JPS6252332B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6252332B2
JPS6252332B2 JP56042954A JP4295481A JPS6252332B2 JP S6252332 B2 JPS6252332 B2 JP S6252332B2 JP 56042954 A JP56042954 A JP 56042954A JP 4295481 A JP4295481 A JP 4295481A JP S6252332 B2 JPS6252332 B2 JP S6252332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprogram
control
memory
register
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56042954A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57157354A (en
Inventor
Kunio Numakura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP4295481A priority Critical patent/JPS57157354A/ja
Publication of JPS57157354A publication Critical patent/JPS57157354A/ja
Publication of JPS6252332B2 publication Critical patent/JPS6252332B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/26Address formation of the next micro-instruction ; Microprogram storage or retrieval arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマイクロプログラム制御型のデータ処
理装置に関し、特にマイクロプログラムを書込可
能な制御記憶に格納するマイクロプログラム制御
型の情報処理装置に関する。
マイクロプログラム制御型のデータ処理装置に
おいては、通常本来のソフトウエアプログラム処
理用マイクロプログラムの実行に先立つて、マイ
クロプログラムによるデータ処理装置内各ハード
ウエアの診断が行なわれている。該診断の結果ハ
ードウエアの正当性が確認されると、本来のソフ
トウエアプログラム処理用マイクロプログラムの
実行に移ることになる。
マイクロプログラム制御型のデータ処理装置内
の該マイクロプログラム格納用制御記憶の従来の
構成の第1例としては制御記憶に読出専用メモリ
ーが使用されている。この構成においては、制御
記憶に読出専用メモリを使用しているために、ハ
ードウエアを診断するマイクロプログラムをも制
御記憶内に常駐させなければならないという欠点
がある。
制御記憶の従来の構成の第2の例は、制御記憶
に書込可能なメモリーを使用することにある。こ
の構成においては、予めデータ処理装置内に内蔵
して低速で低廉な読出専用メモリまたは磁気的な
記録媒体に記憶されたマイクロプログラムを、書
込可能な制御記憶に格納したあとで、該マイクロ
プログラムの実行に移るという手段がとられる。
この構成の利点はデータ処理装置が読出専用メモ
リのアクセスタイムで達成出来る限界以上の高速
処理を必要とする場合に、アクセスタイムの小さ
い書込可能なメモリを使用することにより、マイ
クロ命令が高速に実行できるということである。
しかし、この場合、マイクロプログラムを格納す
るための制御回路の増加をさけるため、データ処
理装置内にハードウエアを診断するマイクロプロ
グラムおよび本来のソフトウエアプログラム処理
用マイクロプログラムの双方を内蔵しなければな
らないという欠点がある。
本発明の目的は上述の欠点を除去したデータ処
理装置を提供することにある。
本発明の装置は、主記憶に格納されたマイクロ
プログラムの実行終了の検出に応答して割込信号
を発生する割込信号発生手段と、この割込信号発
生手段からの割込信号に応答して制御を行うマイ
クロプロセツサ手段と、このマイクロプロセツサ
手段の制御により前記主記憶に格納されたソフト
ウエア処理用マイクロ命令を制御記憶に転送する
手段とを含む。
次に本発明の一実施例について図面を参照して
詳細に説明する。
図を参照すると、本発明の一実施例は、第1の
論理装置1、第2の論理装置2、主記憶装置3、
チヤネル装置4、外部記憶制御装置5、および外
部記憶装置6から構成されている。
前記第1の論理装置は、マイクロプログラムを
記憶する第1制御記憶11、実行するマイクロ命
令が前記第1制御記憶11内にあるときはその番
地を、また該マイクロ命令が主記憶装置3内にあ
るときは主記憶の番地を格納するアドレスレジス
タ13、前記第1制御記憶11または主記憶装置
3から読み出されるマイクロ命令またはバスレジ
スタ25から転送されるマイクロ命令を保持する
マイクロ命令レジスタ12、該マイクロ命令を解
読する第1デコーダ14、前記アドレスレジスタ
13と比較レジスタ15とのそれぞれの内容を比
較し、一致したとき一致信号16aを出力する比
較器16、および前記一致信号16aにより、ク
ロツクが停止する機能を有するクロツク制御回路
17を有する。前記第2の論理装置2は、マイク
ロプログラムを記憶する第2制御記憶22、この
制御記憶22から読み出されるマイクロプログラ
ムを実行するマイクロプロセツサ21、このマイ
クロプロセツサ21と接続され、データ信号と制
御信号を伝送する第2バス21a、この第2バス
21aと接続され前記制御信号およびデータ信号
を解読し、制御信号を出力する第2デコーダ2
4、前記第2バス21aの信号を前記マイクロ命
令レジスタ12、アドレスレジスタ13および比
較レジスタ15に転送するとき、マイクロ命令ま
たはアドレス情報を一時記憶するバスレジスタ2
5、および前記第1制御記憶11に格納すべきマ
