JP4709185B2 - 梱包箱 - Google Patents

梱包箱 Download PDF

Info

Publication number
JP4709185B2
JP4709185B2 JP2007164815A JP2007164815A JP4709185B2 JP 4709185 B2 JP4709185 B2 JP 4709185B2 JP 2007164815 A JP2007164815 A JP 2007164815A JP 2007164815 A JP2007164815 A JP 2007164815A JP 4709185 B2 JP4709185 B2 JP 4709185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tongue piece
opening prevention
side wall
lid
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007164815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009001307A (ja
Inventor
義光 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2007164815A priority Critical patent/JP4709185B2/ja
Publication of JP2009001307A publication Critical patent/JP2009001307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709185B2 publication Critical patent/JP4709185B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、梱包箱、特に、取扱説明書や薄肉の部品等を含む被梱包物を梱包する梱包箱に関するものである。
図4に示すものは、各種製品等の被梱包物を梱包する梱包箱の一例である。このものでは、上方開放の矩形の箱本体(3)の1つの構成側壁(31)の上端辺に、その開放部を閉塞可能な大きさ形状の蓋体(30)が連設された構成のもので、蓋体(30)の3つの端縁には、それぞれ、差込片(301)(302)がさらに連設されている。箱本体(3)を構成している他の3つの構成側壁はそれぞれ、上端の連結帯(32)を介して連設された外板(3a)と内板(3b)とから二重構造に形成されてあり、前記連結帯(32)に、前記差込片(301)(302)が差し込まれる差込孔(33)(34)が形成されている。
すなわち、この梱包箱では、箱本体(3)内に被収容物が収容された後、蓋体(30)で開放部を閉塞すると同時に、中央の差込片(301)は正面の構成側壁(35)の上端の差込孔(33)に、両側に位置する一対の差込片(302)(302)は、両側の構成側壁(36)(36)の上端の差込孔(34)(34)に差し込まれることにより、箱本体(3)は蓋体(30)によって開放阻止状態に閉塞される。
実公昭59−14392号公報
しかしながら、この従来の構成の梱包箱では、蓋体(30)の端縁のうち、差込片(301)(302)の非形成域は、各構成側壁(35)(36)の上端に載っているだけであるから、輸送過程において、図5に示すように、取扱説明書(4)や薄肉の部品(40)が、構成側壁(35)(36)の上端と蓋体(30)との隙間から抜け出てしまう不都合があった。
この不都合を解消するために、差込片(301)(302)を蓋体(30)の端縁全域に設けることが考えられるが、この場合、蓋体(30)の端縁全域に設けられた差込片(301)(302)を挿入するための差込孔(33)(34)を各構成側壁(35)(36)の上端の連結帯(32)の全域に設ける必要がある。差込孔(33)(34)を各構成側壁(35)(36)の上端全域に設けると、外板(3a)と内板(3b)との二重構造からなる各構成側壁(35)(36)の強度を維持するのが困難となる。例えば、外板(3a)と内板(3b)が相互に離反する方向に湾曲して、差込孔(33)(34)が各構成側壁(35)(36)の肉厚方向に広がってしまった場合では、差込片(301)(302)が抜け易くなるため、蓋体(30)の開放阻止状態を維持できなくなる。
