JPS6253284A - 車両に使用される四輪操舵系統 - Google Patents

車両に使用される四輪操舵系統

Info

Publication number
JPS6253284A
JPS6253284A JP60192681A JP19268185A JPS6253284A JP S6253284 A JPS6253284 A JP S6253284A JP 60192681 A JP60192681 A JP 60192681A JP 19268185 A JP19268185 A JP 19268185A JP S6253284 A JPS6253284 A JP S6253284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
tuned
steering
synchronized
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60192681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472750B2 (ja
Inventor
Eiichiro Tanaka
栄一郎 田中
Hirotake Nakayama
中山 弘武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP60192681A priority Critical patent/JPS6253284A/ja
Publication of JPS6253284A publication Critical patent/JPS6253284A/ja
Publication of JPH0472750B2 publication Critical patent/JPH0472750B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1536Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with hydraulic assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 乙の発明は車両に使用される四輪操舵系統に関する。
【 背景技術 近年、自動車では、前車輪および後車輪を操舵するとこ
ろの四輪操舵が行われ、操舵性および走行安定性の向上
を図る傾向にある。
その四輪操舵は、通常、フロント・パワー・ステアリン
グおよびリア・パワー・ステアリングで行われ、特に、
そのリア・パワー・ステアリングは、そのフロント・パ
ワー・ステアリングの操舵に関連させて操舵させられる
そのように、後車輪の操舵が前車輪の操舵の場合と同じ
ようなパワー・ステアリングで行われるので、操舵系統
が高価になり、また、大容量のオイル・ポンプが必要で
あった。
発明の目的・課題 この発明の目的・課題は、機構、殊に、油圧回路を簡略
化し、オイル・ポンプの大容量化を避け、四輪操舵を容
易にし、また、特に、前車軸および後車軸の実舵角を任
意の位置で同位相および逆位相に同期させ、加えて、同
期後において、その前車軸および後車軸を同位相および
逆位相に操向可能にし、操舵性および走行安定性を向上
するところの車両に使用される四輪操舵系統の提供にあ
る。
目的・課題に係る構成上の発明の概要;請求する発明の
内容 上述の目的・課題に関連して、この発明の車両に使用さ
れろ四輪操舵系統は、前車軸の両端に揺動可能に連結さ
れた一対の前車輪軸を操舵するフロント・パワー・ステ
アリングと、その前車軸と後車軸との間のシャシに揺動
可能に支持され、かっ、その前車輪軸側におけるそのフ
ロント・パワー・ステアリングのリンク機構にリア・ド
ラック・リンクを介して連結されるリレー・ビームと、
パワー・シリンダおよび同調制御弁よりなり、そのリレ
ー・ビームの両端に対応する一端を回転可能に連結し、
かつ、後車軸の両端に揺動可能に連結された一対の後車
輪軸側に他端を回転可能に連結し、そのフロント・パワ
ー・ステアリングの操舵に関連して、その一対の後車輪
軸を操舵可能にする一対の同調シリンダと、そのフロン
ト・パワー・ステアリングのパワー・シリンダにそれら
同調シリンダの同調制御弁を接続する供給側同調部圧配
管と、そのフロント・パワー・ステアリングのオイル・
ポンプの吸込み側にそれら同調シリンダのパワー・シリ
ンダを接続する戻り側同調油圧配管と、その供給側同調
油圧配管に配置され、それら同調シリンダの同調制御弁
をそのフロント・パワー・ステアリングのパワー・シリ
ンダに選択的に切換え接続する同調セット油圧切換え弁
と、その同調セット油圧切換え弁の上流側におけるその
供給側同調油圧配管をその戻り側同調油圧配管に接続す
る同調シリンダ・バイパスと、その同調シリンダ・バイ
パスに配置されるバイパス弁とを含んで構成し、そのフ
ロント・パワー・ステアリングのオイル・ポンプからの
圧油で前車輪および後車輪を操舵し、その後車輪をその
フロント・パワー・ステアリングの操舵に関連させて操
舵可能にし、その上、その前車軸および後車軸の実舵角
を任意の位置で、同位相および逆位相に同期可能にし、
また、同期後において、その前車軸および後車軸を同位
相および逆位相に操向可能にするものである。
具体例の説明 以下、この発明に係る車両に使用される四輪操舵系統の
望ましい具体例について、図面を参照して説明する。
第1ないし12図は、トラックに適用されたこの発明の
車両に使用される四輪操舵系統の具体例10を示してい
る。
その四輪操舵系統10は、前車軸121の両端に揺動可
能に連結された一対の前車輪軸122.123を操舵す
るフロント・パワー・ステアリング11と、ステア型に
構成された後車軸133をそのトラックの走行速度、お
よびそのフロント・パワー・ステアリング11の操舵に
関連して、逆位相および同位相に操舵するところのリレ
ー・ビーム12、一対の同調シリンダ13.14、その
同調シリンダ13.14のための供給側同調油圧配管1
5、その同調シリンダ13.14のための戻り側同調油
圧配管16、その同調シリンダ13.14のための同調
