JPS6248955B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6248955B2
JPS6248955B2 JP54053086A JP5308679A JPS6248955B2 JP S6248955 B2 JPS6248955 B2 JP S6248955B2 JP 54053086 A JP54053086 A JP 54053086A JP 5308679 A JP5308679 A JP 5308679A JP S6248955 B2 JPS6248955 B2 JP S6248955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
circuit
teletext
code
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54053086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55145484A (en
Inventor
Minoru Takakura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5308679A priority Critical patent/JPS55145484A/ja
Publication of JPS55145484A publication Critical patent/JPS55145484A/ja
Publication of JPS6248955B2 publication Critical patent/JPS6248955B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0882Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of character code signals, e.g. for teletext

Description

【発明の詳細な説明】 最近、放送電波を有効に利用するためテレビ多
重放送が種々考えられているが、その一つとし
て、一般家庭において、文字あるいは図形からな
る天気予報、株式市況、道路情報、物価情報等の
情報番組を、受信者が見たいときにテレビジヨン
受像機の画面に映し出して見ることができるよう
にするテレビ多重文字放送が考えられている。
この文字放送方式の一例として、テレビジヨン
映像信号の各フイールドの垂直帰線期間内の1つ
の水平区間、例えば各フレームの第20番目の水平
区間(以下20Hという)及び第283番目の水平区
間(以下283Hという)に、デジタル文字情報信
号が挿入され、1つの番組あたり200フイールド
の期間を単位として複数の番組が時分割で伝送さ
れ、そして例えば、その200フイールドの期間に
伝送されてくる情報すなわち200水平区間分の情
報で1枚の画面を構成するようにするものがあ
る。
この方式では、1画面は例えば最大15文字×8
行で構成できるようになつている。
また、この方式の文字情報信号は次のように構
成されている。すなわち、第1図は文字情報信号
が重畳された20Hあるいは283Hを示し、第1図
Aは制御バケツトで、各行の第1番目の水平走査
線に対応する水平区間に挿入され、第1図Bはデ
ータバケツトで、制御バケツトの水平区間に続く
水平区間に挿入される。この第1図で、SHは水
平同期パルス、SBはカラーバースト信号で、文
字情報信号LDはカラーバースト信号SBの後の期
間に挿入される。
そして、文字情報信号LDは総計296ビツトとさ
れ、カラーバースト信号SBの後の16ビツトは書
き込みクロツク同期用コードSC、その次の8ビ
ツトはここから始まるという合図を兼ねたフレー
ム同期を行うフレーミングコードSF、その次の
8ビツトは文字放送番組の画面表示方式が、画面
全体に静止画を固定表示するようにするC方式、
画面の下方において2行を固定表示するようにす
るC方式、画面の下方において1行を横スクロー
ルするようにするT方式、画面全体を縦スクロー
ルするようにするX方式のいずれであるかを判別
するサービス識別コードSID、その次の8ビツト
及びさらにその次の8ビツトは例えば256通りの
文字放送番組チヤンネルを識別するプログラムコ
ードSP1及びSP2とされる。これらは制御バケツ
ト及びデータバケツトに共通である。
そして、制御バケツトの場合、プログラムコー
ドSP2の次の8ビツトはその行が画面中の第何番
目の行であるかを特定する行コードSLとされ、
これ続く残りの240ビツトはその行の文字(ある
いは図形)の色を指定するカラーコードSAとさ
れる。
また、データバケツトの場合、プログラムコー
ドSP2に続く248ビツトは1水平ライン単位に分
割された文字または図形を表示するためのデータ
