JPS6138309Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6138309Y2
JPS6138309Y2 JP5123079U JP5123079U JPS6138309Y2 JP S6138309 Y2 JPS6138309 Y2 JP S6138309Y2 JP 5123079 U JP5123079 U JP 5123079U JP 5123079 U JP5123079 U JP 5123079U JP S6138309 Y2 JPS6138309 Y2 JP S6138309Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
selection
teletext
circuit
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5123079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55150555U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5123079U priority Critical patent/JPS6138309Y2/ja
Publication of JPS55150555U publication Critical patent/JPS55150555U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6138309Y2 publication Critical patent/JPS6138309Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 最近テレビジヨン映像信号の垂直帰線期間にデ
ジタルな情報信号を多重送信し、一般家庭のテレ
ビジヨン受像機の画面に文字あるいは図形にて受
信者の希望する情報番組例えば天気予報、株式、
催物、道路情報、物価情報を見たいときに写し出
すことができる様にした文字放送が提案されてい
る。
更に述べるにこの文字放送方式としては各行15
字、8行の文字による静止画情報を200の水平走
査線に分解し、この水平走査線を1本ずつ、1フ
レームの第20番目及び第283番目の水平期間、即
ち各フイールドの垂直帰線期間内の1つの水平期
間に重畳して伝送し、全面固定表示により再生す
る様にしたC方式、この下方の2行だけを固定表
示する様にしたS方式又この1行を横スクロール
する様にしたT方式及び全面縦スクロールする様
にしたX方式とがある。
第1図はテレビジヨン映像信号に斯る文字放送
信号が重畳された第20番目あるいは第283番目の
水平期間を示し、この第1図Aに示すものは各行
の第1番目の水平走査線に対応する制御パケツト
であり、又第1図Bに示すものはこの制御パケツ
トに引続く水平走査線に対応するデータパケツト
である。この第1図Aに於いて、Hは水平同期パ
ルス、bはカラーバースト信号で、この水平同期
パルスHの間の水平同期信号Hとカラーバースト
信号bとを除く期間を296ビツトに等分する。即
ちこの場合の基本クロツク周波数を8/5fSC(fS
は色副搬送波の周波数例えば3.58MHzである)
とする。そしてカラーバースト信号bの後の16ビ
ツトは書込クロツク同期用コード信号であるクロ
ツクランイン信号Scとされ、その次の8ビツト
はここから始まるという合図を兼ねたフレーム同
期を行うためのフレーミングコード信号Sfとさ
れ、その次の8ビツトは文字放送方式が上述C方
式、S方式、T方式又はX方式であるかを判別す
るサービス識別コード信号SIDとされ、又その次
に8ビツト及び更にその次の8ビツトは夫々番組
例えば256通りの番組を識別する文字放送番組識
別信号として使用されるプログラムコード信号S
p1及びSp2とされ、又第1図Aに示す制御パケツ
トに於いてはその次の8ビツトは画面中の第何番
目の行であるかを指定する行コード信号SLとさ
れ、この残りの240ビツトは画情報をカラー化す
るときに使用されるものでこの色を指定する為の
カラーコード信号Saとされ、又第1図Bに示す
データパケツトに於いてはプログラムコード信号
p2に続く残りの248ビツトは文字を表示するデ
ータコード信号Ssに使用される。この場合フレ
ーミングコード信号Sf、サービス識別コード信号
ID、プログラムコード信号Sp1,Sp2及び行コ
ード信号SLは夫々前半の4ビツトが情報ビツト
とされると共に後半の4ビツトが誤り訂正用の冗
長ビツトとされている。
斯る第1図に示す如き文字放送信号を受信する
受信装置の例を第2図に示す。この場合画面全面
に固定表示するC方式が一般的なので、このC方
式につき説明する。この第2図に於いてはチユー
ナ回路1により選局されたテレビジヨン映像信号
が中間周波増巾回路1aを介して映像検波回路2
に供給されて映像信号が検波され、この検波され
た映像信号が映像回路3を通じ、更に混合回路4
を通じて陰極線管5に供給される。又映像検波回
路2の出力側に得られる映像信号が同期分離回路
6に供給され、これにより分離された同期信号が
偏向回路7に供給され、この偏向回路7により形
成された偏向信号が陰極線管5の偏向コイルに供
給される。更に映像検波回路2よりの映像信号が
波形成形回路13を通じて文字放送信号抽出回路
14に供給されると共に同期分離回路6からの同
期信号がゲートパルス形成回路9に供給されて第
20番目及び第283番目の水平期間に対応するゲー
トパルスが形成される。又映像信号がクロツク信
号発生回路12に供給され、このクロツク信号発
生回路12より文字放送信号のクロツクランイン
信号Sc及びフレーミングコード信号Sfに同期し
た周波数8/5fSCのクロツク信号が発生される。
之等ゲートパルス形成回路9の出力側に得られる
ゲートパルス及びクロツク信号発生回路12の出
力側に得られるクロツク信号が夫々文字放送信号
抽出回路14に供給され、この文字放送信号抽出
回路14の出力側にこの第20番目及び第283番目
の水平期間の文字放送信号を得ている。この文字
放送信号抽出回路14の出力側に得られる文字放
送信号はプログラムコード抜取回路14aに供給
され、このプログラムコード抜取回路14aによ
りプログラムコード信号Sp1及びSp2を抜取り、
このプログラムコード信号Sp1及びSp2がデコー
ダ14bに供給され、このデコーダ14bの出力
信号が比較回路15の一方の入力端子に供給され
る。又16は文字放送番組選択装置を示し、本例
に於いてはこの文字放送番組選択装置16を順次
選択構成とする。即ちこの文字放送番組選択装置
16は選択キーを操作している間文字放送番組を
順次選択する例えば700ms周期に1個の順次選択
信号を発生する順次選択信号発生装置16aと、
この順次選択信号発生装置16aの出力信号が供
給されこの順次選択信号を順次カウントするカウ
ンタ16bと、このカウンタ16bの出力信号が
供給され、この信号に応じ順次プログラムコード
信号Sp1,Sp2に対応した選択プログラムコード
信号Spをデコードするデコーダ16cとより構
成されたもので、この文字放送番組選択装置16
よりの選択プログラムコード信号Spのデコード
信号が比較回路15の他方の入力端子に供給され
る。この場合順次選択信号発生装置16aの選択
キーの操作を停止したときはデコーダ16cの出
力信号はそのときの状態を保持する如くなされて
いる。この比較回路15に於いて文字放送信号の
プログラムコード信号Sp1及びSp2のデコード信
号と選択プログラムコード信号Spのデコード信
号とが比較され、これが一致したときこの比較回
路15より一致信号が制御回路17に供給され、
これによりこの制御回路17が動作し、主記憶装
置18及びアドレス装置19を制御する。
即ち第20番目及び第283番目の水平期間に文字
放送信号抽出回路14により抽出された文字放送
信号の文字を表示するデータコード信号Ssが例
えば縦200×横248ビツトの主記憶装置18の入力
端子Dに供給され、又文字放送信号の制御パケツ
トの行コード信号SLがアドレス装置19に供給
されると共にこのアドレス装置19にクロツク信
号及び垂直同期信号が供給され、所定のアドレス
を指定する如くされる。そして主記憶装置18の
アドレス装置19により指定された番地に所定の
データコード信号Ssが夫々記憶される。この動
作が各行15字8行分に亘つて繰り返し行われる。
更に8行全ての記憶が終了すると制御回路17か
らの信号により主記憶装置18が読み出し状態と
される。このときアドレス装置19にてクロツク
信号、水平及び垂直同期信号より形成した読み出
し信号によりこの主記憶装置18が順次読み出さ
れ、この読み出された信号がインターフエス回路
20を通じて混合回路4に供給され、これが陰極
線管5上に文字画像として表示される。こうして
第2図に示す如き文字放送受信装置に於いては文
字放送番組選択装置16で所望の番組が選択され
ると、これによりその番組の重畳されている第20
番目及び第283番目の水平期間が選択され、この
番組を構成するデータコード信号Ssが主記憶装
置18に記憶され、この主記憶装置18に記憶さ
れたデータコード信号Ssを読み出して陰極線管
5に表示するものである。
然しながら斯る文字放送受信装置に於いては各
テレビチヤンネルにつき例えば256通りの番組を
識別できる如く構成されており、これを順次送り
して所望の番組を設定する様にしたときはカウン
ト信号である順次選択信号の周期を例えば700ms
(受像者が現在選定されている文字放送番組のチ
ヤンネルを確認し、選択キーの操作を停止するに
必要な時間)としたときはこれを全部走査するの
に100秒以上の時間が掛かり所望の文字放送番組
を設定するのに時間がかかる。ところでこの256
通りの番組中には文字放送信号のない所謂空きチ
ヤンネルや受信を必要としないチヤンネルが多々
ある。
本考案は斯る点に鑑み上述の如き文字放送受信
装置に於いて、順次送りして所望の文字放送番組
の設定をする様にしたときにより早くこの番組設
定を行うことができる様にしたものである。
以下第3図を参照しながら本考案文字放送受信
装置の一実施例につき説明しよう。この第3図に
於いて第2図に対応する部分には同一符号を付し
その詳細説明は省略する。
第3図に於いて、21はテレビジヨン受像機の
受信チヤンネルを順次送りする順次選局信号を発
生する順次選局信号発生装置を示し、この順次選
局信号発生装置21は接続スイツチより成る選局
キー21aを操作してオンとしたときは第4図A
に示す如き受信者が現在選局されているテレビチ
ヤンネルを確認し選局キー21aの操作を停止す
るに必要な時間の周期T0が例えば700msで後述す
るクロツク信号Cpの周期t2より短かくてこのク
ロツク信号Cpのパルス巾t3より長いパルス巾t1
順次選局信号を発生し続け、この選局キー21a
をオフとしたときはこの順次選局信号の発生は停
止する如くなされている。この場合このクロツク
信号Cpの周波数としては例えば40kHzとし、周期
t2を略0.025msとし、パルス巾t3をこのデユーテ
イが1/2の0.0125msとする。又この場合順次選局
信号とクロツク信号とを同期する如くする。この
順次選局信号発生装置21よりの順次選局信号を
オア回路22を介してアンド回路23の一方の入
力端子に供給する。又24はクロツク信号Cpが
供給されるクロツク信号入力端子を示し、この入
力端子24に供給されるクロツク信号Cpをこの
アンド回路23の他方の入力端子に供給する。こ
のアンド回路23の出力側に得られる信号をカウ
ンタ25のカウント端子に供給する。この場合順
次選局信号のパルス巾t1をクロツク信号Cpの周
期t2より狭く且つこのクロツク信号のパルス巾t3
より広くし且つクロツク信号Cpと順次選択信号
とを同期しているので順次選局信号が1個ある毎
に必ずアンド回路23の出力側に1個のパルスが
得られる。又25aはカウンタ25のリセツト信
号入力端子を示し、このリセツト信号入力端子2
5aにリセツト信号が供給される毎にこのカウン
タ25がリセツトされる。このカウンタ25の出
力信号をデコーダ26に供給し、このデコーダ2
6の選局信号出力端子26sに得られる選局信号
によりテレビジヨン受像機のチユーナ回路1の受
信チヤンネルを切換える如くなす。この場合カウ
ンタ25のカウンタ端子にパルスが1個供給され
る毎にチユーナ回路1の受信チヤンネルが1個シ
フトされる如くなされている。又本例に於いては
デコーダ26に例えば12個の選局端子26a,2
6b……26lを設け、夫々第1チヤンネル、第
2チヤンネル……第12チヤンネルが選局されたと
きに選局されている局に対応する選局端子がロー
レベル“0”となり、その他の選局端子はハイレ
ベル“1”となる如くする。之等選局端子26
a,26b……26lを夫々選局表示装置27を
構成する発光ダイオード27a,27b……27
lの夫々のカソードに接続し、之等発光ダイオー
ド27a,27b……27lの夫々のアノードを
抵抗器28を介して正の直流電圧が供給される電
源端子29に接続する。この場合選局されている
チヤンネルに対応する選局端子がローレベル
“0”となるのでこれに対応する発光ダイオード
に電流が流れこの発光ダイオードが発光し、どの
チヤンネルが選局されているかを表示することが
できる。
又本例では選局端子26a,26b……26l
を夫々個別選局用の選局スイツチを構成する接続
スイツチ30a,30b……30lを介して互に
接続し、この接続点をオア回路22を介してアン
ド回路23の一方の入力端子に接続する様にした
ものである。
この場合順次選局するときは選局キー21aを
オンとして順次選局信号発生装置21より第4図
Aに示す如き順次選局信号を発生し、これをカウ
ンタ25でカウントし、この出力信号をデコーダ
26に供給しこのデコーダ26の選局信号出力端
子26sに得られる選局信号により順次チユーナ
回路1の受信チヤンネルを切換えることができ、
所望チヤンネルを受信したとき選局キー21aを
オフとすれば所望チヤンネルを順次送りで選局す
ることができる。このとき発光ダイオード27
a,27b……27lは順次発光していき所望チ
ヤンネルに対応する発光ダイオードが発光を続け
ることとなる。又個別選局する場合例えば第12チ
ヤンネルを選局するときは個別選局用の選局スイ
ツチ30lをオンとする。このときは第12チヤン
ネルが選局されるまでは選局端子26lはハイレ
ベル“1”であり、このハイレベル信号“1”が
オア回路22を介してアンド回路23の一方の入
力端子に供給されるので、この間カウンタ25は
クロツク信号Cpをカウントし、第12チヤンネル
が選局されたときはこの選局端子26lはローレ
ベル“0”となりアンド回路23の一方の入力端
子もローレベル“0”となりこのアンド回路23
の出力側にはカウント信号が得られず、この状態
を保持し個別選局を行うことができる。その他の
チヤンネルも同様に個別選局を行うことができ
る。
又本例に於いては順次選択信号発生装置16a
を順次選局信号発生装置21と同様に構成し選択
キー16sをオンとしたとき第4図Aに示す如く
クロツク信号Cpに同期し、周期T0が例えば
700msで第4図Bに示す如きクロツク信号Cpの
周期t2より短かくてこのクロツク信号Cpのパル
ス巾t3より長いパルス巾t1の順次選択信号を発生
し続け、この選択キー16sをオフとしたときは
この順次選択信号の発生が停止する如くなされて
いる。この順次選択信号発生装置16aよりの順
次選択信号をオア回路31を介してアンド回路3
2の一方の入力端子に供給する。又33は第4図
Bに示す如きクロツク信号Cpが供給されるクロ
ツク信号入力端子を示し、この入力端子33に供
給されるクロツク信号Cpをこのアンド回路32
の他方の入力端子に供給する。このアンド回路3
2の出力側に得られる信号をカウンタ16bのカ
ウント端子に供給する。この場合順次選択信号の
パルス巾t1をクロツク信号Cpの周期t2より狭く且
つこのクロツク信号のパルス巾t3より広くし、且
つクロツク信号Cpと順次選択信号とを同期して
いるので順次選択信号が1個ある毎に必ずアンド
回路32の出力側に1個のパルスが得られる。又
16Rはカウンタ16bのリセツト信号入力端子
を示し、このリセツト信号入力端子16Rにリセ
ツト信号が供給される毎にこのカウンタ16bが
リセツトされる。このカウンタ16bの出力信号
をデコーダ16cに供給し、このデコーダ26の
選択信号出力端子16Tに得られる番組選択信号
を比較回路15に供給し、この番組選択信号によ
り文字放送信号中の受信番組を選択する。この場
合カウンタ16bのカウント端子にパルスが1個
供給される毎に選局信号が次のチヤンネルの文字
放送番組を選択する信号に変わる如くなされてい
る。又本例に於いてはデコーダ16cに256個の
選択端子T1,T2……T256を設け、夫々文字放送
番組の256種類のチヤンネルのうち対応するチヤ
ンネルが夫々選択されたときに選択されている番
組即ちチヤンネルに対応する選択端子がローレベ
ル“0”となり、その他の選局端子はハイレベル
“1”となる如くする。之等選局端子T1,T2……
T256を夫々文字放送番組選択表示装置34を構成
する発光ダイオード34,34……34256
の夫々のカソードに接続し、之等発光ダイオード
34,34……34256の夫々のアノードを
抵抗器35を介して正の直流電圧が供給される電
源端子36に接続する。この場合選択されている
文字放送番組に対応する選択端子がローレベル
“0”となるのでこれに対応する発光ダイオード
に電流が流れ、この発光ダイオードが発光し、ど
の文字放送番組が選択されているかを表示するこ
とができる。
又本例では選局端子T1,T2……T256を夫々文
字放送番組個別選択用の選択スイツチを構成する
接続スイツチ37,37……37256を介し
て互に接続し、この接続点をオア回路31を介し
てアンド回路32の一方入力端子に接続する。
この場合文字放送番組を順次選択するときは選
択キー16sをオンとして順次選択信号発生装置
16aより第4図Aに示す如き順次選択信号を発
生し、これをカウンタ16bでカウントし、この
出力信号をデコーダ16cに供給し、このデコー
ダ16cの選択信号出力端子16Tに得られる文
字放送番組選択信号を順に変更することができこ
のとき発光ダイオード34,34……34
256は順次発光していき所望文字放送番組に対応
する発光ダイオードが発光したとき選択キー16
sをオフとすればデコーダ16cの選択信号出力
端子16Tに所望の文字放送番組の選択信号を得
ることができ、このときこの所望の文字放送番組
に対応する発光ダイオードが発光を続けることと
なる。
又個別選択する場合例えば第16番目の文字放送
番組を選択するときは個別選択用の選択スイツチ
3716をオンとする。このときはデコーダ16c
の選択信号出力端子16Tの選択信号が第16番目
の文字放送番組を選択する信号となるまでは選択
端子T16はハイレベル“1”であり、このハイレ
ベル信号“1”がオア回路31を介してアンド回
路32の一方の入力端子に供給されるので、この
間カウンタ16bはクロツク信号Cpをカウント
し、このデコーダ16cの選択信号出力端子16
Tの選択信号が第16番目の文字放送番組を選択す
る信号となつたときはこの選択端子T16はローレ
ベル“0”となり、このときアンド回路32の一
方の入力端子もローレベル“0”となり、このア
ンド回路32の出力側にはカウント信号が得られ
ず、この状態を保持し、個別選択により所定の選
択信号をデコーダ16cの選択信号出力端子16
Tに得ることができる。その他の文字放送番組の
選択信号を得る場合も同様に行うことができる。
本例に於いては不揮発性のスキツプデータ記憶
装置38を設け、このスキツプデータ記憶装置3
8の番地指定信号としてカウンタ25及び16b
の夫々の出力信号を使用する。即ちこのカウンタ
25及び16bの夫々の出力信号に依り第何チヤ
ンネルの第何番目の文字放送番組に対応する記憶
部であるかを指定できる。このスキツプデータ記
憶装置38に於いてはスキツプしようとする所定
の番地が指定されたときにスキツプ指定スイツチ
39をオンとすればその番地にスキツプ信号即ち
“1”信号が記憶される如くなされている。この
スキツプデータ記憶装置38の出力端子をオア回
路31を介してアンド回路32の一方の入力端子
に接続する。
本考案に於いては予めスキツプしようとするチ
ヤンネル及び文字放送番組を決定し、これをスキ
ツプデータ記憶装置38に記憶する。即ち予めカ
ウンタ25及び16bの出力信号にてスキツプデ
ータ記憶装置38のチヤンネル及び文字放送番組
の記憶部を順次選定して必要に応じスキツプ設定
スイツチ39を使用してスキツプデータ信号を記
憶させておく。
本考案は上述の如く構成されているのでカウン
タ25及び16bの出力信号により指定されたス
キツプデータ記憶装置38の記憶部にスキツプデ
ータ信号があるときは、このスキツプデータ記憶
装置38より第4図Cに示す如きハイレベル信号
“1”がアンド回路32の一方の入力端子に供給
され、このスキツプデータ記憶装置38よりのハ
イレベル信号によりこのアンド回路32は次のク
ロツク信号を通過してこのクロツク信号をカウン
タ16bに供給し、このカウンタ16bをシフト
し、スキツプデータ記憶装置38の指定を次の番
地とすると共に次の文字放送番組選択信号とする
即ちスキツプデータ記憶装置38の指定された記
憶部にスキツプデータ信号が記憶されているとき
には極めて短いクロツク信号Cpの周期例えば
0.025msで次の文字放送番組選択信号を設定する
ことができる。このスキツプデータ記憶装置38
の指定された記憶部にスキツプデータ信号がない
ときは上述同様順次選択信号発生装置16aより
の例えば700ms周期の順次選択信号により文字放
送番組選択信号を順次設定していく。
本考案は上述の如く構成されているので、順次
送りで所定の文字放送番組選択信号を設定するの
に、文字放送信号のない所謂空きチヤンネルや受
信を必要としないチヤンネルをスキツプすること
ができそれだけ早く所望の文字放送番組信号を設
定することができる。
尚、上述実施例に於いて順次選局信号発生装置
21及び順次選択信号発生装置16aの接続スイ
ツチ21a及び16sの操作を遠隔制御装置によ
り行う様にしても良いことは勿論である。又本考
案は上述実施例に限ることなく本考案の要旨を逸
脱することなくその他種々の構成が取り得ること
は勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第4図は夫々本考案の説明に供する
線図、第2図は文字放送受信装置の例を示す構成
図、第3図は本考案文字放送受信装置の一実施例
の要部を示す構成図である。 16aは順次選択信号発生装置、16b及び2
5は夫々カウンタ、16c及び26は夫々デコー
ダ、16Tは選択信号出力端子、22及び31は
夫々オア回路、23及び32は夫々アンド回路、
24及び33は夫々クロツク信号入力端子、38
はスキツプデータ記憶装置、39はスキツプ設定
スイツチである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 第1のカウンタ及び第1のデコーダから成り、
    該第1のデコーダの出力信号によりテレビチヤン
    ネルを選局する様になされたテレビチヤンネルの
    選局部と、 第2のカウンタ及び第2のデコーダから成り、
    該第2のデコーダの出力信号により文字放送番組
    を選択する様になされた文字放送番組選択部と、 上記第1及び第2のカウンタの夫々の出力信号
    により番地指定されると共にスキツプデータ信号
    を入出力する記憶装置とより成り、 該記憶装置よりのスキツプデータ信号を上記第
    2のカウンタに入力して上記第2のカウンタをシ
    フトする様にしたことを特徴とする文字放送受信
    装置。
JP5123079U 1979-04-16 1979-04-16 Expired JPS6138309Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5123079U JPS6138309Y2 (ja) 1979-04-16 1979-04-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5123079U JPS6138309Y2 (ja) 1979-04-16 1979-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55150555U JPS55150555U (ja) 1980-10-30
JPS6138309Y2 true JPS6138309Y2 (ja) 1986-11-05

Family

ID=28940202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5123079U Expired JPS6138309Y2 (ja) 1979-04-16 1979-04-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138309Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55150555U (ja) 1980-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5708475A (en) Receiving apparatus and receiving method
US4233628A (en) NTSC receiver useable with Teletext/Viewdata information
AU601387B2 (en) Television receiver
US8739216B2 (en) Simulated PIP window in EPG
US6058238A (en) Identifier generation and remote programming for individually addressable video cassette recorders
US5325183A (en) OSD circuit for displaying advertising picture data
CN1094694C (zh) 附有文字信息显示功能的电视接收机
US5142576A (en) System for securely providing restricted video information
US4081797A (en) On-screen channel display
US4393404A (en) Special services teletext communications system
KR100217557B1 (ko) 문자 다중 디코더를 구비한 텔레비전 수신기
JPS60111583A (ja) テレビジヨン受信装置
EP0624980B1 (en) Transmitter station for transmitting a plurality of television programs, and receiver for receiving the programs
JPS6138309Y2 (ja)
JPS6133424B2 (ja)
JP2775177B2 (ja) 多数のテレビ信号を同時表示する装置
JPS6138308Y2 (ja)
JPH10191190A (ja) 受信装置
US7079192B1 (en) Letter box line blackener for the HDTV/conventional-analog hybrid system
JPS6231553B2 (ja)
JPH10322668A (ja) テレビ受像機
JPH07288785A (ja) クローズドキャプション放送受信装置
JPS6114233Y2 (ja)
JPS6138307Y2 (ja)
JPS5827592Y2 (ja) 文字信号受信装置