セット油圧切換え弁17、同調シリンダ・バイパス18
、おヨヒバイパス弁19と、そのステア型ffl車軸1
33をそのフロント。
パワー ・ステアリング11の操舵から独立させ、ステ
ア・ロック状態に置くところのステア・ロック装置20
とを含んで構成している。
そのフロント・パワー・ステアリング11は、パワー・
シリンダ21、オイル・ポンプ22、フロー・コントロ
ール・バルブ23、コントロール・バルブ24、オイル
・リザーバ25、ステアリング・ホイール26、ステア
リング・シャフト27、ピットマン・アーム28、フロ
ント・ドラック・リンク29、およびナックル・アーム
30を含んで構成されている。
このフロント・パワー・ステアリング11では、そのパ
ワー・シリンダ21、オイル・ポンプ22.70−・コ
ントロール・バルブ23、コントロール・バルブ24お
よびオイル・リザーバ25が供給側油圧配管31、供給
側同調油圧配管15、戻り側同調油圧配管16、および
同調シリンダ・バイパス18で油圧回路に接続され、ま
た、そのフロー・コントロール・バルブ23がパワー・
シリンダ・バイパス32でその戻り側同調油圧配管16
に接続されている。
そのパワー・シリンダ21は、そのコントロール・バル
ブ24を操作し、マニュアル・ステアリングを可能にす
るステアリング・ギア・ボックス33を含んだインテグ
ラル型に構成され、そのトラックのシャシ・フレーム1
20の前方に配置された前車軸121の両端にナックル
124.125およびキング・ピン126.127を介
して揺動可能に連結され、そして、前車輪131.13
2をそれぞれ回転可能に支持した一対の前車輪軸122
.123にそのピットマン・アーム28、フロント・ド
ラック・リンク29、およびナックル・アーム30を介
して連結されている。勿論、その前車輪軸122.12
3は、タイ・ロッド128および一対のタイ・ロッド・
アーム129.130で互いに連結されている。
また、そのコントロール・バルブ24は、そのステアリ
ング・シャフト27にギア結合され、そのステアリング
・シャフト27を介してそのステアリング・ホイール2
6で操作される。
そのリレー・ビーム12ば、そのMIfI軸121と後
車軸134との間のシャシ・フレーム120のブラケッ
ト148にピン149を介して回転可能に取り付けられ
、そのようにして、シャシに揺動可能に支持され、また
、その前車輪軸側におけるそのフロント・パワー・ステ
アリング11のリンク機構、すなわち、ナックル・アー
ム30にリア・ドラック・リンク34を介して連結され
、そのフロント・パワー・ステアリング11の操舵量を
その同調シリンダ13.14に伝達可能にしている。
その一対の同調シリンダ13.14は、パワー・シリン
ダ35.36と、同調制御弁37.38と、シリンダ側
路39.40と、方向制御弁41.42とシリンダ・バ
ルブ接続口43.44とシリンダ・バルブ接続路45.
46とを含んで構成され、そのリレー・ビーム12の両
端に対応する一端を回転可能に連結し、また、後車軸1
34の両端に揺動可能に連結された一対のステア型後輪
軸135.136側に他端を回転可能に連結して、その
フロント・パワー・ステアリング11の操舵に関連して
、その一対の後車輪軸を操舵可能にしている。
そのパワー・シリンダ35.36は、シリンダ・ボディ
47.48と、ピストン51.52と、操作ロッド53
.54とよりなり、そのシリンダ・ボディ47.48は
、内部にシリンダ・ボア49、    “50を形成し
、シリンダ・ストロークの中央に位置されてそのシリン
ダ・ボア49.50に開口されたタンク・ポート55.
56を備えている。
また、そのシリンダ・ボディ47.48は、そのタンク
・ボー)55.56において、そのシリンダ・ボア49
.50の内周面にリング溝57.58を形成し、そのタ
ンク・ポート55.56をアンプ・ラップ・ポートにし
ている。勿論、そのタンク・ポート55.56は、後述
の戻り側同調油圧配管16でそのフロント・パワー・ス
テアリング11のオイル・リザーバ25に接続されてい
る。
そのピストン51.52は、そのシリンダ・ボア49.
50に往復摺動可能に嵌め合わせられ、そのシリンダ・
ボア49.50内に一対のシリンダ室59.60および
61.62を形成している。
その操作ロッド53.54は、一端をそのピストン51
.52に固定し、また、そのシリンダ・ボディ47.4
8の一方の端壁63.65に他端側を出し入れ可能にし
、さらに、その他端にボール・ジヨイント67.68を
ねじ結合し、そのボール・ジ目イントロ7.68を介し
て後車軸134のナックル・アーム109に連結されて
いる。
その同調制御弁37.38は、バルブ・ボディ69.7
0と、バルブ73.74と、連動ロッド75.76とよ
りなり、そのバルブ・ボディ69.70は、そのパワー
・シリンダ35.36の縦方向(軸線方向)において、
そのシリンダ・ボディ47.48の他方の端壁64.6
6に一体的に形成され、内部にバルブ・ボア71.72
を形成し、また、バルブ・ストロークの中央に位置され
て、そのバルブ・ボア71.72に開口されたチェック
・バルブ付きポンプ・ボート77.78を備えている。
また、そのバルブ・ボディ69.70は、そのポンプ・
ボート77.78において、そのバルブ・ボア71.7
2の内周面にリング溝81.82を形成し、そのポンプ
・ボート77.78をアンプ・ラップ・ボートにしてい
る。
さらに、そのバルブ・ボディ69.70は、先端にボー
ル・ジヨイント83.84を備え、そのボール・ジ9イ
ンド83.84を介して、そのリレー・ビーム12のビ
ーム端に連結されている。
そのバルブ73.74は、そのバルブ・ボア71.72
に往復摺動可能に嵌め合わせられ、そのバルブ・ボア7
1.72内に一対のバルブ油室85.86および87.
88を形成している。
その連動ロッド75.76は、そのシリンダ・ボディ4
7.48の他方の端壁64.66に形成された孔89.
90に往復摺動可能に貫通し、そのピストン51.52
にそのバルブ73.74を連結し、そのピストン51.
52およびバルブ73、74の動きを互いに同調させて
いる。
そのシリンダ側路39.40は、そのシリンダ室59.
