JPS6254997A - 電子部品の実装方法 - Google Patents

電子部品の実装方法

Info

Publication number
JPS6254997A
JPS6254997A JP19392885A JP19392885A JPS6254997A JP S6254997 A JPS6254997 A JP S6254997A JP 19392885 A JP19392885 A JP 19392885A JP 19392885 A JP19392885 A JP 19392885A JP S6254997 A JPS6254997 A JP S6254997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
conductive pattern
terminal
electronic component
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19392885A
Other languages
English (en)
Inventor
清人 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP19392885A priority Critical patent/JPS6254997A/ja
Publication of JPS6254997A publication Critical patent/JPS6254997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 この発明は、例えばディスクリート部品やフラットパッ
ケージ形部品などのような基板に対する取付形式の異る
電子部品を、プリント基板の一側でのみはんだ付けをお
こなって実装する電子部品の実装方法に関する。
〔発明の背景〕
プリント基板に実装される電子部品としては、例えば、
該基板に穿設された挿入孔の非パターン形成側から端子
を挿入して、基板の導電パターン形成側ではんだ付けす
ることにより取り付けられるディスクリート部品と、基
板上に形成された導電パターン上に端子を直接はんだ付
けすることにより取り付けられるフラットパッケージ形
部品とがある。通常、これらのディスクリート部品とフ
ラットパッケージ形部品とを一枚の基板に実装する場合
には、導電パターンを基板の両面に形成し、基板の一側
にディスクリート部品やフラットパッケージ形部品の本
体部が位置するように取り付けていた。この例を第10
図に示す。
第10図において、プリント基板1の両面には所定の導
電パターン2,3が形成されており、両itパターン2
.3はスルーホール4を介して導通している。プリント
基板1の一側の導電パターン2には、フラットパッケー
ジ形の電子部品5がはんだ付けにより接着され、他側の
導電パターン3には、前記−側から挿入孔6を介して導
電パターン3までディスクリート形の電子部品7の端子
8が挿通され、該導電パターン3側ではんだ付けされて
いる。
上記フラットパッケージ形の電子部品5とディスクリー
ト形の電子部品7をプリント基板lに実装する場合には
、まず、−側のプリント基板1の導電パターン2形成側
の所定位置に、例えばスクリーン印刷によりクリームは
んだ層9を形成し、次にフラットパッケージ形の電子部
品5の端子10をこのクリームはんだ層9上に載置して
例えばりフロー炉にて250℃内外の所定の加熱温度で
、2分間程度の所定の加熱時間加熱して接着する。次に
、プリント基板1に穿設された挿入孔6内に、導電パタ
ーンが形成されていない側からディスクリート形電子部
品7の端子8を導電パターン3形成側まで挿通する。そ
して、プリント基板iの導電パターン3形成側の面を、
はんだ槽の溶融はんだ中にディップし、端子8を挿通し
た導電パターン部ではんだ付けをおこなう、プリント基
板1の該導電パターン3形成側の面には、所定の個所を
除いて予めエポキシ樹脂等からなるはんだ抵抗層が形成
されているので、このはんだ抵抗層が形成されていない
該所定の個所のみはんだ付けが可能になっている。
上記のように、プリント基板1の両面に導電パターンを
形成し、各々の側で実装する電子部品の形成を違えたの
は、ディスクリート形の電子部品7をディップにより確
実にかつ効率よ(接着するためで、例えば第11図に示
すように、−側で両タイプの電子部品5.7をはんだ付
けすると、フラットパッケージ形電子部品5をはんだ付
けした後、ディスクリート形電子部品7の導電パターン
形成側をディップしたとき、電子部品5側のはんだ層が
加熱により溶けてはんだ付けが不完全になることがある
とともに、意図しない個所にはんだが付着する虞れがあ
った。
これらのことから、通常両面に導電パターンが形成され
たプリント基板1を用いて、フラットパッケージ形電子
部品5やディスクリート形電子部品7の実装がおこなわ
れていた。しかし、両面に導電パターン2.3を形成す
ると、−側の面に形成された導電パターン2と他側の面
に形成された導電パターン3とを導通する手段が必要と
なる。
この導通手段としては、通常、プリント基板lを貫通し
て導電パターン2と3を導通するスルーホール4が用い
られる。ところが、スルーホール4を形成するとプリン
ト基板の製造コストが極めて高くなるので、スルーホー
ル4を形成しなくても形式の異なった電子部品5.7を
ともにプリント基板1の一側の導電パターンに実装可能
なコストの安い実装方法の開発がのぞまれていた。
〔発明の目的〕
この発明は、上記のような技術的背景に基づいてなされ
たもので、その目的は、プリント基讐反の一側にのみ形
成された導電パターンに対し、形式の異る電子部品を実
装可能な実装方法を提案することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、この発明は、基板の一側に形
成された導電パターンに対し、導電パターンを形成して
いない側から電子部品の端子をシ亥導電パターンの所定
位置に挿入してはんだ付けする工程と、はんだ付け終了
後導電パターンの所定位置にはんだ挿入溝を備え該端子
等の導電パターンからの突出高さより厚い層状のはんだ
抵抗層を形成する工程と、はんだ抵抗層が形成されてい
ない該はんだ挿入溝にクリームはんだを挿入する工程と
、この挿入されたはんだ上に電子部品の端子を載置しそ
の端子部分のみ部分的に加熱してはんだ付けをおこなう
工程とを含む工程を特徴としており、これらの工程によ
り、タイプの異る電子部品を基板の一側に形成されたX
l、’;aパターンに同一面側ではんだ付けしてそれぞ
れの電子部品を実装できるように意図されている。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。第
1図ないし第9図は、この実施例に係る電子部品の実装
方法を説明するためのもので、第1図は実装終了時の状
態を示す概略図、第2図ないし第7図は、それぞれ実装
工程の各過程を示す概略図である。
プリント基板11の一側には、第2図に示すように、導
電パターン12.13が形成され°ζおり、一部の導電
パターン12は例えばフラットパッケージ形電子部品の
端子が接着可能に形成され、また、一部の導電パターン
13は例えばディスクリート形の電子部品の端子が挿入
可能な挿入孔16が穿設されている。
この−側に導電パターン12.13が形成されたプリン
ト基板11に対し、まず、第3図に示すようにディスク
リート形電子部品17の端子18が、前記所定の挿入孔
16内に挿入される。次に、例えば導電パターン12を
マスキングし、リフロー等により、導電パターン13側
