JPS6251300B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6251300B2
JPS6251300B2 JP55074188A JP7418880A JPS6251300B2 JP S6251300 B2 JPS6251300 B2 JP S6251300B2 JP 55074188 A JP55074188 A JP 55074188A JP 7418880 A JP7418880 A JP 7418880A JP S6251300 B2 JPS6251300 B2 JP S6251300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polyethylene terephthalate
molding
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55074188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57161A (en
Inventor
Yoshinari Ogawa
Koichi Sakai
Noryuki Akagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP7418880A priority Critical patent/JPS57161A/ja
Priority to AU69305/81A priority patent/AU543051B2/en
Priority to GB8111377A priority patent/GB2075031B/en
Priority to KR1019810001429A priority patent/KR840001450B1/ko
Publication of JPS57161A publication Critical patent/JPS57161A/ja
Priority to US06/481,444 priority patent/US4506043A/en
Publication of JPS6251300B2 publication Critical patent/JPS6251300B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は樹脂組成物に関し、更に詳しくは成形
性特に離型性及びスクリユーへの喰い込み性にす
ぐれ、且つ外観特に光沢及び白化防止にすぐれた
成形品を形成しうるガラス繊維強化ポリエチレン
テレフタレート樹脂組成物に関する。 ポリエチレンテレフタレート樹脂にガラス繊維
を配合してなる強化樹脂組成物は良く知られてい
る。すなわちポリエチレンテレフタレート樹脂
は、ガラス繊維を配合しない場合、とりわけ耐衝
撃性が小さく、いわゆるプラスチツク成形材料と
しては限定された用途を有するに過ぎなかつた
が、ガラス繊維で強化することによつて、著しく
耐衝撃性、耐熱性等を向上し得ることが明らかと
なり、電気絶縁部品、機械部品等に広く用いられ
るようになつた。 しかし、ポリエチレンテレフタレート樹脂にガ
ラス繊維を配合するだけでは成形材料として要望
される特性を十分に持たせることができず種々の
改良を施すことが行われ、また提案されている。
例えば射出成形時における金型中での結晶化速度
を増大させる目的で、結晶核形成剤の作用をする
種々の物質を配合することにより、成形物の密度
を増加せしめ、且つ高温での寸法安定性を高める
ことが知られている。このような結晶核剤として
は、例えばタルク、カーボンブラツク、グラフア
イト等の無機固体物質の添加(特公昭44−15192
号公報)や、有機モノカルボン酸金属塩の添加、
とりわけナトリウム塩又はカリウム塩の添加(特
公昭46−29977号公報、特公昭47−14502号公報、
特公昭48−4098号公報)が有利であることが提案
されている。更にまたα−オレフインとα,β−
不飽和カルボン酸とよりなり、1〜3価の金属の
金属イオンを含むイオン性共重合体も同様な効果
が得られることが特公昭45−26225号公報などで
知られている。 一方、成形品の金型からの脱着を容易にする、
いわゆる離型性を向上させ、これによつて成形サ
イクルを短縮させる目的で離型作用をする化合
物、例えば主として20〜32の炭素原子の鎖長から
なる脂肪族モノカルボン酸の酸混合物(以下、モ
ンタンワツクス酸と云う)を配合することが提案
