JPS6138307Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6138307Y2
JPS6138307Y2 JP4499679U JP4499679U JPS6138307Y2 JP S6138307 Y2 JPS6138307 Y2 JP S6138307Y2 JP 4499679 U JP4499679 U JP 4499679U JP 4499679 U JP4499679 U JP 4499679U JP S6138307 Y2 JPS6138307 Y2 JP S6138307Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
teletext
supplied
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4499679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55144464U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4499679U priority Critical patent/JPS6138307Y2/ja
Publication of JPS55144464U publication Critical patent/JPS55144464U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6138307Y2 publication Critical patent/JPS6138307Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 最近テレビジヨン映像信号の垂直帰線期間にデ
ジタルな情報信号を多重送信し、一般家庭のテレ
ビジヨン受像機の画面に文字あるいは図形にて受
信者の希望する情報番号例えば天気予報、株式、
催物、道路情報、物価情報を見たいときに写し出
すことができる様にした文字放送が提案されてい
る。
更に述べるにこの文字放送方式としては各行15
字、8行の文字による静止画情報を200の水平走
査線に分解し、この水平走査線を1本ずつ、1フ
レームの第20番目及び第283番目の水平期間、即
ち各フイールドの垂直帰線期間内の1つの水平期
間に重畳して伝送し、これを全面固定表示により
再生する様にしたC方式、この下方の2行だけを
固定表示する様にしたS方式、又この1行を横ス
クロールする様にしたT方式及び全面縦スクロー
ルする様にしたX方式とがある。
第1図はテレビジヨン映像信号に斯る文字放送
信号が重畳された第20番目あるいは第283番目の
水平期間を示し、第1図Aは各行の第1番目の水
平走査線に対応する制御バケツトを示す。又第1
図Bに示すものはこの制御バケツトに引続く水平
走査線に対応するデータバケツトである。この第
1図A及びBに於いて、Hは水平同期パルス、b
はカラーバースト信号で、この水平同期パルスH
の間の水平同期信号Hとカラーバースト信号bと
を除く期間を296ビツトに等分し、文字放送信号
を挿入する。即ちこの場合の基本クロツク周波数
を8/5SCSCは色副搬送波の周波数例えば
3.85MHzである)とする。そしてカラーバースト
信号bの後の16ビツトは書込クロツク同期用コー
ド信号であるクロツクランイン信号SCとされ、
その次の8ビツトはここから始まるという合図を
兼ねたフレーム同期を行うためのフレーミングコ
ード信号Sfとされ、その次の8ビツトは文字放送
方式が上述C方式、S方式、T方式又はX方式で
あるかを判別するサービス識別コード信号SID
され、又その次に8ビツト及び更にその次の8ビ
ツトは夫々番組例えば256通りの番組を識別する
文字放送番組識別信号として使用されるプログラ
ムコード信号Sp1及びSp2とされ、又第1図Aに
示す制御バケツトに於いてはその次の8ビツトは
画面中の第何番目の行であるかを指定する行コー
ド信号SLとされこの残りの240ビツトは画情報を
カラー化するときに使用されるものでこの色を指
定する為のカラーコード信号Saとされ、又第1
図Bに示すデータバケツトに於いてはプログラム
コード信号Sp2に続く残りの248ビツトは文字を
表示するデータコード信号SSに使用される。こ
の場合、フレーミングコード信号Sf、サービス識
別コード信号SID、プログラムコード信号Sp1
p2及び行コード信号SLは夫々前半の4ビツト
が情報ビツトとされると共に後半の4ビツトが誤
り訂正用の冗長ビツトとされている。