本発明は、『被梱包物が収容される箱本体と、前記箱本体の開放部を開放自在に閉塞する蓋体とからなり、前記蓋体の周縁の一部に、前記箱本体に着脱自在に係止されて前記開放部を開放阻止状態に維持する開放阻止舌片が折り曲げられて連設されている梱包箱』において、蓋体を開放阻止状態に維持しながら、箱本体の開放端と蓋体の周縁との隙間から取扱説明書や薄肉の部品等が抜け落ちないようにすることを課題とする。
(1)上記課題を解決するための本発明の請求項1に係る発明の梱包箱は、『前記蓋体の周縁のうち、前記開放阻止舌片の非連設域に、前記箱本体の構成側壁の内面に沿って前記箱本体内に差し込み可能な差込舌片が折り曲げられて連設されることにより
前記蓋体の周縁は、前記開放阻止舌片と前記差込舌片によって包囲される構成とし、
前記差込舌片の折り曲げ位置は、前記構成側壁における前記開放阻止舌片の係止位置から前記構成側壁の内面までの肉厚分だけ、前記開放阻止舌片の折り曲げ位置よりも前記蓋板の内方に設けられている』ことである。
上記技術的手段は次のように作用する。
蓋体の周縁に、箱本体に係止可能な開放阻止舌片と、箱本体内に差込まれる差込舌片とを、箱本体側へ折り曲げた状態で連設させることにより、蓋体の周縁は、開放阻止舌片と差込舌片とによって包囲された態様となる。
箱本体内に被梱包物と取扱説明書や薄肉部品等を収容した後、箱本体の開放部を蓋体で閉塞する。このとき、開放阻止舌片は箱本体に係止され、差込舌片は、前記箱本体の構成側壁の内壁に沿って前記箱本体内に差し込まれる。これにより、蓋体と箱本体の構成側壁の上端との間の隙間は、開放阻止舌片と差込舌片とによって閉塞される。
又、前記差込舌片の折り曲げ位置は、前記構成側壁における前記開放阻止舌片の係止位置から前記構成側壁の内面までの肉厚分だけ、前記開放阻止舌片の折り曲げ位置よりも前記蓋板の内方に位置するように設定されているから、例えば、開放阻止舌片が箱本体の構成側壁の外側に係止される場合、又は、二重構造からなる構成側壁の上端に差し込まれて係止される場合でも、それよりも内方に位置する差込舌片は、前記開放阻止舌片の箱本体への係止とは無関係に箱本体内へ差し込むことができる。
(2)請求項2の発明のものは、請求項1に記載の梱包箱において、『前記差込舌片の折り曲げ位置から突出端までの長さと、前記開放阻止舌片の折り曲げ位置から突出端までの長さとは異なる長さに設定されている』ものでは、前記差込舌片の折り曲げ位置から突出端までの長さが、前記開放阻止舌片の折り曲げ位置から突出端までの長さよりも短く設定されているものでは、先に開放阻止舌片の前記突出端を箱本体に仮係止状態にしておき、その状態を維持しながら、差込舌片を箱本体内に差し込む。逆に、差込舌片の長さが開放阻止舌片よりも長い場合では、先に差込舌片の突出端を箱本体内に差し込んでから、開放阻止舌片を箱本体に係止させれば良い。
(3)請求項3の発明のものは、上記各請求項に記載の梱包箱において、『前記箱本体は、矩形の底板の四辺から第1、第2、第3、第4構成側壁がそれぞれ直立する上方開放の箱体とし、
前記第1構成側壁の上端辺に矩形板からなる前記蓋体が連設されていると共に、前記蓋体と前記第1構成側壁との境界線に対向する前記蓋体の自由端側に前記開放阻止舌片が折り曲げられて連設され、
前記第1構成側壁に対向する第2構成側壁は、上端で連結帯によって連設された内板と外板からなる二重構造とすると共に、前記連結帯に、前記開放阻止舌片が抜け止め状態に挿入可能な挿入溝が形成され、
前記差込舌片は、前記蓋体の前記自由端側における前記開放阻止舌片の非形成域と、第3、4構成側壁に対応する前記蓋体の両側辺に折り曲げられて連設されている』ものでは、上方開放の矩形状の箱本体に片開き式の蓋体が設けられ、蓋体と第1構成側壁との境界線に対向する蓋体の自由端側に、一つ又は複数の開放阻止舌片と差込舌片を設けると共に、両側辺にも差込舌片を設ける構成としたもので、差込舌片は、開放阻止舌片の折り曲げ位置よりも、開放阻止舌片の挿入溝内における係止位置から第2構成側壁の内板の内面までの肉厚分だけ、蓋体の内方側で折り曲げられた構成となっている。これにより、開放阻止舌片を第2構成側壁の上端の連結帯に設けた挿入溝に挿入させるとき、それよりも内板の内面までの肉厚分だけ内方側に位置させた差込舌片は、支障なく箱本体内に差し込むことができる。請求項2の発明のように、差込舌片の長さを開放阻止舌片の長さと異なる長さに設定しておけば、開放阻止舌片及び差込舌片の係止作業や差込み作業が一層容易となる。