されている。 しかし、これらの結晶核形成作用と離型作用の
両者を満足するものは少なく、特に工業的規模で
の射出成形条件を満足させうるものは殆んどな
い。その為、ガラス繊維強化ポリエチレンテレフ
タレート樹脂組成物の成形性及び成形品特性の両
方を満足させる技術の開発が望まれている。 本発明者らは、かかる点に着目して種々検討を
行つた結果、結晶化形成剤と離型剤とはその組合
せによつて相互の化合物が悪影響を及ぼし合い、
目的とする両特性が得られないことの多いことを
知見した。例えば上述のα−オレフインとα,β
−不飽和カルボン酸からなるイオン性共重合体と
モンタンワツクス酸とをポリエチレンテレフタレ
ート樹脂に同時に配合すると、組成物中のポリエ
チレンテレフタレート樹脂の重合度が著しく低下
し、その結果成形品の強度が極端に小さくなり、
また外観特性特に白化現象が起り易いことを知見
した。この現象はポリエチレンテレフタレート樹
脂がモンタンワツクス酸により酸分解される為に
生じるものと推定されるが、更に該反応がイオン
性共重合体の触媒作用により促進されることも大
きく影響していると推定される。 かかる場合、例えばポリエチレンテレフタレー
ト樹脂の重合度低下に伴う成形物の強度低下を避
けるために、高重合度のポリエチレンテレフタレ
ート樹脂を原料として用いることが有効であるか
のように考えられるが、実際には高重合度のポリ
エチレンテレフタレートはその溶融時粘度が高
く、しかもモンタンワツクス酸による重合度の低
下は瞬間的に起るものではないから、組成物を製
造する際に樹脂のガラス繊維への含浸が悪く、そ
の結果ガラス繊維の分散性が劣り、不均質な成形
材料となる。更に溶融粘度増大に伴い混練抵抗は
大きくなり、そのためにガラス繊維の破損が大き
く、その結果成形物の機械的、熱的特性がかえつ
て損なわれるのみならず、部分的に大きなバラツ
キを生じ、成形品の用途によつては実際の使用に
供し得ない致命的欠陥となる場合が多い。 本発明者は、更にかかる欠陥の生じることな
く、かつ結晶性及び離型性のすぐれた樹脂組成物
を開発すべく検討を重ねた結果、イオン性共重合
体と特定のモンタンワツクスエステルとを併用す
ることにより、かかる点が著るしく改良できるこ
とを知見し、本発明に到達した。 すなわち、本発明は極限粘度(オルソクロロフ
エノール溶液中35℃で測定)0.9以下のポリエチ
レンテレフタレート樹脂(A)100重量部当り、ガラ
ス繊維(B)5〜200重量部、α−オレフインとα,
β−不飽和カルボン酸の塩とからなり、1〜3価
の金属のイオンを含むイオン性共重合体(その
際、場合によりα,β−不飽和カルボン酸及び/
又はα,β−不飽和カルボン酸エステルも共重合
体の成分であることができる)(C)0.1〜10重量部
及び下記式(1),(2)及び(3)の中和価及びケン化価を
満足するモンタンワツクスエステル(D)0.05〜3重
量部、 50≦NV≦110 …(1) 100≦SV≦180 …(2) 10≦SV−NV≦100 …(3) (ここでNVは中和価であり、SVはケン化価で
ある) を配合してなる樹脂組成物に関する。 本発明において用いられる(A)成分のポリエチレ
ンテレフタレート樹脂とは、酸成分としてテレフ
タル酸もしくはテレフタル酸のエステル形成性誘
導体を用い、グリコール成分としてエチレングリ
コール又はエチレングリコールのエステル形成性
誘導体を用いて重合されたポリマーをいう。この
場合、酸成分あるいはグリコール成分として各々
20モル%以下の割合で他種のジカルボン酸やグリ
コール或いはこれらのエステル形成性誘導体が用
いられていても良い。このような他種の共重合成
分としては、例えばイソフタル酸、ナフタレン−
2,6−ジカルボン酸、アジピン酸、トリメチレ
ングリコール、テトラメチレングリコール、ネオ
ペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジオ
ール、シクロヘキサンジメタノール、1,4−ビ
スオキシエトキシベンゼン、ビスフエノールA、
ポリエチレンエーテルグリコール、ポリテトラメ
チレンエーテルグリコール及びこれらのエステル
形成性誘導体が挙げられる。ポリエチレンテレフ
タレート樹脂の極限粘度はオルソクロロフエノー
ル溶媒を用い35℃にて測定した値で0.9以下、更
には0.4〜0.9、特に0.45〜0.8の範囲にあることが
望ましい。0.9を越える極限粘度のポリエチレン
テレフタレート樹脂を用いる場合には組成物の流