斯る第1図に示す如き文字放送信号を受信する
受信装置の例を第2図に示す。この場合画面全面
に固定表示するC方式が一般的なので、このC方
式につき説明する。この第2図に於いてはチユー
ナ回路1により選局されたテレビジヨン映像信号
が中間周波増巾回路1aを介して映像検波回路2
に供給されて映像信号が検波され、この検波され
た映像信号が映像回路3を通じ、更に混合回路4
を通じて陰極線管5に供給される。又映像検波回
路2の出力側に得られる映像信号が同期分離回路
6に供給され、これにより分離された同期信号が
偏向回路7に供給され、この偏向回路7により形
成された偏向信号が陰極線管5の偏向コイルに供
給される。更に映像検波回路2よりの映像信号が
波形成形回路13を通じて文字放送信号抽出回路
14に供給されると共に同期分離回路6からの同
期信号がゲートパルス形成回路9に供給されて第
20番目及び第283番目の水平期間に対応するゲー
トパルスが形成される。又映像信号がクロツク信
号発生回路12に供給され、このクロツク信号発
生回路12より文字放送信号のクロツクランイン
信号Sc及びフレーミングコード信号Sfに同期し
た周波数8/5SCのクロツク信号が発生される。
之等ゲートパルス形成回路9の出力側に得られる
ゲートパルス及びクロツク信号発生回路12の出
力側に得られるクロツク信号が夫々文字放送信号
抽出回路14に供給され、この文字放送信号抽出
回路14の出力側にこの第20番目及び第283番目
の水平期間の文字放送信号を得ている。この文字
放送信号抽出回路14の出力側に得られる文字放
送信号はプログラムコード抜取回路14aに供給
され、このプログラムコード抜取回路14aによ
りプログラムコード信号Sp1及びSp2を抜取り、
このプログラムコード信号Sp1及びSp2が一時記
憶回路14bに供給され、この一時記憶回路14
bの出力信号が比較回路15の一方の入力端子に
供給される。又16は文字放送番組選択装置を示
し、この文字放送番組選択装置16は選択キーに
より所望の文字放送番組を選択する文字放送番組
選択キー装置16aと、この文字放送番組選択キ
ー装置16aの出力信号が供給され、この選択キ
ーに応じたプログラムコード信号Sp1及びSp2
対応した選択プログラムコード信号Spを発生す
るエンコーダ16bと、このエンコーダ16bの
出力信号を一時記憶する一時記憶装置16cとよ
り構成されたもので、この文字放送番組選択装置
16よりの所望番組の選択プログラムコード信号
Spが比較回路15の他方の入力端子に供給され
る。この比較回路15に於いて文字放送信号のプ
ログラムコード信号Sp1及びSp2と選択プログラ
ムコード信号Spとが比較され、これが一致した
ときこの比較回路15より一致信号が制御回路1
7に供給され、これによりこの制御回路17が動
作し、主記憶装置18及びアドレス装置19を制
御する。
即ち第20番目及び第283番目の水平期間に文字
放送信号抽出回路14により抽出された文字放送
信号の文字を表示するデータコード信号SSが例
えば縦200×横248ビツトの主記憶装置18の入力
端子Dに供給され、又文字放送信号の制御バケツ
トの行コード信号SLがアドレス装置19に供給
されると共にこのアドレス装置19にクロツク信
号及び垂直同期信号が供給され、所定のアドレス
を指定する如くされる。そして主記憶装置18の
アドレス装置19により指定された番地に所定の
データコード信号SSが夫々記憶される。この動
作が各行15字8行分に亘つて繰り返し行われる。
更に8行全ての記憶が終了すると制御回路17か
らの信号により主記憶装置18が読み出し状態と
される。このときアドレス装置19にてクロツク
信号、水平及び垂直同期信号より形成した読み出
し信号によりこの主記憶装置18が順次読み出さ
れ、この読み出された信号がインターフエス回路
20を通じて混合回路4に供給され、これが陰極
線管5上に文字画像として表示される。こうして
第2図に示す如き文字放送受信装置に於いては文
字放送番組選択装置16で所望の番組が選択され
ると、これによりその番組の文字放送信号の重畳
されている第20番目及び第283番目の水平期間が
選択され、この番組を構成するデータコード信号
Sが主記憶装置18に記憶され、この主記憶装
置18に記憶されたデータコード信号SSを読み
出して陰極線管5に表示するものである。
然しながら斯る文字放送受信装置に於いては1
つの番組を受信するのに1フイールドに1水平期
間の文字放送信号が伝送されているので200フイ
ールド即ち、約3.33秒必要であり、あるチヤンネ
ルに於けるこの文字放送番組数を例えば16種類と