本発明は、上記構成であるから次の特有の効果を有する。
開放阻止舌片を箱本体に係止させることにより、箱本体の開放部は蓋体によって開放阻止状態に確実に維持することができると共に、箱本体の構成側壁の上端と蓋体との隙間は、蓋体の周縁に設けられた開放阻止舌片及び差込舌片によって閉塞されるから、箱本体内に収容させる被梱包物と同梱される取扱説明書や薄肉の部品等が前記隙間から抜け落ちる不都合を確実に防止することができる。
さらに、開放阻止舌片の構成側壁に対する係止位置に関係なく、差込舌片を箱本体内へ確実に差し込むことができるから、差込舌片の箱本体内への差込みが容易で且つ確実となる。
請求項2のものでは、開放阻止舌片と差込舌片とを、箱本体に対して、時間差を持って係止或いは差込むことにより、開放阻止舌片の箱本体への係止作業及び差込舌片の箱本体内への差し込み作業を容易に行うことができる。よって、梱包作業における蓋体の閉塞時の作業性を一層向上させることができる。
請求項3のものでは、片開き式に設けた蓋体を箱本体側に倒してその開放部を閉塞したとき、開放阻止舌片が挿入溝に抜け止め状態に挿入され、差込舌片が箱本体内に差込まれる寸法関係に設定されているから、梱包作業の作業性を一層向上させることができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照しながら説明する。
図1に示すものは、本発明実施の形態の梱包箱の展開図であり、段ボール紙を同図に示す形状に裁断すると共に、点線に沿って折り目を設けたものである。前記折り目を全て谷折りにすることにより、図2に示すような、前記展開図の中央の横長長方形部分が底板(15)とその周囲に連設された第1、第2、第3、第4構成側壁(11)(12)(13)(14)とからなる上方開放の箱本体(1)に、箱本体(1)の開放部を閉塞可能な蓋体(2)が連設された構成の梱包箱が組み立てられる。
第2構成側壁(12)は、上端相互が連結帯(121)によって連結された内板(12a)と外板(12b)から二重に構成されており、内板(12a)の外側長辺(122)の両端近傍には、一対の差込突起(18)(18)を外方へ突設させており、内板(12a)と外板(12b)を重ねた状態で差込突起(18)(18)が対応する底板(15)の部分には、差込突起(18)(18)が抜け止め状態に差し込み可能な差込孔(19)(19)が形成されている。そして、連結帯(121)には、後述する蓋体(2)の開放阻止舌片(20)(20)が挿入される挿入溝(120)(120)が、開放阻止舌片(20)(20)が対応する各位置に開放されている。
又、第3、第4構成側壁(13)(14)の、第1構成側壁(11)側には、短補強片(16)(16)がそれぞれ連設されていると共に、第2構成側壁(12)側には、長補強片(17)(17)が連設されている。
蓋体(2)は、箱本体(1)の上方開放部を閉塞可能な大きさ形状の板状体であり、第1構成側壁(11)に連設されている。蓋体(2)と第1構成側壁(11)との境界線(A)に対向する蓋体(2)の自由端側に、前述の挿入溝(120)(120)に抜け止め状態に挿入可能な開放阻止舌片(20)(20)が折り曲げ線(20a)を介して連設されていると共に、開放阻止舌片(20)(20)間及びその両側に近接して、差込舌片(21)(21)が折り曲げ線(21a)を介して連設されている。
尚、差込舌片(21)(21)の折り曲げ線(21a)は、開放阻止舌片(20)(20)の折り曲げ線(20a)よりも、前記段ボール紙の肉厚分だけ蓋体(2)の内方(第1構成側壁(11)側)へ奥まった位置に設けられている。
開放阻止舌片(20)は、折り曲げ線(20a)寄りの両端に、係止爪(23)(23)を突出させた略台形状に構成されていると共に、挿入溝(120)(120)の長手方向の幅は、両係止爪(23)(23)間の幅よりも小さく設定されて、開放阻止舌片(20)を挿入溝(120)(120)内に強制的に差し込んだとき、係止爪(23)(23)が挿入溝(120)(120)の両端にワンウェイ係合する寸法関係に設定されている。
又、開放阻止舌片(20)の折り曲げ線(20a)からの突出長さは、差込舌片(21)の折り曲げ線(21a)からの突出長さよりも長く設定されている。
尚、蓋体(2)の両短辺側にも、差込舌片(22)(22)をそれぞれ折り曲げ線(22a)を介して連設させている。
