JPS6254467A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6254467A
JPS6254467A JP19360785A JP19360785A JPS6254467A JP S6254467 A JPS6254467 A JP S6254467A JP 19360785 A JP19360785 A JP 19360785A JP 19360785 A JP19360785 A JP 19360785A JP S6254467 A JPS6254467 A JP S6254467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
polycrystalline silicon
gate
layer
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19360785A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Kondo
俊彦 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP19360785A priority Critical patent/JPS6254467A/ja
Publication of JPS6254467A publication Critical patent/JPS6254467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置特にMO5型集積回路のゲート電極
構造とそれと同時に形成される拡散NwII造に関し、
配線抵抗の低減とパンチスルーの抑制を図ることに関す
る。
〔発明の概要〕
本発明は、M Os、半導体装置において、特に多結晶
シリコンと高融゛点金属二層からなるゲート配線で多結
晶シリコン上のみならず側面にも高融点金属を形成しシ
リサイド化させ配線を低抵抗化し、カッコの構造を利用
して、よりパンチスルーヲ抑制するトランジスタを実現
するものである・〔従来の技術〕 従来のMO8型半導体装置は微細化に伴ない、配線抵抗
の増大、短チャンネル化の問題が顕在化して来ており、
これの対応策として前者に対して多結晶シリコンと高融
点金属と二層からなるゲート配線いわゆるポリサイド技
術と後者についてはゲート近傍の拡散層の濃度を下げか
つ拡散深さを層は濃度を従来通りの比較的高濃度で拡散
深さも比較的深いいわゆるLDD構造を用いられる様に
なってきている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前述の従来技術では a)ポリサイド技術を用いても1μmより配線金属が細
くなってくると配線抵抗は無視できなくなってくるたと
えば配線幅1μm1長さ2mの抵抗を考えたときに配線
抵抗は多結晶シリコンでは50にΩ程度ポリサイドでも
5にΩ前後となり、勿論ポリサイドを用いる方が低抵抗
化できるものの、現在の高速化の流れを考えるとこの配
線抵抗による遅延は無視し得ない。一方高融点金属をゲ
ート金属配線に用いるのは、仕事関数差φMBの不安定
性やそれによるvthのバラツキ、GaTe耐圧のバラ
ツキ、金属自体の純度の問題等があり、実現は今のとこ
ろかなり難しい。
b)また°、GaTe部の寸法が小さくなるにしたがい
パンチスルーの抑制やホットエレクトロン(キャリア)
現像の抑制のためにLDD構造(LightlyDop
ed Drain ) 7ji用いられてきているが、
この方式を取るためには図2α〜dに示す様な工程を取
らねばならず複雑で制御性もあまりなく、コストもアッ
プする。図に於いて、図2αはゲート金属を形成しイオ
ン打ち込みによりゲート近傍の濃度の低い拡散層を形成
したところであり・図2bはCVD法により8102等
の絶縁膜を形成し現ところであり、図2cはR工Eによ
りエツチングしてサイドウオールを形成したところであ
り、図2dはゲート端からやや離れたyころに濃度の高
い拡散層を形成し、LDD構造を形成したところである
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置はゲート金属が多結晶シリコンと高
融点金属の二種あるいはその合金からなる、いわゆるポ
リサイドゲートに於いて、多結晶シリコンの側面にも高
融点金属を形成することを特徴とし、またこの構造を用
いて、LDD構造を形成することを特徴とする。
〔作 用〕
本発明の作用を述べれば、ポリサイドゲートに於いて多
結晶シリコンの側面にも高融点金属を形成することによ
り配線金属を低抵抗化することができ、またこの構造を
用いることによりLDD構造構造品容易成できパンチス
ルー、ホットエレクトロン 〔実施例〕 以下本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の実施例を工程順に示す図で、図1aは
、従来の方法で多結晶シリコン配線を形成しゲート近傍
の比較的濃度の低い拡散層をイオン注入で形成したとこ
ろで、このとき多結晶シリコンはポリサイド化するため
に従来よりやや薄い膜厚とする。そのため加工時にサイ
ドエッチ量が少なく加工精度も向上する。このとき図1
α中で1は81基板、2は素子分離絶縁膜、3はGaT
e絶縁膜、4は多結晶シリコンのゲート電極、5はゲー
ト近傍に濃度の低い拡散層を形成するためにイオン注入
で形成した拡散層である。
図1bは、タングステン等の81上あるいは多結晶シリ
コン上のみに選択的に金属を形成できるものを用いて、
該多結晶シリコンゲート電極に選択的に高融点金属6を
形成したところである。このとき多結晶シリコン上のみ
だけでなく電極の側面にも同様に高融点金属が形成でき
る。この形成された側面の金属の膜厚tは、多結晶シリ
コン上に形成された金属膜厚とほぼ等しいため、金属膜
厚tを制御すればL’D D構造に於ける低濃度領域と
高濃度領域の距離d(図1c参照)を制御できることに
なる〇 図1cは高濃度領域の拡散層7を形成するためにイオン
注入するところである。
この様にポリサイド技術に於いて多結晶シリコンの側面
にも高融点金属が形成でき、LDD構造をも形成できた
〔発明の効果〕
上述の如く、ポリサイドゲート構造に於いて多結晶シリ
コンの側面にも高融点金属が形成でき、配線の低抵抗化
が実現できた。
また、この構造を用いてLDD構造も実現できしかも、
従来方法よりかなり簡便な工程で可能となるためコスト
の面でもかなり下げることができ制御性も良い−またこ
のLDD構造をとることにより一般的に知られている様
にパンチスルー、ホットエレクトロンをも制御が一度に
可能となるため有用である0
【図面の簡単な説明】
第1図(α)全方(1)は本発明の半導体装置の実施例
を工程順に示した図。 1・・・・・・シリコン基板 2・・・・・・素子分離絶縁膜 3・・・・・・GaTe絶縁膜 4・・・・・・多結晶シリコン 5・・・・・・低濃度の拡散層 6・・・・・・高融点金属 7・・・・・・高濃度の拡散層 t・・・・・・多結晶シリコン側面の高融点金属膜厚d
・・・・・・LDD構造に於ける低濃度領域と高濃度領
域の距離 第2図(α)全方(d)は従来方法の説明図で工程順に
示した図。 1・・・・・・シリコン基板 2・・・・・・素子分離絶縁膜 3・・・・・・G&τe絶縁膜 4・・・・く]Tg金属 5・・・・・・低濃度拡散層 6・・・・・・サイドウオール形成用OVD  Sin
。 7・・・・・・サイドウオール部 8・・・・・・高濃度拡散層 以  上 わ1聾σジ、工辱は) lJN冊