すると、これを一巡するのに必要な時間は約53.3
秒である。
この為利用者が所望番組を選択するタイミング
が丁度その番組の伝送されているときであれば3
秒程度で所望の番組の文字映像を得ることができ
るが、これがその番組の伝送期間の直後であつた
ような場合には最悪の場合例えば53秒程度も待た
されることになつてしまう。これはかなり長い時
間であつて、利用者をたいくつさせるだけでなく
この間に所望の画面が出ないので、利用者に故障
と誤算させるおそれもある。又この間に「しばら
くお待ち下さい。」などの文字を陰極線管5に表
示することも考えられるが、この場合この陰極線
管5の表示画面を注視する必要があり煩わしいも
のである。
本考案は斯る点に鑑み簡単な構成で上述の煩わ
しさを改善する様にしたものである。
以下第3図を参照しながら本考案文字放送受信
装置の一実施例につき説明しよう。この第3図に
於いて第2図に対応する部分には同一符号を付し
その詳細説明は省略する。
この第3図に於いては第2図に於ける比較回路
15の出力信号をアンド回路21の一方の入力端
子に供給し、このアンド回路21の出力信号を単
安定マルチバイブレータ22に供給し、この単安
定マルチバイブレータ22の出力信号を可聴音発
生装置例えばブザー23に供給し、この単安定マ
ルチバイブレータ22の出力信号がある時定数時
間このブザー23を鳴らす様にする。この場合こ
の単安定マルチバイブレータ22の時定数を所定
時間例えば1〜5秒程度とする。又この単安定マ
ルチバイブレータ22の出力信号をフリツプフロ
ツプ回路24のセツト端子Sに供給し、この単安
定マルチバイブレータ22の出力信号の立上りに
よりこのフリツプフロツプ回路24をセツトする
如くする。又文字放送番組選択キー装置16aに
於いて選択キーが操作されたことにより選択キー
操作信号を発生する如くし、この選択キー操作信
号をこのフリツプフロツプ回路24のリセツト端
子Rに供給し、この選択キーが操作されたときに
このフリツプフロツプ回路24をリセツトする如
くする。又このフリツプフロツプ回路24の出
力端子をアンド回路21の他方の入力端子を接続
する。その他は第2図と同様に構成する。
本考案は上述の如く構成されているので文字放
送信号の所望の文字放送番組を見たいときには、
文字放送番組選択キー装置16aの所望の選択キ
ーを操作する。このときは所望の番組の選択プロ
グラムコード信号Spが比較回路15に供給され
ると共にこの選択キーの操作により選択キー操作
信号が発生し、この選択キー操作信号によりフリ
ツプフロツプ回路24がリセツトされ、この出
力端子が“1”となりアンド回路21の他方の入
力端子は“1”となる。次に比較回路15に於い
て文字放送信号のプログラムコード信号Sp1及び
p2と所望の番組の選択プログラムコード信号
Spとが一致したときは、比較回路15の出力側
に一致信号が得られ、これにより上述の如く制御
回路17を動作させると共にこの一致信号をアン
ド回路21を介して単安定マルチバイブレータ2
2に供給し、この単安定マルチバイブレータ22
をこの一致信号によりトリガしてこの単安定マル
チバイブレータ22を動作状態とし、この単安定
マルチバイブレータ22の時定数間可聴音発生装
置例えばブザー23を鳴らし、これにより所望の
番組を受信していることを知ることができる。又
単安定マルチバイブレータ22の出力の立上りに
よりフリツプフロツプ回路24をセツト状態と
し、この出力端子を“0”とする。従つてその
後文字放送番組選択キー装置16aの選択キーが
操作されるまではアンド回路21の働きにより比
較回路15よりの一致信号は単安定マルチバイブ
レータ22には供給されない。
以上述べた如く本考案に依れば比較回路15の
出力側に一致信号が得られたとき即ち所望の番組
を受信したときに可聴音を発生する様にしている
ので、この可聴音を発生したときに陰極線管5を
見れば良く、所望の番組を選択してから実際に所
望の番組が受信される待時間にテレビジヨン受像
機の陰極線管を注視する必要がなく、その間任意
の事柄に気を配ることができる利益がある。又第
3図例ではフリツプフロツプ回路24及びアンド
回路21を設けているので同一番組を見ていると
きは一度だけ可聴音を発生するだけなので、この
可聴音が受信の邪魔となることがない。
尚本考案は上述実施例に限ることなく本考案の
要旨を逸脱することなくその他種々の構成が取り
得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の説明に供する線図、第2図は
従来の文字放送受信装置の例を示す構成図、第3
図は本考案文字放送受信装置の一実施例の要部を