図1に示した展開図の梱包箱を組み立てるには、まず、底板(15)の周囲の第1、第2、第3、第4構成側壁(11)(12)(13)(14)を全て起立させると共に、短補強片(16)(16)を第1構成側壁(11)に、長補強片(17)(17)を第2構成側壁(12)の外板(12b)に添わせる。そして、第2構成側壁(12)を、連結帯(121)の両長辺に沿って折り曲げて、外板(12b)の内側に内板(12a)が位置する二重構造とする。このとき、第2構成側壁(12)の両側近傍においては、内板(12a)と外板(12b)との間に、長補強片(17)(17)がそれぞれ介在されて三重構造になると共に、差込突起(18)を差込孔(19)に差し込むことにより、内板(12a)の外側長辺(122)が外板(12b)から不用意に離反して、第2構成側壁(12)の下方が開放する不都合を防止することができる。
これにより、第2構成側壁(12)は、内外板(12a)(12b)からなる二重構造(両端近傍では三重構造)に構成されると共に、その頂面となる連結帯(121)の所定位置には、一対の挿入溝(120)(120)が開放する形状に構成される。
尚、第2構成側壁(12)の両端から、挿入溝(120)(120)までの距離は、長補強片(17)の長さよりも長く設定されており、挿入溝(120)の短辺方向の幅は、段ボール紙が一枚挿入できる程度の幅、すなわち、開放阻止舌片(20)の肉厚に略一致する幅に設定されている。挿入溝(120)の長辺方向の幅は、開放阻止舌片(20)の係止爪(23)(23)の形成位置から折り曲げ線(20a)に至る基端部近傍部分の横長さに略一致するように設定されている。
上記した要領で箱本体(1)を組み立て、図3に示すように、箱本体(1)内に被梱包物(41)を収容させると共に、その上方に取扱説明書(4)等や薄肉の部品を載置し、蓋体(2)で箱本体(1)の上方開放部を閉塞させれば、本発明実施の形態の梱包箱による梱包作業が完了する。
これには、まず、蓋体(2)の短辺側の差込舌片(22)(22)を第3、第4構成側壁(13)(14)の内側に差し込みながら、蓋体(2)を箱本体(1)の開放部側へ倒していく。蓋体(2)に設けられている開放阻止舌片(20)(20)の突出長さは、差込舌片(21)(21)のそれよりも長く設定されていると共に、差込舌片(21)(21)の折り曲げ線(21a)は、開放阻止舌片(20)(20)の折り曲げ線(20a)よりも、前記段ボール紙の肉厚分だけ蓋体(2)の内方へ位置するように設けられていることから、同図に示すように、開放阻止舌片(20)(20)の突出端を、第2構成側壁(12)の挿入溝(120)(120)に先に軽く差し込んだ後に、差込舌片(21)(21)を箱本体(1)内に差し込むことができる。そして、開放阻止舌片(20)を挿入溝(120)内に強制的に差し込んでいくと同時に、差込舌片(21)を第2構成側壁(12)の内板(12a)に沿って滑らせながら挿入させていくことができる。
開放阻止舌片(20)は、最終差込位置に達するまで挿入溝(120)内に差し込まれると、係止爪(23)(23)が挿入溝(120)の両端に抜け止め状態にワンウェイ係合することになり、蓋体(2)の不用意な開放を阻止することができる。
このように、差込舌片(21)は開放阻止舌片(20)よりも短く構成されていると共に、開放阻止舌片(20)よりも奥まった場所で折り曲げられた構成となっているから、開放阻止舌片(20)を挿入溝(120)内に挿入させる際に、差込舌片(21)が邪魔になることがなく、蓋体(2)を容易に閉塞させることができる。
開放阻止舌片(20)及び差込舌片(21)付きの蓋体(2)によって箱本体(1)の上方開放部を閉塞された梱包箱においては、箱本体(1)の第2構成側壁(12)と蓋体(2)との間の隙間は、開放阻止舌片(20)及び差込舌片(21)によって略全域にわたって塞がれており、箱本体(1)の第3、第4構成側壁(13)(14)と蓋体(2)との間の隙間は、差込舌片(22)(22)によって塞がれる梱包態様となるから、蓋体(2)と箱本体(1)との間に隙間が生じることがない。よって、取扱説明書(4)や薄肉の部品等が前記隙間から抜け落ちる不都合は生じない。
尚、上記実施の形態では、開放阻止舌片(20)の突出長さを、差込舌片(21)のそれよりも長く設定したが、差込舌片(21)よりも短く設定しておいて、先に、差込舌片(21)を箱本体(1)内に差し込んでから、開放阻止舌片(20)を挿入溝(120)へ挿入させるようにしてもよい。要するに、開放阻止舌片(20)の突出長さと差込舌片(21)の突出長さとを同じ長さに設定しなければよいのであって、開放阻止舌片(20)の挿入溝(120)への挿入と、差込舌片(21)の箱本体(1)内への差込とを時間差を持って作業することができれば、複数の開放阻止舌片(20)及び複数の差込舌片(21)でも容易に所定箇所へ差し込むことができ、蓋体(2)で箱本体(1)の上方開放部を開放阻止状態に閉塞させる梱包作業を容易に行うことが可能となる。
