JPH0644677U - 多軸トレーラの後輪操舵装置 - Google Patents

多軸トレーラの後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH0644677U
JPH0644677U JP046883U JP4688391U JPH0644677U JP H0644677 U JPH0644677 U JP H0644677U JP 046883 U JP046883 U JP 046883U JP 4688391 U JP4688391 U JP 4688391U JP H0644677 U JPH0644677 U JP H0644677U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side port
cylinder
cylinders
wheels
trailer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP046883U
Other languages
English (en)
Inventor
昌三 齋藤
Original Assignee
輸送機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 輸送機工業株式会社 filed Critical 輸送機工業株式会社
Priority to JP046883U priority Critical patent/JPH0644677U/ja
Publication of JPH0644677U publication Critical patent/JPH0644677U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】例えば後輪が4軸であるような多軸トレーラで
あってその第1軸目と第4軸目の2輪を転舵輪とするも
のにおいて、これら2つの転舵輪のすべてを油圧で作動
させ、装置のコンパクト化及び転舵輪の変更や転舵方向
の変更を容易とする。 【構成】キングピン1の回動に伴なって回動するイコラ
イザ2の回動にて伸縮作動する左右の前シリンダ3,
3′と、第1軸目の車輪転舵用の左右の第1後シリンダ
4,4′と、第4軸目の車輪転舵用の左右の第2後シリ
ンダ5,5′とを備え、これらを油路6,7,8,9,
10及び11で連通させることにより、第1軸目の車輪
はトラクタの旋回方向と同方向に,第4軸目の車輪はト
ラクタの旋回方向とは逆方向にそれぞれ転舵される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、多軸トレーラの後輪操舵装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
トラクタにけん引されて走行するトレーラ(フルトレーラ及びセミトレーラ) の後輪操舵装置としては、旋回時に発生するトラクタとトレーラの角度変化をリ ンク機構によりトレーラ後輪側に伝達して転舵させるリンク機構式と、上記トラ クタとトレーラの角度変化を油圧に変換しその油圧にて後輪を操舵する油圧式と が従来より知られており、油圧式のものはリンク機構式のものに比し構造が極め て簡単でありコンパクトにまとめることができるのでスペースをあまりとらない という利点を有している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、例えば後車軸が4軸であるような多軸トレーラであって、その中の 2軸の車輪を転舵輪としたものの場合、従来の油圧式後輪操舵装置では、2つの 転舵輪のうちの1つだけを油圧で転舵し、その1つの転舵輪の転舵作動をリンク 機構によりもう1つの転舵輪に伝達するという構成を採っており、このようにリ ンク機構を用いたのでは装置をできるだけコンパクトにまとめてスペースをあま りとらないようにするという油圧式のメリットを充分にいかしきっていないばか りか、転舵輪を変更すること,2つの転舵輪の転舵方向の変更等もリンク機構で はなかなか困難であるという課題を有している。
【0004】 本考案は、多軸トレーラであってその中の2軸の車輪を転舵輪とするものにお いて、上記のような従来の課題を解消することを主目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、多軸トレーラの任意の2軸の後車輪を転舵輪としたものにおいて、 旋回に伴なうトラクタとトレーラとの連結角度の変化に応じて回動するキングピ ンの該回動により回動するイコライザと、該イコライザの回動により一方が伸び ると他方が縮むというように互いに反対方向に作動させられる左右1対の前シリ ンダとをトレーラの前部に取付け、上記2軸の転舵輪の転舵機構をそれぞれ作動 させる左右1対の第1後シリンダと左右1対の第2後シリンダとを各転舵輪の車 軸にそれぞれ取付け、上記左右の前シリンダのうちのいずれか一方の伸び側ポー トと左右いずれか一方の第1後シリンダの伸び側ポートとを,該一方の前シリン ダの縮み側ポートと左右いずれか一方の第2後シリンダの伸び側ポートとをそれ ぞれ連通し、他方の前シリンダの伸び側ポートと他方の第1後シリンダの伸び側 ポートとを,該他方の前シリンダの縮み側ポートと他方の第2後シリンダの伸び 側ポートとをそれぞれ連通し、左右いずれか一方の第1後シリンダの縮み側ポー トと左右いずれか一方の縮み側ポートとを,他方の第1後シリンダの縮み側ポー トと他方の第2後シリンダの縮み側ポートとをそれぞれ連通したことを特徴とす るものである。