60および61.62に対応して開口された連通ポート
91.92および93.94と、その連通ボート91.
92および93.94を互いに連絡する連通配管95.
96とよりなり、そのシリンダ室59.60および61
.62を互いに連絡している。
その方向制御弁41.42は、電磁型2方向制御弁で、
そのシリンダ側路39.40の連通配管95.96に配
置されている。勿論、その電磁型2方向制御弁41.4
2は、電気的に遠隔操作されて切換え動作される。
そのシリンダ・バルブ接続口43.44は、その連動ロ
ッド75.76を貫通させた孔89.90のまわりにお
いて、そのシリンダ・ボディ47.48の他方の端壁6
4.66に穴明けされた一対の孔からなり、互いに隣接
したシリンダ室59.61およびバルブ油室85.87
を連絡している。
そのシリンダ・バルブ接続路45.46は、そのシリン
ダ室60.62に連絡するように、そのシリンダ・ボア
49.50に開口されてそのシリンダ・ボディ47.4
8に形成されたシリンダ側接続ボート97.98と、そ
のバルブ油室86.88に連絡するように、そのバルブ
・ボア71.72に開口されてそのバルブ・ボディ69
.70に形成されたバルブ側接続ボー)99.100と
、そのシリンダ側およびバルブ側接続ボート97.98
および99.100を互いに連絡するシリンダ・バルブ
接続配管101.102とより構成されている。
その供給側同調油圧配管15は、そのフロント・パワー
・ステアリング11のパワー・シリンダ21にそれら同
調シリンダ13.14の同調制御弁37.38を接続し
、また、その戻り側同調油圧配管16は、そのフロント
・パワー・ステアリング11のオイル・ポンプ22の吸
込み側にそれう同調シリンダ13.14のパワー・シリ
ンダ35.36を接続し、そのフロント・パワー・ステ
アリング11の圧油をその同調シリンダ13.14に供
給可能にし、その同調シリンダ13.14に長さ調整可
能にしている。
さらに詳述するならば、その供給側同調油圧配管15は
、配管103.104.105からなり、その配管10
3は、そのフロント・パワー・ステアリング11におけ
るそのパワー・シリンダ21のタンク・ボート(図示せ
ず)に接続されている。
また、その配管104.105は、一端をその配管10
3に接続し、その同調シリンダ13.14における同調
制御弁37.38のそのポンプ・ボー1−77、?8に
配置されたチェック・バルブ79.80に他端を対応さ
せて接続している。
他方、その戻り側同調油圧配管16は、配管106.1
07.108からなり、その配管106.107はその
同調シリンダ13.14におけるパワー・シリンダ35
.36のタンク・ボート55.56に一端を対応させて
接続し、また他端をその配管108に接続している。
その配管108は、そのフロント・パワー・ステアリン
グ11の油圧回路におけるそのオイル・リザーバ25に
接続され、その同調シリンダ13.14で作業した圧油
をそのフロント・パワー・ステアリング11のオイル・
リザーバ25に戻す。
この戻り側同調油圧配管16は、その同調シリンダ13
.14で作業した圧油をそのオイル・ポンプ22の吸込
み口に戻すもので、そのオイル・ポンプ22の吸込み側
における供給側油圧配管31に接続することも可能であ
り、その場合、その同調シリンダ・バイパス18は、そ
のオイル・リザーバ25に接続され、また、そのパワー
・シリンダ・バイパス32は、その同調シリンダ・バイ
パス18に接続される。
その同調セット油圧切換え弁17は、その供給側同調油
圧配管15に配置され、それら同調シリンダ13.14
の同調制御弁37.38をそのフロント・パワー・ステ
アリング11のパワー・シリンダ21に選択的に切換え
接続し、また、遮断する。
さらに、詳述するならば、その同調セット油圧切換え弁
17は、電磁型3方向制御弁で、配管103に配管10
4.105を接続する箇所に配置され、電気的に遠隔操
作されて切換え動作される。
すなわち、その電磁型3方向制御弁17は、電気的な遠
隔操作によって、その配管103にその配管104.1
05を選択的に接続するか、また、その配管104.1
05をその配管103から遮断し、その同調シリンダ1
3.14に長さ調整を可能にし、また、自由な伸縮動作
を可能にする。
その同調シリンダ・バイパス18は、その供給側同調油
圧配管15とその戻り側同調油圧配管16との間を接続
し、そのフロント・パワー・ステアリング11のパワー
・シリンダ21からその同調シリンダ13.14に流れ
る圧油をそのパワー・シリンダ21からそのオイル・リ
ザーバ25に直接的に流し得ろようにするものである。
すなわち、その同調シリンダ・バイパス18の一端は、
その同調セット油圧切換え弁17よりも上流側におけろ
その供給側同調油圧配管15に接続され、また、その同
調シリンダ・バイパス18の他端はそのパワー・シリン
ダ・バイパス32の接続箇所よりも上流側におけるその
戻り側同調油圧配管16に接続されている。
そのバイパス弁19は、その同調シリンダ・バイパス1
8に配置され、電気的に遠隔操作される電磁型油圧回路
切換え弁に構成されている。
特に、そのバイパス弁19は電磁型2方向制御弁で、そ
のフロント・パワー・ステアリング11のパワー・シリ
ンダ21からその同調シリンダ13.14に、若しくは
、そのパワー・シリンダ21からそのオイル・リザーバ
25に圧油を流すように切換え動作される。
そのステア・ロック装置20は、その前車軸121のみ
を操舵する場合にそのステア型後車軸133をステア・
ロック状態に置くために備えられたもので、そのステア
型後車軸133は、後車軸134と、その後車軸134
の両端に回転可能に連結された一対のステア後輪軸13
5.136と、タイ・ロッド141とを含み、しかも、
そのステア後輪軸135.136がナックル137、1
38に固定され、そのナックル137.138がキング
・ピン139.140を介して後車軸134の両端にそ
れぞれ回転可能に取り付けられろ構造している。また、
そのナックル137.138は、ナックル・コントロー
ル・アーム144.145およびタイ・ロッド・アーム
142.143をそれぞれ備え、そのステア・ロック装
置20およびタイ・ロッド141の連結を容易にする構
造にしている。
そのステア・ロック装置20は、そのステア後輪軸13
5.136に対応して連結されたブツシュ手段110.
