JPH0514739B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514739B2
JPH0514739B2 JP60047008A JP4700885A JPH0514739B2 JP H0514739 B2 JPH0514739 B2 JP H0514739B2 JP 60047008 A JP60047008 A JP 60047008A JP 4700885 A JP4700885 A JP 4700885A JP H0514739 B2 JPH0514739 B2 JP H0514739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
parts
compound
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60047008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61207458A (ja
Inventor
Takashi Okamoto
Fumio Oohama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP4700885A priority Critical patent/JPS61207458A/ja
Priority to EP86301580A priority patent/EP0194808B1/en
Priority to DE8686301580T priority patent/DE3663370D1/de
Priority to US06/836,862 priority patent/US4659757A/en
Publication of JPS61207458A publication Critical patent/JPS61207458A/ja
Publication of JPH0514739B2 publication Critical patent/JPH0514739B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は成形性が良好で、かつ耐衝撃強度およ
び耐熱性の優れた成形品を与えるポリエステル樹
脂組成物に関するものである。さらに詳しくは結
晶化速度が大きく、射出成形時において約120℃
以下の金型温度でも優れた離型性を示し、かつ優
れた耐衝撃強度と高い熱変形温度を有する成形品
を提供する耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物に関
するものである。 (従来の技術) ポリエチレンテレフタレートは機械的性質、電
気的性質、耐熱性、耐薬品性等に優れ、繊維、フ
イルムとして多くの工業製品に使用されている。
このように繊維、フイルムとして使用される場合
には、通常延伸処理されたものが使用されている
が、例えば射出成形品としてプラスチツク用途に
使用しようとする場合には、上記のような延伸処
理がなされていないため、成形上および物性上
種々の問題点の発生することが知られている。す
なわち低温における結晶化速度が小さいために、
通常他のプラスチツクを射出成形する際に用いら
れる金型温度約120℃以下では結晶化速度が不十
分であるために、得られた成形品はその表面と内
部に結晶化度の差が生じ、そのため機械的性質、
寸法安定性、形成安定性が不均一となり、実用に
耐えるような成形品を得ることは極めて困難であ
る。 従来このような問題点を解決する方法として、
高温金型を使用する方法や結晶核剤や結晶化促進
剤を添加する方法、低温結晶性の優れたエチレン
テレフタレート系共重合体をブレンドする方法等
が多数提案され、かなりの効果のあることが認め
られている。このように十分に結晶化させたポリ
エチレンテレフタレートないし組成物、特にガラ
ス繊維等の繊維状強化材を配合したものは優れた
機械的性質と高い熱変形温度を示し、エンジニア
リングプラスチツクとしての地位を確立し今日に
到つている。しかしながらポリエチレンテレフタ
レート系組成物ないしガラス繊維等を配合した強
化ポリエチレンテレフタレート系組成物の欠点と
して耐衝撃強度が低い、すなわち靭性に劣るとい
う問題点があり、そのの改良が強く望まれている
のが現状である。 そして上記問題点を解決する方法、すなわち耐
衝撃強度を向上させる方法として種々の提案がな
されている。例えば特開昭51−144452号公報、特
開昭52−32045号、特開昭58−17148号公報、特開
昭58−17151号公報、USP4284540公報、
USP4461871公報においてはポリエステルにグリ
シジル基を有する共重合体、例えばエチレン/酢
酸ビニル/グリシジルメタクリレート共重合体を
配合する耐衝撃強度の向上することが提案されて
いる。しかしながらグリシジルメタアクリレート
を共重合したオレフイン系ポリマー、すなわちエ
ポキシ基を有するポリオレフインをポリエチレン
テレフタレート(以下PETと略称する)に配合
すると、耐衝撃強度が向上する反面、成形時の金