【0006】
【作用】
上記により、2つの転舵輪はいずれも油圧で転舵され、リンク機構は全く不要 であると共に、転舵輪の変更及び2つの転舵輪の転舵方向の変更も主として油圧 配管を変えるだけで容易に行うことができる。
【0007】
【実施例】
以下本考案の実施例を図面を参照して説明する。
【0008】 図1乃至図3は本考案の第1の実施例を示すものであり、図1に示すように4 軸16輪セミトレーラにおいて第1軸の車輪と第4軸の車輪とをステアリングさ せる場合の例を示しており、図2は転舵装置部分の構造説明図であり、図3は油 圧ライン図である。
【0009】 図1乃至図3において、1は図示しないトラクタへの連結用キングピンであり 、該キングピン1にはキングピンレバー1aが固着されている。2はイコライザ であって、左右の腕部の中央部をイコライザピン2aによりトレーラ車体に回転 可能に取付けられ且つイコライザロッド2bが前後方向にスライド可能なるよう 嵌装され、該イコライザロッド2bの先端部が前記キングピンレバー1aにピン 着されており、キングピン1の左右への回動に伴ない図3の鎖線示のようにイコ ライザ2がイコライザピン2aを中心として左右に回動するようになっている。
【0010】 3,3′はトレーラ前部の車体にピン着された左右1対の前シリンダであり、 該前シリンダ3,3′のピストンロッド端はそれぞれイコライザ2の左右の腕部 先端にピン着され、イコライザ2の回動によって一方の前シリンダが伸びるとそ のストロークと同じストロークだけ他方の前シリンダが縮むという動作をするよ う構成されている。
【0011】 4,4′は第1軸aの車輪の転舵用第1後シリンダ、5,5′は第4軸dの車 輪の転舵用第2後シリンダであり、これらの後シリンダ4,4′及び5,5′は それぞれ第1軸目と第4軸目の車軸a′とd′とにピン着され、左右1対の第1 後シリンダ4,4′のピスロンロッド端は第1軸aの転舵機構のレバー12の両 端部にそれぞれピン結合され、左右1対の第2後シリンダ5,5′のピスロンロ ッド端は第4軸dの転舵機構のレバー12の両端部にそれぞれピン結合されてい る。
【0012】 転舵機構は第1軸a用も第4軸b用も全く同機構であって、図2に示すように 中央部を車軸中央部分に軸13にて回動可能に取付けられたレバー12と、該レ バー12に一端部をピン結合した左右のタイロッド15,15と、該左右のタイ ロッド15,15の他端部がそれぞれピン結合された左右のナックルアーム16 ,16とからなり、後シリンダ4,4′又は5,5′の伸縮作動にてレバー12 が回動することによりタイロッド15,15及びナックルアーム16,16を介 して第1軸又は第4軸の車輪を転舵させるものであり、この転舵機構はセンタレ バー式転舵機構として従来より周知の機構であるので、詳しい説明は省略する。
【0013】 次に油圧ラインについて説明する。
【0014】 左右の前シリンダ3,3′のうち、右側3の伸び側ポートA(前側油室のポー ト)と左側の第1後シリンダ4の伸び側ポートA′(後側油室のポート)とを油 路6で連通させ、右側の前シリンダ3の縮み側ポートB(後側油室のポート)と 左側の第2後シリンダ5の伸び側ポートB′(後側油室のポート)とを油路7で 連通させ、左側の第1後シリンダ4の縮み側ポートE(前側油室のポート)と左 側の第2後シリンダ5の縮み側ポートE′(前側油室のポート)とを油路8で連 通する。
【0015】 左側の前シリンダ3′と右側の第1及び第2後シリンダ4′及び5′とも同様 に、各ポートCとC′,DとD′及びFとF′を油路9,10及び11でそれぞ れ連通する。
【0016】 上記において、トラクタが旋回しトラクタとトレーラとの連結角度に変化が生 じると、それはキングピン1の回転運動に変換され、例えばトラクタが右に旋回 するとイコライザ2は図3の鎖線示のように回動し、左側の前シリンダ3′は伸 び右側の前シリンダ3は縮む。右側の前シリンダ3が縮むと、その圧縮側(前側 油室)の油は伸び側ポートAより油路6を通って左側の第1後シリンダ4の伸び 側ポートA′に入り、該左側の第1後シリンダ4の前側油室の油は縮み側ポート Eより油路8を通って左側の第2後シリンダ5の縮み側ポートE′に入り、該左 側の第2後シリンダ5の後側油室の油は伸び側ポートB′より油路7を通って右 側の前シリンダ3の縮み側ポートBに入り、これにより左側の第1後シリンダ4 は伸び左側の第2後シリンダ5は縮む。
【0017】 一方左側の前シリンダ3′の圧縮側(後側油室)の油は縮み側ポートDより油 路10を通って右側の第2後シリンダ5′の伸び側ポートD′に入り、該右側の 第2後シリンダ5′の前側油室の油は縮み側ポートF′より油路11を通って右 側の第1後シリンダ4′の縮み側ポートFに入り、該右側の第1後シリンダ4′ の後側油室の油は伸び側ポートC′より油路9を通って左側の前シリンダ3′の 伸び側ポートCに入り、これにより右側の第1後シリンダ4′は縮み右側の第2 後シリンダ5′は伸びる。