コードSSとされている。
この場合、フレーミングコードSF、サービス
識別コードSID、プログラムコードSP1、SP2
び行コードSLはそれぞれ前半の4ビツトが情報
ビツト、後半の4ビツトが誤り訂正用の冗長ビツ
トとされている。
なお、以上のコード信号の基本クロツク周波数
は8/5fsc(fscは色副搬送波周波数)に選定され
る。
そして、文字放送番組の選局に当たつては次の
ようになされる。
すなわち、第2図は文字放送受信装置の従来の
装置の一例で、この例は画面表示方式が全面固定
表示のC方式の場合である。
第2図で、1はテレビジヨン受像機の映像検波
回路で、これよりの映像検波出力はバツフアアン
プ2を通じてテレビ番組と文字放送番組との切換
回路3のアンドゲート3Aに供給されるとともに
文字情報信号LDの抜き取り回路4に供給され
る。一方、映像検波回路1の出力が同期信号分離
回路5に供給されてこれより水平同期信号SH
び垂直同期信号SVが取り出され、これら信号SH
及びSVがカウンタ6に供給されて、このカウン
タ6よりは20H及び283Hの抜き取りパルスが得
られ、これが抜き取り回路4に供給されて、これ
より文字情報信号LDが得られ、これがバツフア
メモリー7に供給されて、一時記憶され、このバ
ツフアメモリー7の出力が転送ゲート回路8に供
給される。
また、抜き取り回路4よりの文字情報信号LD
がプログラムコード抽出回路9に供給されて、こ
れよりプログラムコードSP1及びSP2が得られ、
これが一時メモリー10に記憶され、このメモリ
ー10の出力が比較回路11に供給される。
12は文字放送番組セレクタで、この番組セレ
クタ12で、希望の番組の選択スイツチを操作す
ると、エンコーダ13より選択された番組のプロ
グラムコードに等しい番組指定コードSPが得ら
れ、これが一時記憶回路に供給されて、一時記憶
され、その出力が比較回路11に供給されてメモ
リー10よりのプログラムコードSP1及びSP2
比較される。
そして、エンコーダ13よりの番組指定コード
Pとメモリー10よりのプログラムコードSP1
及びSP2が一致すると、比較回路11より一致信
号が得られ、これが転送ゲート回路8に供給され
て、ゲートが開の状態とされて、バツフアメモリ
ー7に蓄られていた文字情報信号LDがメインメ
モリー15に供給されて記憶される。1つの番組
の文字情報信号は前述したように200フイールド
期間続くから、この200フイールドの期間、上述
の動作がくり返えされて20H及び283Hの文字情
報信号LDがメインメモリー15に順次書き込ま
れて記憶され、1枚の画面が完成される。
そして、このメインメモリーに蓄えられた情報
が切換回路3のアンドゲート3Bに供給される。
また、文字放送番組セレクタ12において、文
字放送番組選択操作がされたとき、これよりパル
スが得られ、そのパルスによりフリツプフロツプ
回路16がリセツトされる。
一方、17はテレビ放送チヤンネルセレクタ
で、テレビ放送チヤンネルの選択操作がされたと
き、これよりパルスが得られ、そのパルスにより
フリツプフロツプ回路16がセツトされる。
そして、このフリツプフロツプ回路16の出力
信号が切換回路3にその切り換え信号として供給
される。
すなわち、テレビ放送チヤンネルセレクタ17
で選択操作されたときには、フリツプフロツプ回
路16はセツトされるから、その出力は「1」と
なり、アンドゲート3Aが開の状態となつて、バ
ツフアアンプ2よりの映像検波出力がオアゲート
3Cを介して切換回路3の出力端に得られる。
また、文字放送番組セレクタ12で選択操作さ
れたときには、フリツプフロツプ回路16はリセ
ツトされるから、その出力は「0」となり、アン
ドゲート3Bが開の状態となつて、メインメモリ
ー15よりの文字情報信号LDのデータコード等
がオアゲート3Cを介して切換回路3の出力端に
得られる。
そして、この切換回路3の出力端に得られる信
号がテレビジヨン受像機の表示回路部に供給され
る。
なお、バツフアメモリー7、メインメモリー1
5等に供給されるクロツクパルスは次のようにし
て作成される。
すなわち、バツフアアンプ2よりの信号がバー
ストゲート回路18に供給されてバースト信号S
Bがこれより得られ、これが3.58MHzの連続波信
号形成回路19に供給されて、これより
3.58MHzの連続波信号SSが得られる。そして、
この連続波信号SSがPLL(フエーズ・ロツク・
ループ)回路からなる逓倍回路20に供給され、
これより、3.58MHzの8倍の周波数の信号が形
成され、これが分周器21に供給されて1/5に分
周され、この分周回路21の出力信号がクロツク
パルス形成回路22に供給される。
また、抜き取り回路4よりの文字情報信号がク
ロツク同期用コードSC及びフレーミングコード
Fの抽出回路23に供給されて、これよりクロ
ツク同期用コードSC及びフレーミングコードSF
が得られ、これらが分周器21及びクロツクパル
ス形成回路22に供給されて、クロツクパルス形
成回路22よりはこれらに同期したクロツクパル
スが得られる。そして、このクロツクパルス形成
回路22よりバツフアメモリー7及びメインメモ
リー15に書き込み及び読み出しクロツクパルス
が供給されるとともに、プログラムコード抽出回
路23にその抽出信号が、供給される。
ところで、以上説明した文字放送方式において
は、プログラムコードは256通り指定することが
でき、したがつて、文字放送番組の数は最大256
番組作成することができる。ところが、前述した
ように1つの番組の1枚の画情報を得るのに200
フイールド期間、すなわち約3.3秒必要であり、
また、各番組は200フイールドを単位とした時分
割で伝送されるようになつているため、あるテレ
ビ放送チヤンネルでの文字放送番組数がN個であ
る場合には、番組を一巡するのに必要な時間は
3.3×N秒である。したがつて、受信者が所望の
番組を選択した時点が、丁度その番組が伝送され
る時点であれば、3秒程度の持ち時間で所望の番
組の文字画像を見ることができるが、選択した時
点がその番組の200フイールドの伝送期間の直後
であつた場合には、3.3×N秒程度もの長い時間
待たなければ、その所望の番組の文字画像を見る
ことができない。
そこで、この待ち時間の関係から、各テレビ放
送チヤンネルでの文字放送番組の数は10個程度と
されると考えられるが、それでも、文字放送番組
セレクタで所望番組を選択してから最悪の場合、
約30秒ほど待たなければ文字放送番組が画面に映
出されないことになる。
この待ち時間は、受信者に退屈感や焦燥感を抱
かせるとともに、受像機が故障であると間違えら
れるおそれがあり、できるだけ短かくすることが
好ましい。
この発明は上記の点にかんがみ、各テレビ放送
チヤンネルで少なくとも1つの文字放送番組は、
待ち時間なく、即座に画面に映出させることがで
きるようにした文字放送受信装置を提供しようと
するものである。
以下、この発明による文字放送受信装置の一例
を第3図を参照して説明しよう。
この発明においては、不揮発性メモリー24
と、アンドゲート25A,25B及びオアゲート
25Cからなる番組指定切換回路25とが設けら
れ、不揮発性メモリー24の出力はアンドゲート
25Aの一方の入力端に供給され、また、一時記
憶回路14の出力がアンドゲート25Bの一方の
入力端に供給され、フリツプフロツプ回路16の
出力がアンドゲート25A及び25Bの他方の入
力端に切換信号として供給される。
不揮発性メモリー24には、各テレビ放送チヤ
ンネル毎に、文字放送番組の特定の番組例えば、
受信者がそのテレビ放送チヤンネルで放送される
文字放送番組のうちで、最も見る機会が多いと思
われる番組の番組指定コードが、予め記憶され
る。
その記憶にあたつては次のようにされる。
テレビ放送チヤンネルセレクタ17で、チヤン
ネル選択がなされると、チヤンネルエンコーダ2
6よりその選択されたチヤンネルに応じたコード
が得られ、これが一時記憶回路27に供給されて
一時記憶され、その記憶出力により不揮発性メモ
リー24のアドレスが指定される。
次に、文字放送番組セレクタ12で、そのテレ
ビ放送チヤンネルにおいて特定の文字放送番組A
を選択する。すると、その番組Aの番組指定コー
ドが一時記憶回路14より得られ、これが不揮発
性メモリー24の入力端に供給される。そして、
次に書き込みスイツチ28がオンとされて、その
番組指定コードが、そのテレビ放送チヤンネルの
アドレスに記憶される。
以下、同様にして、各テレビ放送チヤンネル毎
に、特定の1つの文字放送番組の番組指定コード
がそのテレビ放送チヤンネルのアドレスに記憶さ
れる。
そして、このように不揮発性メモリー24に、
予め番組指定コードが記憶されている状態におい
て、テレビ放送チヤンネルセレクタ17で例えば
第1チヤンネルが選択されると、一時記憶回路2
7より第1チヤンネルに対応したコードが得ら
れ、これにて第1チヤンネルに対応したアドレス
が不揮発性メモリー24で指定される。すると、
このアドレスに記憶されていた特定の文字放送番
組の番組指定コードがこの不揮発性メモリー24
より得られる。
一方、テレビ放送チヤンネルセレクタ17が操
作されたことによりフリツプフロツプ回路16が
セツトされて、このフリツプフロツプ回路16の
出力は「1」となり、切換回路25のアンドゲー
ト25Aが開となり、不揮発性メモリー24より
の番組指定コードがこのアンドゲート25A及び
オアゲート25Cを介してこの切換回路25より
得られ、これが比較回路11に供給される。そし
て、この比較回路11より一致信号が得られる
と、転送ゲート8が開となつて、不揮発性メモリ
ー24よりの番組指定コードにより指定される文
字放送番組のデータコード等がメインメモリー1
5に記憶される。
ところが、切換回路3では、フリツプフロツプ
回路16の出力が「1」であるから、アンドゲー
ト3Aが開、アンドゲート3Bは閉の状態であ
り、テレビ放送チヤンネルの第1チヤンネルの番
組が画面に映出される。
そして、次に、第1チヤンネルで予め不揮発性
メモリー24に記憶しておいた文字放送番組が、
文字放送番組セレクタ12で選択されるとフリツ
プフロツプ回路16は、リセツトされて、その出
力は「0」になる。すると、切換回路3ではアン
ドゲート3Aは閉、アンドゲート3Bが開の状態
となつて、メインメモリー15にそれまでに記憶
されていた文字情報が切換回路3より得られ、即
座に画面に映出される。
そして、フリツプフロツプ回路16の出力が
「0」になることから切換回路25ではアンドゲ
ート25Aが閉、アンドゲート25Bが開となる
から、その後は一時記憶回路14よりの文字放送
番組セレクタ12で選択された番組指定コードが
切換回路25を通じて比較回路11に供給され
て、従来と同様の動作がなされる。
以上述べたようにして、この発明によればテレ
ビ放送チヤンネル切換後は、特定の少なくとも1
つの文字放送番組は、即座に見ることができ、前
述したような従来装置の欠点を軽減できるもので
ある。
しかも、そのための構成としては、従来の装置
に不揮発性メモリーと番組指定切換回路を付加す
るだけの簡単な構成で済むという利点がある。
なお、図の例の場合、テレビ放送チヤンネルセ
レクタ17を操作した後、不揮発性メモリー24
に予め記憶されていた文字放送番組チヤンネルと
は別のチヤンネルをセレクタ12で選択しても、
画面には、一旦不揮発性メモリー24に記憶され
ていた文字放送番組の文字放送画像が映出された
後、セレクタ12で選択した文字画像が映出され
るようになるが、文字放送チヤンネルセレクタ1
2を操作してから、即座に文字放送番組が画面に
映出されるから、受信者が、故障などと感ちがい
をすることがなくなるものである。
また、一時記憶回路14の出力と、不揮発性メ
モリー24の出力とを比較し、その一致出力と、
比較回路11の一致出力とのオアゲート出力を切
換回路3のアンドゲート3Bにそのゲート信号と
して供給すれば、不揮発性メモリー24に記憶さ
れたチヤンネルとは異なるチヤンネルがセレクタ
12で選択された場合に、不揮発性メモリー24
に記憶されていたチヤンネルの番組が受像機の画
面に一旦映出されるということはなくなる。
なお、メインメモリーを複数個設ければ、即座
に見ることができる文字放送番組の数は、そのメ
インメモリーの数だけ増えるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は文字放送情報信号を説明するための波
形図、第2図は従来の文字放送受信装置の一例の
系統図、第3図はこの発明による文字放送受信装
置の一例の系統図である。 4は文字情報信号の取り出し回路、9はプログ
ラムコード抽出回路、11は比較回路、12は文
字放送番組チヤンネルセレクタ、15はメインメ
モリー、17はテレビ放送番組チヤンネルセレク
タ、24は不揮発性メモリー、25は番組指定切
換回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 不揮発性メモリーに各テレビ放送チヤンネル
    毎に特定の文字放送番組の指定コードが記憶さ
    れ、テレビ放送番組が視聴されている状態のとき
    にメインメモリーに上記指定コードにより指定さ
    れた特定の文字放送番組の情報が記憶され、少な
    くとも上記特定の文字放送番組が選択されたとき
    上記メインメモリーの記憶情報により即座に上記
    特定の文字放送番組が画面に映出されるようにな
    された文字放送受信装置。
JP5308679A 1979-04-27 1979-04-27 Character broadcast receiver Granted JPS55145484A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5308679A JPS55145484A (en) 1979-04-27 1979-04-27 Character broadcast receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5308679A JPS55145484A (en) 1979-04-27 1979-04-27 Character broadcast receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55145484A JPS55145484A (en) 1980-11-13
JPS6248955B2 true JPS6248955B2 (ja) 1987-10-16

Family