型よりの離型性が極度に悪くなり、低温金型、例
えば金型温度120℃以下では表面光沢が悪いとい
う問題点がある。さらに大きな問題点としては、
エポキシ基を有するポリオレフインをPETに配
合して押出機等で加熱混練してペレツトを製造す
る際に、一部ゲル状物が生成し、場合によつては
ゲル体の多量発生により操業できないという問題
点がある。 さらに本出願人は特開昭57−228823号において
熱可塑性ポリエステルに本発明の(ロ)成分である変
性ポリオレフインないし変性オレフイン系エラス
トマーと、(ハ)成分であるグリシジルメタアクリレ
ート共重合ポリオレフインを特定量配合すると、
両成分の併用効果により耐衝撃強度が著しく向上
することを提案した。この組成物において、熱可
塑性ポリエステルとしてポリブチレンテレフタレ
ートを使用する際には成形上大きな問題点は認め
られらいが、熱可塑性ポリエステルとしてPET
を使用すると、成形上種々の問題点の発生するこ
とが判明した。すなわち試験片等の簡単な形状品
の成形の場合はともかく、実際の製品等の少し複
雑な形状の成形品においては離型性が極度に悪
く、実用化しえないこと、さらには金型温度が低
い場合、例えば、120℃以下では成形品の外観が
悪いだけではなく、結晶化が不十分なためガラス
繊維等で強化しても熱変形温度が向上せず耐熱性
が悪いこと、さらには室温付近での耐衝撃強度は
向上するが、−10℃〜−30℃といつた低温下での
耐衝撃強度が期待した程には向上しないこと等が
判明した。 (発明が解決しようとする問題点) 上記のような種々の問題点を解決すべく鋭鋭意
研究した結果、(ハ)成分すなわちグリシジル(メ
タ)アクリレートを共重合したポリオレフイン
と、(ロ)成分すなわち特定の変性ポリオレフインな
いしオレフイン系エラストマーを組合わせた特願
昭57−228823号の組成においてPETの一部を特
定のポリアルキレングリコールないしその誘導体
に置きかえ、さらに(ニ)成分のエステル系可塑剤を
配合すると加熱混練してペレツトを製造する際の
ゲル発生が抑制されて操業安定性が向上するこ
と、さらには(イ)および(ニ)成分、すなわちエステル
系可塑剤を配合するとPETの結晶化速度が大き
くなり、120℃以下の低温金型で成形しても優れ
た表面光沢を有する成形品が得られれ、かつ離型
性が著しく改善されること、さらにはPETの一
部をポリアルキレングリコールないしその誘導体
を共重合した共重合PETに置きかえると、さら
に低温結晶性ひいては低温金型における成形性が
向上するばかりでなく、得られたポリエステル樹
脂組成物の低温領域例えば−10℃〜−30℃での耐
衝撃強度が一段と向上することを見い出し本発明
に到達した。 (問題点を解決するための手段) すなわち本発明はポリエチレンテレフタレート
40〜97重量部と分子量500〜20000のポリアルキレ
ングリコールないしその誘導体のうちの少なくと
も一種を2〜25重量%共重合したエチレンテレフ
タレート系ポリエステル3〜60重量部とからなる
ポリエステル100重量部にたいして、(イ)平均粒径
50μ以下の無機系結晶核剤、カルボキシル基の金
属塩を有する有機化合物、カルボキシル基の金属
塩を有する高分子量化合物のうちの少なくとも一
種を0.05〜10重量部、(ロ)ポリオレフインまたはオ
レフイン系エラストマーにシス型二重結合を環内
に有する脂環式カルボン酸またはその誘導体から
なる群から選ばれた少なくとも一種の化合物をポ
リオレフインまたはオレフイン系エラストマーの
構成モノマー100モルに対し、0.001〜10モル%付
加した変性ポリオレフインまたは変性オレフイン
系エラストマー3〜30重量部、(ハ)α−オレフイン
80〜99重量%、グリシジルメタクリレートもしく
はグリシジルアクリレート1〜20重量%および酢
酸ビニル0〜19重量%からなる共重合体1〜20重
量部、(ニ)エステル系可塑剤0.3〜10重量部、(ホ)繊
維状強化材0〜150重量部配合してなる耐衝撃強
度ポリエステル樹脂組成物に関するものである。 (作用) 本発明において用いられるPETとは、テレフ
タル酸ないしそのエステル誘導体とエチレングリ
コールから溶融重合したもの、ないしはそれを固
相重合して得られるものでその分子量を特に限定
するものではない。 またPETと共に使用する共重合PETとしては、
ポリアルキレングリコールないしその誘導体を共
重合したものが有効であり、その分子量が500よ
り小さいと低温領域での耐衝撃強度を向上させる
効果が小さい。逆に分子量が20000より大きくな
ると共重合PETの製造そのものが難しくなるの
で好ましくない。そして共重合割合に関しては2
重量%より少ない場合には低温領域での耐衝撃強
度を向上させる効果および結晶化促進効果が小さ
くなるので望ましくない。逆に共重合割合が25重
量%を越えると樹脂組成物としての耐熱性が低下
するので好ましくない。したがつてポリアルキレ
ングリコールないしその誘導体の共重合割合は2
〜25重量%で、望ましくは10〜20重量%である。 そしてPETと共重合PETの割合に関しては、
共重合PETの種類によつて変わるが一般に共重
合PETの配合量が全ポリエステル成分中3重量