イクロプログラムが内蔵されている内蔵プログラ
ム格納手段23が備えられている。
次に本実施例の動作を詳細に説明する。
データ処理装置の初期設定時において行なわれ
る動作の1つはデータ処理装置内に設けられたハ
ードウエアを診断するためのマイクロプログラム
を第1制御記憶11に格納することである。この
動作はマイクロプロセツサ21が内蔵マイクロプ
ログラム格納手段23の中のハードウエアを診断
するマイクロプログラムを1語づつ読出し、第2
デコーダ24を制御して第2バス21a、バスレ
ジスタ25およびマイクロ命令レジスタ12を介
して第1制御記憶11に1語づつ急込むことによ
つて行なわれる。内蔵プログラム格納手段23は
読出専用メモリであつてもよいし磁気的な記録媒
体を含むものであつてもよい。ハードウエアを診
断するためのマイクロプログラムが第1制御記憶
11に格納されると、マイクロプロセツサ21は
第2デコーダ24を制御することによりアドレス
レジスタ13を零にせしめ、クロツク制御回路1
7を制御し前記マイクロプログラムの実行を開始
させる。該マイクロプログラムは第1の論理装置
1に属するハードウエアおよびある場合は主記憶
装置3とチヤネル装置4とを診断する目的で実行
される。該マイクロプログラムにより全てのハー
ドウエアの正当性が確認されると、マイクロ命令
レジスタ12の内容が第1デコーダ14で解読さ
れてマイクロプロセツサ21に対して初期格納マ
イクロプログラムの格納を要求するように制御さ
れる。初期格納マイクロプログラムは、外部記憶
装置6から外部記憶制御装置5およびチヤネル装
置4を介して主記憶装置3に対して本来のソフト
ウエアプログラム処理用マイクロプログラムを含
むデータを格納する機能を有する。初期格納マイ
クロプログラムの格納を要求されたマイクロプロ
セツサ21は内蔵マイクロプログラム格納手段2
3の中の該マイクロプログラムを前述と同じ手段
により第1制御記憶11に格納したあとで、第2
デコーダ24を制御して該マイクロプログラムを
実行するように制御する。内蔵マイクロプログラ
ム格納手段23の中のハードウエアの診断を行な
うためのマイクロプログラムと初期格納マイクロ
プログラムを分割して第1制御記憶11に格納す
る目的は、両マイクロプログラムにおける割込処
理が異なるためである。すなわち、前者の割込処
理の機能は割込動作の正当性を確認するのに対
し、後者のそれは本来の割込を遂行するものだか
らである。
前記初期格納マイクロプログラムを実行するこ
とにより、外部記憶装置6から主記憶装置3に、
第1制御部11に格納すべき本来のソフトウエア
処理用マイクロプログラムが格納される。また、
アドレスレジスタで示される番地によりアクセス
可能な主記憶装置3のマイクロプログラムも格納
される。マイクロ命令レジスタ12に格納されて
実行されるマイクロ命令はアドレスレジスタ13
により示されるアドレス空間を分割することによ
り第1制御記憶11から読み出されることもでき
るし、主記憶装置3からも読み出されることがで
きるようになつている。
次に、マイクロプログラムにより、アドレスレ
ジスタ13が主記憶装置3に存在するマイクロ命
令を実行するように制御される。ここで第1制御
記憶11に格納すべき本来のソフトウエア処理用
マイクロ命令が主記憶装置3からマイクロ命令レ
ジスタ12に読み出されたとき、マイクロプロセ
ツサ21は第2デコーダ24を制御して、格納す
べき第1制御記憶11の番地情報を第2バス21
aおよびバスレジスタ25を介してアドレスレジ
スタ13に転送したあとで、マイクロ命令レジス
タ12の内容を第1制御記憶11に書き込む動作
を行なう。該動作は、アドレスレジスタ13で示
される番地が予め定められた値となつたあとに行
なわれる。すなわち、アドレスレジスタ13の内
容が予め番地情報の格納されている比較レジスタ
15の内容と一致したとき一致信号16aにより
クロツク制御回路17がクロツクを停止するよう
に制御されかつ、割込信号17aによりマイクロ
プロセツサ21に割込が発生することにより上記
主記憶装置3からマイクロ命令レジスタ12への
本来のソフトウエア処理用マイクロ命令読出動作
が行なわれるように制御される。
上述の動作により引き続くマイクロ命令を次々
と格納せしめるためマイクロプロセツサ21は次
に第2デコーダ24を制御し、第2バス21aお
よびバスレジスタ25を介してアドレスレジスタ
13に主記憶装置に存在するマイクロ命令を実行
するよう番地情報を格納し、クロツクの停止を解
除させる。これにより第1制御記憶11に格納す
べきマイクロ命令が再びマイクロ命令レジスタ1
2に格納される結果をもたらす。
このようにして、主記憶装置3内にあるマイク
ロ命令が第1制御記憶11に一語づつ転送され、
かくして主記憶装置3内に格納されている本来の
ソフトウエアプログラム処理用マイクロプログラ
ムが第1制御記憶11に転送される。
本発明の構成においてマイクロプロセツサ21
は低速で小型のものが使用できるので本来のソフ
トウエア処理用マイクロプログラムをデータ処理
装置内に内蔵するのに比べ多量のハードウエアを
減少させることができる。
さらにまた、マイクロプロセツサ24はマイク
ロプログラム制御方式の特長である高度な論理機
能を有することができるし、機能の隔通性を持つ
のでマイクロプロセツサ21により本発明におい
で述べた以外の機能を併せて遂行することができ
るという特徴がある。
また本発明の構成においては主記憶装置3、チ
ヤネル装置4、外部記憶制御装置5および外部記
憶装置6が必要となるが、これらはソフトウエア
プログラムを実行する上で必須のものである。ま
た外部記憶装置6内に本来のソフトウエアプログ
ラムを処理するマイクロプログラムを格納してお
く必要があるが、データ処理装置内に内蔵するの
に比べて極廉な方法により実現できる。
本発明はデータ処理装置内に小型の第二マイク
クロプロセツサを備え、本来のソフトプログラム
処理用マイクロプログラムを主記憶装置から格納
出来るような手段を設けることにより該マイクロ
プログラムをデータ処理装置内に内蔵することな
くハードウエア量を少なくすることができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す図である。 1……第1の論理装置、2……第2の論理装
置、3……主記憶装置、4……チヤネル装置、5
……外部記憶制御装置、6……外部記憶装置、1
1……第1制御記憶、12……マイクロ命令レジ
スタ、13……アドレスレジスタ、14……第1
デコーダ、15……比較レジスタ、16……比較
器、17……クロツク制御回路、21……マイク
ロプロセツサ、22……第2制御記憶、23……
内蔵マイクロプログラム格納手段、24……第二
デコーダ、25……バスレジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主記憶に格納されたマイクロプログラムの実
    行終了の検出に応答して割込信号を発生する割込
    信号発生手段と、 この割込信号発生手段からの割込信号に応答し
    て制御を行うマイクロプロセツサ手段と、 このマイクロプロセツサ手段の制御により前記
    主記憶に格納されたソフトウエア処理用マイクロ
    命令を制御記憶に転送する手段とを含だことを特
    徴とするデータ処理装置。
JP4295481A 1981-03-24 1981-03-24 Data processor Granted JPS57157354A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4295481A JPS57157354A (en) 1981-03-24 1981-03-24 Data processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4295481A JPS57157354A (en) 1981-03-24 1981-03-24 Data processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57157354A JPS57157354A (en) 1982-09-28
JPS6252332B2 true JPS6252332B2 (ja) 1987-11-05

Family

ID=12650407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4295481A Granted JPS57157354A (en) 1981-03-24 1981-03-24 Data processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57157354A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105238A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Fujitsu Ltd 命令格納装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5363836A (en) * 1976-11-18 1978-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Initial program loading system of processor composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5363836A (en) * 1976-11-18 1978-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Initial program loading system of processor composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57157354A (en) 1982-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0569969A1 (en) Microcomputer having instruction memory storing instructions for reading out internal conditions
US4794523A (en) Cache memory architecture for microcomputer speed-up board
JPS605978B2 (ja) 記憶装置のアクセス制御方式
US4747045A (en) Information processing apparatus having an instruction prefetch circuit
US4047245A (en) Indirect memory addressing
US5455918A (en) Data transfer accelerating apparatus and method
JPS6252332B2 (ja)
JPS6319058A (ja) メモリ装置
US3731285A (en) Homogeneous memory for digital computer systems
JP2883335B2 (ja) 情報処理装置
JP2847863B2 (ja) マイクロプロセッサ割込み制御方式
JP2760694B2 (ja) マイクロプロセッサ
SU1124316A1 (ru) Микро-ЭВМ
JPS6215645A (ja) 中央処理装置
JP2635169B2 (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH0218746B2 (ja)
EP0382529A2 (en) Microprocessor having store buffer
JPS63273936A (ja) デ−タ処理装置
JPS6158049A (ja) エラ−検出方式
JPS60193046A (ja) 命令例外検出方式
JPS5815813B2 (ja) デ−タシヨリソウチ
JPH0435779B2 (ja)
JPS6047617B2 (ja) 情報処理装置
JPS6136253B2 (ja)
JPS6156820B2 (ja)