JPS62500478A - 圧接型端子 - Google Patents

圧接型端子

Info

Publication number
JPS62500478A
JPS62500478A JP60503771A JP50377185A JPS62500478A JP S62500478 A JPS62500478 A JP S62500478A JP 60503771 A JP60503771 A JP 60503771A JP 50377185 A JP50377185 A JP 50377185A JP S62500478 A JPS62500478 A JP S62500478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
receiving groove
groove
base
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60503771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626149B2 (ja
Inventor
ドウルソ,ギアンフランコ
テアグノ,ヴラデイミロ
Original Assignee
アンプ インコ−ポレ−テツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンプ インコ−ポレ−テツド filed Critical アンプ インコ−ポレ−テツド
Publication of JPS62500478A publication Critical patent/JPS62500478A/ja
Publication of JPH0626149B2 publication Critical patent/JPH0626149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/2466Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the contact members having a channel-shaped part, the opposite sidewalls of which comprise insulation-cutting means

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 撚りワイヤ用電気コネクター 木ざt明は、絶縁を施されnつ撚られたワイヤに終端を形成するための電気端子 に関し、特に、寸法が種々異なるとともに多数の撚り線を有している、絶縁を施 され且つ撚られたワイA7に終端を形成するための電気端子に関する。
好演的にするため、予め絶縁材を剥離する必要がない状態で、絶縁を施されたワ イヤに終端を形成するための端子に対する広汎な需要がある。そのような自己剥 N1端子は、打ち扱き形成されたiM形断面の胴部を備えることができ、この胴 部は複数の側壁を有し、これらの側壁の軸方向端部からは、前記iM基部から離 れて複数のリムが突出し、且つこれらのリムは、前記溝の軸心に直交するよう、 互いの方へ向tノで折曲げられており、それにより、それらの対向するエツジが それらの間にワイヤ受容溝を形成し、このワイヤ受容溝は、前記満塁部から遠い 側に口を有している。前記溝の軸心方向に延在する絶縁を施されたワイA7が、 前記口を通して前記受容溝の中へ圧入されることができ、それゆえ、前記各エツ ジは前記絶縁材を貫通するとともに、前記ワイヤのコアとの永久的な電気的接続 を達成する。
しかし、そのような従来の端子の欠点は、前記各リムがか12り堅く、それゆえ 前記端子は、単一の寸法のワイヤのみに確実に終端を形成するため、使用される ことが可能である。また、前記リムの堅さは、前記端子が撚られたワイA7に終 端を形成するのには適しないものとする。なぎなら、前記受容溝の中への挿入時 に前記撚り線を切断するのを回避するため、柔軟性が要求されるからである。
上記した従来の欠点を克服するための1つの従来の企てが、米国特許明m山4, 346,955号に開示されており、これにおいては、前記各リムが、前記各側 壁から軸方向に突出しているアームの自由端部により担持されているとともに、 片持ら県の形態で前記基部から離れている。
これは、前記受容溝の従順性(柔軟性)を増大させて、収容されることができる 撚られたワイヤの寸法に小さい変化を与えることを可能にJるけれども、前記バ ネ特性は柔か過ぎて、動力を供給する自動車の付属品のごとき、多(の通常の目 的のため、接続部が充分な高電流を伝えるのに適するものとすることができない 。前記材料の厚さを増大さることは、前記端子の重量およびコストを増大させる 望ましくない結果となり、同時に、前記受容溝の各エツジが互いに当接するよう に、前記各リムを互いに予め圧迫させることとなり、このことは、収容されるこ とができるワイヤの標準寸法の範囲をυ1限することとなる可能性がある。