部より少ないと、低温領域での耐衝撃強度を向上
させる効果および結晶化促進効果が小さく、60重
量部を越えると熱的性質が低下するので好ましく
ない。したがつてポリアルキレングリコールない
しその誘導体を共重合したエチレンテレフタレー
ト系ポリエステルの配合量は全ポリエステル中、
3〜60重量部、好ましくは10〜50重量部である。 なおポリアルキレングリコールの具体例として
はポリエチレングリコール,ポリプロピレングリ
コール,ポリテトラメチレングリコールを挙げる
ことができる。ポリアルキレングリコールの誘導
体としては、ビスフエノールA等のビスフエノー
ル化合物のフエノール性水酸基にエチレンオキシ
ド,プロピレンオキシド,ブチレンオキシド等を
開環付加させて得られるポリエーテル化合物等を
挙げることができる。 本発明の(イ)成分として使用される無機化合物
は、その粒径によつて結晶核剤としての効果が異
なり平均粒径が50μを超えるとその効果が小さく
なるので、通例は平均粒径50μ以下の無機化合物
が有用である。 そして本発明において使用される平均粒径50μ
以下の無機化合物の具体例としては、たとえばカ
ーボンブラツク,シリリカ,炭酸カルシウム,合
成ケイ酸およびケイ酸塩,亜鉛華,ハロサイトク
レー,カオリン,塩基性炭酸マグネシウム,マイ
カ,タルク,石英粉,ケイ藻土,ドロマイト粉,
酸化チタン,酸化亜鉛,酸化アンチモン,硫酸バ
リウム,硫酸カルシウム,アルミナ,ケイ酸カル
シウム等を挙げることができ、これらの無機化合
物の一種またはそれ以上を使用することができる
が、なかでもマイカ,カオリン,タルク,シリカ
が本発明において有用である。 また本発明において使用されるカルボキシル基
の金属塩を有する有機化合物としては、カルボキ
シル基の金属塩を有する化合物であればどのよう
なものでも使用することができるが、通常は炭素
数が7〜30の高級脂肪族,芳香族酸の金属塩が使
用され、たとえばヘプタン酸,ペラルゴン酸,ラ
ウリン酸,ミリスチン酸,パルミチン酸,ステア
リン酸,ベヘニン酸,セロチン酸,モンタン酸,
メリシン酸等の高級脂肪酸の金属塩,安息香酸,
テレフタル酸,テレフタル酸モノメチルエステ
ル,イソフタル酸,イソフタル酸のモノメチルエ
ステル等の芳香族酸の金属塩を具体例として挙げ
ることができる。 またカルボキシル基の金属塩を有する高分子化
合物としてはポリマーの末端ないし側鎖にカルボ
キシル基の金属塩を有するポリマーであれば、特
に制限されるものではないが、たとえばポリエチ
レンの酸化によつて得られるカルボキシル基含有
ポリエチレン,ポリプロピレンの酸化によつて得
られるカルボキシル基含有ポリプロピレン,エチ
レン,プロピレン,ブテン−1等のオレフイン類
と(メタ)アクリル酸の共重合体、オレフイン類
と無水マレイン酸の共重合体,スチレンと(メ
タ)アクリル酸の共重合体,スチレンと無水マレ
イン酸の共重合体等の金属塩を具体例として挙げ
ることができ、通常はオレフインと(メタ)アク
リル酸ないしスチレンと(メタ)アクリル酸の共
重合体の金属塩が使用される。そしてカルボキシ
ル基と塩を形成する金属としては、通常はアルカ
リ土類金属,アルカリ金属等が使用されるが、結
晶核剤としての効果はアルカリ金属が優れ、なか
でもナトリウム,カリウムが有用である。 本発明において(ロ)成分である変性ポリオレフイ
ンないし変性オレフイン系エラストマーを製造す
る際の出発物質として使用されるポリオレフイン
ないしオレフイン系エラストマーとしては、例え
ばポリエチレン,ポリプロピレン,ポリブテン−
1,ポリペンテン1などのオレフイン類の単独重
合体またはエチレン−プロピレン共重合体,エチ
レン−ブテン−1共重合体,プロピレン−ブテン
−1共重合体,エチレン−酢酸ビニル共重合体,
プロピレン−酢酸ビニル共重合体,エチレン−ブ
タジエン共重合体,エチレン−イソプレン共重合
体,エチレン−クロロプレン共重合体,プロピレ
ン−ブタジエン共重合体,エチレン−プロピレン
−ブタジエン共重合体等の異種のオレフイン類ま
たはジオレフイン類との共重合体を挙げることが
でき、その共重合体の様式はランダム共重合体,
ブロツク共重合体,グラフト共重合体,交互共重
合体のいずれのものでもよい。 そして特にエチレン−プロピレン共重合体,エ
チレン−ブテン−1共重合体,エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体,エチレン−プロピレン−ブタジエ
ン共重合体,エチレン−プロピレン−イソプレン
共重合体,エチレン−プロピレン−クロロプレン
共重合体等が好ましい。そしてポリオレフインな
いしオレフイン系エラストマーは二種以上を混合
して用いることもできる。 本発明でいうシス型二重結合を環内に有する脂
環式カルボン酸としては、例えばシス−4−シク
ロヘキセン−1,2−ジカルボン酸,エンド−ビ
シクロ−〔2,2,1〕−5−ヘプテン−2,3−
ジカルボン酸,メチル−エンド−シス−ビシクロ
−〔2,2,1〕−5−ヘプテン−2,3−ジカル
ボン酸,エンド−ビシクロ−〔2,2,1〕−1,
2,3,4,7,7−ヘキサクロロ−2−ヘプテ