111と、そのブツシュ手段110.111に対応して
配置され、そのブツシュ手段110.111を押して、
その後車軸134の両端におけるそのステア後輪軸13
5.136の回転をロックさせる一対のステア・ロック
・シリンダ112.113と、そのステア・ロック・シ
リンダ112.113に圧縮空気を供給する空気圧源(
図示せず)と、そのステア・ロック・シリンダ112.
113にその空気圧源を接続する空気圧配管(図示せず
)に配置された電磁型方向制御弁(図示せず)と、その
方向制御弁の上流側において、その空気圧配管に配置さ
れたプロテクション・バルブ(図示せず)とを含んで構
成されている。
そのブツシュ手段110.111は一端側にロッド・ガ
イド・ボア(図示せず)をそれぞれ備え、また、他端に
ボール・ジヨイント(図示せず)をそれぞれ備えたブツ
シュ・スリーブに構成され、そのボール・ジヨイントを
ナックル・コントロール・アーム144.145にねし
結合して、そのステア後輪軸135.136に対応して
連結され、第1図に示されるように、その後車軸134
の軸線に平行して配置されている。
そのステア・ロック・シリンダ112.113は配置に
関して、第1図から理解されるように、その後車軸13
4に固定された一対のブラケット116.117に対応
して支持され、そのブツシュ・スリーブ110.111
に対応して組み合わせられている。
そのステア・ロック・シリンダ112.113は、また
、構造に関しては、空気逃し孔を備えたシリンダと、そ
のシリンダ内に往復摺動可能に嵌め込まれたピストンと
、先端側をそのシリンダのロッド・カバーに出し入れ可
能にして、根元をそのピストンに連結したブツシュ・ロ
ッド114.115と、そのブツシュ・ロッド114.
115を押し出すように、そのシリンダ内に配置された
ステア・ロック・スプリングとより空気圧型に構成され
ている。
勿論、そのステア・ロック・シリンダ112.113は
、そのシリンダのヘッド・カバーにボートを備え、その
ポートからシリンダの圧力チャンバに圧縮空気が送られ
ると、そのピストンがそのシリンダのスプリング・チャ
ンバに配置されたステア・ロック・スプリングに抗して
、そのシリンダ内に摺動され、そのブツシュ・ロッド1
14.115を引っ込め、そのステア・ロック・スプリ
ングによるステア・ロック動作を解除するように構成さ
れている。
=20− その空気圧源は、エア・タンクと、そのエア・タンクに
配管で接続され、そのトラックのエンジンで駆動され、
そのエア・タンクに圧縮空気を供給するコンプレッサと
より構成されている。
その電磁型方向制御弁は、そのステア・ロック・シリン
ダ112.113にそのエア・タンクを接続する空気圧
配管に配置され、電気的に遠隔操作され、切換え動作さ
れる。
次に、上述の四輪操舵系統10の動作について、そのト
ラックの走行状態に関連して述べる。
ところで、その四輪操舵系統10の動作は、理解を容易
にするために、その同調シリンダ13.14の動作を説
明した後に、説明する。
その同調シリンダ13.14は、その方向制御弁41.
42が、閉じた状態で、常に一定のシリンダ長さく11
を維持し、また、その方向制御弁41.42が開かれた
状態で、フリー・モーションを可能にするものである。
さらに詳述するならば、その同調シリンダ13.14は
、その方向制御弁41.42が、第4.5および6図に
示されるように、閉じられ、そのシリンダ側路39.4
0が閉じられ、そのパワー・シリンダ35.36のシリ
ンダ室59.60および61.62が互いに独立される
ならば、縮み状態および坤び状態の何れかにあっても、
そのオイル・ポンプ22からその同調制御弁37.38
に圧油が供給されるならば、ピストン51.52は、そ
のシリンダ・ボア49.50の中立位置に移動し、その
中立位置に保持され、シリンダ長さが常に一定の寸法f
llに自動的に調整され、また、その方向制御弁41.
42が第7.8および9図に示されるように、開かれ、
そのシリンダ側路39.40が開かれ、そのパワー・シ
リンダ35.36のシリンダ室59.60および61.
62がそのシリンダ側路39.40によって、互いに連
絡されるならば、そのオイル・ポンプ22からその同調
制御弁37.38に供給される圧油を止めると、そのシ
リンダ・ボア49.50内におけるピストン51.52
の移動が拘束されなくなり、そのパワー・シリンダ35
.36の運動が自由になる。
今、その同調シリンダ13.14が第4図に示された縮
み状態にあるならば、その方向制御弁41.42が閉じ
られ、そのパワー・シリンダ35.36のシリンダ室5
9.60および61.62が互いに独立され、オイル・
ポンプ22から吐出された圧油は、チェック・バルブ付
きポンプ・ボート77.78から同調制御弁37.38
のバルブ油室85.87に流れ、さらに、シリンダ・バ
ルブ接続口43.44を通って、そのバルブ油室85.
