JPS6251585A - エレベ−タの非常止め装置 - Google Patents

エレベ−タの非常止め装置

Info

Publication number
JPS6251585A
JPS6251585A JP19013985A JP19013985A JPS6251585A JP S6251585 A JPS6251585 A JP S6251585A JP 19013985 A JP19013985 A JP 19013985A JP 19013985 A JP19013985 A JP 19013985A JP S6251585 A JPS6251585 A JP S6251585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency stop
guide rail
stop device
elevator
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19013985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438673B2 (ja
Inventor
和彦 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19013985A priority Critical patent/JPS6251585A/ja
Priority to KR1019860003906A priority patent/KR870000232A/ko
Priority to CN86103763A priority patent/CN1007614B/zh
Publication of JPS6251585A publication Critical patent/JPS6251585A/ja
Publication of JPH0438673B2 publication Critical patent/JPH0438673B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はエレベータの非常止め装置に関するものである
[従来の技術] 従来のこの種の非常1トめ装置を第4図ないし第6図に
基づいて説明する。図において、(1)はエレベータの
かご枠、(2)ばかご枠(1)の下部に固定された支持
体で、その下部にコ字状の軸受枠(3) 、 (3)が
固定されている。(4)、(4)はエレベータ用ガイド
レール、(4a)はその案内面、(5)、(5)ばかご
枠ヒ部に装着されガイドレール(4) 、(4)に案内
される案内子、(θ)、(8)は同じく軸受枠(3) 
、(3)の下部に固定された案内子、(7)は軸受枠(
3)に取付けられた軸で一端にレバー(8)が固着され
、レバー(8)の先端は調速機ローブ(9)に結合され
ている。調速機ローブ(9)は機械室に設/1された調
速機(図示しない)が作動すると、これに把持されて空
間に固定するように構成されている。(10) 、(1
0)は軸(7)に固定されたレバーで、その間はリンク
(11)で連結されている。
(12)、(13)は軸(7)に一端が固定されたレバ
ー、(+4)、(+5)は下端がそれぞれレバー(12
)、(13)に枢着され、−面はレール(4)の案内面
(4d)との間に隙間を隔てて対面する摺動面が形成さ
れ、他面は上方に行くに従ってレール(4)の案内11
n(4a)の方へ傾斜する傾斜面が形成されている摺動
体、(1B)は下端が軸受枠(3)に当接する支持板(
tea)に枢持されたローラ群で、ローラ群(16)は
摺動体(14)、(15)の上記傾斜面に接し、かつ傾
斜面に沿って支持板(1ea)とともに、上方へ転勤可
能なように配置されている。(+7)、(1B)は−面
がそれぞれ上記慴動体(1,4)、(15)の上記傾斜
面にほぼ上行し、ローラ群(16)と接触している傾斜
面が形成されており、かつ支持体(2)内を第5図の左
右方向へ移動できるように配置された押圧体、(19)
はU字状に形成され、その端部で押圧体(17)、(1
8)を外側から押圧挟持する板ばねである。なお。
(20)は非常止め装置を保持する保持枠、(22)ば
かご枠(1)と非常1」二め装置とを接続する継手であ
る。
今、かごが下降中その速度が所定の過速度に達して上記
調速機が作動すると、調速機ローブ(9)が空間に固定
される。しかし、かごはさらにド降を続けるため、レバ
ー(8)は、第4図の左側の軸(7)を時計方向へ回動
する。また、この回動はレバー(lO)、リンク(11
)により右側の軸(7)に伝達され、これを反時計方向
へ回動する。したがってレバー(12)、(13)が回
動し、摺動体(14)、(15)は左右ともそれぞれ上
方へ移動させ、ローラ群(16)を転動させながら押圧
体(17)、(18)の傾斜面に沿って上昇する。上昇
に従って摺動体(14)、(15)とレール(4)の案
内面(4a)との隙間は次第に狭くなり、ついで互いに
接触するに至る。さらに上昇すれば、板ばね(19)を
押し開くことになるので、摺動体(14)、(15)は
案内面(4a)に圧着され、互いの間に摩擦力を生じる
。摺動体(14)、(15)はそのに端が支持体(2)
の上部下面Aに当たるまで上昇する。したがって、以後
は上記摩擦力は一定となる。この摩擦力により降下する
かごを制動することができる。
この制動力が過大であるとかごの停止衝撃を大きし、乗
客に危害を与える虞れがある。他方摺動体(14)、(
15)やガイドレール(4)の案内面(4a)の粗度の
若干の差異や、ガイドレール(4)の潤滑状態の相違等
によって生じる摩擦係数にばらつきがあるので、制動力