動性が悪く、得られた成形品の外観の光沢が失わ
れるのみならず、その機械的、熱的性質のバラツ
キが大きくなるので好ましくない。 本発明において用いられる(B)成分のガラス繊維
は一般に樹脂の強化用に用いられるものならば特
に限定はない。たとえば長繊維タイプ(ガラスロ
ービング)や短繊維状のチヨツプドストランド、
ミルドフアイバーなどから選択して用いることが
できる。またガラス繊維は集束剤(例えばポリ酢
酸ビニル、ポリエステル集束剤等)、カツプリン
グ剤(例えばシラン化合物、ボラン化合物等)、
その他の表面処理剤で処理されていても良い。更
にまた、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等の樹脂で
被覆されていても良い。通常、長繊維タイプのガ
ラス繊維は樹脂とのブレンド前又はブレンド後に
所望の長さに切断されて用いられるが、この使用
態様も本発明においては有用である。 ガラス繊維の添加量は、ポリエチレンテレフタ
レート樹脂100重量部に対し5〜200重量部が望ま
しい。この添加量が5重量部より少いところで
は、成形物の強度や耐熱性が低く、不満足な成形
物しか得ることができない。また、200重量部を
超える場合には、組成物の溶融流動性が著るしく
劣つてくるため、外観の良好な成形品を得ること
ができず、また、強度的にも飽和に達してくるた
め好ましくない。 ガラス繊維長は組成物中に主たる部分が0.2mm
以上の長さになるようなものが好ましく用いられ
る。 本発明において用いられる(C)成分はα−オレフ
インとα,β−不飽和カルボン酸の塩とよりな
り、1〜3価の金属イオンを含むイオン性共重合
体としては、多種の共重合体を使用することがで
きる。かかるイオン性共重合体は公知の方法によ
つて得ることができ、その製造法は例えば特公昭
39−6810号公報に記載されている。 イオン性共重合体として、下記構造式で表わさ
れる単位を有するポリマーを使用することができ
る。 ここで、R1:H,CH3〜C12H25,C6H5 R2:H,CH3,C2H5 Me+:1価の金属のイオン Me〓:2価の金属のイオン Me〓:3価の金属のイオン x,y及びnは整数を表わす α−オレフインとα,β−不飽和ジカルボン酸
の塩とよりなるイオン性共重合体は、例えばエチ
レン−マレイン酸との、又はエチレン−イタコン
酸との共重合体で1〜3価の金属の金属イオンを
含むこともできる。 また、イオン性共重合体としてグラフト共重合
体を使用することも出来る。かかる共重合体は例
えばα,β−不飽和カルボン酸エステルをポリオ
レフインにグラフト結合させ、これをケン化し、
次いで水酸化アルカリ金属と反応せしめることに
よつて得ることができる。かかる場合、この共重
合体のオレフイン含量は少くとも50重量%である
ことが好ましい。特に好都合なのはオレフイン含
量が80〜99重量%の共重合体である。 更にまたイオン性共重合体として下記の単位を
含むポリマーを使用することができる。 ここでR1:H,CH3〜C12H25,C6H5 R2:H,CH3,C2H5 R3:H,CH3,C2H5 R4:H,CH3,〜C12H25 x,y及びzは整数を表わす。 このイオン性共重合体のオレフイン含量は少く
とも50重量%であることが好ましい。特に好都合
なのはオレフイン含量が80〜90重量%の共重合体
である。エステル成分とイオン性成分との総量は
少くとも10重量%であり、イオン性成分はイオン
性共重合体の全量の少くとも3重量%であること
が望ましい。 イオン性共重合体は全てのカルボキシル基が金
属イオンによつて中和されている必要はないが、
カルボキシル基の少くとも10%が金属イオンによ
つて中和されていることが必要である。尚、金属
イオンとしては上述の特公昭39−6810号公報に記
載されたものは全て使用することができる。特に
好都合なのはアルカリ金属イオン殊にナトリウム
イオンである。 イオン性共重合体として特に好都合なコポリマ
ーはエチレンとメタアクリル酸とからなり、アル
カリ金属イオン、殊にナトリウムイオンを含むイ
オン性共重合体である。 これらのイオン性共重合体(C)の配合量はポリエ
チレンテレフタレート樹脂100重量部に対し0.1〜
10重量部である。この配合量が0.1重量部より少
ない場合には、結晶核形成剤としての効果が殆ん
ど見られず、一方、10重量部を超える量で用いて
もその結晶核形成剤としての効果を増大させるこ
とはなく、むしろ本発明に係わるポリエチレンテ