ン−5,6−ジカルボン酸等を挙げることがで
き、また誘導体としてはこれらの酸無水物、エス
テル,酸アミド,酸ハロゲン化物等が挙げられ
る。 そして特に好ましくはエンド−ビシクロ−〔2,
2,1〕−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸
またはその酸無水物である。なお該誘導体は必ず
しもポリオレフインないしオレフイン系エラスト
マーに付加する前に誘導体とする必要はなく、例
えばポリオレフインないしオレフイン系エラスト
マーの変性過程あるいは熱可塑性ポリエステル組
成物としてからも変換することができる。 本発明の変性ポリオレフインないし変性オレフ
イン系エラストマーとは前記のポリオレフインな
いしオレフイン系エラストマーにシス型二重結合
を環内に有する脂環式カルボン酸またはその誘導
体からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合
物を付加することによつて得られる変性ポリオレ
フインないし変性オレフイン系エラストマーまた
はそれらと未変性ポリオレフインないし未変性オ
レフイン系エラストマーとの混合物を意味する。
変性ポリオレフインないし変性オレフイン系エラ
ストマーは種々の方法で製造しうるが、望ましく
は前記のポリオレフインないしオレフイン系エラ
ストマーと前記のシス型二重結合を環内に有する
脂環式カルボン酸または誘導体にラジカル発生
剤、例えばジーターシヤリーブチルパーオキサイ
ド,ジクミルパーオキサイド,ベンゾイルパーオ
キシド等の有機過酸化物を加えて溶融するか、あ
るいは前記のポリオレフインないしオレフイン系
エラストマーと上記カルボン酸またはその誘導体
を水中に分散し、上記ラジカル発生剤または水溶
性の過酸化物の存在下で加熱する方法で行われ
る。 ここでポリオレフインないしオレフイン系エラ
ストマーに付加させる前記カルボン酸またはその
誘導体の付加割合は、ポリオレフインないしオレ
フイン系エラストマーの種類およびそれらの混合
割合、前記カルボン酸またはその誘導体の種類に
よつて異なるが、通常はポリオレフイン乃至オレ
フイン系エラストマーに対して前記カルボン酸ま
たはその誘導体ポリオレフインまたはオレフイン
系エラストマーの構成モノマー100モルに対し、
0.001〜10モル%付加したものが使用されるが、
好ましくは0.01〜5.0モル%、さらに望ましくは
0.05〜3.0モル%、付加したものが使用される。 前記カルボン酸またはその誘導体の付加量が
0.001モル%未満では、成分(ハ)と併用することに
よる耐衝撃強度の向上に対する相乗効果が充分で
なく、10モル%を越えて付加すると、付加する工
程あるいは熱可塑剤ポリエステルと配合する工程
において、ポリオレフインないしオレフイン系エ
ラストマーの低分子量化やゲル化などの副反応が
発生するので好ましくない。 本発明において(ハ)成分として使用するα−オレ
フイン−グリシジル(メタ)アクリレート共重合
体またはα−オレフイン−グリシジル(メタ)ア
クリレート−酢酸ビニル共重合体におけるグリシ
ジル(メタ)アクリレートの含有量は1〜20重量
%好ましくは1〜10重量%であり、1重量%以下
の場合には前記の変性ポリオレフインまたは変性
オレフイン系エラストマーとの併用において、耐
衝撃強度の改善に充分な効果がなく、20重量%以
上の場合、本発明の樹脂組成物の製造時にゲル化
などの副反応が生じるので好ましくない。これら
の共重合体におけるα−オレフイン成分はエチレ
ン,プロピレン,ブテン−1などである。三元共
重合体における酢酸ビニル成分は0.1〜19重量%
含有することができる。酢酸ビニル含有量が19重
量%を越える場合には得られる樹脂組成物の熱安
定性が低下するので好ましくない。(ニ)成分として
用いられる下記一般式()、()、()で示さ
れる化合物としては R1:アルキレン基 R2,R3:アルキル基、ベンジル基、芳香族置
換ベンジル基から選ばれる基で、R2、R3
同一ないし異なる基である。 m、n:1以上の整数 X:直接結合、アルキレン基、−SO2−、−S
−、−O−または
【式】 R4、R5:アルキル基、ベンジル基、フエニル
基ないしその誘導体から選ばれる基でR4
R5は同一ないし異なる基である。 R6,R7:水素、アルキル基、またはハロゲン
でR6,R7は同一または異なる基である。 m,n:1以上の整数 R8,R9:水素、アルキル基、フエニル基、ベ
ンジル基ないし、これらの誘導体から選ばれ
る基で、R8,R9は同一または異なる基であ
る。 R10:フエニル基、ベンジル基ないし、これら
の誘導体から選ばれる基である。 R11:水素、アルキル基ないしR10で定義され
た基からなる基である。 n:4以上の整数である。 そして一般式()で示されるエステル系可塑
剤においてR1はアルキレン基を示すが、通常は
炭素数1〜20の直鎖状ないし分子対称性を有する
分枝状のアルキレン基を使用するのが望ましい。
R2,R3としてはメチル,エチル,プロピル,ブ
チル,ペンチル,ヘキシル,ヘプチル,オクチ
ル,ベンジル等を具体例として挙げることができ
る。m,nに関してはm,nが大きくなる程結晶