87からパワー・シリンダ35.36のシリンダfi5
9.61に流入し、ピストン51.52を第4図におい
て、右方向に移動させる。
そのように、そのピストン51.52が移動されるに伴
って、連動ロッド75.76でそのビス)・ン51.5
2に連結されたバルブ73.74もまた、バルブ・ボア
71.72内に右方向に移動され、また、そのパワー・
シリンダ35.36のシリンダ室60.62内の圧油は
、タンク・ボー1−55.56からオイル・リザーバ2
5に戻され、同時に、そのシリンダ室60,62の圧油
の一部は、シリンダ・バルブ接続路45.46を経て、
同調制御弁37.38のバルブ油室86.88に流れる
そして、そのピストン51.52が第5図に示された位
置まで移動されると、そのバルブ73.74がそのチェ
ック・バルブ付きポンプ・ボート77.78を閉じ、同
時に、そのピストン51.52がそのタンク・ボート5
5.56を閉じるので、そのピストン51.52は移動
を停止し、その後は、外力によってその同調シリンダ1
3.14は伸縮されず、常に一定のシリンダ長さく+1
を保つ。
さらに、その同調シリンダ13.14が第6図に示され
た伸び状態にあるならば、その方向制御441.42が
閉じられ、そのパワー・シリンダ35.36のシリンダ
室59.60および61.62が互いに独立されている
ので、そのオイル・ポンプ22から吐出された圧油は、
そのチェック・バルブ付きポンプ・ボート77.78か
らその同調制御弁37.38のバルブ油室86.88に
流れ、そして、シリンダ・バルブ接続路45.46を通
って、そのバルブ油室86.88からそのパワー・シリ
ンダ35.36のシリンダ室60.62に流入し、その
ピストン51.52を第6図において、左方向に移動さ
せる。
そのように、そのピストン51.52が移動されるに伴
って、その連動ロッド75.76でそのピストン51.
52に連結されたバルブ73.74もそのバルブ・ボア
71.72内に左方向に移動され、他方、そのパワー・
シリンダ35.36のシリンダ室59.61内の圧油は
、そのタンク・ボート55.56からそのオイル・リザ
ーバ25に戻され、同時に、そのシリンダ室59.61
の圧油の一部は、シリンダ・バルブ接続口43.44を
経て、その同調制御弁37.38のバルブ油室85.8
7に流れる。
そして、そのピストン51.52が第5図に示された位
置まで移動されると、そのバルブ73.74がそのチェ
ック・バルブ付きポンプ・ボート77.78を閉じ、同
時に、そのピストン51.52もまた、そのタンク・ボ
ート55.56を閉じるので、そのピストン51.52
は移動を停止し、その後は、前述の縮み状態の場合と同
じ(、外力によってその同調シリンダ13.14は、伸
縮されず、常に一定のシリンダ長さく1)を保つ。
上述から理解されるように、そのピストン51.52が
そのシリンダ・ボア49.50内の如何なる位置にある
としても、その方向制御弁41.42が閉じられ、そし
て、圧油がその同調制御弁37.38に供給されるなら
ば、そのピストン51.52は、自動的に移動され、シ
リンダ長さは常に一定の寸法(11に自動的に調整され
、その同調シリンダ13.14はそのシリンダ長さく1
)に維持される。
換言するならば、その同調シリンダ13.14は、第5
図に示された位置に保持される。
従って、そのような条件下に置かれるならば、その同調
シリンダ13.14は、フロント・パワー・ステアリン
グ11の操舵に関連して、そのステア型後輪軸135.
136を操舵する手段として機能する。
一方、その同調シリンダ13.14は、その方向制御弁
41.42が第7.8および9図に示されるように、開
かれ、しかも、圧油がそのオイル・ポンプ22からその
同調制御弁37.38に供給されなければ、そのパワー
・シリンダ35,36のシリンダ室59.60および6
1.62と、その同調制御弁37.38のバルブ油室8
5.86および87.88とは、そのシリンダ側路39
.40、シリンダ・バルブ接続口43.44およびシリ
ンダ・バルブ接続路45.46で全て連絡され、圧油は
、そのパワー・シリンダ35.36および同調制御弁3
7.38内に自由に移動可能になり、ピストン51.5
2の移動が拘束されなくなり、そのパワー・シリンダ3
5.36は自由に運動する。
すなわち、そのパワー・シリンダ35.36において、
ピストン51.52が外力によって第7図に示す伸び状
態から第8図に示す状態に移動されても、また、そのピ
ストン51.52が外力によって、第9図に示す縮み状
態から第8図に示す状態に移動されても、そのピストン
51.52は、=27− 第8図に示す状態に保持されず、そのピストン51.5
2は外力によってそのシリンダ・ボア49.50内に自
由に移動される。
従って、このような条件下に置かれるならば、その同調
シリンダ13.14は、そのフロント・パワー・ステア
リングの操舵に従い自由に伸び縮みされ、そのステア型
後輪軸135.136を操舵する手段として機能しなく
なる。
次には、前述のように動作されろ同調シリンダ13.1
4を備えた四輪操舵系統10の動作を説明する。