レフタレート樹脂の分子量低下防止効果を阻害す
る結果をもたらすので好ましくない。 本発明において用いられる(D)成分のモンタンワ
ツクスエステルとはモンタンワツクス酸の部分エ
ステル化合物を意味する。ここでモンタンワツク
ス酸とは主として20〜32の炭素原子の鎖長からな
る飽和脂肪族モノカルボン酸の混合物であり、一
般的な例は褐炭を精製して得られるいわゆるモン
タンろう(モンタンワツクス)をクロム酸混液等
の酸化剤で酸化して得られる。 前記モンタンワツクスエステルは、かかるモン
タン酸を1価又は2価のアルコール、特にアルキ
レン基中2〜4個の炭素原子を有する2価のアル
コールで下記式(1),(2)及び(3)を満足するように部
分エステル化したものである。 50≦NV≦110 …(1) 100≦SV≦180 …(2) 10≦(SV−NV)≦100 …(3) (ここで、NVは中和価、SVはけん化価であ
る。) 前記中和価及びけん化価はJISK3341に準じて
測定した値である。 モンタンワツクスエステルはモンタン酸のよう
にポリエチレンテレフタレート樹脂の分子量を大
きく低下させることはなく、かつ、上述(C)成分の
イオン性共重合体との組合せによつて優れた離型
作用を奏する。モンタンワツクスエステルのNV
及びSVは、組成物の離型性及び物性低下、特に
分子量低下に大きく影響する。離型作用を発現さ
せる為の条件としては、上述の式(1)及び(2)で示さ
れるようにNV及びSVは夫々一定の範囲にあるこ
とが必要であるが、更に(SV−NV)の値が式(3)
を満足しなければならない。(SV−NV)値が10
より小さい場合にはポリエチレンテレフタレート
樹脂の分子量は著しく低下し、一方100を超える
場合には離型作用の発現が極端に薄れる。(SV−
NV)値の好ましい範囲は20〜80である。 モンタンワツクスエステル(D)の添加量はポリエ
チレンテレフタレート樹脂100重量部に対し0.05
〜3重量部である。この添加量が0.05重量部より
少い場合には離型剤としての効果が殆んど見られ
ず、一方、3重量部を超えて使用しても離型剤と
しての効果は飽和に達して増大されることはない
ばかりか、かえつてポリエチレンテレフタレート
樹脂の分子量低下をうながすので実用的でない。 本発明の樹脂組成物はポリエチレンテレフタレ
ート樹脂(A)、ガラス繊維(B)、イオン性共重合体(C)
及びモンタンワツクスエステル(D)を配合すること
により製造される。 配合方法は任意の方法を用いることができる。
通常これらの配合成分は、より均一に分散させる
ことが好ましく、例えばその全部を同時に或いは
別々に例えばブレンダー、ニーダー、ロール、押
出機等で混合し、均質化させる方法や混合成分の
1部を同時に或いは別々に例えばブレンダー、ニ
ーダー、ロール、押出機等で混合し、更に残りの
成分を、これらの混合機或いは押出機で混合し、
均質化させる方法を用いることができる。更に、
モンタンワツクスエステルはポリエチレンテレフ
タレート樹脂中に練り込んで用いることが好まし
い。最も一般的な方法は予めドライブレンドされ
た組成物を更に加熱した押出機中で溶融混練して
均質化したあと、針金状に押出し、次いで所望の
長さに切断して粒状化する方法である。斯様にし
て作られた成形用組成物は通常充分乾燥された状
態に保たれて成形機ホツパーに投入され、成形に
供される。また他の方法としては、例えばポリエ
チレンテレフタレート製造時、縮重合前、縮重合
後或いはその途中で他の成分を添加、混合する方
法があげられる。 ガラス繊維は、その混練時の破砕を極力防止
し、また、組成物製造時の作業性を向上させる目
的で、他の成分と一緒に押出機中で熔融混練させ
ることなく、ドライブレンドしても良く、例えば
押出機で作られたガラス繊維未含有のポリエチレ
ンテレフタレート粒状物と所定量のガラスチヨツ
プドストランドもしくはあらかじめ調整されたガ
ラス繊維高濃度含有の熱可塑性樹脂と共に混合し
た組成物を成形機ホツパーに投入し、成形に供す
ることもできる。 本発明の組成物には、必要に応じて顔料その他
の配合剤をその発現量添加しても良い。このよう
な配合剤としては難燃剤、例えば臭素化ビフエニ
ルエーテル、臭素化ビスフエノール−Aジグリシ
ジルエーテル、臭素化ビスフエノール−Aを原料
として製造されるポリカーボネートオリゴマー等
の如きハロゲン含有化合物;赤りん、トリフエニ
ルホスフエートの如き燐化合物;ホスホン酸アミ
ドの如きりん−窒素化合物など;難燃助剤、例え