化促進剤としての効果が大きくなる傾向にはある
が、逆にPETとの相溶性が低下したり耐熱性が
低下してくるので、通常はm,nは1〜20、好ま
しくは1〜10である。 一般式()においては、Xとしては通常はメ
チレン,エチレン,プロピレン等のアルキレン基
ないし−O−が有用でR4,R5としては通常は炭
素数5以上のアルキル基,ベンジル基,フエニル
基が有効で、m,nは1〜10のものが望ましい。 一般式()においては、R8,R9としては水
素,アルキル基のものが、そしてR10,R11とし
てはベンジル基が有用である。nは3以下である
と加熱時揮散しやすく結晶化促進剤としての効果
が小さいのでnは4以上が有効で、例えばアジピ
ン酸,アゼライン酸,デカン−1,10−ジカルボ
ン酸,オクタデカン−1,18−ジカルボン酸のジ
ベンジルエステルが有用である。 本発明において用いられる繊維状強化材として
は、たとえばガラス繊維,炭素繊維,芳香族ポリ
アミド繊維,炭化ケイ素繊維,チタン酸繊維等を
具体例として挙げることができるが、通常はガラ
ス繊維がよく使用される。また各種繊維の直径お
よび長さについては特に制限されるものではない
が、繊維長が長すぎるとポリエステルや他の配合
剤、すなわち(イ)成分ないし(ロ)成分と均一に混合・
分散させることが難しく、逆に繊維長が短かすぎ
ると強化材として効果が不十分となるため、通常
は0.1〜10mmの繊維長のものが使用され、特に繊
維状強化材がガラス繊維である場合には繊維長と
しては0.1〜7mmが好ましく、さらには0.3〜4mm
が望ましい。また繊維状強化材は、ポリエステル
との界面接着力を向上させて補強効果を上げる目
的で必要に応じて種々の化合物で処理したものを
使用することができるが、繊維状強化材としてガ
ラス繊維を使用する際には、種々の表面処理剤、
たとえばビニルトリエトキシシラン,γ−メタク
リロキシプロピルメトキシシラン,β−(3,4
−エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキ
シシラン,γ−グリシドキシプロピルトリメトγ
−アミノプロピルトリエトキシシラン,γ−クロ
ロプロピルメトキシシラン,γ−メルカプトプロ
ピルトリメトキシシラン等のシラン系処理剤,メ
タクリレートクロミツククロリド等のクロム系処
理剤で処理したものが使用される。 本発明の各成分の配合量に関しては、(イ)成分、
すなわち無機系結晶核剤とカルボキシル基の金属
塩の配合量に関してはポリエステル100重量部に
対し、0.05重量部より少ないと結晶核剤としての
効果がなく、逆に10重量部より多く配合しても結
晶核剤としての効果は、10重量部以下に比して良
くなるわけではなく、逆に耐衝撃強度の低下を誘
起することがあるので好ましくない。したがつて
(イ)成分の配合量としては0.05〜10重量部、好まし
くは0.5〜5重量部である。(ロ)成分すなわち変性
ポリオレフインないし変性オレフイン系エラスト
マーの配合量は、ポリエステル100重量部に対し
て3重量部より少ないと、(ハ)成分との併用効果に
よる耐衝撃強度の向上が小さく、逆に30重量部よ
り多く配合すると組成物としての熱的性質が低下
するので好ましくない。したがつて(ハ)成分の配合
量は3〜30重量部、好ましくは5〜25重量部、さ
らに好ましくは5〜20重量部である。(ハ)成分、す
なわちグリシジルメタアクリレート共重合ポリオ
レフインの配合量に関しては、1重量部より少な
いと耐衝撃強度の向上効果が小さく、30重量部よ
り多く配合しても耐衝撃強度は配合量と共に大き
くなるわけではなく、飽和値を示しかえつて加熱
混練時ゲル化を促進するので好ましくない。 したがつて(ハ)成分の配合量は1〜30重量部、好
ましくは3〜20重量部、さらに好ましくは3〜10
重量部である。そして(ロ)成分と(ハ)成分の配合比率
は10:1ないし1:10、好ましくは10:1ないし
1:2、特に好ましくは5:1ないし1:1の範
囲が目的とする耐衝撃強度向上に対して有効であ
る。(ニ)成分すなわちエステル系可塑剤の配合量に
関しては、0.3重量部より少ないと結晶化促進効
果および離型性改良効果が小さく、10重量部より
多く配合すると耐熱性が低下するので好ましくな
い。したがつて(ハ)成分の配合量は0.3〜10重量部、
好ましくは1〜7重量部である。さらに本発明に
おいて必要に応じて配合される繊維強化材の配合
量に関しては、150重量部を越えると樹脂中に均
一に分散、混合させることが困難であるので150
重量部以下、通常は100重量部以下配合される。 さらに本発明の組成物には必要に応じて耐衝撃
強度を著しく低下させることのない範囲で、酸化
防止剤,紫外線吸収剤,着色剤,充填剤等の各種
無機系ないし有機系化合物を配合することができ
る。そして本発明の組成物の製造方法は特に限定
されるものではなく、種々の形態、たとえば各種
成形品、シート、繊維状物、管状物等の形態に成
形し使用することができる。 (実施例) 次に実施例と比較例を挙げて本発明を具体的に
説明する。 なお実施例と比較例中に示した「部」は「重量
部」を示す。 参考例 1 メルトインデツクス2.0g/10分/190℃、エチ
