JPS6248698A - 新規ペプチド物質 - Google Patents

新規ペプチド物質

Info

Publication number
JPS6248698A
JPS6248698A JP61130431A JP13043186A JPS6248698A JP S6248698 A JPS6248698 A JP S6248698A JP 61130431 A JP61130431 A JP 61130431A JP 13043186 A JP13043186 A JP 13043186A JP S6248698 A JPS6248698 A JP S6248698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leu
amino acid
column
thf
pro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61130431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0210160B2 (ja
Inventor
ネイサン トレイニン
イーガル バーステイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yeda Research and Development Co Ltd
Original Assignee
Yeda Research and Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yeda Research and Development Co Ltd filed Critical Yeda Research and Development Co Ltd
Publication of JPS6248698A publication Critical patent/JPS6248698A/ja
Publication of JPH0210160B2 publication Critical patent/JPH0210160B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • C07K7/065Thymic humoral factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/18Thymus derived hormone or factor; related peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は胸腺から得られる物質およびこれらの合成法に
関するものである。
従来技術 動物体特に子牛の胸腺の器官または細胞から得られた抽
出物およびこれらの免疫的特性については最近20年間
にわたって興味が増大しつ−あった0 最近、A11an J、 GoldsteinおよびJ
effrey L。
Rossio氏の論文(Comprehensive 
Therapy 4.49−57(1978)]にはテ
モシンに関連する物質の他に3つの他の胸腺因子につい
てよく調査されている。
これらにはチモボイエチン(thymopoietin
s )、血清胸腺因子(STF)および胸腺体液因子(
THF)がある。
チモボイエチン〔以前にはチミン(Thymin )と
呼称された〕およびこれらの製法、用途は0ideon
Goldsteinによって例えばNature 24
7 F、 11−14 (1974”)および米国特許
第4 、055 、633号;第4 、077 、94
9号;第4,120,951号および第4,124,7
00号明細書に記滅しである。チモボイエテンはホモゲ
ナイズした子牛の胸腺から一連の透析、分子排除クロマ
トグラフィーおよび分別クロマトグラフィーによって得
られる。2つの活性な生成物はチモボイエチンlおよび
■として得られた。これらの両者は49個のアミノ酸残
基を有するポリペプチドである。しかしながら、これら
は1位置と43位置の残基の性質において異なる。米国
特許第4.002,740号明細書にはトリデカペプチ
ドの合成が記載してあり、マタチモボイエチンHの多く
の性質が記載しである。米国特許第4,369.137
号明細書にはテモボイエチンペンタベプテドの製法に役
立つ特定の中間体が記載しである。米国特許第4.19
0,646号、第4,261,886号および第4,3
97.842号明細書にはチモボイエチン活性を有する
ペプチドが記載しである。
血清胸腺因子(5TF)およびその製法および性質はJ
、 F、 BachらによってNature 266第
55−57頁(1977)および米国特許第4,098
.77’7号、第4,133.804号および第4,1
48.81号明細書に記載しである。これは豚の血液か
ら一連の脱繊維素、透析、適当なフィルターによる濃化
、分子篩による分別、イオン交換樹脂によるクロマトグ
ラフィー、さらにははく層クロマトグラフィーによる分
別および電気泳動によって得られる。生成物は9個のア
ミノ酸残基含有するポリペプチドである。STFに類似
の構造含有するペプチドは米国特許第4,301,06
5号明細日に記載しである。
チモシンニツイテは、前記ノComprehensiv
eTherapyの他に米国特許第4,010,148
号;第4,079゜127号;第4,082,737号
;第4,116,951号;第4゜128.637号お
よび第4,148,788号明細書に記載しである。米
国特許第4.010,148号明細書にはホモゲナイズ
された哨乳動物の胸腺からチモシン区分を作ることが記
載しである。この方法は多段精製技術であシ、各段階は
1フラクシヨン′と呼ばれている。この場合、ホモゲナ