ば三酸化アンチモン、硼酸亜鉛等、結晶化を更に
促進させる核剤としての無機物質、例えばアルカ
リ土類金属の炭酸塩(例えば炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウム等)、硫酸塩(例えば硫酸カルシ
ウム等)、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化
亜鉛等の如き金属酸化物、タルク、グラフアイ
ト、珪酸アルミニウム、クレー等が挙げられる。
更には無機充てん剤、例えばシリカ、マイカ、ア
スベスト、ガラスフークス、ガラスパウダー、チ
タン酸カリウム、カーボン繊維、長石等、その他
安定剤、着色剤、酸化防止剤、滑剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤の添加もできる。 また、少量の割合で他の熱可塑性樹脂、例えば
スチロール樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン、
ポリプロピレン、フツ素樹脂、ポリアミド樹脂、
ポリカーポネート樹脂、ポリスルホン等;熱硬化
性樹脂、例えばフエノール樹脂、メラミン樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂、シリコン樹脂等;更に
は軟質熱可塑性樹脂、例えばエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、ポリエステルエラストマー、エチレ
ン−プロピレン−ターポリマー等を添加しても良
い。 本発明の樹脂組成物は、一般の熱可塑性樹脂の
成形機によつて通常の方法で極めて容易に成形す
ることが可能である。その際、金型温度は特に加
熱する必要はないが、120℃〜150℃にあらかじめ
加熱した金型中で成形する場合、結晶化速度は核
剤の効果により促進され、内外部ともより均質な
成形品が得られるので好ましい。 本発明の樹脂組成物は成形性(特にくい込み
性、結晶性、離型性)にすぐれ、高い生産性で成
形品を成形することができ、また得られる成形品
は光沢にすぐれ、かつ白化現象(成形品の表面に
白い粉状物が付着する現象)が防止され、すぐれ
た外観を呈するばかりでなく、樹脂の分子量低下
も抑制されているので、所望の機械的性質、熱的
性質を発揮することができる。 以下、実施例を挙げて本発明を更に説明する。 尚、実施例中ポリエチレンテレフタレート樹脂
及びポリブチレンテレフタレート樹脂の極限粘度
はオルソクロロフエノール中35℃で測定した値で
ある。また、成形時における離型性及び静的強度
は断りのない限り下記方法により測定した値であ
る。 離型性: 供試の成形用ペレツトを140℃で4時間熱風乾
燥したあと、直ちに5オンスの射出成形機にてシ
リンダー温度275℃、射出圧800Kg/cm2、金型温度
140℃、冷却時間25秒および全サイクル40秒の成
形条件で箱状成形品(外寸底部128mm×68mm、高
さ39mm、肉厚2mm)を成形する。尚、本式験に用
いる成形機には押出プレートと押出ピンの間に動
歪測定器(ストロンゲージ)を設置して、成形の
1サイクルが完了して型開き後、成形品を離型さ
せる際にその離型に要する力(離型力という)を
金型ノツクアウトピン−成形機押出ピンを介して
動歪測定品により検出できるようにしてある。 従つて、離型性の難易程度は該離型力の値によ
つて、示すことができる。もつとも実際には、金
型内に樹脂を全くチヤージしない状態で金型を開
いた時の動歪測定器に検知される力が0.5Kg−重
あるため、成形品そのものを離型させるに必要な
力は(測定値−0.5)Kg−重となる。 この数値を離型指数と称し、離型性の程度を表
わす数値として用いる。即ち、離型指数の小さい
程、離型性に優れる。尚、離型指数の測定値は連
続成形開始後、11シヨツト目から20シヨツト目ま
での10シヨツトの成形品について離型力を測定
し、その平均値(単位;Kg−重)から0.5を引い
た値で示す。 静的強度: 供試の成形用ペレツトを140℃で4時間熱風乾
燥したあと、5オンスの射出成形機に物性測定用
試験片モールドを取り付けて、シリンダー温度
140℃、射出圧力1000Kg/cm2、冷却時間20秒及び
全サイクル35秒の条件で試験片を成形した。この
試験片を用いて引張試験(ASTM D−638)、曲
げ試験(ASTM D790)を実施した。 実施例1,2及び比較例1〜5 120℃にて5時間乾燥した極限粘度0.64のポリ
エチレンテレフタレート樹脂70重量部に長さ3mm
のガラスチヨツプドストランド30重量部及び表−
1に示す各種の離型剤を表−1に示す重量部で添
加してV型ブレンダーを用いて均一に混合した。 この混合物を65mmφの押出機でバレル温度280
℃にて熔融混合し、ダイスから出たスレツドを冷
却切断して成形用ペレツトを得た。 次いで、該ペレツト100重量部に対して5重量
部のイオン性共重合体粉末(エチレン90重量部と
メタアクリル酸10重量部よりなり、そのカルボキ
シル基がナトリウムイオンで中和されているイオ
ン性共重合体、メルトインデツクス:ASTM−
D−1238−57Tにより0.1g/10分以下、粒度300
〜500μ)を添加してV型ブレンダーで均一に混
合したあと成形に供した。各ペレツトの成形時に
おける離型性、成形品の極限粘度及び静的強度の
測定結果を表−1にまとめて掲げる。
【表】
【表】 ここで得られた成形品はいずれも表面外観に優
れ、かつ光沢のある美麗なものであるが、離型性
や静的強度は使用した離型剤、添加量によつてそ
れぞれ異る結果が得られた。 比較例1で用いた離型剤のWAX−S(ヘキス
ト社製)は本明細書で述べたモンタンワツクス酸
である。このワツクス酸を用いた場合の離型性は
極めて良好であるが、成形品の極限粘度を著しく
低下せしめ、それによつて成形品の静的強度が大
巾に低下している欠点がみられる。 一方、このWAX−Sに1,3−ブタンジオー
ルを反応させてカルボキシル基の一部をエステル
化したものを離型剤として用いると、エステル化
の度合により離型性及び静的強度への影響は大き
く変化する。即ち、実施例1及び2の態様は本発
明による部分エステル化したものであり、WAX
−Sに対してそれぞれ0.35当量及び0.5当量の13
−ブタンジオールにてエステル化したものであ
る。これらのエステル化物を離型剤として用いる
と離型性、静的強度共に結果が得られている。 しかし、WAX−Sに0.83当量の1,3−ブタ
ンジオールを反応させて部分エステル化した比較
例2の態様によると、静的強度の低下はみられな
いが、離型性が極めて悪く、成形物は離型時の金
型ノツクピンの押圧により大きくふくらんだ。 比較例3は実施例1で用いたWAX−Sのエス
テル化物を多量に添加した場合の態様であるが、
この場合には離型性は問題ないが、静的強度の大
巾な低下が見られる。 更に比較例4及び2は離型剤としてステアリン
酸及びステアリン酸を0.7当量の1,3−ブタン
ジオールにてエステル化したものを用いた例であ
る。しかし、この両方とも離型性は極めて悪い結
果を示している。特にステアリン酸を添加した系
では成形品の極限粘度の低下があり、静的強度も
低い。 比較例6及び7 130℃にて3時間乾燥した極限粘度0.90のポリ
ブチレンテレフタレート樹脂70重量部に長さ3mm
のガラスチヨツプドストランド30重量部及び比較
例1で用いたWAX−S或いは比較例2で用いた
WAX−3の1,3−ブタンジオールの部分エス
テル化物を0.3重量部添加してあらかじめ均一に
混合ブランドした。この混合物を30mmφベント付
押出機にてベント部から脱気しながら混練押出し
た。押出時のハレル温度は270℃、平均吐出量は
約2Kg/hrであつた。押出物は冷却水中に通した
あと、カツターにて切断し成形用ペレツトを得
た。 該ペレツト100重量部当り、実施例1で用いた
ものと同じイオン性共重合体粉末5重量部を加
え、V型ブレンダーで均一に混合したあと成形に
供した。 尚、成形時での成形機シリンダー温度を250℃
に設定した以外は、実施例1で行つたと同様の成
形条件で成形し、離型性及び静的強度を測定し
た。 それらの測定結果は表−2に示す通りである。
【表】 これによるとポリエチレンテレフタレート樹脂
の場合も比較例1及び比較例2で示されるポリエ
チレンテレフタレート樹脂の場合と同様に、
WAX−Sを用いると静的強度が低下することが
わかる。 しかし、両者の大きな違いはWAX−Sのエス
テル化物を添加した場合に、該化合物はポリエチ
レンテレフタレート樹脂に対しての離型効果は極
めて低いが、ポリブチレンテレフタレート樹脂に
対しては大きな離型効果を発現することがわか
る。即ち、本発明に係わるモンタンワツクスエス
テルのエステル化率の異なる場合に組成物の離型
性への影響はポリアルキレンテレフタレート樹脂
の中でも、ポリエチレンテレフタレート樹脂とポ
リブチレンテレフタレート樹脂とでは大きく異な
る。 従つて、本発明で特定されるモンタンワツクス
エステルの中和価及びケン化価はポリエチレンテ
レフタレート樹脂に限つて対象となるものであ
る。 実施例 3 120℃にて5時間乾燥した極限粘度0.72のポリ
エチレンテレフタレート100重量部、繊維長3mm
のガラスチヨツプドストランド42重量部、WAX
−Sを0.5当量のn−ブタノールにて部分エステ
ル化したエステル化物0.3重量部及びアクリル酸
6%をグラフト結合させた高圧ポリエチレンを水
酸化ナトリウムで中和したイオン性共重合体(粒
度:約500μ)2.5重量部を、タンブラーにてあら
かじめ均一に混合したあと、実施例1と同一条件
で押出混練して成形用ペレツトを得た。尚、ここ
で用いた離型剤としてのWAX−Sエステル化物
の中和価は65であり、ケン化価は143であつた。 該ペレツトを用いて成形した成形品の外観は光
沢があり、極めて良好であつた。 又、離型指数、静的強度の測定結果は次の通り
である。 離型指数:12Kg・重 引張強度:1510Kg/cm2 曲げ強度:1920Kg/cm2 曲げ弾性率:90,000Kg/cm2 実施例 4 120℃にて5時間乾燥した極限粘度0.72のポリ
エチレンテレフタレート100重量部、繊維長さ3
mmのガラスチヨツプドストランド14重量部、タル
ク28重量部、エチレン90重量部とメタアクリル酸
10重量部とよりなり、そのカルボキシル基がナト
リウムイオンによつて中和されているイオン性共
重合体(メルトインデツクス:ASTM−D−
1238−57−Tにより0.1g/10分より小さい粒
度:300〜500μ)3重量部及びWAX−Sを0.4当
量のエチレングリコールにて部分エステル化した
エステル化物(中和価69;ケン化価153)0.3重量
部を、V型ブレンダーにてあらかじめ均一に混合
したあと実施例1と同一条件で押出混練して成形
用ペレツトを得た。 該ペレツトを用いて実施例1と同じ条件で成形
を行なつた結果、成形時での離型性は極めて良
く、何ら成形上の問題は生じなかつた。 更に得られた成形品の外観は光沢に優れ美麗な
表面状態を有するものであつた。 成形時の離型指数、成形物の極限粘度及び成形
物の静的強度の測定結果を以下に示す。 離型指数:4Kg・重 引張強度:1060Kg/cm2 曲げ強度:1420Kg/cm2 成形物の極限粘度:0.63。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 極限粘度(オルソクロロフエノール溶液中35
    ℃で測定)0.9以下のポリエチレンテレフタレー
    ト樹脂(A)100重量部当り、ガラス繊維(B)5〜200重
    量部、α−オレフインとα,β−不飽和カルボン
    酸の塩とよりなり、1〜3価の金属のイオンを含
    むイオン性共重合体(この際、場合によりα,β
    −不飽和カルボン酸及び/又はα,β−不飽和カ
    ルボン酸エステルも共重合体の成分であることが
    できる)(C)0.1〜10重量部、及び下記式(1),(2)及
    び(3)の中和価及びケン化価を有するモンタンワツ
    クスエステル(D)0.05〜3重量部を配合してなる樹
    脂組成物。 50≦NV≦110 …(1) 100≦SV≦180 …(2) 10≦(SV−NV)≦100 …(3) (ここで、NVは中和価を示し、SVはケン化価
    を示す。)
JP7418880A 1980-04-11 1980-06-04 Resin composition Granted JPS57161A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7418880A JPS57161A (en) 1980-06-04 1980-06-04 Resin composition
AU69305/81A AU543051B2 (en) 1980-04-11 1981-04-08 Reinforced polyester composition
GB8111377A GB2075031B (en) 1980-04-11 1981-04-10 Glass fibre-reinforced thermoplastic polyester composition
KR1019810001429A KR840001450B1 (ko) 1980-06-04 1981-04-25 수지 조성물