ID=12932966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5308679A Granted JPS55145484A (en) 1979-04-27 1979-04-27 Character broadcast receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55145484A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111190A (en) * 1980-06-02 1982-07-10 Hitachi Ltd Character broadcast receiver
JPS58157278A (ja) * 1982-03-15 1983-09-19 Mitsubishi Electric Corp 文字放送受信機
JPS59172893A (ja) * 1983-03-18 1984-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 文字多重放送受信機
JPS6016779A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 Sharp Corp 文字放送受信機
JPS6064585A (ja) * 1983-09-19 1985-04-13 Fujitsu General Ltd 文字放送受信機
JPS63189064A (ja) * 1987-01-31 1988-08-04 Fujitsu General Ltd 文字放送受信機
JPS63189062A (ja) * 1987-01-31 1988-08-04 Fujitsu General Ltd 文字放送受信機
JPS63215177A (ja) * 1987-03-03 1988-09-07 Fujitsu General Ltd 文字放送受信機
JPS6478087A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Sanyo Electric Co Television character broadcasting receiver
JPH01142249A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Aisin Seiki Co Ltd スターリングエンジン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5063837A (ja) * 1973-10-08 1975-05-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5063837A (ja) * 1973-10-08 1975-05-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55145484A (en) 1980-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4393404A (en) Special services teletext communications system
US4393376A (en) Teletext interface for digital storage medium having synthetic video generator
US3927250A (en) Television system with transmission of auxiliary information
US5134484A (en) Superimposing method and apparatus useful for subliminal messages
EP0219909B1 (en) Teletext decoders
KR970078600A (ko) 시청자 선택형 자막표시의 소프트 스크롤방법
JPS6248955B2 (ja)
JPS6123710B2 (ja)
JPS6143342Y2 (ja)
JPS6117433B2 (ja)
JPH05219483A (ja) 伝送方式およびそれに適応した文字放送受信装置
JPS6231553B2 (ja)
JPS5818831B2 (ja) 静止画像受信装置
JPH0315394B2 (ja)
JPS5827591Y2 (ja) 文字信号受信装置
JPH0427758B2 (ja)
JPS6239873B2 (ja)
JPS5827592Y2 (ja) 文字信号受信装置
JPS625504B2 (ja)
JPS6240914B2 (ja)
JPS626776Y2 (ja)
JPH037188B2 (ja)
JPH0143512B2 (ja)
JPS582507B2 (ja) 静止画像受信装置
JPS6222317B2 (ja)