イズした胸腺を単に遠心分離して得られた生成物はゝ7
ラクシヨン1′である。ホモゲナイズ、遠心分離、次の
熱、アセトンおよび硫酸アンモニウム処理、最終に硫酸
アンモニウム処理で得られた沈#を超遠心分離し、生成
物f:4℃で集め、セファデックスG−25(5eph
adex ) (精密) 力5 ム上f脱塩t、テ’ 
yラクション5“とする。更に電気泳動で頂点に達する
までの処理、および第1蛋白質ピークの収集を1フラク
シヨン8′とする。′フラクション8Nは108個のア
ミノ酸残基金倉むポリペプチドである。米国特許第4,
128,637号明細書から上記技術によって分子i 
1,200−14 、000の各種ポリペプチドが得ら
れ、チモシン(thymosins ) ト名ツけられ
たことがわかった。米国特許第4.082.737号明
細書にはテモシンフラクション5よりなるポリペプチド
混合物を含む固体の安定でしかも体内毒性のない組成物
の製造について記載しである。
上記の輸文Goldstein Comprehens
ive Therapyにはチモシン7ラクション5か
ら得られたテモシンα、と呼ばれる特殊のポリペプチド
の性質が記載しである。28個のアミノ酸残基含有しし
かも分子量3.108で等電点4.2のポリペプチドが
記載しである。これはまた米国特許第4,079,12
7号明細書にも記載しである。チモシンα、の放射線免
疫分析は米国特許第4,264,571号および第4,
339゜427号明細書に記載しである。チモシンα、
フラグメントは米国特許第4,442,031号および
第4.470゜926号に記載しである。ビスーテモシ
ンα、は米国特許第4 、396 、605号明細書に
記載しである。2つの関連したポリペプチドであるチモ
シンβ3およびテモシンβ4はチモシンファクター5か
ら得た。第1物質は50個のアミノ酸残基を有し、−方
第2物質は43個のアミノ酸残基含有する。これは米国
特許第4 、297 、276号明WIFK記載しであ
る。チモシンβ3およびβ4の7ラグメントはill特
許第4 、395 、404号明細書に記載しである。
チモシンβ88よびβ、は米国特許第4 、388 、
234号および第4,389,343号明細書に記載し
である。
更忙、胸腺から得られた生成物は同時に介在する免疫形
成ポリペプチド(UB IF )であ勺、米国特許第4
,002,602号および第4,167.557号明細
1に記載してあり、またProceedings of
 the Na −tional Academy o
f 5ciences 72第11−15頁(1975
)にも記載しである。その分子量は約8.500で、7
4個のアミノ酸残基を含んでいる。
関連するペプチドは米国特許第4,215,111号お
よび第4,190,647号明細書に記載しである。
他の胸腺エキストラクトは米国特許第3,438,85
9号;第3.466.367号;第3,657,417
号;第4.239 。
498号;第4,377.511号および第4,394
,374号明細書に記載されており、エキストラフ)?
生産するが、特定のポリペプチドの生産については記載
しである。米国特許第4,374,828号明細書には
特定のアミノ酸含量含有するが、いかなる特定のアミノ
酸配列をもたない胸腺エキストラクトが記載しである。
胸腺ホルモン様性質を有するヒト血清プレアルブミンは
米国特許第4 、046 、877号明細書に記載しで
ある。バクテリアRNAからの免疫刺戟性物質の製法に
ついては米国特許第4,389,396号明細書に記載
しである。A腺機能域において役立つものとして記載さ
れているペプチドは米国特許第4.250.086号;
第4,320,118号;第4,361,673号;第
4 、389 、342号および第4 、428 、9
38−号明細書に記載しである。
これらの生成物のすべては免疫欠損の問題に一ついでの
会合においである用途が報告されている。
しかしながら、テモボイエテン、UBIPおよび血清胸
腺因子は無烏の動物においては意味のある胸腺依存性免
疫・受容能力を誘起するのく効果がないことがProc
eedings of the 5ociety fo
r Bcperi−mental Biology a
nd Medicine l 59 、第195−20
0頁(1978)に報告されている。
いかなる従来技術にも本発明の特定のペプチド組成物が
胸腺体液活性を有することが記載されていないしまt何
等の提案もされていない。
胸腺体液因子(THF)は例えばJournal of
Experimental Medicine 132
第885−897頁(1970) ; Journal
 of Experimental Medicine
138第1521−1532頁(1972) 、Cel
lularIrrmunology 1 g第151−
157頁(1975)、米国特許第4 、250 、0
84号明細書に記載しである。
これらのすべてはヒトのリン床試験結果で成功をおさめ
ている。リン床試験結果は1979年2月26日におい
てニューヨークアカデミーオプサイエンスの会合で報告
された。従来の胸腺体液因子はTHFIと名づけられた
上記の文献および米国特許第4 、250 、084号
明細書に記載の従来法に従えば、リン床的に役立つTH
FIでは、精製方法で作った各活性区分を7つの異なっ
た生物検定について試験した。すべての7つの試料に対
して正反応を発揮する区分についてのみさらに精製と使
用とを行なった。THF 1区分の活性はcAMP 、
 PHA 、 ConAおよびMLCの生物検定におけ
る活性に対して測定し、リン床的に投与できる微生物学
的活性区分を得た。
現在まで、米国特許第4 、250 、084号明細書
に記載されたTHF x試料は例えば簡単なポリペプチ
