JPS6254263B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6254263B2
JPS6254263B2 JP13115881A JP13115881A JPS6254263B2 JP S6254263 B2 JPS6254263 B2 JP S6254263B2 JP 13115881 A JP13115881 A JP 13115881A JP 13115881 A JP13115881 A JP 13115881A JP S6254263 B2 JPS6254263 B2 JP S6254263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
previous
point
recording tape
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13115881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5833345A (ja
Inventor
Kazuyoshi Fujoshi
Takaharu Murakami
Shinji Akamine
Taketoshi Yui
Hiroshi Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13115881A priority Critical patent/JPS5833345A/ja
Publication of JPS5833345A publication Critical patent/JPS5833345A/ja
Publication of JPS6254263B2 publication Critical patent/JPS6254263B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/652Means for playing back the recorded messages by remote control over a telephone line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は留守番電話装置に関するもので、テー
プに録音された呼者メツセージの内容を遠隔操作
にて聴取する場合に、通常は一度既に遠隔操作に
て聴取した録音部については再生せず、一度遠隔
操作にて聴取し消去せずに残した録音部はそのま
ま消去せずに残すようにし、一方必要に応じて前
記消去せずに残した録音部を再生可能とし、さら
にこの部分にも新たに録音可能とし、遠隔操作の
効率化と多機能化を図ることを目的とするもので
ある。
以下に本発明の一実施例を図面にもとづいて説
明する。
〔1〕 着信検知部1により着信を検知すると、中
央処理装置2を介してプランジヤ3を動作さ
せ、予め応答用に録音されている応答メツセー
ジテープを走行させて応答メツセージ再生アン
プ部4から応答メツセージが再生送出される。
この時、例えば呼者がこの装置の所有者であつ
て、遠隔地から留守中に録音された他人からの
用件メツセージを聴取しようとして発した第1
のリモート信号を、リモート信号検知部5によ
り検知すると、中央処理装置2は、応答メツセ
ージの再生を停止させ、用件録音テープ巻戻プ
ランジヤ6にて、今回の第1のリモート信号が
検知された時の用件録音テープの位置から、テ
ープ始点の間で、以前に第1のリモート信号が
検知された時の用件録音テープの位置のうち、
最もテープ始点から遠い位置(以後、前回リモ
コン点という)まで、テープ位置検知部7にて
テープ位置を検知しながら用件録音テープを巻
戻す。なお、この前回リモコン点の検出の仕方
の一例としては、第1のリモート信号を検出し
た時の用件録音テープの位置に所定のビープ信
号等を書き込んでおき、用件録音テープの巻戻
し期間中にこのビープ信号を検出することによ
つて容易に行える。また、他の方法としては用
件録音テープの走行量をテープカウンタなどの
カウント値で代用し、第1のリモート信号を検
出した時の用件録音テープのカウント値をメモ
リしておき、巻戻し時にカウント値をデクリメ
ントしながらメモリしておいたカウント値と順
次比較することによつて容易に検出することも
できる。前回リモコン点が検知されると用件録
音テープを再生走行させ、用件録音テープ再生
アンプ部8にて用件録音テープを再生する。す
なわち、所有者が第1のリモート信号を発する
と、前回のリモコンによつて聴取した部分の最
終位置(前回リモコン点)から用件録音テープ
を再生することになり、前回の遠隔操作以後の
新たに録音された用件のみを聴くことが可能で
ある。なお、第1回目の遠隔操作時には前回リ
モコン点はないので、この時にはテープ位置検
知部7の検知出力がなく、すなわち、用件録音
テープはテープ始点まで巻戻され、再生される
ことになり、何らの不都合はない。
〔2〕 前項〔1〕では、前回リモコン点以降の新
たな録音について聴取することを述べた。次に
この聴取した部分はもう不要である場合に、こ
の前回リモコン点以降に次回からの着信による
用件録音を行なわせるための準備操作について
述べる。
前項〔1〕の操作により、前回リモコン点以
降の録音分を再生している状態にあるとき、リ
モート信号検知部5が第2のリモート信号を検
出すると(第2図リモート2)、中央処理装置
2は用件録音テープ巻戻しプランジヤ6を動作
させて用件録音テープを再び前回リモコン点
(上記と同一の点)の直後の位置まで巻戻して
停止させる。このように前回リモコン点の直後
の位置で用件録音テープを停止させる方法とし
ては、 用件録音テープを巻戻し中に前回リモコン
点を検出して停止させ、その後、正方向へ再
生状態で走行させリモコン信号を検出しなく
なつた時点で停止させる方法や 用件録音テープのテープ位置をアドレス化
して記憶しているものにあつては、仮に前回
リモコン点のアドレス(例えばテープカウン
タの値)を“A”とすれば、アドレス“A+
1”の位置までテープを巻戻して停止させる
方法などがある。そして、この停止状態での
一定時間の経過までに再び第2のリモート信
号が入らなければ一連のリモート操作は終了
したものとみなされ、中央処理装置2の制御