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体装置特にゲート金属が多結晶シリコンと高融点金
    属の二種の金属あるいはその合金からなることを特徴と
    するMOS型半導体装置に於いて、a)二層の金属から
    なる該ゲート金属の2層目の金属が1層目の金属の上部
    および側面に形成されていること。 b)該1層目の金属の側面下近傍から該2層目金属側面
    下(ゲート金属側面下)近傍まで比較的濃度が低く、深
    さの浅い拡散層を有し、かつ該2層目金属側面下近傍よ
    り連続的に比較濃度の高く、深さの深い拡散層を有する
    ことからなることを特徴とする半導体装置。
JP19360785A 1985-09-02 1985-09-02 半導体装置 Pending JPS6254467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19360785A JPS6254467A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19360785A JPS6254467A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6254467A true JPS6254467A (ja) 1987-03-10

Family

ID=16310757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19360785A Pending JPS6254467A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6254467A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100252543B1 (ko) * 1995-12-29 2000-04-15 김영환 반도체 소자의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100252543B1 (ko) * 1995-12-29 2000-04-15 김영환 반도체 소자의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707977B2 (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH06326306A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
JPH06268215A (ja) Mis型半導体装置
US5502322A (en) Transistor having a nonuniform doping channel
JPH05102480A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04180633A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6254467A (ja) 半導体装置
JPS6251216A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0612826B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0441502B2 (ja)
JPH0552069B2 (ja)
JPH0338839A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2647748B2 (ja) Misトランジスタ
JP3038857B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0212960A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH027475A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH05335503A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0431193B2 (ja)
JPS5864064A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2992312B2 (ja) 半導体装置
JPH0346272A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH069245B2 (ja) 電界効果型半導体装置
JPH05211328A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
JPS63302566A (ja) Mos半導体装置の製造方法
JPH05235337A (ja) Mis型半導体装置