本発明実施の形態の梱包箱の展開図。 本発明実施の形態の梱包箱の組み付けた状態を示す斜視図。 本発明実施の形態の梱包箱の蓋体を閉塞させる様子を示す要部拡大斜視図。 従来の梱包箱の蓋体を開放させた状態を示す斜視図。 従来の梱包箱の梱包状態の説明図。
符号の説明
(1) ・・・・・・・・・箱本体
(11)(12)(13)(14)・・・構成側壁(第1、第2、第3、第4構成側壁)
(2) ・・・・・・・・・蓋体
(20)・・・・・・・・・開放阻止舌片
(21)・・・・・・・・・差込舌片
(20a)(21a)・・・・・・折り曲げ位置

Claims (3)

  1. 被梱包物が収容される箱本体と、前記箱本体の開放部を開放自在に閉塞する蓋体とからなり、前記蓋体の周縁の一部に、前記箱本体に着脱自在に係止されて前記開放部を開放阻止状態に維持する開放阻止舌片が折り曲げられて連設されている梱包箱において、
    前記蓋体の周縁のうち、前記開放阻止舌片の非連設域に、前記箱本体の構成側壁の内面に沿って前記箱本体内に差し込み可能な差込舌片が折り曲げられて連設されることにより
    前記蓋体の周縁は、前記開放阻止舌片と前記差込舌片によって包囲される構成とし、
    前記差込舌片の折り曲げ位置は、前記構成側壁における前記開放阻止舌片の係止位置から前記構成側壁の内面までの肉厚分だけ、前記開放阻止舌片の折り曲げ位置よりも前記蓋板の内方に設けられていることを特徴とする梱包箱。
  2. 請求項1に記載の梱包箱において、前記差込舌片の折り曲げ位置から突出端までの長さと、前記開放阻止舌片の折り曲げ位置から突出端までの長さとは異なる長さに設定されていることを特徴とする梱包箱。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の梱包箱において、
    前記箱本体は、矩形の底板の四辺から第1、第2、第3、第4構成側壁がそれぞれ直立する上方開放の箱体とし、
    前記第1構成側壁の上端辺に矩形板からなる前記蓋体が連設されていると共に、前記蓋体と前記第1構成側壁との境界線に対向する前記蓋体の自由端側に前記開放阻止舌片が折り曲げられて連設され、
    前記第1構成側壁に対向する第2構成側壁は、上端で連結帯によって連設された内板と外板からなる二重構造とすると共に、前記連結帯に、前記開放阻止舌片が抜け止め状態に挿入可能な挿入溝が形成され、
    前記差込舌片は、前記蓋体の前記自由端側における前記開放阻止舌片の非形成域と、第3、4構成側壁に対応する前記蓋体の両側辺に折り曲げられて連設されていることを特徴とする梱包箱。
JP2007164815A 2007-06-22 2007-06-22 梱包箱 Expired - Fee Related JP4709185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164815A JP4709185B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 梱包箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164815A JP4709185B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 梱包箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009001307A JP2009001307A (ja) 2009-01-08
JP4709185B2 true JP4709185B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=40318152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007164815A Expired - Fee Related JP4709185B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 梱包箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4709185B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6549391B2 (ja) * 2015-03-10 2019-07-24 大塚包装工業株式会社 収納箱