先ず、第10図を参照して、そのトラックが低速で走行
される場合のその四輪操舵系統10の動作について述べ
るに、そのステア・ロック装置20は、その電磁型方向
制御弁によって、圧縮空気がステア・ロック・シリンダ
112.113の圧力チャンバに供給され、ステア・ロ
ック動作を解除し、そのステア後輪軸135.136は
キング・ビン139.140のまわりに自由に回転可能
にされている。
次いで、その同調シリンダ13(こおいては、その方向
制御弁41を閉じ、また、その同調シリンダ14におい
ては、その方向制御弁42を開き、さらに、その同調セ
ット油圧切換え弁17およびバイパス弁19を第10図
に示す状態に切り換える。
そのようなバルブ切換え操作に伴って、そのフロント・
パワー・ステアリング11のオイル・ポンプ22がその
同調シリンダ13に接続され、そのオイル・ポンプ22
から吐き出された圧油は、そのパワー・シリンダ21を
経てその同調制御弁37に供給される。
すなわち、その圧油ば、その同調シリンダ13が第4図
に示された縮み状態にあるか若しくは第6図に示された
伸び状態にあるかに応じて決定されるのであるが、その
同調制御弁37のバルブ油室85.86の何れか一方に
そのチェック・バルブ付きポンプ・ポート77から供給
され、その同調シリンダ13が第5図に示された状態で
あるシリンダ長さく11になるまで、その圧油は、その
パワ−・シリンダ35に供給され、その同調シリンダ1
3は、シリンダ長さく11に保持される。
他方、その同調シリンダ14は、第7ないし9図に示さ
れる、Lうに、その方向制御弁42が開かれ、圧油の供
給がその同調セット油圧切換文弁17によって止められ
、ピストン52がシリンダ・ボア50内に自由に移動可
能になされているので、外力に何等の抵抗を示すことな
く、自由に伸び縮みされる。
結局、そのフロント・パワー・ステアリング11て操舵
される前車輪131.132の位相(ま、そのリア・ド
ラック・リンク34およびリレー・ビーム12を介して
その同調シリンダ13に伝達され、さらに、その同調シ
リンダ13によって、その後11[軸134のナックル
・コントロール・アーム144.145に伝達されるの
で、後車輪146.147の実舵角は、その前車輪13
1.132のそれに逆位相で同期するようセ・ソトされ
ろ。
そのように、その同調シリンダ13.14がセ・ソトさ
れたならば、そのオイル・ポンプ22から吐き出された
圧油は、そのフロンl−・パワー ・ステアリング11
のパワー・シリンダ21に流れ、次いて、その同調シリ
ンダ13のパワー・シリンダ35に流れ、再び、そのオ
イル・リザー′バ25に戻され、そのように循環される
従って、そのトラックが低速で走行される際には、第1
0図に示されるように、前車輪131.132がそのフ
ロント・パワー・ステアリング11によって操舵される
ならば、その後車輪146.147は、そのリア・ドラ
ック・リンク34、リレー・ビーム12および同調シリ
ンダ13によって、逆位相に同期されて操舵される。
また、そのトラックが高速で走行されるならば、その際
のその四輪操舵系統10の動作について、第11図を参
照して説明するに、そのステア・ロック装置17は、前
述のその1−ランクが低速走行する場合と同じく、ステ
ア・ロック動作を解除した状態に置かれているので、そ
の同調シリンダ13においては、その方向制御弁41を
開き、また、その同調シリンダ14において11 、そ
の方向制御弁42を閉じ、さらに、その同調セット油圧
切換え弁17およびバイパス弁19を第11図に示す状
態に切り換える。
そのようにバルブ切換え操作が行われるに伴って、その
フロント・パワー・ステアリング11のオイル・ポンプ
22がその同調シリンダ14に接続され、そのオイル・
ポンプ22から吐き出された圧油は、そのパワー・シリ
ンダ21を経てその同調制御弁38に供給される。
すなわち、その圧油は、その同調シリンダ14が第4図
に示された縮み状態にあるか若しくは第6図に示された
伸び状態にあるかに応じて決定されるのであるが、その
同調制御弁38のバルブ油室87.88の何れか一方に
そのチェック・バルブ付きポンプ・ポート78から供給
され、その同調シリンダ14が第5図に示された状態で
あるシリンダ長さfl)になるまて、その圧油は、その
パワー・シリンダ36に供給され、その同調シリンダ1
4は、シリンダ長さく11に保持される。
他方、その同調シリンダ13は、第7ないし9図に示さ
れるように、その方向制御弁41が開かれ、圧油の供給
がその同調セット油圧切換え弁17によって止められ、
ピストン51がシリンダ・ボア49内に自由に移動可能
になされているので、外力に何等の抵抗を示すことなく
、自由に伸び縮みされる。
結局、そのフロント・パワー・ステアリング11で操作
される前車輪131.132の位相は、そのリア・トラ
ック・リンク34およびリレー・℃゛−ム12介してそ
の同調シリンダ14に伝達され、さらに、その同調シリ
ンダ14によ−)で、その後車軸134のナックル°コ
ントロール°アーム144.145に伝達されるので、
後車輪146.147の実舵角は、その前車輪131.