により次の着信に備えた着信待機となる。し
たがつて次の着信があれば、用件メツセージ
は、今用件録音テープが止まつている位置、
すなわち前回リモコン点の直後から録音さ
れ、前回リモコン点より後の新しい情報は書
き換えられることになる。すなわち、前回リ
モコン点からの用件の録音を聴取して、保存
する必要がないと判断したときには、この
〔2〕の操作により、用件録音テープを前回
リモコン点に巻戻して着信待機状態にしてお
くことにより、次回からの新たな用件メツセ
ージを前回リモコン点の直後から録音するこ
とが可能である。
なお、第1回目の遠隔操作であるとき、上
記〔2〕のように操作を行なえば、前回リモ
コン点は存在しないのでテープの始点まで巻
き戻され、所定の時間、リモート信号が入ら
ずに経過すれば、用件録音テープがテープ始
点にて着信待機状態となり、次回の着信時に
はテープ始点から用件メツセージが書き換え
られる。
〔3〕 前項〔2〕で第2のリモート信号により再
び前回リモコン点にまで用件録音テープが巻戻
されることを述べたが、この巻戻されて前回リ
モコン点で停止状態にあるとき、前記一定時間
が経過する前に、第2のリモート信号が再び検
知されると、中央処理装置2は用件録音テープ
を始点まで巻戻して停止させる(第2図リモー
ト2′)。ここで再び前記一定時間停止し、第2
のリモート信号が検知されなければ、このテー
プ始点にて着信待機状態に戻る。すなわち、こ
の操作によれば用件録音テープの始点から全部
新たに次回からの着信により書き換えられるこ
とになる。したがつて、既に始点からの用件メ
ツセージは全て聴取し、保存は不要と判断した
場合など、始点から用件録音テープを再利用で
き、所有者の長期の不在時などには便利であ
る。
〔4〕 次に、既に聴取ずみの部分で消去されずに
残つている部分、すなわち用件録音テープの前
回リモコン点より以前の部分について、再度再
生して聴取する操作について述べる。
まず〔1〕と全く同様の操作により開始す
る。着信検知部1により着信を検知すると、中
央処理装置2を介してプランジヤ3を動作さ
せ、応答メツセージテープを再生して電話回線
に送出する。この時リモート信号検知部5によ
り第1のリモート信号を検知すると、中央処理
装置2は応答メツセージの再生を停止させ、用
件録音テープを前回リモコン点まで巻戻し、こ
の用件録音テープを再生する。以上までは前述
の〔1〕と全く同様である。
用件録音テープが前回リモコン点から再生さ
れ始めて、(A)所定の時間内に、または〔2〕の
前回リモコン点での停止中に、第3のリモート
信号がリモート信号検知部5により検知される
と、第3図リモート3のように中央処理装置2
は用件録音テープを前回リモコン点の以前の録
音部分まで巻戻すように制御しこの録音部分を
再生する。すなわち前回の遠隔操作によつて聴
取したその録音部分について再び聴取すること
が可能である。なお、前回リモコン点の以前の
録音部分迄の巻戻しの方法は、 前回リモコン点を検出した位置より一定時
間更に巻戻して行う方法や 前回リモコン点を検出した位置より一定回
転数だけテープ巻き取り側のプーリーを回転
させることによつて行う方法や、 テープの送り量に比例してそのカウント値
が変化するカウンタを備えたものであつて
は、前回リモコン点を検出した時点のカウン
ト値よりも更に数カウント値に相当する分だ
け巻戻す方法等がある。また(B)前回リモコン
点から再生が行なわれて所定時間が経過した
後に、第3のリモート信号が検知されると、
中央処理装置2の制御により再び前回リモコ
ン点にまで用件録音テープが巻戻される。そ
してこの前回リモコン点より再生が開始され
る。以後、第2、第3のリモート信号が入れ
ば前述のそれぞれの場合に従つて動作する。
なお上記の各場合において、用件録音テープの
録音内容の聴取の終了時、または所望の位置まで
用件録音テープを巻戻して次なる着信に対して待
機状態にさせた時など一連の遠隔操作の終了時に
おいて、中央処理装置2は今回遠隔操作が行なわ
れたことを示す信号を発生して用件録音テープの
制御用部分(独立の制御トラツクでもよい)に記
録する。またはテープ上の位置をアドレス化して
全て内蔵するメモリに記憶させるように構成され
たものでは、今回の遠隔操作の終了時のテープ位
置のアドレスを取り出してメモリの特定部分に記
憶させておけばよい。なおこの遠隔操作終了時の
マーキングは、中央処理装置2内にあらかじめ用
意されたプログラムによつて上記のように自動的
に行なつてもよく、また遠隔操作者が指示を与え
て上記のように行なわさせてもよいものである。
そして、このマーキング位置を検出することによ
り前回リモコン点の検出をするのである。
なお上記で第2のリモート信号については第1
のリモート信号と同一のものを用いることが可能
である。この時も第2図から明らかなようにプロ
グラムの進行上混乱を来たすことはない。
上記の実施例からも明らかなように本発明によ
れば、遠隔操作によつて用件録音テープに録音さ
れた呼者のメツセージの内容を聴取するにあた
り、通常は前回の遠隔操作時に聴取ずみの録音部
分については再生せず前回の遠隔操作時以後に新
たに録音された部分のみを再生して聴取すること
が可能である。このような新しい録音のみを再生
する機能は実際に最も利用頻度が高く、本装置で
は優先的にこの状態になり利用上非常に便利であ
る。さらに上記新たな録音部分を聴取した結果不
要であると思えば、この新たな録音部分の先頭位
置にまで用件録音テープを巻戻して以後着信待機
状態におくことができ、前記新たな録音部分は次
の着信による次の用件メツセージで書き換えら
れ、用件録音テープの有効利用をはかることが可
能である。また用件録音テープへの録音がオーバ
ーフローになつていたり、既に録音されたもの全
てが不要である場合には、用件録音テープを始点
まで巻戻して次の着信の待機状態にセツトするこ
とができ、用件録音テープを再度くり返して使用
できるので長期の不在時など便利なものである。
一方、前回の遠隔操作時に消去せずに残した録音
部分についても再度巻戻して聴取可能であり、大
切な用件など保存しておき何度も聴取して確認で
きる。このように本発明によれば、非常に多機能
の遠隔操作機能な備え、遠隔操作時の効率も向上