前記片持ら梁のバネ特性は、良好な電流伝達能力を保持した状態で広範囲の撚り ワイヤへ接続するための全ての必要条件、ならびに経済的な構造およびコンパク トな寸法にするための必要条(′(を満足するのには適しない。
本発明によると、第2段落に記載された端子は、前記リムどの接続部に近い少な くとし1つの前記側壁の部分が、これが111j記!−1部から遠ざかりHつ前 記リムに向かって突出するに従い、+1iJ記溝の内側へ傾斜されていることを 特徴とする。この部分は、剛性のある弾力的な控え板を構成し、この控え仮は、 ワイヤの挿入時に前記各リムが相対的に離れるJ:うに移動するのを可能にし、 その際、前記受″d溝を拡大させるための捻じれバネ要素が成る範囲のワイヤ寸 法の収容を可能にづるとともに、前記ワイヤとの結果的な接続部において、良好 な電流伝達特性を維持する。
好ましくは、前記部分は、折線に沿って前記側壁内へ押し込まれることにより設 定され、前記折線は、前記基部に近い前記リムと前記側壁との接続部から延在し て、前記リムから遠ざかりDつ前記突出側壁の自由端部へ向かうように延在する 。
前記控え板は、前記ワイヤ受容溝の口から前記溝の基部まで、次第に剛性が増大 するバネ特性を与え、それゆえワイヤに加えられるツノは、同ワイヤが前記受容 溝の中へ強制的に下げられるに従い、次第に増大する。
望ましくは、前記口に近い前記各リムのエツジは、前記絶縁材貫通歯を持つ前記 ワイヤのための丸みを付けられた911顔形の入口を形成づるように作られる。
有利であるのは、1)右記受容溝が、前記口から前記基部に向かって延在するに 従い、幅を次第に減少されてもよいことである。
一実施例においては、前記受容溝に交差して直角に延在するように、他の堅い受 容溝を有するパネルが折曲げられており、それにより前記他の受容溝は、前記一 方の受容溝と軸方向に整列され、前記他の受容溝の幅は、予定外のワイA7を受 容した状態で前記一方の受容溝よりも大きくなっている。
前記各受容溝の相対的幅は、当該各受容溝の中へ、所定範囲に亘るワイヤが挿入 されたとき、両方の受容溝が前記ワイヤに対して電気的接続を行うように、選択 される。
好ましくは、前記パネルが、前記溝基部から押し出されているとともに、1つの 、またそれよリム多い横方向に突出する耳を有し、当該8耳は、前記各受容溝内 へのワイヤの挿入時に、前記パネルを前記基部から起立した状態に保持するため 、前記側壁の切欠の中に受容され、前記パネルの捻じれを回避する。
これは、経済的で安定する構造が4qられるようにすることができる。
前記折線は、前記基部および前記切欠の近くで、前記リムおよび前記側壁の接続 部間に延在することができる。
前記各側壁の軸方向延長部は、前記従順な受容溝から遠い方の前記パネルの側部 における位置で、拡がりに抗するため互いに固定され、且つ接点部分を構成する ため対向する状態に内向きに形成されてもよく、1)自記接点部分は一対の弾ツ ノ的な脚を備え、当該側はこれらの間に挿入された突片を把持する。
+iff記各側望は、yJ部により接続されない箇所で互いに固定されるので、 前記端子は比較的薄い材料で作られることが可能であると同時に、前記各脚が満 足しjqる突片把持力を発生するよう、充分な強度を維持することができる。さ lうに、ワイヤのli1人時に前記堅い受容溝が拡がろうとする全での傾向は、 11a記各側壁の係合により抵抗されることと<rす、その際、係合する前記パ ネルの対向づる各エツジも、前記各側壁が17いに移Uノするのを防止するとと らに、それゆえ、前記従順な受′8(かの特性を一定に保つのに助力Jる。
好ましくは、前記各側壁は、第1および第2結び帯片によりnいに固定され、当 該第1および第2結び帯片は、各側壁の上部エツジと一体の根端部と、自由端部 の近くで旗状に突出づる第1J3よび第2の横断方向抑止部分とをイエし、+J ff記各結び9(シ片は、前記各側壁間でΦなる状態で互いの方へ向かって突出 σるよう、それらの根端部で折曲げられてJ3す、1)C!記第1抑11一部分 は、前記第2 It’ll止部分を当該第1抑止部分と、イれが突出している前 記側壁どの間に捕捉りるよ′う、前記第2結び帯片の周囲に圧石される。