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164128U (ja) * 1979-05-15 1980-11-26
JPH01161417U (ja) * 1988-04-30 1989-11-09

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584275A (en) * 1978-12-18 1980-06-25 Komatsu Ltd Weld line searching follow-up sensor for welding robot tracing apparatus
JPS55164128A (en) * 1979-06-09 1980-12-20 Sagami Gomme Kogyo Kk Method of protecting thermal contraction tube or film against deformation due to natural contraction
JPS57123718A (en) * 1981-01-24 1982-08-02 Sony Corp Electronic channel selector
JPS59172116A (ja) * 1983-03-20 1984-09-28 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPH0795245B2 (ja) * 1987-12-17 1995-10-11 松下電器産業株式会社 調湿信号出力装置
JP4671747B2 (ja) * 2005-04-25 2011-04-20 王子チヨダコンテナー株式会社 切り花収納用包装箱

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164128U (ja) * 1979-05-15 1980-11-26
JPH01161417U (ja) * 1988-04-30 1989-11-09

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009001307A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101255380B1 (ko) 플라스틱 상자
JP3194019U (ja) 耐水補強板を備えた包装容器
JP5408544B2 (ja) 厚紙製トレー
JP5845981B2 (ja) 段ボール箱
JP4709185B2 (ja) 梱包箱
JP2007204055A (ja) 不正開封防止箱
JP4663392B2 (ja) 差込ロック式包装箱
JP2017047905A (ja) フラップ起立保持機能付き包装箱
JP2003231519A5 (ja)
JP4024183B2 (ja) 簡易封緘箱
JP3148966U (ja) 段ボール箱
JP3113202U (ja) 包装箱における係止板の固定構造
JP2008030769A (ja) 箱体
JP4671747B2 (ja) 切り花収納用包装箱
JP2007055629A (ja) 包装箱
JP4488874B2 (ja) プラスチック箱
JP3864151B2 (ja) 段ボール箱
JP3182826U (ja) 包装箱
JP2011001083A (ja) 閉口維持機能付包装用箱
JP5370847B2 (ja) 厚紙製包装箱
JP2009107717A (ja) 段ボール箱
JP2010159059A (ja) 包装容器
JP4675137B2 (ja)
JP2008290761A (ja) 容器の収納構造
JP3200512U (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4709185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees