JPH08127357A - ステアリングシステム - Google Patents

ステアリングシステム

Info

Publication number
JPH08127357A
JPH08127357A JP28890994A JP28890994A JPH08127357A JP H08127357 A JPH08127357 A JP H08127357A JP 28890994 A JP28890994 A JP 28890994A JP 28890994 A JP28890994 A JP 28890994A JP H08127357 A JPH08127357 A JP H08127357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel
vehicle
connecting member
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28890994A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kosaka
剛 高坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP28890994A priority Critical patent/JPH08127357A/ja
Publication of JPH08127357A publication Critical patent/JPH08127357A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 前2軸車の前々軸輪及び前後軸輪の操向角が
車両の使用状態に応じてそれぞれ適切な大きさとなるよ
うに制御する。 【構成】 前々軸輪9及び前後軸輪12をそなえた前2
軸車において、ドラックリンク7、8が連結されたスレ
ーブレバー4と、ドラックリンク11が連結されたスレ
ーブレバー5とがコネクチングロッド20により連結さ
れ、コネクチングロッド20に油圧作動機構21が設け
られて、操向ハンドルが常用操向回転域を越えて大きく
切られたとき、油圧作動機構21によりコネクチングロ
ッド20が伸縮して、前々軸輪9に対する前後軸輪12
の操向角が増大するように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、前2軸車等のステアリ
ングシステム、とくに、前々軸輪と前後軸輪との操向角
が車両の旋回状態に応じてそれぞれ適切な大きさとなる
ように制御するステアリングシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の前2軸車においては、図5に例示
されているように、操向ハンドル1の回転をピットマン
アーム2の回動に変換するインテグラルパワーステアリ
ングブースタ3が設けられる一方、車両の前後方向に間
隔をおいて第1スレーブレバー4及び第2スレーブレバ
ー5の上端がそれぞれフレームのサイドレール6に枢支
されて、両スレーブレバー4、5の中間部がコネクチン
グロッド7により連結され、また、ピットマンアーム2
の下端に一端が枢支された第1ドラックリンク8が車両
後方に延びて、その後端が第1スレーブレバー4の下端
に枢支されると共に、第1スレーブレバー4の下端に一
端が枢支された第2ドラックリンク9が車両後方に延び
て、その後端が前々軸輪10のナックルアーム11に連
結され、さらに、第2スレーブレバー5の下端に一端が
枢支された第3ドラックリンク12が車両後方に延び
て、その後端が前後軸輪13のナックルアーム14に連
結されている。
【0003】従って、操向ハンドル1の回転に応じてピ
ットマンアーム2が回動すると、第1ドラックリンク8
が前後方向に変位して第1スレーブレバー4を揺動さ
せ、かつ、コネクチングロッド7を介して第2スレーブ
レバー5を揺動させるので、第2ドラックリンク9が前
後方向に変位してナックルアーム11を回動させると共
に、第3ドラックリンク12も前後方向に変位してナッ
クルアーム14を回動させ、前々軸輪10及び前後軸輪
13がそれぞれ同時に操向される。
【0004】上記装置においては、車両走行中の右左折
時に、前々軸輪10及び前後軸輪13のコーナリングフ
ォースを比較的小さくして、タイヤ摩耗量の低減及びナ
ックルアーム11、14の荷重軽減を図るために、前後
軸輪13の操向角を前々軸輪10よりもある程度小さく
設定するのが望ましいが、他方、車両の最小回転半径を
小さくするためには、前々軸輪10と共に前後軸輪13
の最大操向角がなるべく大きくなるように設定するのが
望ましく、従って、これらの相反する要求をバランスさ
せるため、従来は前後軸輪13の操向角を前々軸輪10
よりも小さくなるように設定はしているが、その範囲内
で前後軸輪13の操向角を大きめとして車両の最小回転
半径が小さくなるようにし、タイヤ摩耗量の低減及び車
両走行時におけるナックルアーム11、14の荷重軽減
等をある程度犠牲としていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前2軸車の
ように一対の操向輪が前後に配置された車両の右左折走
行時や狭い場所での方向転換時等において、前方操向輪
と後方操向輪との操向角がそれぞれ適切な大きさとなる
ように制御しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本発明にかか
るステアリングシステムは、前後に配置された一対の操
向輪をそなえた車両において、上記各操向輪の操舵リン
ク部材を連結して上記両操舵リンク部材を連動させる連
結部材及び同連結部材を伸縮させて上記両操舵リンク部
材の連動特性を変化させる制御機構を有している。
【0007】
【作用】従って、車両の右左折走行時や狭い場所での方
向転換時等に、前後に配置された一対の操向輪における
各操舵リンク部材の連結部材を制御機構が伸縮させて、
両操舵リンク部材の連動特性を変化させることにより、
前方操向輪と後方操向輪との操向角が車両の旋回状態に
応じてそれぞれ適切な大きさとなるように制御すること
ができるので、車両の操向輪が一対あっても、それら操
向輪の操向角をそれぞれ常に良好に保持することができ
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について、前記従来装
置と同等部分には同一符号を付けて説明する。図1にお
いて、前2軸車の前後方向に間隔をおいて第1スレーブ
レバー4及び第2スレーブレバー5の上端がそれぞれフ
レームのサイドレール6に枢支され、両スレーブレバー
4、5の中間部がコネクチングロッド20により連結さ
れており、また、ピットマンアーム2の下端に一端が枢
支された第1ドラックリンク8が車両後方に延びて、そ
の後端が第1スレーブレバー4の下端に枢支されると共
に、第1スレーブレバー4の下端に一端が枢支された第
2ドラックリンク9が車両後方に延びて、その後端が前
々軸輪10のナックルアーム11に連結され、さらに、
第2スレーブレバー5の下端に一端が枢支された第3ド
ラックリンク12が車両後方に延びて、その後端が前後
軸輪13のナックルアーム14に連結されている。
【0009】他方、コネクチングロッド20の中間部分
には油圧作動機構21が設けられ、図2に示されている
ように、油圧作動機構21はコネクチングロッド20の
前部22と一体的に形成されたシリンダ23と、コネク
チングロッド20の後部24と一体的に形成されてシリ
ンダ23内に摺動自在に収容されたピストン25とを有
し、ピストン25の両側に面するシリンダ室前部26と
シリンダ室後部27には、それぞれ管路28、29によ
りインテグラルパワーステアリングブースタ3から制御
油圧が導かれて、操向ハンドル1が中立状態及び常用操
向回転域にあるときは、ピストン25がシリンダ23内
のほぼ中央位置に固定されるため、コネクチングロッド
20は一定の長さに保持されている。
【0010】従って、この場合には前記従来装置と同様
に、操向ハンドル1の回転に応じてピットマンアーム2
が回動し、第1ドラックリンク8が前後方向に変位して
第1スレーブレバー4を揺動させ、かつ、コネクチング
ロッド20を介して第2スレーブレバー5を揺動させ、
第2ドラックリンク9が前後方向に変位してナックルア
ーム11を回動させることにより前々軸輪10が操向さ
れ、前々軸輪10の操向角は図3の直線Aに示されてい
るように変化すると共に、第3ドラックリンク12も前
後方向に変位してナックルアーム14を回動させること
により前後軸輪13が操向され、前後軸輪13の操向角
は図3の直線Bに示されているように変化するが、この
とき直線Bは、前記従来装置における前後軸輪の操向角
変化を示す直線Cよりも傾斜が緩やかとなっている。
【0011】ところが、前2軸車を港湾や狭い荷さばき
場等で急角度に方向転換させる必要があるため、操向ハ
ンドル1が常用操向回転域を越えて大きく切られた場合
には、そのハンドル操作角及び操舵方向がインテグラル
パワーステアリングブースタ3内の油流量及び流れ方
向、あるいは、第1スレーブレバー4の揺動角及び揺動
方向が適宜の流量計やセンサ等、例えば、第1スレーブ
レバー4に一端が当接もしくは連結された計測端子が第
1スレーブレバー4の揺動と連動して変位する距離及び
方向を電気的に計測することにより、第1スレーブレバ
ー4の揺動角及び揺動方向が検出されて、インテグラル
パワーステアリングブースタ3からシリンダ23に制御
油圧が導かれ、前2軸車が左操舵されたときはシリンダ
室前部26に圧油が供給されて、ピストン25がシリン
ダ23内のほぼ中央位置から後方に変位し、図4の直線
aに示されているように、第1スレーブレバー4の揺動
角θに比例してコネクチングロッド20が伸長するの
で、前後軸輪13の操向角は図3の直線Dに示されてい
るように直線Bから変化して傾斜が急となり、前々軸輪
10に対する前後軸輪13の操向角が操向ハンドル1の
常用操向回転域の場合よりも大幅に増加する。
【0012】また、前2軸車が右操舵されたときはシリ
ンダ室後部27に圧油が供給されて、ピストン25がシ
リンダ23内のほぼ中央位置から前方に変位し、図4の
直線bに示されているように、第1スレーブレバー4の
揺動角θに比例してコネクチングロッド20が縮小する
ので、前後軸輪13の操向角は図3の直線Dに示されて
いるように直線Bから変化して傾斜が急となり、前々軸
輪10に対する前後軸輪13の操向角が操向ハンドル1
の常用操向回転域の場合よりも大幅に増加する。
【0013】上記のように、操向ハンドル1が常用操向
回転域にあるときは、前後軸輪13の操向角が従来より
も小さい理想的な大きさとされる結果、前々軸輪10及
び前後軸輪13のスリップ角がほぼ同一となって、タイ
ヤに偏摩耗が発生することを容易に抑制できると共に、
前々軸輪10及び前後軸輪13の横入力もほぼ均等とな
って荷重が分散され、ナックルアーム11、14等の負
荷を容易に軽減させることができる。
【0014】また、操向ハンドル1が常用操向回転域を
越えて大きく切られたときは、前後軸輪13の操向角が
従来よりも大きくされる結果、前2軸車としての最小回
転半径を一層小さくすることができて、狭い荷さばき場
等における前2軸車の操舵性が向上し、商用車としての
商品的価値を高めることができる。
【0015】なお、上記実施例においては、操向ハンド
ルが常用操向回転域を越えて大きく切られたとき、前後
の両スレーブレバーを連結するコネクチングロッドを油
圧作動機構により伸縮させるようにしているが、ピスト
ンシリンダからなる空気圧作動機構や電磁的作動機構等
によって上記コネクチングロッドを同様に伸縮させて
も、上記実施例と同等の作用効果を奏することができる
ようになり、また、操向ハンドルが常用操向回転域を越
えて大きく切られたときに、車両の左右ハンドル位置や
操舵リンク機構の差異等に応じて、コネクチングロッド
の伸縮を上記各実施例の場合と逆にすることにより、上
記各実施例と同等の作用効果を奏することができるよう
になるのはいうまでもなく、さらに、前記各実施例にお
いて操向ハンドルが常用操向回転域にある場合であって
も、左右へのハンドル回転角が増減するに従って前々軸
輪に対する前後軸輪の操向角がそれぞれ多次元的に増減
するように上記各作動機構により制御し、前々軸輪及び
前後軸輪の操向角が相互に常時最適となるようにして、
タイヤの摩耗や車輪まわりの荷重不均衡を一層効果的に
防止させることも可能であり、さらには、トラクタのよ
うに前車軸と後車軸との距離が比較的短い車両におい
て、前記各実施例の前々車軸を上記前車軸に置換すると
共に、前記各実施例の前後車軸を上記後車軸に置換し、
かつ、他の構成を前記各実施例とそれぞれ同等となるよ
うに構成しても、とくにトラクタのトレーラ牽引時等に
は前記各実施例と同等の作用効果を奏することができる
ものである。
【0016】
【発明の効果】本発明にかかるステアリングシステムで
は、前後に配置された一対の操向輪における各操舵リン
ク部材連動特性を変化させることにより、前方操向輪と
後方操向輪との操向角が車両の旋回状態に応じてそれぞ
れ適切な大きさとなるように制御することができるの
で、車両の右左折走行時や狭い場所での方向転換時等
に、前方操向輪と後方操向輪との操向角がそれぞれ適切
な大きさとなって、タイヤの摩耗を抑制することができ
ると共に、車両の最小回転半径を容易に小さくすること
ができきる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における側面図。
【図2】上記実施例の要部断面拡大図。
【図3】上記実施例における車輪操向角の変化線図。
【図4】上記実施例におけるコネクチングロッドの伸縮
線図。上記実施例の作用説明図。
【図5】従来装置の側面図。
【符号の説明】
1 ハンドル 2 ピットマンアーム 3 インテグラルパワーステアリングブースタ 4 第1スレーブレバー 5 第2スレーブレバー 6 サイドレール 8 第1ドラックリンク 9 第2ドラックリンク 10 前々軸輪 11 ナックルアーム 12 第3ドラックリンク 13 前後軸輪 14 ナックルアーム 20 コネクチングロッド 21 油圧作動機構 23 シリンダ 25 ピストン

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後に配置された一対の操向輪をそなえ
    た車両において、上記各操向輪の操舵リンク部材を連結
    して上記両操舵リンク部材を連動させる連結部材及び同
    連結部材を伸縮させて上記両操舵リンク部材の連動特性
    を変化させる制御機構を有するステアリングシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記一対の操向輪が
    前2軸車の前々軸輪及び前後軸輪であるステアリングシ
    ステム。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、上記
    操舵リンク部材がそれぞれスレーブレバーであるステア
    リングシステム。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれかにおい
    て、操向ハンドルが常用操向回転域を越えて大きく切ら
    れたとき、上記制御機構によって上記連結部材が伸縮す
    るように構成されたステアリングシステム。
  5. 【請求項5】 請求項4において、上記連結部材に流体
    圧作動機構が設けられ、上記流体圧作動機構により上記
    連結部材が伸縮するように構成されたステアリングシス
    テム。
  6. 【請求項6】 請求項4または請求項5において、上記
    操向ハンドルが常用操向回転域を越えて大きく切られた
    ことを、パワーステアリングブースタ内の作動流体の変
    動により検出するように構成されたステアリングシステ
    ム。
  7. 【請求項7】 請求項4または請求項5において、上記
    操向ハンドルが常用操向回転域を越えて大きく切られた
    ことを、上記両操舵リンク部材の変位もしくは回転によ
    り検出するように構成されたステアリングシステム。
  8. 【請求項8】 請求項5〜請求項7のいずれかにおい
    て、上記流体圧作動機構がピストン及びシリンダをそな
    えた油圧作動機構であるステアリングシステム。
  9. 【請求項9】 請求項4〜請求項8のいずれかにおい
    て、上記連結部材の伸縮により、上記前方操向輪に対す
    る上記後方操向輪の操向角が上記操向ハンドルの上記常
    用操向回転域におけるよりも大きくなるように構成され
    たステアリングシステム。
  10. 【請求項10】 請求項1〜請求項9のいずれかにおい
    て、上記操向ハンドルの上記常用操向回転域内で、上記
    連結部材の伸縮により、上記前方操向輪に対する上記後
    方操向輪の操向角が上記前方操向輪の操向角増減に伴い
    それぞれ多次元的に増減するように構成されたステアリ
    ングシステム。
JP28890994A 1994-10-28 1994-10-28 ステアリングシステム Withdrawn JPH08127357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28890994A JPH08127357A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 ステアリングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28890994A JPH08127357A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 ステアリングシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08127357A true JPH08127357A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17736365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28890994A Withdrawn JPH08127357A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 ステアリングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08127357A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102009689A (zh) * 2010-11-03 2011-04-13 王政中 一种多桥汽车的车轮转向装置
WO2014073048A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ パワーステアリング装置及びその作動油供給方法
CN104527782A (zh) * 2014-12-11 2015-04-22 中联重科股份有限公司 用于多转向桥车辆的转向桥的转向控制结构和车辆
CN109532360A (zh) * 2019-01-07 2019-03-29 罗堂军 一种飞行汽车

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102009689A (zh) * 2010-11-03 2011-04-13 王政中 一种多桥汽车的车轮转向装置
WO2014073048A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ パワーステアリング装置及びその作動油供給方法
CN104527782A (zh) * 2014-12-11 2015-04-22 中联重科股份有限公司 用于多转向桥车辆的转向桥的转向控制结构和车辆
CN109532360A (zh) * 2019-01-07 2019-03-29 罗堂军 一种飞行汽车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904721B2 (ja) 多軸車両用操舵システム
US7562884B2 (en) Vehicle having at least one axle steerable via a knuckle steering gear
US9096263B2 (en) Operation of self-steering axles on semi-trailers
EP3762277B1 (en) Forecarriage for tilting motorvehicles with two front wheels and related tilting vehicle
JPS6336991B2 (ja)
US5088570A (en) Steerable rear dual axle system for large trucks
FI80857C (fi) Ett foerfarande foer att styra en transportanordning och en transportanordning foer att utnyttja foerfarandet.
JPH08127357A (ja) ステアリングシステム
US9586798B2 (en) Steering mechanism for an articulated vehicle
WO2001098131A1 (fr) Dispositif de direction des roues arrieres
JP2569935B2 (ja) トラック等における後輪操舵装置
JPS5970258A (ja) 後輪補助操舵装置
JPH0419069B2 (ja)
JPS62194976A (ja) 自動車の後軸操舵装置
JPH07329814A (ja) U型フレーム車両の後車輪操舵装置
CN217294655U (zh) 车辆及其转向控制系统
JPH07144522A (ja) 後2軸車の後後軸保持装置
JPS6280170A (ja) 自動車の後軸操舵装置
JP3426786B2 (ja) 車両の油圧操舵装置
JPH0134933Y2 (ja)
JPS61132469A (ja) 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム
JPS59199372A (ja) 後二軸型車両に使用されるステアリング系統
JP2941618B2 (ja) 自動車に使用されるリア・サスペンション
JP2000190864A (ja) 後輪操舵装置
JP2004231111A (ja) 操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115