【0018】 上記のようにして、第1軸aの車輪はトラクタの旋回方向と同方向即ち右方向 に転舵され、第4軸dの車輪は上記とは逆方向即ち左方向に転舵されて、トレー ラはトラクタと同方向に旋回する。
【0019】 トラクタが左旋回したときは上記とは逆に第1軸aの車輪は左方向,第4軸d の車輪は右方向に転舵される。
【0020】 上記のように、多軸トレーラにおいて2つの転舵輪が第1軸と第4軸というよ うに前後に大きく離れている場合は、前側の転舵輪はトラクタと同方向に、後側 の転舵輪はトラクタとは逆方向にそれぞれ転舵させることにより円滑なる旋回が 可能となるが、例えば4軸16輪のセミトレーラにおいて後側の2軸即ち第3軸 cと第4軸dの車輪を転舵輪とした場合のように、2つの転舵輪が前後に近接し ている場合には、その2つの転舵輪共トラクタの旋回方向とは逆方向に転舵させ るようにすることが必要である。
【0021】 このような場合の油圧ラインを本考案の第2実施例として図4に示している。
【0022】 即ち、図4においては、第1後シリンダ4,4′は第3軸cの車輪の転舵用で あり、第2後シリンダ5,5′は第4軸dの車輪の転舵用である。
【0023】 この場合、図3に示す第1実施例の油圧ラインと異る点は、右側の前シリンダ 3の伸び側ポートAと右側の第1後シリンダ4′の伸び側ポートC′とを油路9 で連通させ、左側の前シリンダ3′の伸び側ポートCと左側の第1後シリンダ4 の伸び側ポートA′とを油路6で連通させた点及び左側の第1後シリンダ4の縮 み側ポートEと右側の第2後シリンダ5′の縮み側ポートF′とを油路8で連通 させ、右側の第1後シリンダ4′の縮み側ポートFと左側の第2後シリンダ5の 縮み側ポートE′とを油路11で連通させた点であり、その他の油圧ライン構成 は図3の第1実施例のものと全く同じであり、図3と同一の符号は同一の部分を 示している。
【0024】 このように左右の前シリンダ3,3′の前側油室と左右の第1後シリンダ4, 4′の後側油室との連通関係を左右逆にし、左右の第1後シリンダ4,4′の前 側油室と左右の第2後シリンダ5,5′の前側油室との連通関係を左右逆にする ことにより、目的を達成することができる。
【0025】 尚図3,図4において、17,17′は油路6と9及び7と10をそれぞれ連 通させる弁であり、該弁17,17′は通常は閉として使用し、転舵輪に不慮の 事故が発生したとき該弁17,17′を開とすると共に、転舵機構のレバー12 ,12をピン14,14(図2参照)により車体側に固定して転舵できないよう にし、キングピン1が回動したとき弁17,17′を通って左右の前シリンダ3 ,3′のみで油を流通させるようにするものである。
【0026】 上記第1及び第2の実施例では4軸16輪セミトレーラに本考案を適用した例 を示しているが、本考案は多軸トレーラであってその中の任意の2軸の車輪を転 舵輪とするものにはすべて適用可能である。
【0027】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、旋回時に発生するトラクタに対するトレーラの 連結角度の変化をキングピンの回転運動としイコライザを介して左右2本の前シ リンダを作動させて油圧を発生させ、油路を通して後部の2組4本のシリンダを 作動させ、該シリンダの作動にて多軸トレーラの任意の2軸の車輪を転舵させる よう構成したことにより、2軸の転舵輪を連動させる為のリンク機構が不要にな ると共にトレーラの前部から後部へかけて配設されるメインの油路も4本ですみ 、特にトレーラの後部の空きスペースが増大し、整備性も良くなり、又2軸の転 舵輪の転舵方向も油路のうちの一部の連通をかえるだけで容易に変更選定でき、 ユーザの要望への対応性が著しく向上する等、実用上多大の効果をもたらし得る ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例を示す平面図である。
【図2】図1の転舵装置部分の拡大詳細図である。
【図3】図1の油圧ライン図である。
【図4】本考案の第2の実施例を示す油圧ライン図であ
る。
【符号の説明】
1 キングピン 2 イコライザ 3 前シリンダ 3′ 前シリンダ 4 第1後シリンダ 4′ 第1後シリンダ 5 第2後シリンダ 5′ 第2後シリンダ 6 油路 7 油路 8 油路 9 油路 10 油路 11 油路

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多軸トレーラの任意の2軸の後車輪を転
    舵輪としたものにおいて、旋回に伴なうトラクタとトレ
    ーラとの連結角度の変化に応じて回動するキングピンの
    該回動により回動するイコライザと、該イコライザの回
    動により一方が伸びると他方が縮むというように互いに
    反対方向に作動させられる左右1対の前シリンダとをト
    レーラの前部に取付け、上記2軸の転舵輪の転舵機構を
    それぞれ作動させる左右1対の第1後シリンダと左右1
    対の第2後シリンダとを各転舵輪の車軸にそれぞれ取付
    け、上記左右の前シリンダのうちのいずれか一方の伸び
    側ポートと左右いずれか一方の第1後シリンダの伸び側
    ポートとを,該一方の前シリンダの縮み側ポートと左右
    いずれか一方の第2後シリンダの伸び側ポートとをそれ