132のそれに同位相で同期するようセットされる。
そのように、その同調シリンダ13.14がセットされ
たならば、そのオイル・ポンプ22から吐き出された圧
油は、そのフロント・パワー・ステアリング11のパワ
ー・シリンダ21に流れ、次いて、その同調シリンダ1
4のパワー・シリング36に流れ、再び、そのオイル・
リザーバ25に戻され、そのように循環される。
従って、そのトラックが高速で走行される際には、第1
1図に示されろように、前車輪131.132がそのフ
ロント・パワー・ステアリング11によって操舵される
ならば、その後車輪146.147は、そのリア・ドラ
ック・リンク34、リレー・ビーム12および同調シリ
ンダ14によって、同位相に同期されて操舵される。
さらには、そのトラックが前車軸121のみの操舵で走
行される場合を第12図を参照して説明するに、先ず、
そのステア・ロック装置20は、その電磁型方向制御弁
によって、そのステア・ロック・シリンダ113113
の圧力チャンバ内の圧縮空気が大気中に逃がされ、ステ
ア・ロック動作に置かれ、そのステア後輪軸135.1
36は後車軸134に直進状態にロックされる。
そのように、その後輪軸135.136がそのステア・
ロック装置20によって、その後車軸134にロックさ
れたならば、その同調シリンダ13.14におけるその
方向制御弁41.42を開き、また、その同調セット油
圧切換え弁17およびバイパス弁19を第12図に示す
状態に切換える。
そのようなバルブ切換え操作が行われると、その同調シ
リンダ13.14は、第7ないし9図に示された状態に
なり、ピストン51.52がシリンダ・ボア49.50
内に自由に移動されるので、その同調シリンダ13.1
4は自由に伸び縮みされる。
従って、その前車輪131.132がそのフロント・パ
ワー・ステアリング11で操舵されると、そのリレー・
ビーム12は、その前車輪軸122のナックル・アーム
30に連結されたリア・ドラック・リンク34て揺動さ
れ、そのリレー・ビーム12の揺動に伴って、その同調
シリンダ13.14は1申び縮みするが、そのリレー・
ヒ゛−ム12の動きをそのステア後輪軸135.136
に伝達せず、結局、前車輪131.132のみが操舵さ
れる。
発明の利便・利益 上述よりして、既に提案され、使用されてきた車両に使
用される四輪操舵系統に比較していえば、この発明の車
両に使用される四輪操舵系統は、リレー・ビームが前車
軸と後車軸との間のシャシに揺動可能に支持され、かつ
、その前車輪軸側におけるそのフロント・パワー・ステ
アリングのリンク機構にリア・ドラック・リンクを介し
て連結され、一対の同調シリンダがパワー・シリンダお
よび同調制御弁よりそれぞれなり、そのリレー・ビーム
の両端に対応する一端を回転可能に連結し、かつ、後車
軸の両端に揺動可能に連結された一対の後車輪軸側に他
端を回転可能に連結し、フロント・パワー・ステアリン
グの操舵に関連して、その一対の後車輪軸を操舵可能(
−シ、供給側同調油圧配管がそのフロント・パワー・ス
テアリングのパワー・シリンダにそれら同調シリンダの
同調制御弁を接続し、戻り側同調油圧配管がそのフロン
ト・パワー・ステアリングのオイル・ポンプの吸込み側
にそれら同調シリンダのパワー・シリンダを接続し、同
調セット油圧切換え弁がその供給側同調油圧配管に配置
され、それら同調シリンダの同調制御弁をそのフロント
・パワー・ステアリングのパワー・シリンダに選択的に
切換え接続し、同調シリンダ・バイパスがその同調セッ
ト油圧切換え弁の上流側におけるその供給側同調油圧配
管をその戻り側同調油圧配管に接続し、そして、バイパ
ス弁がその同調シリンダ・バイパスに配置される構成に
なされているので、この発明の車両に使用される四輪操
舵系統では、その同調セット油圧切換え弁およびバイパ
ス弁が切換え操作されるに伴って、その同調シリンダが
そのフロント・パワー・ステアリングの操舵に関連して
、その一対の後車輪軸を操舵可能にセットされ、そのフ
ロント・パワー・ステアリングの操舵に応じて、その後
車軸がその前車軸に同位相および逆位相に同期されて操
舵され、すなわち、その前車軸および後車軸の実舵角が
任意の位置で同位相および逆位相に同期可能になり、ま
た、その同期後において、その前車軸および後車軸を同
位相および逆位相に1■向−tiJ能になり、また、そ
の前1g軸のみの操向が目■能になり、その31、うに
して、操舵性お、Lび走行安定性が向トさ第1、その+
、四輪操舵のtコめの油++−回路が簡略化され、特に
、その後車軸を4¥!舵ずろ−1イル・ボンーノ°が省
かれ、所謂、オイル・ボンーノ°容駿の増加が阻11−
さオ]、換言するならば、その後車輪の操舵(こniJ
車輪の操舵のt−めのオイル・ポキーノ°が)ffl 
Jl’l ’i”tl能になり、そtlに伴って、車両
に搭載さtまたTレゴンの発生動力消費の増加が阻止さ
れ、機構が簡略化され、車両の四輪操舵が技術的;こも
経済的にも島いレベノlて+jJ能になり、車両の四輪
操舵に4用である。
発明と具体例との関係 先の、Lうに、図面を参照しながら説明されたこの発明
の11体例からして、この発明の属する技術の分野にお
ける通常の知識を有する者にとって、種々の設J1的修
止や変更は容易に行われろことであり、さらに(ま、こ
の発明の内容が、その発明と本質的に同一・の課題を充
足し、その発明と同一の効果を達成するところのその発
明と木質的に同一の態様に容易に置き換えられるてし、
よう。
【図面の簡単な説明】
第1図1よ、トラックに適用されたこの発明の車両に使
用される四輪操舵系統の概説図、第2図は、第1図に示
された四輪操舵系統の一部を断面して示した油圧回路図
、第3図は、第1図に示された四輪操舵系統に使用され
た同調シリンダの軸方向断面図、第4ないし6図は、第
1図に示された四輪操舵系統に使用された同調シリンダ
に一定のシリンダ長さ11)を常に維持させる際のその
同調シリンダの動作を説明する軸方向断面図、第7ない
し9図は、第1図に示された四輪操舵系統に使用された
同調シリンダにフリー・モーションを常にさせる際のそ
の同調シリンダの動作を説明する軸方向断面図、第10
図は、そのトラックが低速走行する際、前車軸および後
車軸の実舵角を逆位相に同期させている状態にある第1
図に示す四輪操舵系統の油圧回路図、第11図は、その
トラックが高速走行する際、その前車軸および後車軸の
実舵角re同位相に同期させている状態にある第1図に
示す四輪操舵系統の油圧回路図、および第12図は、そ
の前車輪のみが操舵状態にある第1図に示す四輪操舵系
統の油圧回路図である。 1トフロント・パワー・ステアリング、12 リレー・
ビーム、13.14 ・同調シリンダ、15・・供給側
同調油圧配管、16・・戻り側同調油圧配管、17 同
調セット油圧切換え弁、18 ・同調シリンダ・バイパ
ス、19 バイパス弁、20ステア・ロック装置。 特許出願人 日野自動車工業株式会社−代理人 弁理士
 山 1)治 ′g!I47・。 、−と−−1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 前車軸の両端に揺動可能に連結された一対の前車輪軸を