US06/481,444 US4506043A (en) 1980-04-11 1983-04-08 Glass fiber-reinforced thermoplastic polyester composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7418880A JPS57161A (en) 1980-06-04 1980-06-04 Resin composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57161A JPS57161A (en) 1982-01-05
JPS6251300B2 true JPS6251300B2 (ja) 1987-10-29

Family

ID=13539939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7418880A Granted JPS57161A (en) 1980-04-11 1980-06-04 Resin composition

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS57161A (ja)
KR (1) KR840001450B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8500929A (nl) * 1985-03-29 1986-10-16 Oce Nederland B V Patents And Vellensorteerinrichting.
JP2730795B2 (ja) * 1990-11-02 1998-03-25 ポリプラスチックス株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
KR102012953B1 (ko) * 2015-08-31 2019-08-21 주식회사 엘지화학 폴리에틸렌테레프탈레이트 수지 조성물 및 사출품

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57161A (en) 1982-01-05
KR840001450B1 (ko) 1984-09-27
KR830005304A (ko) 1983-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506043A (en) Glass fiber-reinforced thermoplastic polyester composition
EP0194808B1 (en) Polyester resin composition for forming an impact resistant article
EP0057415B1 (en) Polyester resin composition
DE2920246A1 (de) Polyestermasse fuer die herstellung von formkoerpern und die daraus hergestellten formkoerper
DE2756698A1 (de) Polyestermassen
JPS6251300B2 (ja)
JPH0525903B2 (ja)
JPS6249310B2 (ja)
JPS6261066B2 (ja)
JPS641507B2 (ja)
JPS6215582B2 (ja)
JPH0514739B2 (ja)
JPH02379B2 (ja)
JP2583231B2 (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JPH0124051B2 (ja)
JPS5846151B2 (ja) ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂組成物
JPH0395265A (ja) 樹脂組成物
JP2786477B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物
KR890002713B1 (ko) 폴리에스테르 수지 조성물
JPS6330954B2 (ja)
KR910003873B1 (ko) 폴리에스테르 수지조성물
JPS6318973B2 (ja)
JPH01144451A (ja) 難燃性に優れたポリエステル樹脂組成物
JPS6251301B2 (ja)
JPS6347750B2 (ja)