本発明の他の1、テi殻にJ:るど、1片に打ち扱き形成された端子が提供され 、この端子は、ワイヤ接続部分と接点部イ)とを描え、[)jj記ワイA7接続 部分は溝形断面の胴部を備え、この胴部は基部壁を有し、この基部壁の対向する 長手エツジの各々からは側壁が起立し、前記接点部分は、前記各側壁の軸方向延 長部から軸方向へ突出している一対の弾力的な脚と、前記溝を横切って延在する ように前記基部壁から上方へ折曲げられ、且つそれにより前記接点部分を前記ワ イヤ接続部分から隔絶する、ワイヤ受容溝を形成されたパネルと、前記各側壁を 互いに固定するよう、前記各側壁の延長部間に延在する結び帯J1とを備えてい る。
前記受容溝を形成されIζパネルは、前記ワイヤ接続部分の中でワイヤに終端を 形成した後、当該ワイヤ接続部分の中へ注入された任意の密封剤が前記接点部分 側へ流れるの−を防止するとと−もに、ワイA7の接続を行う。
好ましくは、前記ワイヤ接続部分が、前記接点部分から遠い側における前記パネ ルの側部上に配置された第2のワイヤ受容)tを包含している。
以下、本発明による端子の例が添付図面を参照して説明される。図面において、 第1図は、接点端部から兄た前記端子の斜視図、第2図は、前記端子の平面図、 第3図は、一部を破断した前記端子の側面図、第4図は、前記端子のワイヤ接続 端部の破断斜視図、第5図は、従順なワイヤ受容溝の一部を断面にした端部口、 第6図は、堅いワイヤ受容溝を示す第3図の6−6線に沿う断面図、 第7図は、第3図の7〜7線に沿う断面図である。
1)iJ記端子は、シート状の金泥材料よりなる単一片から打ら1uいて形成さ れるとともに、ワイヤ接続部分11を備え、ワイヤ接続部分11は、fM形の胴 部分12と、この胴部分の1つの軸方向端部から突出する接点部分13とを包含 している。
前記胴部分は基部壁14を備え、これの対向する各側からは、同一の側壁15お よび15′ が起立している。リム17および17′が、前記基部から離れて、 前記各側壁の軸方向端部から突出しているとともに、前記溝の軸心に直交する状 態で互いの側に折曲げられ、イの結果、それらの対向する自1t11ツジは、そ れらの間にワイヤ受容溝19を形成し、ワイヤ受容fM19は前記基部から遠い 側に口20を有している。リムとの接続部に近い各側壁の部分22.22’ は 、折線23.23′に沿って押し込まれ、折線23.23’ は、側壁と前記基 部どの接続部における同基部とリムとの接続部から延在して、前記リムから離れ るとともに、前記側壁の自由端部に向かって上方へ延在している。この部分22 .22’ は弾力的な控え板を構成し、この控え板は前記基部の溝の前記口から 突出するに従って徐々に増大する剛性を持ったバネ特性を有している。前記口に 近い前記各リムのエツジ部3)24.24’は、絶縁材貫通歯を持つ丸みを付け られた朝顔形の入口を形成するように形作られている。
パネル25が、前記側壁間で前記各リムと平行に延在するよう、前記IM 基部 から押上げられているとともに、剛性のあるワイヤ受容溝I26を形成され、ワ イヤ受容溝26は、前記従順な受容溝19と軸方向に整列され、且つ同様の絶縁 材貫通歯を有している。突出1727.27’ が、上端部における前記パネル の対向する各側から突出しているとともに、垂直切欠28.28’ の中へ受容 され、垂直切欠2B、 2g’ は、前記側壁の−F部から下方へ前記折線23 .23’ まで延在し、且つ垂直切欠28.28’ はワイヤを挿入する問、前 記パネルを固定状態に位置させる。
硬化用滓出し29J3よび30が、前記基部壁および下部側壁14および前記パ ネル25のそれぞれに形成され、それによりそれらの部品の剛性を増大している 。
前記接点部分13は、一対の突片把持脚32.32’ を備え、突片把持脚32 .32’ は、前記胴部の側壁の軸方向延長部33゜33′ から長手方向に突 出している。
前記側壁の延長部32.32’ は、第1および第2の結び帯片34.35によ り互いに固定され、第1および第2の結び帯片34.35は、それぞれ前記各延 長部の上部エツジと一体の根端部と、それぞれ自由端部の近くで旗状に突出する 第1および第2の抑止部分36.37とを有し、前記各帯片は、前記側壁間で重 なる状態に互いの側へ向かって突出するよう、それらの根端部で折曲げられてい る。前記第1抑止部分36は、前記第2抑止部分37に近い位置で前記第2結び 帯片35の周囲に圧着されたアームからなり、それにより前記第2抑止部分37 は、前記第1抑止部分と、自らが突出している前記側壁との間に捕捉される。
長手方向に沿って互い違いに配置された複数のアームを右づる従来の圧着[l金 41が、前記基部壁の軸方向延長部42どして設けられている。引っ掛り爪43 が、ハウジング内の端子に引っ掛かるよう、前記延長部42から押し出されてい る。
前記端子は、例えば0.5平方閉から1.5平方mまでの非常に広い範囲のワイ A7の標準寸法に対して使用するのに適している。
