施例に
おいては別の方法により補正を行なうようにして
いる。すなわち、ピークセンサ角θmの値は求め
ずに、単にそのセンサ角θmが予め設定された値
θthより大きいか小さいかのみを各走査毎に検出
し、もし大きい場合には予め定められた角度△
aだけセンサートーチ角を補正するようにしてい
る。ここで1回の補正量△aは溶接送り速度に
応じて定めている。すなわち、溶接送り速度が速
いほど1回走査する間に溶接ロボツトが移動する
距離は大きくなり、その間におけるピークセンサ
角θmの変化は大きくなるので、溶接送り速度に
応じて1回の補正量△aを大きくしてピークセ
ンサ角θmの変化に追従できるようにする。
ここでは、まず、上記の方法において各走査毎
にピークセンサ角θmが設定値θthより大きいか
否かを検出するまでについて説明する。
第5図において、発振器30は所定周波数のパ
ルス信号を出力する。このパルス信号はセンサ振
動部13に加えられ、前記パルスモータ19を駆
動する信号として用いられる。センサ15の検出
信号はアナログ−デジタル変換器(以下A−D変
換器という)31においてデジタル信号に変換さ
れた後ゲート32に加わる。前記発振器30から
のパルス信号は前記パルスモータ13に加わるほ
かにゲート32にも加わり、上記A−D変換器3
1の出力データを処理装置34に取込むためのサ
ンプル信号として用いられる。ここで、発振器3
0とゲート32間に点線で示すように分周器33
を挿入すれば、センサ15の1回の走査当たりに
取込むデータ数は該分周器33の分周率によつて
任意に設定することができる。
ゲート32の出力データおよび発振器30の出
力パルスおよび該出力パルスを分周器35で分周
した信号は第6図に示すように処理装置34のピ
ークセンサ角検出部40に加わる。
ピークセンサ角検出回路40はセンサ15の1
回の走査においてセンサ出力が最大となるときの
センサ角すなわちピークセンサ角θmを検出する
回路である。ピークセンサ角検出部40は例えば
第7図に示すように構成される。
第7図において記憶回路41は走査間にゲート
32でサンプリングされたセンサ出力を記憶する
回路である。記憶する際のアドレス指令としては
前記発振器30からのパルスが用いられる。すな
わち、記憶回路41は第8図に示すように例えば
1走査間にゲート32から出力されるデータ数
(すなわち、1走査する間に発振器30から発生
されるパルス数r)に応じた記憶個所を有し、カ
ウンタ42はセンサ角θが0になつたときからの
発振器30の出力パルスをカウントし、該カウン
ト値(1走査間に発振されるパルス数は一定であ
るから、このカウント値はセンサ角θに対応して
いる)をアドレス指令として記憶回路41に加
え、上記ゲート32からのデータを記憶回路41
の所定アドレスに順次読込ませる。
1走査間にサンプリングされたセンサ出力が記
憶回路41にすべて記憶されたら、つづいてピー
クセンサ角検出回路43において上記記憶された
データのうちの最大値を調べ、更にその最大値が
記憶されていたアドレスを調べる。最大値および
そのアドレスを調べる手順の一例を第9図のフロ
ーチヤートにもとづいて説明する。
ピークセンサ角検出回路43は上記記憶回路4
1に記憶されたデータの大小を調べる比較器およ
び該比較器の比較結果に応じて大きいほうのデー
タおよびそのアドレスを記憶するメモリ等(いず
れも図示せず)を含む回路である。手順として
は、第9図に示すように、まずメモリにデータと
して0を記憶する。つぎに、アドレス指令を0と
して記憶回路41からデータを読出す。そして、
その読出したデータと上記記憶されたデータ0と
を比較して読出したデータのほうが大きければメ
モリの内容をそのデータに書替える。また同時に
そのデータのアドレスも記憶する。データおよび
アドレスを記憶したらアドレス指令を+1する。
もし、上記の比較で読出したデータのほうが小さ
かつた場合はメモリの内容は書替えずにそのまま
アドレス指令を+1する。アドレス指令を+1し
たら記憶回路41からそのアドレスのデータを読
出して上記の比較を行なう。以上のような比較動
作を記憶回路41に記憶されたすべてのデータに
ついて繰返して行なう。以上のような比較動作の
結果メモリには1走査間におけるセンサ出力のピ
ーク値およびその値が記憶されていた記憶回路4
1のアドレスが残されることになる。ここで、記
憶回路41のアドレスは前述のようにセンサ角θ
に対応したものであるから、メモリに残された記
憶回路41のアドレスがピーク値におけるセンサ
角すなわちピークセンサ角θmに対応しているこ
とになる。
尚、上記のような処理方法を用いる場合は記憶
回路41にデータを取込んでからの処理時間が必
要であるので、データのサンプリングとピークセ
ンサ角θm検出とを1走査毎に交互に行なうか
(1走査は1往復であるので1/2走査毎でもよ
い)、またはメモリ41を2つ設計、1走査毎に
交互にデータを読み込んで並行して処理を行なう
ようにする。また、1走査間におけるセンサ出力
を一旦記憶する記憶回路41は特別設けなくても
ピーク時センサ角検出回路43においてゲート3
2からのデータを遂次比較して大きいデータを順
次残していくように処理すればピークセンサ角を
検出する処理時間を省略することができる。
尚、第7図において分周器35から加わるパル
スは記憶回路41およびピークセンサ角検出回路
43内のメモリ等を1回の処理毎にクリアするた