    操舵するフロント・パワー・ステアリングと、 その前車軸と後車軸との間のシャシに揺動可能に支持さ
    れ、かつ、その前車輪軸側におけるそのフロント・パワ
    ー・ステアリングのリンク機構にリア・ドラック・リン
    クを介して連結されるリレー・ビームと、 パワー・シリンダおよび同調制御弁よりなり、そのリレ
    ー・ビームの両端に対応する一端を回転可能に連結し、
    かつ、後車軸の両端に揺動可能に連結された一対の後車
    輪軸側に他端を回転可能に連結し、そのフロント・パワ
    ー・ステアリングの操舵に関連して、その一対の後車輪
    軸を操舵可能にする一対の同調シリンダと、 そのフロント・パワー・ステアリングのパワー・シリン
    ダにそれら同調シリンダの同調制御弁を接続する供給側
    同調油圧配管と、 そのフロント・パワー・ステアリングのオイル・ポンプ
    の吸込み側にそれら同調シリンダのパワー・シリンダを
    接続する戻り側同調油圧配管と、その供給側同調油圧配
    管に配置され、それら同調シリンダの同調制御弁をその
    フロント・パワー・ステアリングのパワー・シリンダに
    選択的に切換え接続する同調セット油圧切換え弁と、 その同調セット油圧切換え弁の上流側におけるその供給
    側同調油圧配管をその戻り側同調油圧配管に接続する同
    調シリンダ・バイパスと、 その同調シリンダ・バイパスに配置されるバイパス弁 とを含む車両に使用される四輪操舵系統。
JP60192681A 1985-08-31 1985-08-31 車両に使用される四輪操舵系統 Granted JPS6253284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192681A JPS6253284A (ja) 1985-08-31 1985-08-31 車両に使用される四輪操舵系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192681A JPS6253284A (ja) 1985-08-31 1985-08-31 車両に使用される四輪操舵系統

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6253284A true JPS6253284A (ja) 1987-03-07
JPH0472750B2 JPH0472750B2 (ja) 1992-11-19

Family

ID=16295273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60192681A Granted JPS6253284A (ja) 1985-08-31 1985-08-31 車両に使用される四輪操舵系統

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6253284A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250914A (ja) * 1991-01-08 1992-09-07 Kawasaki Steel Corp 金属ストリップのサイドトリミングにおけるエッジ屑検出方法及びこのエッジ屑検出方法を用いた金属ストリップのサイドトリミング方法並びに金属ストリップのサイドトリミング装置
JP2017528369A (ja) * 2014-09-25 2017-09-28 ローベルト ボッシュ オートモーティブ ステアリング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングRobert Bosch Automotive Steering GmbH 車両の従動車軸用ステアリングシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250914A (ja) * 1991-01-08 1992-09-07 Kawasaki Steel Corp 金属ストリップのサイドトリミングにおけるエッジ屑検出方法及びこのエッジ屑検出方法を用いた金属ストリップのサイドトリミング方法並びに金属ストリップのサイドトリミング装置
JP2017528369A (ja) * 2014-09-25 2017-09-28 ローベルト ボッシュ オートモーティブ ステアリング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングRobert Bosch Automotive Steering GmbH 車両の従動車軸用ステアリングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472750B2 (ja) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2695500B2 (ja) トラクタの操縦可能な車輪軸の懸架装置
CA1161337A (en) Steering system
JPH0674079B2 (ja) 舶用推進装置のパワー・ステアリング装置
CN112550445B (zh) 一种液压助力转向系统
JPS6253284A (ja) 車両に使用される四輪操舵系統
JPS6253283A (ja) 車両の操舵に使用される同調シリンダおよび車両に使用される四輪操舵系統
JPH0544388B2 (ja)
JPS6328769A (ja) 車両に使用される四輪操舵系統
JPH0549513B2 (ja)
JP2842109B2 (ja) 全油圧大舵角逆相四輪操舵装置
JPS6050073A (ja) 後二軸型車両
JPS6092987A (ja) 後二軸型車両
JP2528276B2 (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JP2597197B2 (ja) 自動車に使用されるパワー・ステアリング・システム
JP2937736B2 (ja) 異常入力制限機構を有する多軸車の緊急ステアリング機構
SU1126482A1 (ru) Рулевой привод транспортного средства с двум управл емыми мостами
JPH0725325B2 (ja) 自動車に使用される前後輪操舵系統
JPH0725326B2 (ja) 自動車に使用される前後輪操舵系統
JPH0644677U (ja) 多軸トレーラの後輪操舵装置
JP2585826Y2 (ja) 多軸車における複数転舵時の異常入力制限機構
JPS6050072A (ja) 車両に使用されるステア・ロック装置
JPH03118273A (ja) 自動車に使用されるパワー・ステアリング・システム
JP2528724B2 (ja) パワ―・ステアリング系統
JPH0522632B2 (ja)
JPS6229471A (ja) トレ−ラ後輪操舵装置