前記端子を使用するとき、絶縁を施され且つ撚られたワイヤを前記各受容溝の中 へ挿入する間に、前記従順な、および堅い受容溝19および26の歯が前記絶縁 材を貫通し、そして1〕11記2’fJ満のエツジが全範囲に亘り前記ワイヤの コアと接続を行う。
前記ワイヤが前記各受容溝の中へ挿入されるとき、前記従順な受容溝は、捻じれ バネ¥l素を有する状態で徐々に開き、前記絶縁材をDJ通するとともに、個々 の撚り線を切断することなく前記コアに接触する。前記堅い受容溝のエツジは、 最も大ぎいワイヤの幾つかの撚り線をり断する傾向があるかもしれないが、しか し、結果として生じる弱体化された状態は前記第2受容満ににり増強される。
前記冬枯び帯片は、両方とも、前記1な形断面胴部12の剛性、および前記受容 溝26の剛性を強化し、■つIla記突片把持力を強化し、前記端子が比較的薄 い材料から経済的に作国際調査報告 ANNEX To T)n: INTERNATIONAI:、 5EARCH REPORT 0NFor more details about this  annex :

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.端子であって、打ち抜き形成された断面溝形の胴部(12)を備え、胴部( 12)は複数の側壁(15および15′)を有し、これらの側壁の軸方向端部か らは、前記溝基部(14)から離れて複数のリム(17および17′のそれぞれ )が突出し、且つこれらのリムは、前記満の軸心に直交するよう、互いの方へ向 けて折曲げられており、それにより、それらの対向するエッジがそれらの間にワ イヤ受容溝(19)を形成し、このワイヤ受容溝(19)は、前記満基部(14 )から遠い側に口(20)を有している端子において、前記リム(17または1 7′)との接続部に近い少なくとも1つの前記側壁(15,15′)の部分(2 2,22′)は、それが前記基部(14)から遠ざかり且つ前記リム(17,1 7′)に向かって突出するに従い、前記溝の内側へ傾斜されていることを特徴と する端子。
  2. 2.前記部分(22または22′)が、折線(23または23′)に沿って前記 側壁(15または15′)内へ押し込まれることにより設定され、前記折線(2 3または23′)は、前記基部(14)に近い前記リム(17または17′)と 前記側壁(15または15′)との接続部から延在して、前記リム(17または 17′)から遠ざかり且つ前記突出側壁(15または15′)の自由端部へ向か うように延在していることを特徴とする請求の範囲第1項記載の端子。
  3. 3.前記ワイヤ受容溝(19)が、前記口(20)から前記基部(14)に向か って延在するに従い、幅を次第に減少されていることを特徴とする請求の範囲第 1項または第2項記載の端子。
  4. 4.前記溝に交差して直角に延在するように、他の堅い受容溝(26)を有する パネル(25)が折曲げられており、それにより前記他の受容溝(26)は、前 記一方の受容溝(19)と軸方向に整列され、前記他の受容溝(26)の幅は、 予定外のワイヤを受容した状態で前記一方の受容溝(19)よりも大きいことを 特徴とする請求の範囲第1項から第3項のいずれか1項記載の端子。
  5. 5.前記各受容溝(19,26)の中へ、所定範囲に亘るワイヤが挿入されたと き、両方の受容溝が前記ワイヤに対して電気的接続を行うように、前記各受容溝 (19,26)の相対幅が設定されていることを特徴とする請求の範囲第4項記 載の端子。
  6. 6.前記パネル(25)が、前記溝基部(14)から押し出されているとともに 、1つの、またはそれよりも多い横方向に突出する耳(27,27′)を有し、 当該耳は、前記受容溝(19,26)内へのワイヤの挿入時に、前記パネル(2 5)を前記基部(14)から起立した状態に保持するため、前記側壁(15およ び15′)の切欠(28,28′のそれぞれ)の中に受容されることを特徴とす る請求の範囲第4項記載の端子。
  7. 7.前記側壁(15および15′)が、第1および第2結び帯片(34および3 5のそれぞれ)により互いに固定され、当該第1および第2結び帯片は、各側壁 (15および15′)の上部エッジと一休の根端部と、自由端部の近くで旗状に 突出する第1および第2の横断方向抑止部分(36および37)とを有し、前記 名結び帯片(34および35)は、前記側壁(15および15′)間で重なる状 態で互いの方へ向かって突出するよう、それらの根端部で折曲げられており、前 記第1抑止部分(36)は、前記第2抑止部分(37)を当該第1抑止部分(3 6)と、それが突出している前記側壁(15)との間に捕捉するよう、前記第2 結び帯片(35)の周囲に圧着されていることを特徴とする請求の範囲第1項ま たは第3項記載の端子。