できる優れた留守番電話装置を提供できるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の留守番電話装置の
要部回路図、第2図はフローチヤートによる動作
説明図である。 1……着信検知部、2……中央処理装置、3…
…再生プランジヤ、5……リモート信号検知部、
6……用件録音テープ巻戻プランジヤ、7……テ
ープ位置検知部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 着信を検出し回線を接続する着信検知部と、
    回線上の複数の遠隔制御信号を検出し識別する遠
    隔信号検知部と、応答メツセージテープおよび用
    件録音テープの駆動を制御し録音または再生を行
    なわせる中央処理装置とを有し、遠隔制御信号検
    知部により第1の遠隔制御信号が検知されると、
    中央処理装置の制御により用件録音テープを巻戻
    し、この用件録音テープの始点側における最も近
    い以前の遠隔操作を行なつた点(以後前回リモコ
    ン点と称す)を検出してこの点以降に新たに録音
    された用件メツセージを再生し、さらにこの再生
    中に第2の遠隔制御信号を検知すると、用件録音
    テープを再び前回リモコン点にまで巻戻して停止
    状態となし、またこの前回リモコン点での停止状
    態中に再び第2の遠隔制御信号を検知すると、用
    件録音テープを始点まで巻戻して停止状態とな
    し、この停止状態の所定時間内に遠隔制御信号が
    検出されなければ着信待機状態に復帰し、次回の
    着信時には待機した前回リモコン点または始点か
    ら用件メツセージが録音されることを特徴とする
    留守番電話装置。 2 第1の遠隔制御信号により前回リモコン点以
    降の録音部分の再生を開始してから所定の時間が
    経過するまでの間、または前回リモコン点にて停
    止状態にあるとき、第3の遠隔制御信号を検知す
    れば、中央処理装置の制御により用件録音テープ
    を巻戻し前回リモコン点より以前の録音部分から
    再生することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の留守番電話装置。
JP13115881A 1981-08-20 1981-08-20 留守番電話装置 Granted JPS5833345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13115881A JPS5833345A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 留守番電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13115881A JPS5833345A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 留守番電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5833345A JPS5833345A (ja) 1983-02-26
JPS6254263B2 true JPS6254263B2 (ja) 1987-11-13

Family

ID=15051348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13115881A Granted JPS5833345A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 留守番電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833345A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5881370A (ja) * 1981-11-10 1983-05-16 Hashimoto Corp 遠隔聴取付留守番電話装置
JPH03128357U (ja) * 1990-04-04 1991-12-24
JPH07307787A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Hashimoto Corp 電話自動応対録音装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5833345A (ja) 1983-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4436959A (en) Automatic telephone answering device
US4421954A (en) Automatic telephone answering and message recording device
KR100230108B1 (ko) 자동응답기에서의 메세지 재생방법
JPS60229452A (ja) 留守番電話装置
JPS6254263B2 (ja)
JPS6337991B2 (ja)
JPS6252502B2 (ja)
JPS6124855B2 (ja)
JPH0132441Y2 (ja)
JPS6251860A (ja) 留守番電話装置
JPH0141257Y2 (ja)
JP3134164B2 (ja) 留守番電話機の録音再生方式
JPH033545A (ja) 留守番電話装置
JPH03186045A (ja) 留守番電話装置
JPH02305258A (ja) 留守番電話装置
JP2543042B2 (ja) 留守番電話装置
JPS6323702B2 (ja)
JPH0482353A (ja) 留守番電話装置
JPS58220553A (ja) 留守番電話装置
JPS6231241A (ja) 留守番電話装置
JPS6358419B2 (ja)
JPS60217753A (ja) 留守番電話装置
JPS58104555A (ja) 留守番電話装置
JPS63213142A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0495445A (ja) 留守番電話装置