をあまり低目に調節すると、ときには制動力が不足し、
停止F不能に陥る危険性がある。したがって、適[Eな
値で、安定した制動力を得ることが必要である。
[発明が解決しようとする問題点] そして、押圧体(17)、(18)は−・般に鋳物によ
って成形され、そのためガイドレールの案内面(4d)
との間に作用するy!擦力の摩擦係数用は0.15前後
であって、比較的小さな摩擦力しか得ることができない
一方、非常止め装置におけるかごに対する停止力(F)
を板ばね(19)によるばね力(P)とすると、第6図
に示したようにF= 、Pとして得られる。
したがって、停止4二詣力を高めようとすればばね力(
P)を多きくとらざるを得す、このばね力(P)を大き
くするためには板ばね(19)を大きくせざるを得ない
。すると、板ばね(19)が大型、重、iil、化して
非常ロニめ装置として取付けるには必ずしも好ましいも
のではなく、またかご枠(1)と非常止め装置等を継手
(22)によって接続する必要性を生じる。
また、摺動体(14)が上昇する条件を第6図に基づい
て考察する。この場合、1台動体(14)とレールの案
内面(4a)との摩擦係数を鉢、摺動体(14)とロー
ラ群(IC)との摩擦係数をpL+  とし、さらに摺
動体(14)にローラ群(16)が接触する面と案内面
(4a)との成す角、つまり庁擦角をαとすると、これ
ら三者間にはμ〉μm+tanαなる関係が成立し、ル
が低い値であると庁擦角αも小さくせざるを得なかった
。このときガイドレールの案内面(4d)と摺動体(1
4)との初期間隔を一般に4〜5■とする必要があるこ
とを考慮すると、−L述のようにg = 0.15であ
ればルに0.03となってα=4°と低い値となって、
ガイドレール(4)両側の摺動体(14)を同時に上昇
させる必要があった。そのため従来のようにローラ群(
16)をこれら両側に設ける必要があり、非常止め装置
が複雑化していた。
本発明は斜上の問題点を解決するためなされたもので、
摺動体(14)とガイドレールの案内面(4d)間の摩
擦係数を多きくとり、これによって非常止め装置の簡素
化をすることを目的としたものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、非常止め装置におけるガイドレールとの摺動
体表面を硬化処理して摩擦係数を高めることによって、
摺動体に付与するガイドレールへの押圧力を軽減し、も
って非常止め装置の1対のローラ群のうち一方を省略し
たものである。
[作用] 本発明によれば、非常停止時に、従来より小さな押圧力
を摺動体に付与するだけでよく、しかもローラ群の一方
を省略することができるため、非常止め装置を簡素化し
ても、従来と同様の非常停止能力を発揮する。
[実施例] 以下第1図ないし第3図に示す実施例に基づいて本発明
を説明する。この説明にあたり従来と同−又は相当部分
には従来と同一符号を付し、本発明の詳細な説明する。
まず、本実施例では、摺動体(14)とガイトレールの
案内面(4d)間の摩擦係数ルを従来の0.15よりも
大きくするために摺動体(14)の摺接面を浸炭焼入れ
等によって摺接面の硬度を少なくともロックウェル硬度
1(Re 50°以上にした。これによって摩擦係数g
 = 0.5と従来よりも遥かに大きな値を得ることが
できる。このように硬度を高くすることによって摺接面
における摩耗も少なく、長期間に亘り高い摩擦係数を維
持することができる。
−・方、このように庁擦係数ルを大きくすることによっ
て摺動体(14)の摩擦角αをも3倍程度大きくとるこ
とできるため、摺動体(14)、(15)のいずれか−
・方のみを昇降するようにすればよいことになる。
かかる結果に基づいて得られた非常止め装置が第1図な
いし第3図に示したものである。図において、(23)
は第2図に示した一面の開口した筐体で、この筐体(2
3)にはガイドレール(4)の通る凹欠(23a) 、
 (23b)が形成され、下端の凹欠(23b)にはガ
イドレール(4)の龍笛1図に示したように摺動体(1
4)がレバー(8)の揺動によって昇降可能に挿入され
る。勿論、この摺動体(14)とレールの案内面(4a
)間には、初期において4〜5mmの隙間が形成され、
他方の傾斜面と筐体(23)内に収納された押圧体(1
7)の傾斜面間にはローラ群(16)が介装され、摺動
体(14)をガイドレール(4)に沿って昇降案内する
ようにしている。
また、反対側のレールの案内面(4a)と筐体(23)
の−側面(23c)間には他方の押圧体(18)と摺動
体に相当する楔体(15)が収納されており、これら両
者は互いの傾斜面を接している。そして押圧体(18)
と筐体(23)の−側面(23c)間に皿ばね(24)
が2個弾装され、さらに楔体(15)は下端にばね(2
5)によって常時上方に付勢されている。
したがって、し八−(8)が時計方向に揺動して摺動体
(14)が上昇すると摺動体(14)とガイドレールの
案内面(4a)が接触し、さらに上昇すると、筐体(2
3)が第1図において右方向に移動して楔体(15)が
ガイドレールの案内面(4a)に接触するに至り、つい
てには両者でカイトレール(4)を挟圧してかごを停止
11させる。
このように、本実施例によれば、摺動体(14)の庁擦
係agを従来の3倍に採ることによって、押圧体(+7
)、(18)に付かする力を届にすることができるため
、従来の板ばね(19)に代え、ばね力の小さい皿ばね
(24)にすることができるとともに、ローラ群(16
)を1個所に取付けるだけでよく、非常+L−め装置を
簡素化することができる。したがって、非常止め装置を
小型化することができ、従来のようにこれをかご枠ド端
に取付けるための特別の継手(22)を必要としない利
