JPS6250002B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6250002B2
JPS6250002B2 JP6063280A JP6063280A JPS6250002B2 JP S6250002 B2 JPS6250002 B2 JP S6250002B2 JP 6063280 A JP6063280 A JP 6063280A JP 6063280 A JP6063280 A JP 6063280A JP S6250002 B2 JPS6250002 B2 JP S6250002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output signal
input
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6063280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56157107A (en
Inventor
Atsushi Sasaki
Yasuaki Awanaka
Masaharu Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6063280A priority Critical patent/JPS56157107A/ja
Publication of JPS56157107A publication Critical patent/JPS56157107A/ja
Publication of JPS6250002B2 publication Critical patent/JPS6250002B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/16Automatic control
    • H03G5/18Automatic control in untuned amplifiers

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスピーカシステムの低音域でのレベル
不足を補う装置に関するものである。
従来スピーカシステム出力の低音域でのレベル
不足を補う方法として、スピーカの振動系の振動
に比例した信号を駆動系のアンプに帰還するモー
シヨナルフイードバツクの方法や、低音域での振
幅特性をアンプにおいて増幅しスピーカに接続す
る方法等を用いていた。
この方法により低音感を増強することは可能で
あるが、低音域でのスピーカ入力信号全体(入力
信号の立ち上りの部分、定常状態の部分、立ち下
りの部分)を増幅するために、大振幅入力信号に
対して長時間の大振幅増幅を行うことになり、ス
ピーカユニツトの熱的な破壊の原因ともなつた。
本発明の目的は上記した従来技術の欠点をなく
して低音感を増強することを可能にした、スピー
カシステムを提供することにある。
本発明は、スピーカ入力信号の立ち上り部分の
波数に対し、およそ数波から+数波にわたつて増
幅する回路を、プリアンプとメインアンプの間に
設けることによつてスピーカ出力信号の立ち上り
部分のみ増幅された信号を得るものである。以下
本発明を図によつて説明する。
第1図の波形aはスピーカ入力信号波形、たと
えば100Hzの信号の振幅を示したものであり、b
は本発明の装置を用いることによつて立ち上り部
分の振幅が増幅された入力信号波形である。これ
によつてスピーカ出力信号の低音域における立ち
上り部分のレベルを強調することができる。この
ような処理は必ずしも入力信号波形を歪ませてし
まうものではなく、小型スピーカでは一般に立ち
上りの状態をむしろ入力信号の立ち上りの状態に
近づける場合が多い。
第2図は、第1図のスピーカ入力信号波形の周
波数を100Hzとした場合、50Hzにおけるスピーカ
入力信号波形の立ち上り部分の振幅を示したもの
である。
第3図は本発明の信号増幅回路のブロツク図で
プレーヤ、テープデツキ、チユーナ等の音楽信号
源1より出力される信号11はコントロールアン
プ2を通すことによつて増幅されその出力信号1
2は立ち上りの振幅を増幅しようとする周波数帯
域の最大周波数をカツトオフ周波数とする低域
波回路3,4に供給され、同じカツトオフ周波数
を持つ高域波回路5に供給される。低域波回
路3の出力信号13は包絡波信号抽出回路6に供
給され出力信号13の包絡波信号が取り出され
る。この包絡波信号16はさらに微分回路と半波
整流回路よりなるコントロール信号抽出回路7に
供給され包絡波信号抽出回路6より得られた信号
16の立ち上り部分の信号を取り出す。信号抽出
回路7の出力信号17は電圧制御増幅回路8にコ
ントロール信号として供給される。一方コントロ
ールアンプ2の出力信号12は上記カツトオフ周
波数を持つ低域波回路4に供給され、波回路
4の出力信号14は電圧制御増幅回路8へその入
力信号として供給される。ここで電圧制御増幅回
路8に入力された信号14はコントロール信号1
7が入力された時間のあいだ、入力された電圧に
比例して増幅される。コントロール信号17の電
圧が0のとき電圧利得増幅回路8の利得は0とな
る。またコントロール信号17の電圧で電圧制御
増幅回路8の増幅率を変えるので、コントロール
信号17によつて電圧制御増幅回路8の出力信号
の利得を変化させることができる。
第4図Aに低域波回路3の出力信号、第4図
Bにコントロール信号抽出回路7の出力信号、第
4図Cに電圧制御増幅回路8の出力信号の出力信
号波形を示す。このようにして得られた電圧制御
増幅回路8の出力信号18は加算回路9の一方の
入力として加算回路9に供給される。コントロー
ルアンプ2の出力信号12はさらに前述したカツ
トオフ周波数を持つ高域波回路5に供給され、
波回路5の出力信号15は加算回路9の他方の
入力として加算回路9に供給される。加算回路9
の出力信号19は、コントロールアンプ2の出力
信号12に対してフイルターのカツトオフ周波数
以下の周波数帯域において、信号が立ち上つて行
く部分が増幅されたものとなる。このように本発
明の信号制御回路では、信号の振幅が時間的に変
化する場合に増幅作用を示し、時間的に変化しな
い定常状態の信号に対しては増幅作用を示さな
い。増幅作用の性能に関しては、信号の立ち上り
の状態によつて変化し、数波から+数波にわたつ
て数dBの増幅を行う。また利得が可変できるこ
とは前述の通りである。そして加算回路9の出力
信号19はパワーアンプ10の入力信号として供
給され、増幅されてその出力信号20によつてス
ピーカを駆動する。
本発明の効果について説明する。信号の立ち上
り部のみ増幅作用を持つ回路を構成する根拠は、
次の2つからである。1つは、人間の聴覚生理反
応として音圧振幅の立ち上り、立ち下りに対しは
敏感であるということである。言い換ると音の開
始、終了に対しては通常の振幅変化以上に敏感に
反応するものである。したがつて、小型スピーカ
のように低音域で音圧が下つているような場合、
立ち上り部分を増幅するだけでも低音感は増大す
る。また、本発明の増幅作用は必ずしも信号を歪
ませることにはならない。第5図は立ち上りのエ
ンベロープを表わしたものである。これを用いて
説明すると、一般にスピーカの低音域では入力信
号の立ち上りaに対して、出力信号の立ち上りは
bのようにレベルの低いものになる場合が多い。
この場合、本発明の増幅作用によつてCの特性に
なれば、むしろ入力信号の立ち上りに近いものと
なる。尚第5図は定常状態の振幅を一定として比
較した曲線である。又、他の1つはコントロール
アンプ出力信号波形に対して比較的短時間の増幅
作用、ここでは信号波形の立ち上り部分の増幅作
用は、スピーカの熱破壊に対して比較的問題が少
ないことである。長時間持続する波形の場合に信
号波形全体いわゆる長時間の増幅を行うと、小型
スピーカ等に対して特に問題となる。むろん、従
来の波形全体を増幅する方式と、本発明による方
式を組み合せれば低音感に対する効果は、さらに
増大することは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来のスピーカ入力信号波形
と本発明によるスピーカ入力信号波形の比較の一
例を示す波形図、第3図は本発明による信号増幅
回路の一実施例を示すブロツク図、第4図は第3
図の各部の信号波形の波形図、第5図は、入力信
号波形の立ち上りのエンベロープの一例を示す特
性図である。 1;音楽信号源、2;コントロールアンプ、
3;低域波回路、4;低域波回路、5;高域
波回路、6;包絡波信号抽出回路、7;コント
ロール信号抽出回路、8;電圧制御増幅回路、
9;加算回路、10;パワーアンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電気的信号を、同じカツトオフ周波数を持つ
    ハイパスとローパスの2つのフイルタに通し、ハ
    イパスフイルタを通した信号を加算回路の一方の
    入力とし、ローパスフイルタを通した信号をさら
    に2つの経路に分け、一方の信号を電圧制御増幅
    回路の入力信号とし、他方の信号からその信号の
    包絡波信号を取り出しその立ち上り部分の信号を
    抽出回路で取出し、抽出回路の出力信号を前記電
    圧制御増幅回路にその増幅度を制御するコントロ
    ール信号として供給し、前記電圧制御増幅回路の
    出力信号を前記加算回路の他方の入力とし、この
    加算回路の出力信号が上記電気的信号の時間的変
    化に対する立ち上り部分の振幅のみ増幅した信号
    として取り出されることを特徴とする信号増幅回
    路。
JP6063280A 1980-05-09 1980-05-09 Signal amplifying circuit Granted JPS56157107A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6063280A JPS56157107A (en) 1980-05-09 1980-05-09 Signal amplifying circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6063280A JPS56157107A (en) 1980-05-09 1980-05-09 Signal amplifying circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56157107A JPS56157107A (en) 1981-12-04
JPS6250002B2 true JPS6250002B2 (ja) 1987-10-22