からはんだ付けが施こされ、ディスクリート形電子部品
17の端子18は、第4図に示すように導電パターン1
3と導通ずると同時もと、該挿入孔16内ではんだ23
により支持固定される。このとき該電子部品17の端子
18の先端(はんだ23が覆っている場合もあれば、端
子18のみはんだ23層から突出している場合もある)
は、通常、第4図に示すように導電パターン13の下面
からさらに40−・50μm突出している。
次に、第5図に示すように、プリント基板11の導電パ
ターン形成側の面Aに、導電パターン12のフラットパ
ッケージ形電子部品15の端子20の接着部Bを除いて
、例えばエポキシ樹脂等からなるはんだ抵抗層21をシ
ルク印刷やメタル印刷により形成する。はんだ抵抗J”
721の厚さは、少なくとも上記端子18の突出高さよ
り厚く形成する必要があり、この実施例の場合は、少な
くとも50〜60μmの厚さに形成しである。これは、
後述のスキージとの関係で、突出部があるとスキージが
できないためである。
上記のように、端子20の接着部Bを除いてはんだ抵抗
層21が形成されると、この接着部Bはちょうど長方形
のはんだ挿入溝24としてはんだ抵抗121表面に残る
。そして、次に、このはんだ挿入溝24に第6図に示す
ようにクリームはんだ19を挿入し、はんだ抵抗N21
の表面の一端からスキージ22を走査させ、はんだ抵抗
層21の表面に出ているクリームはんだ19を、第7図
に示すようにかき取って、接着部Bのはんだ挿入溝24
に残留したクリームはんだ19の上面と、はんだ抵抗層
21の表面を同一面に形成する。この工程において、こ
の実施例では、予めはんだ挿入溝24内にクリームはん
だ19を挿入してスキージ22によりその表面を整形し
ているが、この他に、はんだ挿入m24に、クリームは
んだ19を予め挿入せず、はんだ抵抗層21の一端にセ
ットしたスキージ22の進行方向前方側に多量のクリー
ムはんだを置き、22をスキージングする際に空隙とな
っているはんだ挿入溝24にクリームはんだを挿入し、
同時に表面を整形する方法もある。
クリームはんだ19が所定の接着部Bのはんだ挿入溝2
4内に収まると、次に第8図に示すように、フラットパ
ッケージ形の電子部品15の端子20を、該接着部Bの
はんだ挿入溝24内のクリームはんだ19上に載置し、
この各端子20の上から、第9図に示すようにスポット
的に350℃程度の熱風Cを当てる。すると3〜5秒で
クリームはんだ19が溶け、端子20と導電パターン1
2との接着がおこなわれる。この端子20の接着は、上
記熱風の他に、赤外線スポットを利用した熱線による加
熱やレーザを利用した加熱によりおこなうことができる
上記のような工程を経て電子部品17.15を導電パタ
ーン13.12に接着すると、はんだ抵抗層21の作用
により、接着部Bのクリームはんだ19が、接着部Bの
はんだ挿入:a24内に印刷されたと同様の形態で残留
し、この残留したクリームはんだ19に電子部品15の
端子20を載せて部分的に加熱することで、これ以前の
工程で接着した電子部品17に関係なく、プリント基板
11の導電パターン12.i3を形成した同一の面A側
に、該両者の電子部品15.17を実装できる。
この実装方法は、はんだ抵抗層21をディスクリート形
電子部品17の端子18の突出両よりも厚く、かつ、フ
ラッフパッケージ形電子部品15の接着部Bを除いて形
成することで可能となっており、はんだ抵抗層21の厚
さが端子1Bの突出両より薄いと、はんだ抵抗層21上
に端子18やはんだ23が突出し、スキージ22にらる
クリームはんだ19のスキージングができなくなる。し
たがって、はんだ抵抗層21の厚さは、上記突出両より
も、厚く形成することが必要である。
上記のような実装方法を選択すると、プリント基板11
の片側にのみ導電パターン12.13を形成すればよい
ので、従来のように、プリント基板lの両面にそれぞれ
導電パターン2と3とを形成し、この導電パターン2.
3をスルーホール4を介して導通する必要がなく、極め
て低コストなプリント基板を用いることができる。また
、はんだ抵抗N21のコストは、スルーホール4のコス
トに比べて非常に安いので、はんだ抵抗121を形成す
るための印刷版のコストや工程の増加が加わったとして
も全体のコストを極めて低く抑えることができる。
〔発明の効果〕
以上のように、はんだ抵抗層を接着部のはんだ挿入溝を
除いて他部分が平面になるように形成し、このはんだ挿
入溝を利用してクリームはんだにより電子部品を棲@導
通して実装可能にしたこの発明によれば、取付形式の異
る電子部品を一例の導電パターンに実装でき、これによ
り一例のみに導電パターンが形成されたプリント基板を
用いることができるようになり、部品コストを大幅に引
き下げることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第9図は、この実施例に係る電子部品の実
装方法を説明するためのもので、第1図は実装終了時の
状態を示す概略図、第2図、第3図、第4図、第5図、
第6図、第7図、第8図。 第9図はそれぞれ各実装工程を示す概略図、第10図お
よび第11図はそれぞれ従来の実装方法を説明するため
の概略図である。 11・・・プリント基板、12.13・・・導電パター
ン、15・・・フラットパッケージ形電子部品、16・
・・挿入孔、17・・・ディスクリート形電子部品、1
8.20・・・端子、19゜23・・・はんだ、21・
・・はんだ抵抗層、22・・・スキージ、24・・・は
々だ挿入溝。 第1図 1!5 第2図 第4図 1ア 代理人弁理士 武 顕次部(外8) 第5図 第7間 第8図 代理人弁理士 武 顕次部(件名) 第9図 だ510図 Nl1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  基板の一側に形成された導電パターンに対し、導電パ
    ターンを形成していない側から電子部品の端子を該導電
    パターンの所定位置に形成された挿入孔に挿入して該端
    子と導電パターンとをはんだ付けする工程と、はんだ付
    け終了後、導電パターンの所定位置にはんだ挿入溝を備
    え、少なくとも前記挿入孔から突出した電子部品の端子
    を覆う厚さの層状のはんだ抵抗層を形成する工程と、は
    んだ抵抗層が形成されていない該はんだ挿入溝にクリー
    ムはんだを挿入する工程と、この挿入されたはんだ上に
    電子部品の端子を載置しその端子部のみ加熱して該端子
    と導電パターンとをはんだ付けする工程とを含む、基板
    の一側ではんだ付けをおこなうことを特徴とする電子部
    品の実装方法。
JP19392885A 1985-09-04 1985-09-04 電子部品の実装方法 Pending JPS6254997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19392885A JPS6254997A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 電子部品の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19392885A JPS6254997A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 電子部品の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6254997A true JPS6254997A (ja) 1987-03-10