点がある。なお、筐体(23〕は鍛造品あるいは鋳造品
であり、従来のように機械加工、さらには溶接などをな
くすることができる。
[発明の効果] 以−L本発明によれば、非常止め装置を簡素化すること
かでき、製作コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし:53図は本発明の一実施例装置を示し、
第1図はその要部を示す図、第2図は第1図の位体を示
す斜視図、第3図は第1図における摺動体を示す斜視図
、第4図ないし第6図は従来装置を示し、第4図はエレ
ベータの正面図、第5図は第4図の要部拡大図、第6図
は作動原理を説明するための図である。 図おいて。 (1)ばかご枠(縦枠)、 (4)はガイドレール、(
4a)は案内面、     (23)は筐体、(23a
) 、 (23b)は凹欠、 (17)、(18)は押圧体(押圧部材)、(14)は
摺動体(昇降部材)、 (24)は皿ばねである。 なお、図中同一符号は回−又は相当部分を示す。   
      代  理  人   大  岩  増  
雄第1図 第2図 3a 第3図 第4図 第5図 第6図 手続補正書(自発) 昭和61年8 月6 日 持許庁長宮殿 1、事件の表示   特願昭60−190139号2、
発明の名称 エレベータの非常止め装首 3、補正をする者 代表者 志 岐 守 哉 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄、及び図面。 6、補正の内、容 (1)明細W第5頁第18行の「多きく」という記載を
「大きく」と補正する。 (2)明細書第9頁第14行の「2個弾装」という記載
を「2組弾装」と補正する。 (3)第4図を別紙の通り補正する。 7、添付書類の目録 補正図面            1 通量  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エレベータ用かごを支持する1対の縦枠下端に取付けら
    れてガイドレールの案内面を弾接挾持して上記かごを非
    常停止させるエレベータの非常止め装置において、上記
    ガイドレールに凹欠を介して遊嵌係合する筐体と、この
    筐体内において上記ガイドレールの一側面に対して弾接
    可能に支持された押圧部材と、この押圧部材とともに上
    記ガイドレールを上昇して弾接挾持可能に収納された表
    面を硬化処理した昇降部材とこの昇降部材の昇降ととも
    に上記ガイドレールに接離するように上記昇降部材に隣
    接して上記筐体に収納された固定部材とを備えたことを
    特徴とするエレベータの非常止め装置。
JP19013985A 1985-06-06 1985-08-29 エレベ−タの非常止め装置 Granted JPS6251585A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19013985A JPS6251585A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 エレベ−タの非常止め装置
KR1019860003906A KR870000232A (ko) 1985-06-06 1986-05-20 엘리베이터용 비상 정지장치
CN86103763A CN1007614B (zh) 1985-06-06 1986-05-30 电梯用紧急停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19013985A JPS6251585A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 エレベ−タの非常止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6251585A true JPS6251585A (ja) 1987-03-06
JPH0438673B2 JPH0438673B2 (ja) 1992-06-25

Family

ID=16253048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19013985A Granted JPS6251585A (ja) 1985-06-06 1985-08-29 エレベ−タの非常止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6251585A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295886A (ja) * 1986-05-06 1987-12-23 コ−ネ・エレベ−タ−・ゲ−エムベ−ハ− リフトケ−ジ等の掴締装置
KR100903662B1 (ko) * 2001-11-21 2009-06-18 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 엘리베이터의 비상 정지장치
WO2011132294A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 三菱電機株式会社 エレベータの非常停止装置
CN102795526A (zh) * 2012-08-28 2012-11-28 刘德民 渐进式夹绳器和曳引式升降设备渐进式超速保护安全装置
JP2014521574A (ja) * 2011-07-29 2014-08-28 オーチス エレベータ カンパニー 調節可能なセーフティブレーキ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218973A (en) * 1975-07-29 1977-02-12 Kogyo Gijutsuin Manufacture of carbon fiber molding