Family

ID=13147875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6063280A Granted JPS56157107A (en) 1980-05-09 1980-05-09 Signal amplifying circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56157107A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2863362B2 (ja) * 1991-12-13 1999-03-03 シャープ株式会社 時差式音域調整装置
JP3316988B2 (ja) * 1993-10-01 2002-08-19 株式会社デンソー 車両用空気調和装置
JP6155132B2 (ja) * 2013-08-01 2017-06-28 クラリオン株式会社 低域補完装置および低域補完方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56157107A (en) 1981-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910006321B1 (ko) 스테레오 증강 시스템 및 방법
US8565448B2 (en) Dynamic bass equalization with modified Sallen-Key high pass filter
KR20070050930A (ko) 고 잡음 환경에서의 음향 표현을 위한 오디오 신호 처리시스템 및 방법
US4322579A (en) Sound reproduction in a space with an independent sound source
JPS6250002B2 (ja)
JPS6232849B2 (ja)
JP2000022473A (ja) 音声処理装置
JP2000022469A (ja) 音声処理装置
JP2000134051A (ja) コンプレッサ
US4266094A (en) Electronic speech processing system
JP2535232B2 (ja) 音声出力回路
JPH0145192Y2 (ja)
KR910000521Y1 (ko) 음향기기의 자동청감 보정회로
JPH0584119B2 (ja)
JP3097713B2 (ja) 帯域ブースト回路
JPH0115279Y2 (ja)
JPS6324714Y2 (ja)
JP2512960Y2 (ja) 雑音除去回路
JPH0775103B2 (ja) ノイズリダクシヨン回路
JP2611233B2 (ja) 振幅圧縮伸長回路
JP2522936B2 (ja) 自動ラウドネス制御回路
JPS62206999A (ja) スピ−カ装置
JPH03222508A (ja) 増幅器回路
JPH0326720Y2 (ja)
JPS5921240B2 (ja) 周波数特性自動制御装置