  8. 8.1片の打ち抜き形成された端子であって、ワイヤ接続部分(11)と接点部 分(13)とを備え、前記ワイヤ接続部分(11)は溝形断面の胴部(12)を 備え、胴部(12)は基部壁(14)を有し、基部壁(14)の対向する長手エ ッジの各々からは側壁(15および15′)が起立し、前記接点部分は、前記側 壁(15および15′のそれぞれ)の軸方向延長部から軸方向へ突出している一 対の弾力的な脚(32および32′)と、前記溝を横切って延在するように前記 基部壁(14)から上方へ折曲げられ、且つそれにより前記接点部分(13)を 前ワイヤ接続部分(11)から隔絶する、ワイヤ受容溝(26)を形成されたパ ネル(25)と、前記各側壁(15および16)を互いに固定するよう、前記側 壁の延長部(32および32′)間に延在する結び帯片(34および35)とを 備えていることを特徴とする端子。
JP60503771A 1984-09-14 1985-08-19 圧接型端子 Expired - Lifetime JPH0626149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/650,391 US4699441A (en) 1984-09-14 1984-09-14 Electrical connector for stranded wires
PCT/US1985/001570 WO1986001941A1 (en) 1984-09-14 1985-08-19 Electrical connector for stranded wires
US650391 1991-02-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62500478A true JPS62500478A (ja) 1987-02-26
JPH0626149B2 JPH0626149B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=24608707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60503771A Expired - Lifetime JPH0626149B2 (ja) 1984-09-14 1985-08-19 圧接型端子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4699441A (ja)
EP (1) EP0195784B1 (ja)
JP (1) JPH0626149B2 (ja)
BR (1) BR8506918A (ja)
DE (1) DE3568114D1 (ja)
ES (1) ES289012Y (ja)
MX (1) MX158068A (ja)
WO (1) WO1986001941A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5282758A (en) * 1988-11-11 1994-02-01 Amp Incorporated Electrical contact
JPH0622927Y2 (ja) * 1989-05-25 1994-06-15 矢崎総業株式会社 圧接ターミナル
NL8901477A (nl) * 1989-06-09 1991-01-02 Du Pont Nederland Insnijcontact-orgaan.
EP0515571B1 (en) 1990-02-16 1998-12-02 Boston Biomedical Research Institute Hybrid reagents capable of selectively releasing molecules into cells
GB9303835D0 (en) * 1993-02-25 1993-04-14 Amp Gmbh Insulation displacement electrical terminal assembly
DE4329813C2 (de) * 1993-09-03 1996-07-04 Grote & Hartmann Elektrisches Kontaktelement
JP3247060B2 (ja) * 1996-12-26 2002-01-15 矢崎総業株式会社 圧接端子
IT1296197B1 (it) * 1997-11-21 1999-06-11 Framatome Connectors Italia Terminale elettrico.
US7291046B2 (en) * 2005-08-22 2007-11-06 Illinois Tool Works Inc. Electrical contact assembly
CN108879134B (zh) * 2017-05-08 2020-12-11 进联电子科技(上海)有限公司 用于导线联接端子的导电组件结构
TWI645634B (zh) * 2017-05-08 2018-12-21 進聯工業股份有限公司 Conductive component structure for wire connection terminals

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3760331A (en) * 1969-03-14 1973-09-18 Amp Inc Electrical connecting device for insulated wires
US3926498A (en) * 1972-09-14 1975-12-16 Bunker Ramo Electrical connector and insulation-piercing contact member
US3845455A (en) * 1973-10-12 1974-10-29 Amp Inc Tubular conductor-in-slot connecting device
US4373769A (en) * 1975-08-20 1983-02-15 Allied Corporation Electrical connector including insulation-opening contact
US4050760A (en) * 1976-02-10 1977-09-27 Trw Inc. Solderless electrical contact
FR2412962A1 (fr) * 1977-12-22 1979-07-20 Socapex Element de contact pour connecteur a auto-denudage, et connecteur muni d'un tel element de contact
US4346955A (en) * 1977-12-28 1982-08-31 Souriau & Cie Self-stripping terminal for an electrical connector
FR2413804A1 (fr) * 1977-12-28 1979-07-27 Souriau & Cie Borne autodenudante a fourche elastique, et connecteur muni d'une telle borne
FR2421484A1 (fr) * 1978-03-31 1979-10-26 Socapex Element de contact auto-denudant a ancrage radial pour connecteur, et connecteur comportant un tel element de contact
US4230391A (en) * 1978-09-01 1980-10-28 Bunker Ramo Corporation Electrical contact
JPS5894291U (ja) * 1981-12-19 1983-06-25 日本圧着端子製造株式会社 圧接形電気コネクタ
US4421375A (en) * 1982-03-29 1983-12-20 Amp Incorporated Flag-type terminal having insulation displacement wire connection
FR2526590A2 (fr) * 1982-05-10 1983-11-10 Nozick Jacques Element de contact electrique a connexion auto-denudante

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0626149B2 (ja) 1994-04-06
WO1986001941A1 (en) 1986-03-27
US4699441A (en) 1987-10-13
ES289012Y (es) 1986-10-01
EP0195784A1 (en) 1986-10-01
DE3568114D1 (en) 1989-03-09
EP0195784B1 (en) 1989-02-01
ES289012U (es) 1986-01-16
BR8506918A (pt) 1986-12-09
MX158068A (es) 1988-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2694189A (en) Solderless wire terminal
US4548459A (en) Electrical terminal for wires of different gauges
JPS5924506B2 (ja) 電気端子
JPS62500478A (ja) 圧接型端子
JPH029512Y2 (ja)
JP2799798B2 (ja) 差込みコネクタ
JP2821335B2 (ja) 電気端子
US4143936A (en) Electrical contact
JPS60750B2 (ja) 電気端子用ハウジング
JP2855369B2 (ja) 圧接端子
US4530562A (en) Connector
JPS59226478A (ja) 絶縁体剪断型電気端子
JP2529838Y2 (ja) 圧接端子用コネクタハウジング
JPH0129984Y2 (ja)
JPS581980Y2 (ja) リ−ド線の端子
JP3309627B2 (ja) リード線と金属端子の接続構造
JP2760050B2 (ja) 電磁石装置
JPH0212688Y2 (ja)
KR910008787Y1 (ko) 연선용 전기 접속기
JP3250097B2 (ja) スピーカの端子装置
JPS6037820Y2 (ja) 電気コネクタ接触子保持構造
JPS6345738Y2 (ja)
JPH0419736Y2 (ja)
JPS5910707Y2 (ja) 双子形タブリセプタクル
JP2000077128A (ja) 雌型接続端子