めに用いられる。
以上のようにしてピーク時センサ角検出回路4
3においてピークセンサ角θmが求まつたら、つ
ぎにこのピークセンサ角θmが予め設定された値
±θthより大きいか否かを調べる。比較回路44
はこのための回路でピークセンサ角θmが+θth
を越している場合はラインlからパルスを1つ出
力し、また−θthを越している場合はラインか
らパルスを1つ出力する。
ところで上記比較を行なう場合は、カウンタ4
2のカウント値を常にセンサ角θに対応する値と
して取扱つてはいけない。すなわち、1走査間に
カウンタ42のカウント値は順次大きくなつてい
くのに対し、センサ角θは往路では順次大きくな
るが復路では順次小さくなつていくからである。
そこで、ピークセンサ角θmとして検出されたカ
ウント値(Nmとする)と設定値±θthとを比較
する場合においてもカウント値Nmがr−1/2(rは 1走査間に発振されるパルス)より小さい場合
(すなわち往路)はNmと±θthをそのまま比較
し、カウント値Nmがr−1/2より大きい場合(すな わち復路)はr−Nmと±θthを比較するように
する。
比較回路44の出力パルスはピーク時センサ角
検出部40から出力される。そして、第6図に示
すようにラインlから出力されたパルスはアツプ
パルスとして、また、ラインから出力されたパ
ルスはダウンパルスとしてアツプ/ダウンカウン
タ50に夫々加わりアツプ/ダウンカウントされ
る。
アツプ/ダウンカウンタ50の計数値はD−A
変換器51でアナログ信号に変換された後センサ
ートーチ角の指令値として減算器52に加わ
る。すなわち、ピークセンサ角検出部40の出力
は1つのパルスが前記所定の補正量△aに対応
している。また、補正の方向は、例えばアツプパ
ルスが右回り方向の補正にダウンパルスが左回り
方向の補正に夫々対応している。
減算器52は上記D−A変換器51から出力さ
れるセンサートーチ角の指令値と角度検出器11
から出力されるセンサートーチ角の検出値の偏差
を求める。この偏差は増幅器53を介してサーボ
モータ10に加わり、該偏差が0となるまでサー
ボモータ10を駆動する。
第10図は1走査毎に検出されるピークセンサ
角θmと補正量△aの関係を示したものであ
る。この図に示すようにピークセンサ角θmが設
定値+θthより大きいと判別された回は+△a
だけセンサートーチ角を補正し、逆に−θthより
小さいと判別された回は−△aだけセンサート
ーチ角を補正し、−θthから+θthの範囲にある
と判別されたときは補正は行なわれない。
以上のようにしてセンサ15を溶接線に沿つて
追従させるようにしている。ところで、この実施
例においては前述のように発振器30からのパル
ス信号をカウントした値をセンサ角θに対応させ
るようにしているため、カウントし始める時点に
おいてセンサ角θが0となつていなければならな
い。そこでこの実施例においては、運転開始前に
前記センサ振動部13内に内蔵された角度検出器
21を用いてセンサ角θが0になつたことを検出
してパルス信号のカウントを開始するようにす
る。具体的にいえば、第5図において、手動操作
等にもとづいて処理装置34から0点移動指令が
出されると、該指令は排他的オア回路37および
オア回路36を介して発振器30に加わり、該パ
ルス発振器30からパルス信号を発生させる。そ
して、このパルス信号によりセンサ15が駆動さ
れて、センサ振動部13内の角度検出器21によ
りセンサ角θが0になつたことが検出されたら、
0点検出回路38から信号が出力されて排他的オ
ア回路37からは信号が出力されなくなり発振器
30の駆動は一旦停止される。このようにして運
転開始前においてセンサ角θ=0に初期設定され
る。初期設定が完了したら、手動操作等にもとづ
いて処理装置34からスタート指令が出力され、
オア回路36を介して発振器30を駆動し、運転
が開始される。また、これと同時に処理装置34
内のカウンタはパルス信号をカウントし始め、ゲ
ート32の出力データを記憶回路41の所定のア
ドレスに取込む。
つぎに、上記センサ15の追従制御にもとづい
て行なわれる溶接トーチ6の位置制御について説
明する。
第5図において、センサ位置算出回路60は前
記センサ15のX−Y座標平面上における座標位
置を算出する回路である。すなわち、センサ位置
検出回路60は前記角度検出器11からセンサー
トーチ角の検出値を、ロボツト制御装置61か
ら溶接トーチ6の座標位置を夫々入力し、これら
の情報とセンサ15とトーチ6間の距離Lにもと
づいてセンサ15の座標位置を算出する。算出さ
れた座標位置は適宜の間隔でサンプリングされて
記憶回路62に順次記憶される。
遅延回路63はロボツト制御装置61から送ら
れてくる溶接送り速度υの情報とセンサ15とト
ーチ6との距離LとからL/υに相等する。時間
遅れをつくり、記憶回路62にあるデータを溶接
トーチ6の位置指令としてロボツト制御装置61
に送出する。すなわち、センサ15の位置を溶接
ロボツトがその位置まで進んだときの溶接トーチ
15の位置指令として与える。X軸、Y軸、Z軸
の各制御系65,65,66、はこの指令に応じ
た位置に溶接トーチ6を位置制御する。このよう
にして溶接トーチ6はセンサ15の軌跡すなわち
溶接線に沿つて理想的な軌跡をたどる。これによ
つて自動倣いによる溶接が実現さかる。
ところで、第5図においてNCデータ出力装置
67は溶接開始地点および溶接終了地点などのポ