JPS5326066U (ja) * 1976-08-11 1978-03-06
JPS5929018U (ja) * 1982-08-16 1984-02-23 株式会社タムラ製作所 トランス用絶縁体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326066B2 (ja) * 1973-01-19 1978-07-31

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218973A (en) * 1975-07-29 1977-02-12 Kogyo Gijutsuin Manufacture of carbon fiber molding
JPS5326066U (ja) * 1976-08-11 1978-03-06
JPS5929018U (ja) * 1982-08-16 1984-02-23 株式会社タムラ製作所 トランス用絶縁体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295886A (ja) * 1986-05-06 1987-12-23 コ−ネ・エレベ−タ−・ゲ−エムベ−ハ− リフトケ−ジ等の掴締装置
JPH0357017B2 (ja) * 1986-05-06 1991-08-29
KR100903662B1 (ko) * 2001-11-21 2009-06-18 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 엘리베이터의 비상 정지장치
WO2011132294A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 三菱電機株式会社 エレベータの非常停止装置
CN102858671A (zh) * 2010-04-22 2013-01-02 三菱电机株式会社 电梯的紧急停止装置
KR101382027B1 (ko) * 2010-04-22 2014-04-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 비상정지장치
JP5541357B2 (ja) * 2010-04-22 2014-07-09 三菱電機株式会社 エレベータの非常停止装置
JP2014521574A (ja) * 2011-07-29 2014-08-28 オーチス エレベータ カンパニー 調節可能なセーフティブレーキ
CN102795526A (zh) * 2012-08-28 2012-11-28 刘德民 渐进式夹绳器和曳引式升降设备渐进式超速保护安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438673B2 (ja) 1992-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920004310B1 (ko) 점진적 안전장치
JP4893628B2 (ja) エレベータの非常止め装置
SU1831609A3 (ru) Диckobый topmoз koppektиpующeгocя tипa c плabaющeй ckoбoй
KR19980042186A (ko) 안전장치
CA2444049A1 (en) Linear guide
JPS6251585A (ja) エレベ−タの非常止め装置
US20050241886A1 (en) Combined elevator guiding and safety braking device
KR19980042185A (ko) 미끄럼이동안전장치
JP2003155175A (ja) エレベーターの非常止め装置
ES2146167A1 (es) Freno de seguridad para una cabina de ascensor.
JPS62222990A (ja) エレベ−タの非常止め装置
ES284386U (es) Conjunto de pastillas de friccion para frenos de discos.
US4724577A (en) Spring force compensator for sash balances
JP4176554B2 (ja) エレベーターの非常止め装置
FI75654B (fi) Elektromagnetisk skivbroms.
JPS57163735A (en) Disk brake for vehicle
JPH0210208Y2 (ja)
JPS5857528A (ja) デイスクブレ−キ
FI75653B (fi) Elektromagnetisk skivbroms.
JPH04153179A (ja) エレベータの非常用減速装置
SU1121225A1 (ru) Ловитель кабины лифта
ATE266551T1 (de) Bremseinheit für ein schienenfahrzeug und drehgestell eines schienenfahrzeuges mit dieser vorrichtung
JPH10170359A (ja) 動力計
CN116767995A (zh) 电梯安全导向装置
JPS56116930A (en) Disc brake device for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees