JPS581980Y2 - リ−ド線の端子 - Google Patents

リ−ド線の端子

Info

Publication number
JPS581980Y2
JPS581980Y2 JP1978073938U JP7393878U JPS581980Y2 JP S581980 Y2 JPS581980 Y2 JP S581980Y2 JP 1978073938 U JP1978073938 U JP 1978073938U JP 7393878 U JP7393878 U JP 7393878U JP S581980 Y2 JPS581980 Y2 JP S581980Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
terminal
conductor
hook
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978073938U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54175585U (ja
Inventor
竹内誠
Original Assignee
株式会社秀工舎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社秀工舎 filed Critical 株式会社秀工舎
Priority to JP1978073938U priority Critical patent/JPS581980Y2/ja
Publication of JPS54175585U publication Critical patent/JPS54175585U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS581980Y2 publication Critical patent/JPS581980Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案はリード線の端子の改良に関するものである。
すなわち、中心に長孔を形成せる略楕円状の導体の片側
下方において前記長孔と直交する方向にリード線の接続
部を形成し、該導体は中央部を薄肉に形成してここから
二重に折曲げて対称的な鉤状部を形成しなものであって
、鉤状部は導体の中央部が薄肉に形成されているのでこ
こから容易に折曲げて形成され、これにより二重に形成
されるので弾撥力が附与されて、これを医療電子装置の
ようなアースをとるものに使用すれば、ワッシャーを使
用しなくとも取付抜上〇弾撥力により容易に外ずれるこ
とがなく、更にリード線の接続部は導体の長孔と直交す
る方向に形成しだから鉤状部が抜ける方向とリード線に
より引かれる方向が直交することとなるので端子が一層
外れにくくなるという特徴を有するものである。
また、本案端子は鉤状部の先端で折曲げた形状となるの
で、これをボルトに嵌め込む際に入れ易いという特徴が
ある。
以下図面に示す実施例について説明する。
従来のリード線の端子1は導体を接続片2のあるコ字形
に打抜いて単一の鉤状部3を形成し、更に接続片2をか
しめて□リード線4を固定するか、又はハンダで固定し
ている。
このような端子を医療電子装置本体5のボルト6に取付
けるには、その鉤状部3を利用してボルト6に嵌め込ん
で固定している。
これはアースのためであって通常ボルト6は装置本体5
から外ずれないようになっているので、ボルトに嵌め易
い形状の鉤状部3を形成せる端子1を用いるのである。
かSる場合、ワッシャーを使用しないと端子1がボルト
6の緩みで外ずれ易いという欠点がある。
そこで、本案に計っては第3,4図に示すように鉤状部
を二重に折曲げ形成して弾撥力をもたせるようにしたも
ので、中心に長孔γのある略楕円状導体8の片側下方に
おいて長孔γと直交する方向にリード線の接続片を一体
的に打抜き形成し、その中央部を薄肉に形成してX−X
線から折曲げて第4図に示すような二重の鉤状部に形成
するものである。
そして接続片9は通常の如くリード線4端部にかしめて
固定するか、又はノ・ンダ付けして固定する。
かSる端子は従来のものと同様に鉤状部3が形成されて
いるので、ボルト6に対して容易に嵌合せしめることが
でき、ボルト6をねじ込んだときには鉤状部の外方に拡
がろうとする弾撥力により鉤V部は容易に外ずれず、ボ
ルト60回り止めとしての作用をもなす。
第5,6図は本案の変型実施例であって、導体として燐
青銅が用いられている接続片9に孔10が、blであり
、この上にリード線4の端部なのせ銅板11で接続片9
とリード線4とを共に被覆して圧着固定しであるもので
あって、圧着の際リード線4が変形して孔10に喰い込
み、リード線4と接続片9との結合を堅固にする。
一般に導体としては銅、ニッケル、燐青銅が通常用いら
れるが、燐青銅のようなバネ性のあるものは接続片をリ
ード線に対して圧着することは不可能であるので、その
場合はハンダ付が採用される。
ところが、第5,6図のような接続方式をとると結合が
堅固でありながら通電性を阻害しないとい5効果があっ
て、ノ・ンダ付によらないで済むので、導体を燐青銅と
する場合に用いて大いに効果がある。
なお、導体8の折曲部分は任意の形状に成形できろもの
で例えば膨出状とすればボルトに嵌め込んだときに外ず
れにくい。
以上何れにしても本案のものは端子の鉤状部が簡単に二
重に折曲げ形成されているので弾撥力が附与され、かつ
まtc IJ−ド線の接続部が導体の長孔と直交してい
るので、これによってボルトから容易に外ずれないとい
う特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は医療電子装置のアースボルトを示す斜面図。 第2図は従来のリード線の端子を示す平面図。 第3図は本案端子の成型前の平面図。第4図は本案端子
の成型後の斜面図。 第5図は第3図とは異なる変型実施例の平面図。 第6図は第5図に示すものS端子の成型後における接続
片部分の断面図である。 1・・・端子、2・・・接続片、3・・鉤状部、4・・
・IJ −ド線、γ・・・長孔、8・・・導体、9・・
・接続片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1) 中心に長孔な形成せる略楕円状の導体の片側
    下方において前記長孔と直交する方向にリード線の接続
    部を形成し、該導体は中央部を薄肉に形成してここから
    二重に折曲げて対称的な鉤状部を形成せるリード線の端
    子。 (乃 前記接続部にリード線を圧着、又はノツダにより
    固着してなる実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の
    リード線の端子。 (東 導体として燐青銅を用いる前記接続部にリード線
    が喰い込む孔を形成、し、接続部とリード線端部な共に
    銅板で被覆して圧着固定してなる実用新案登録請求の範
    囲第(1)項記載のリード線の端子。
JP1978073938U 1978-05-31 1978-05-31 リ−ド線の端子 Expired JPS581980Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978073938U JPS581980Y2 (ja) 1978-05-31 1978-05-31 リ−ド線の端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978073938U JPS581980Y2 (ja) 1978-05-31 1978-05-31 リ−ド線の端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54175585U JPS54175585U (ja) 1979-12-11
JPS581980Y2 true JPS581980Y2 (ja) 1983-01-13

Family

ID=28987011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978073938U Expired JPS581980Y2 (ja) 1978-05-31 1978-05-31 リ−ド線の端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581980Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429384B2 (ja) * 1975-12-23 1979-09-22

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333815Y2 (ja) * 1973-09-13 1978-08-19
JPS5634709Y2 (ja) * 1977-08-01 1981-08-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429384B2 (ja) * 1975-12-23 1979-09-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54175585U (ja) 1979-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62500478A (ja) 圧接型端子
JPS581980Y2 (ja) リ−ド線の端子
US4143936A (en) Electrical contact
JPH02148564U (ja)
JPH0132303Y2 (ja)
JPH0534664U (ja) 電線圧着端子
JPS6110304Y2 (ja)
JPS6050461U (ja) 圧着端子
JPH0329893Y2 (ja)
JPH0419736Y2 (ja)
JPS5814541Y2 (ja) 電気部品の端子装置
JPS60160477U (ja) 電線の端子加締部の断線防止構造
JPH0121489Y2 (ja)
JP2563223Y2 (ja) 導 線
JPS585337Y2 (ja) 圧着端子
JPH02134657U (ja)
JPS5879875U (ja) 電気接続子
JPH0333971U (ja)
JPS6183267U (ja)
JPS59166376U (ja) 圧着端子
JPS6090776U (ja) 中継端子構造
JPS595892U (ja) 端子絶縁カバ−
JPS6190168U (ja)
JPS5999369U (ja) コネクタ
JPH0330388U (ja)