イントを指示するためのものである。
尚、上記実施例においてはセンサ出力を単に溶
接線を探知するためだけに用いたが、センサ15
と溶接ワークとの距離を適正に保つための信号と
しても利用できる。すなわち、第5図に点線68
で示すようにゲート32からのセンサ出力をロボ
ツト制御装置61に加え、ロボツト制御装置61
では、例えばその平均値をとつて、該平均値が所
定値となるようにセンサ15と溶接ワーク間の距
離補正を行なうようにする。
また、上記実施例においてはセンサ15として
磁気センサを用いたが、これに限らず目標物との
距離に応じた信号を出力するセンサであればどの
ようなものでもよい(例えば超音波を利用したも
のなど)。
以上説明したようにこの発明によれば、距離セ
ンサを溶接ワーク上方において振子のように振動
させ、センサ出力が極値を示すときのセンサ角を
調べて溶接線の方向を探知するようにし、また、
溶接トーチの位置を軸として溶接ワークの面に沿
つて回動するロツドを溶接ロボツトに取付け、該
ロツドの先端には上記距離センサを取付けて、上
記検出されるセンサ角が所定の設定値となるよう
に上記ロツドを回動制御することにより様々な形
状の溶接線について上記距離センサを探知追従さ
せることができる。そして、このように溶接線に
追従するセンサを支持するロツドの回動角から溶
接トーチから一定距離先行する地点における溶接
線の位置を求めることができ、溶接トーチを該溶
接線に追従させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る溶接線探知センサの構
成例を示す図で溶接ロボツトに装着した状態を示
す斜視図、第2図aは第1図の溶接線探知センサ
部の詳細例を示す構成図、第2図bはセンサを振
動させるための機構を示す図、第3図は第1図の
センサの特性例を示すグラフ、第4図は第1図の
センサを様々な形状の溶接ワーク上で振動させる
状態およびそのときのセンサ出力を示す図、第5
図はこの発明の一実施例を示すブロツク図、第6
図は第5図の処理装置の構成例を示すブロツク
図、第7図は第6図のピーク時センサ角検出部の
構成例を示すブロツク図、第8図は第7図の記憶
回路における記憶方法の一例を示す図、第9図は
第7図のピーク時センサ角検出回路における検出
手順の一例を示すフローチヤート、第10図はピ
ーク時センサ角とセンサートーチ角の補正量との
関係を示す図である。 1……溶接ロボツト、2……レール、3……X
軸送り機構、4……Y軸送り機構、5……Z軸送
り機構、6……溶接トーチ、7……溶接線探知セ
ンサ部、8,9……ギア、10……サーボモー
タ、11……角度検出器、13……センサ振動
部、15……距離センサ、16,17……軸受、
18……突片、19……パルスモータ、20……
円板、30……発振器、31……A−D変換器、
34……処理装置、61……ロボツト制御装置、
62……記憶回路、63……遅延回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 溶接ワークの溶接線に関連した溶接トーチの
    目標位置を指令することにより該溶接トーチを溶
    接線に追従移動させる溶接ロボツトにおいて、 前記溶接トーチの中心軸と同軸の回動軸を有す
    る支持棒と、 前記支持棒の回動角を検出する第1の角度検出
    手段と、 非接触式のセンサであつて、その検出部の指向
    方向における溶接ワークとの距離に対応する電気
    信号を出力するセンサと、 前記支持棒の先端に配設され、前記センサを前
    記支持棒に直交する平面内において振子のように
    揺動させる揺動手段と、 前記センサの揺動角を常時検出する第2の角度
    検出手段と、 前記センサから出力される電気信号の極値を検
    出し、該極値検出時における前記第2の角度検出
    器の検出角から前記センサの検出部が前記溶接ワ
    ークの溶接線を指向したときにおける揺動角を求
    める揺動角検出手段と、 前記揺動角検出手段によつて検出される揺動角
    が前記溶接トーチの方向に対応する所定の設定値
    になるように前記支持棒を回動させる支持棒回動
    制御手段と、 前記第1の角度検出手段によつて検出される前
    記支持棒の回動角、前記溶接トーチの現在位置お
    よび前記溶接トーチと前記センサとの距離に基づ
    いて前記センサの位置を算出する演算手段と、 前記演算手段によつて算出したセンサの位置
    を、前記溶接トーチがそのセンサの位置に達する
    所定時間後における該溶接トーチの目標位置とし
    て指令する手段と、 を具えた溶接ロボツトの倣い制御装置。 2 前記センサは磁気センサである特許請求の範
    囲第1項記載の溶接ロボツトの倣い制御装置。