示す構成図である。 14は文字放送信号抽出回路、14aはプログ
ラムコード抜取回路、15は比較回路、16は文
字放送番組選択装置、22は単安定マルチバイブ
レータ、23は可聴音発生装置である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. テレビジヨン映像信号中の文字放送番組識別信
    号を検出する識別信号検出手段と、所望の文字放
    送番組を選択する文字放送番組選択手段と、上記
    識別信号検出手段及び文字放送番組選択手段の
    夫々の出力信号を比較する比較手段と、該比較手
    段の出力信号がアンド回路を介して供給される単
    安定マルチバイブレータと、該単安定マルチバイ
    ブレータの出力信号により制御される可聴音発生
    手段と、上記単安定マルチバイブレータの出力信
    号によりセツトされると共に上記文字放送番組選
    択手段によりリセツトされるフリツプフロツプ回
    路とを有し、該フリツプフロツプ回路の出力信号
    を上記アンド回路に供給して成る文字放送受信装
    置。
JP4499679U 1979-04-05 1979-04-05 Expired JPS6138307Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4499679U JPS6138307Y2 (ja) 1979-04-05 1979-04-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4499679U JPS6138307Y2 (ja) 1979-04-05 1979-04-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55144464U JPS55144464U (ja) 1980-10-16
JPS6138307Y2 true JPS6138307Y2 (ja) 1986-11-05

Family

ID=28922399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4499679U Expired JPS6138307Y2 (ja) 1979-04-05 1979-04-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138307Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55144464U (ja) 1980-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5325183A (en) OSD circuit for displaying advertising picture data
US5142576A (en) System for securely providing restricted video information
US4393404A (en) Special services teletext communications system
JPS6138307Y2 (ja)
JPS6248955B2 (ja)
JP3570436B2 (ja) テレビジョン信号の放送システム及びテレビジョン受信装置
JPS6222506B2 (ja)
JPS6143342Y2 (ja)
JPS6114234Y2 (ja)
JPS6138309Y2 (ja)
JPS6138308Y2 (ja)
JPH07288785A (ja) クローズドキャプション放送受信装置
JPS6259485A (ja) 文字放送受信機
KR0163555B1 (ko) 영상처리 시스템의 자막표시 제어방법 및 장치
JP2540325Y2 (ja) クローズドキャプション放送受信装置
JPH06225175A (ja) テレビジョン受信機におけるビデオ信号への制御機能の同期化方法およびその装置
JP2540326Y2 (ja) クローズドキャプション放送受信装置
JPS6239873B2 (ja)
JP2627365B2 (ja) クローズドキャプション放送受信装置
JPH11168678A (ja) テレビジョン信号処理装置
JPH037188B2 (ja)
JPH0617376Y2 (ja) サイン表示回路
KR950009666B1 (ko) 수직귀선 기간중의 데이타 송수신에 의한 프로그램 인식회로
JPS6222317B2 (ja)
JPH08289262A (ja) 文字放送受信装置