レン含量72.0重量%のエチレン−プロピレン共重
合体(以下EPRと略称する。)100重量部、エン
ド−ビシクロ−〔2,2,1〕−5−ヘプテン−
2,3−無水ジカルボン酸(以下無水ジカルボン
酸−Hと略称する。)3重量部及びジ−ターシヤ
リ−ブチルパーオキサイド1重量部をヘンシエル
ミキサーにより常温で混合した。この混合物を一
軸押出機に供給し、200℃で押出して直径2mm、
長さ3mmの変性ポリオレフインの円筒状ペレツト
を作成した。 参考例 2〜5 ポリオレフインとして表1に示すメルトインデ
ツクスを有するエチレン−ブテン−1共重合体
(以下E/B共重合体と略称する。)、ポリプロピ
レン(以下PPと略称する。)、ポリエチレン(以
下PEと略称する。)あるいはエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体(以下EVAと略称する。)を採りこれ
にシス型二重結合を環内に有する脂環式ジカルボ
ン酸としてエンド−ビシクロ〔2,2,1〕−5
−ヘプテン−2,3無水ジカルボン酸(以下無水
ジカルボン酸−Hと略称する。)を使用して参考
例1と同じ方法で表1に示す割合の脂環式無水ジ
カルボン酸を付加した変性ポリオレフインペレツ
トを得た。
【表】 実施例1〜5,比較例1〜3 固有粘度(フエノール/テトラクロルエタン=
6/4中、濃度0.5%、温度20℃で測定)0.68の
PET、各種ポリアルキレングリコールを共重合
したエチレンテレフタレート系共重合体(共重合
PET),結晶核剤,可塑剤,変性オレフイン,グ
リシジルメタアクリレート共重合ポリオレフイン
(GM共重合体)を表2に示したように所定量混
合し、この混合物を同方向回転二軸押出機を用い
て、シリンダー温度260℃、スクリユー回転数
200rpm条件で混練押出し、ペレツトを作成した。
ペレツトを減圧乾燥した後シリンダー温度260℃、
金型温度105℃、冷却時間20秒で1/2インチ×1/2
インチ×2.5インチの試験片を成形し、ASTM,
D−638に準じて室温および−20℃でのノツチ付
アイゾツト衝撃強度を測定し、さらに表面光沢を
評価した。そして離型性は金型温度105℃で縦10
cm×横7cm×深さ4cm(壁厚1.5mm)の箱状成形
品を成形した際に、離型可能となる最低冷却時間
より評価した。最低冷却時間が短い程離型性は良
好である。結果をまとめて表2に示す。
【表】 実施例6,比較例6 実施例1で示した組成に、さらにガラス繊維
(旭フアイバーグラス(株),3mm長チツプドストラ
ンド,品番No.429)が全組成物中30重量%になる
ように配合して、二軸押出機で混練してペレツト
を作成した(実施例6)。同様に比較して比較例
1で示した組成からなるガラス繊維30重量%含有
ペレツトを作成し(比較例6)、シリンダー温度
240−260−260℃、金型温度105℃、冷却時間10秒
で各種試験片を成形し、ASTMに準じてノツチ
付アイゾツト衝撃強度(試験片厚さ:1/2インチ)
と18.56Kg/cm2荷重下における熱変形温度(試験
片厚さ:1/8インチ)を測定した。 さらに前記した方法に従つて金型温度90℃にお
ける箱成形時の最低冷却時間より離型性を評価し
た。
【表】 (発明の効果) 核剤、エステル系可塑剤、共重合PETを配合
しない組成では、低温金型(90℃)での結晶化速
度が小さいために結晶化不十分で、そのため熱変
形アルキレンが上昇せず、離型性も悪いのに対し
て本発明の組成では優れた衝撃強度、熱変形温
度、離型性を有していることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエチレンテレフタレート40〜97重量部と
    分子量500〜20000のポリアルキレングリコールな
    いしその誘導体のうちの少なくとも一種を2〜25
    重量%共重合したエチレンテレフタレート系ポリ
    エステル3〜60重量部とからなるポリエステル
    100重量部に対して、(イ)平均粒径50μ以下の無機
    系結晶核剤、カルボキシル基の金属塩を有する有
    機化合物、カルボキシル基の金属塩を有する高分
    子化合物のうちの少なくとも一種を0.05〜10重量
    部、(ロ)ポリオレフインまたはオレフイン系エラス
    トマーにシス型二重結合を環内に有する脂環式カ
    ルボン酸またはその誘導体からなる群から選ばれ
    た少なくとも一種の化合物をポリオレフインまた
    はオレフイン系エラストマーの構成モノマー100
    モルに対し、0.001〜10モル%付加した変性ポリ
    オレフインまたは変性オレフイン系エラストマー
    3〜30重量部、(ハ)α−オレフイン80〜99重量%、
    グリシジルメタクリレートもしくはグリシジルア
    クリレート1〜20重量%および酢酸ビニル0〜19
    重量%からなる共重合体1〜20重量部、(ニ)下記一
    般式()、()、()のうちの少なくとも一種
    のエステル化合物 R1:アルキレン基 R2、R3:アルキル基、ベンジル基、芳香族置
    換ベンジル基から選ばれる基で、R2、R3
    同一ないし異なる基である。 m、n:1以上の整数 X:直接結合、アルキレン基、−SO2−、−S
    −、−O−【式】 R4、R5:アルキル基、ベンジル基、フエニル
    基ないしその誘導体から選ばれる基でR4
    R5は同一ないし異なる基である。 R6、R7:水素、アルキル基、またはハロゲン
    でR6、R7は同一または異なる基である。 m、n:1以上の整数 R8、R9:水素、アルキル基、フエニル基、ベ
    ンジル基ないし、これらの誘導体から選ばれ
    る基で、R8、R9は同一または異なる基であ
    る。 R10:フエニル基、ベンジル基ないし、これら
    の誘導体から選ばれる基である。 R11:水素、アルキル基ないしR10で定義され
    た基からなる基である。 n:4以上の整数である。 (ホ) 繊維状強化材0〜150重量部を配合してな
    る耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物。 2 ポリアルキレングリコールがポリエチレング
    リコール、ポリプロピレングリコール、ポリテト
    ラメチレングリコールから選ばれるグリコールで
    あり、ポリアルキレングリコール誘導体からビス
    フエノールA等のビスフエノール化合物のフエノ
    ール性水酸基にエチレンオキシド、プロピレンオ
    キシド、ブチレンオキシドのうちの少なくとも一
    種を付加させて得られるポリエーテル化合物から
    選ばれるグリコールであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のポリエステル樹脂組成
    物。 3 平均粒径50μ以下の無機化合物として、タル
    ク、マイカ、カオリン、シリカの群から選ばれる
    無機物の一種以上を使用することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のポリエステル樹脂組成
    物。 4 カルボキシル基の金属塩がカルボキシル基の
    ナトリウム塩ないしカリウム塩である特許請求の
    範囲第1項記載のポリエステル樹脂組成物。 5 カルボキシル基の金属塩を有する化合物が、
    炭素数が7〜30からなる化合物である特許請求の
    範囲第1項記載のポリエステル樹脂組成物。 6 カルボキシル基を有する高分子化合物がオレ
    フインとメタアクリル酸の共重合体ないしスチレ
    ンとメタアクリル酸の共重合体である特許請求の
    範囲第1項記載のポリエステル樹脂組成物。
JP4700885A 1985-03-08 1985-03-08 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物 Granted JPS61207458A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4700885A JPS61207458A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
EP86301580A EP0194808B1 (en) 1985-03-08 1986-03-06 Polyester resin composition for forming an impact resistant article
DE8686301580T DE3663370D1 (en) 1985-03-08 1986-03-06 Polyester resin composition for forming an impact resistant article
US06/836,862 US4659757A (en) 1985-03-08 1986-03-07 Polyester resin composition for forming an impact resistant article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4700885A JPS61207458A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61207458A JPS61207458A (ja) 1986-09-13
JPH0514739B2 true JPH0514739B2 (ja) 1993-02-25

Family

ID=12763137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4700885A Granted JPS61207458A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61207458A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108054A (ja) * 1986-06-05 1988-05-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリエチレンテレフタレ−ト系成形用樹脂組成物