Family

ID=16316073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19392885A Pending JPS6254997A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 電子部品の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6254997A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63202989A (ja) 半田付け方法
JP3365048B2 (ja) チップ部品の実装基板およびチップ部品の実装方法
JP2001156488A (ja) シールドケース付き電子部品及びその製造方法
JPS6254997A (ja) 電子部品の実装方法
JPS63296391A (ja) 印刷配線基板への部品取付方法
JP2646688B2 (ja) 電子部品の半田付け方法
JPS60201696A (ja) フラツトパツケ−ジの半田付方法
JPS6254996A (ja) 電子部品の実装方法
JPH02192792A (ja) 低耐熱性電子部品の半田付け方法
JP3072602U (ja) フレキシブル基板の接続構造
JPS6030195A (ja) リ−ド接続方法
JPS5834993A (ja) 電子部品の取付方法
JPS6221298A (ja) チツプ形電子部品の実装方法
JPS63283189A (ja) 部品の半田付け方法
JP2002016350A (ja) はんだ付け方法
JPS60170995A (ja) 配線基板
JPS6014492A (ja) プリント配線基板の半田付け方法
JPS5810887A (ja) リ−ドレス電子部品の取付け接続方法
JPH06283568A (ja) ツール加熱半田付方法
JPS59207690A (ja) 集積回路素子の実装方法
JPS5810897A (ja) 集積回路パッケ−ジの接続方法
JPS63184391A (ja) チップ部品の取付方法
JPS63132464A (ja) 集積回路のリ−ド
JPS60182190A (ja) はんだ付け方法
JPH0644500B2 (ja) 端子装着用回路基板