JP15804178A 1978-12-18 1978-12-18 Weld line searching follow-up sensor for welding robot tracing apparatus Granted JPS5584275A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15804178A JPS5584275A (en) 1978-12-18 1978-12-18 Weld line searching follow-up sensor for welding robot tracing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15804178A JPS5584275A (en) 1978-12-18 1978-12-18 Weld line searching follow-up sensor for welding robot tracing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5584275A JPS5584275A (en) 1980-06-25
JPS625709B2 true JPS625709B2 (ja) 1987-02-06

Family

ID=15662984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15804178A Granted JPS5584275A (en) 1978-12-18 1978-12-18 Weld line searching follow-up sensor for welding robot tracing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5584275A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0118439B1 (en) * 1982-09-07 1987-08-19 Caterpillar Inc. Adaptive welding system
JPS6082277A (ja) * 1983-10-05 1985-05-10 Mitsubishi Electric Corp 溶接線追尾センサ
JPS6135127U (ja) * 1984-07-31 1986-03-04 松下電器産業株式会社 包装容器
JP2007098725A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 King Jim Co Ltd ボックスファイル
JP4709185B2 (ja) * 2007-06-22 2011-06-22 リンナイ株式会社 梱包箱

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352258A (en) * 1976-10-25 1978-05-12 Hitachi Ltd Profiling method of fillet welded joint and apparatus therefor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352258A (en) * 1976-10-25 1978-05-12 Hitachi Ltd Profiling method of fillet welded joint and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5584275A (en) 1980-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5624588A (en) Method of controlling robot for use in arc welding
US5015821A (en) Computer controlled welding robot
JP2008256696A (ja) 振幅型走査プローブによる測定対象物の表面の走査方法
JPH10244367A (ja) 溶接ロボットシステム
JPH10264067A (ja) 作業線探索機能を備えたロボット−レーザセンサシステム
JPS625709B2 (ja)
JPH0222401B2 (ja)
JP3944419B2 (ja) 溶接ロボット装置の制御方法
JP3237241B2 (ja) レーザロボットのレーザヘッド補正方法
JP2002144034A (ja) ロボットにおける作業具の基準位置チェック装置
JPS6329282B2 (ja)
US20240123606A1 (en) Teaching point generation device that generates teaching points on basis of output of sensor, and teaching point generation method
JP7360342B2 (ja) ツール位置検出装置及び該装置を備えたロボット
JP2542598B2 (ja) ワ−ク加工装置
JPH03169490A (ja) 三次元レーザ加工装置の追従制御方法
JPH0651224B2 (ja) センサ付溶接ロボツト
JPH0876849A (ja) 位置決め制御装置
JP2713656B2 (ja) 産業用ロボットの同期コンベアデータ入力方法
JP2672953B2 (ja) 境界線自動センシング方法
JPH0415420Y2 (ja)
JPH04228268A (ja) 溶接ロボットのティーチング方法
JPH0562763B2 (ja)
JPH03149173A (ja) 研磨ロボット制御装置
JPH10244368A (ja) 自動溶接機における開先検出方法および装置
JPH0515988A (ja) レーザ加工機のギヤツプ制御方法