    ぞれ連通し、他方の前シリンダの伸び側ポートと他方の
    第1後シリンダの伸び側ポートとを,該他方の前シリン
    ダの縮み側ポートと他方の第2後シリンダの伸び側ポー
    トとをそれぞれ連通し、左右いずれか一方の第1後シリ
    ンダの縮み側ポートと左右いずれか一方の縮み側ポート
    とを,他方の第1後シリンダの縮み側ポートと他方の第
    2後シリンダの縮み側ポートとをそれぞれ連通したこと
    を特徴とする多軸トレーラの後輪操舵装置。
JP046883U 1991-05-24 1991-05-24 多軸トレーラの後輪操舵装置 Pending JPH0644677U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP046883U JPH0644677U (ja) 1991-05-24 1991-05-24 多軸トレーラの後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP046883U JPH0644677U (ja) 1991-05-24 1991-05-24 多軸トレーラの後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0644677U true JPH0644677U (ja) 1994-06-14

Family

ID=12759762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP046883U Pending JPH0644677U (ja) 1991-05-24 1991-05-24 多軸トレーラの後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644677U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276517A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Honda Motor Co Ltd 操舵装置
JP2013540637A (ja) * 2010-09-21 2013-11-07 レンダーズ エス.エイ. 1つまたは複数の回転可能にステアリングされるホイール車軸のステアリングのために意図された被牽引車両のステアリング機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276517A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Honda Motor Co Ltd 操舵装置
JP4684932B2 (ja) * 2006-04-03 2011-05-18 本田技研工業株式会社 操舵装置
JP2013540637A (ja) * 2010-09-21 2013-11-07 レンダーズ エス.エイ. 1つまたは複数の回転可能にステアリングされるホイール車軸のステアリングのために意図された被牽引車両のステアリング機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5653304A (en) Lever steering system
JPS6336991B2 (ja)
HU182445B (en) Device for articulated motro vehicle for hindering the turning in irregular direction
US5435407A (en) Hydrostatic manual vehicle steering system
CN112550445B (zh) 一种液压助力转向系统
JPH0644677U (ja) 多軸トレーラの後輪操舵装置
SU1126482A1 (ru) Рулевой привод транспортного средства с двум управл емыми мостами
JPH0472750B2 (ja)
JPH07329814A (ja) U型フレーム車両の後車輪操舵装置
JPH0716545Y2 (ja) トレーラの後輪操舵装置
JPH0549513B2 (ja)
JPS6092987A (ja) 後二軸型車両
JPH02179588A (ja) トレーラの車輪操向装置
JPH0137977Y2 (ja)
JP2937736B2 (ja) 異常入力制限機構を有する多軸車の緊急ステアリング機構
JPS6114034B2 (ja)
JPH08127357A (ja) ステアリングシステム
JPH0415151B2 (ja)
JPS59199372A (ja) 後二軸型車両に使用されるステアリング系統
JPH0425422Y2 (ja)
SU1421595A1 (ru) Устройство дл управлени управл емой осью полуприцепа
JPH0226722Y2 (ja)
JPS62199572A (ja) 車両に使用される四輪操舵系統
SU1428649A1 (ru) Рулевой привод транспортного средства с двум управл емыми мостами
JPH0229018Y2 (ja)