JPH0717826B2 (ja) * 1987-03-31 1995-03-01 ユニチカ株式会社 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JPS6475558A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Kanegafuchi Chemical Ind Polyethylene terephthalate-based polymer composition
JPS6475557A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Kanegafuchi Chemical Ind Polyethylene terephthalate-based polymer composition
JP2005231675A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd エチレンオキシド−ブチレンオキシド系共重合体樹脂の包装方法及びこれに用いる包装材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938255A (ja) * 1982-08-28 1984-03-02 Unitika Ltd ポリエステル樹脂組成物
JPS5978254A (ja) * 1982-10-26 1984-05-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 射出成形用ポリエステル樹脂組成物
JPS59115352A (ja) * 1982-12-22 1984-07-03 Unitika Ltd 樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938255A (ja) * 1982-08-28 1984-03-02 Unitika Ltd ポリエステル樹脂組成物
JPS5978254A (ja) * 1982-10-26 1984-05-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 射出成形用ポリエステル樹脂組成物
JPS59115352A (ja) * 1982-12-22 1984-07-03 Unitika Ltd 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61207458A (ja) 1986-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0194808B1 (en) Polyester resin composition for forming an impact resistant article
JPH0569136B2 (ja)
JPS59531B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0514739B2 (ja)
JPS6367500B2 (ja)
JPS61200159A (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JPS63245427A (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JPH0556381B2 (ja)
JP2583231B2 (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JPS6084352A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0566414B2 (ja)
JPH0566413B2 (ja)
RU2132345C1 (ru) Армированная полиолефиновая термопластическая композиция
JPH0569138B2 (ja)
JPS642140B2 (ja)
JP3309553B2 (ja) ガラス繊維強化ポリエチレンテレフタレート系組成物およびそれよりなる射出成形品
JP2001049095A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH0138818B2 (ja)
JPH0578583B2 (ja)
JPH0474380B2 (ja)
JPH0299554A (ja) 高結晶性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPH0726002B2 (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JPS62295948A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH06136262A (ja) ウィスカー強化熱可塑性樹脂組成物
JPH0635532B2 (ja) ポリエチレンテレフタレ−ト組成物