ドであったと考えられていた。その理由は、PH3,5
ではく層クロマトグラフィーおよびペーパー電気泳動で
単一のニンヒドリン−ポジティブスポットとして泳動し
たからである。更に、等電点5.6−5.9のポリアク
リルアミドゲル上を等電的に集合して単一バンドとして
泳動した。試料中に含まれたアミノ酸は芳香族でなかっ
た。THF l試料は典型的な芳香族を示す280 r
imにおける紫外線を吸収することがわかった。この特
性は所望のTHF 1区分の分離に役立つことがわかっ
た。また、例えば上記の米国特許明細書に記載されfc
THFI試料は実質的に分子量約3200の純粋なポリ
ペプチドであった。この従来公知のTHF l試料はさ
らに数区分に分離でき、簡単なゲル濾過手段によって分
子量は約3200以下に変化するかまたは分子量約32
00以下の新しい区分でしかも以前KTHFIとして報
告された同じ完全な生物検定プロヒルft保持した区分
に分離できることは考えられなかった。
以前に公知であった胸腺体液因子(THFI)が事実単
一化合物ではなく、特定のゲル濾過をうけ次場合、生成
物の分離が起り、また所望の生物学的活性が現われ、特
定の因子であると確認されたことがわかつ友ことは驚く
べきことであった。
更に、所望の生物学的活性区分は280 nmにおいて
実質的に紫外線吸収を示さない区分であることがわかっ
た。ゲル区分から溶出した区分は280nmにおいて著
しい紫外線吸収を示した生成物に含まれた活性区分の前
後の区分であった。
先の米国出願第153,644号明m書には、胸腺体液
型生物学的活性物質(THFIIと名づけた)の分離に
ついて記載しである。該物質は見かけの分子量約180
0以下でしかも280 nmにおいて実質的に紫外線吸
収が存在せずしかもcAMP 、 PHA 。
ConAおよびMLCのすべての生物検定において活性
を有する特性がある。また従来の出願にはT l1Fi
lを得る方法が記載してあり、該方法はT HFIをゲ
ル濾過し、約1 、800ダルトンの排出限界を有する
ゲル濾過媒体を用い、しかも2801mで実質的に紫外
線吸収を欠きしかもcAMP、 MLClPHAおよび
ConAのすべての生物検定において活性を示す区分を
集めることである。THFIIを得る念めの所望の区分
に対して有効であることがわかった特定のゲル禮過媒体
はポリアクリルアミドゲルビーズ型でしかも1 、80
0ダルトンの排出限界を有するBiogel P −2
樹脂である。この樹脂はリッチモンド力ルフオルニア9
4804のバイオ−ラードラボラトリ−から得られる。
得られた区分を分析する九めに使用したcAMP生物検
定については例えば、KookおよびTrainin;
J、 Exp、 Med、 139第193頁(197
4)、KookおよびTrainin ; J、 Ir
rmunol、 l l 4第157頁(1975)お
よびKook、 UmielおよびAlbala ;A
nn、 N、 Y、 Acad、 Sci、 249第
349頁(1975)に記載しである。
得られた区分全分析する罠めに使用したMLC生物検定
については例えばUmi e 1およびTrainin
 :Eur、 J、 Immuno、 5 WI95頁
(1975)およびKook、 UmielおよびAl
bala ; Ann、 N、 Y、 Acad。
Sci、 249第349頁(1975)に記載しであ
る。
得られた区分全分析するために使用し′fcPI(Aお
よびConA生物検定については、例えばRotter
およヒTrainin ; Ce11. Immuno
l、l 5第413頁(1975)に記載されている。
先の米国出願第227 、299号明細誓には胸腺体液
型の生物活性物質(T)(F’l)の分離について記載
しである。該物質は見かけの分子量約1500以下でし
かもcAMP 、 PHA 、、ConAおよびMLC
のすべての生物検定について生物学的活性を示す特徴が
ある。この先の出願にはTHF lを得る方法が記載さ
れ、該方法では逆相高速液体クロマトグラフィーカラム
に吸着され、吸着された物質はカラムから溶出され、c
AMP 、 PHA 5ConAおよびMLCのすべて
の生物検定に活性を示す区分を集めた。
先の米国出願第300,330号および第394 、5
71号明則書にはA腺体液型生物的活性物質(THF−
7)の分zlについて記載しである。該物質の特徴は見
かけの分子量1500以下でしり)もcAMP、 PH
A。
ConAおよびMLCのすべてについての生物検定にお
いて活性である特徴があるっまた、先の出、′@には、
THF−7′f:得る方法について記載してあり、該方
法ではT、1(Fileピリジンホーメイトで前取て平
衡てした逆相3速液体クロマトグラフィーカラムに吸着
させ、吸着され友物質全カラムからピリジンホーメイト
とノルマルプロパツールトノ混合液から溶出し、cAM
P 、 PHA 、 ConAおよびMLCのすべての
生物検定で活性?示す区分を集めた。
先の米国出願第475,175号および第535 、5
39号明細書にはT HF −7を更に逆相高速液体ク
ロマトグラフィーによって精製してTHF−87区分と
して名づけられる生物的活性物質を作る。先の米国出願
第559 、393号明廁書には更に’f’HF−87
区分を7−2.7−4およびf −5の数種の生物活性
物質に分離することが記載しである。π正r−2、T 
HF 7−4、およびT HF 7−5のアミノ酸配列
は先の出願に記載しである。更に、分析の結果、先に報
告されたTHI;’i−2およびTHk’ 1−4に対
するアミノ酸配列は誤りであった。
間愈点を解決するための手段 本発明は、Bゐ腺体液活性を有ししかも次のアミノ酸配
列 Leu−Glu −Asp−Gly−Pro−Lys−
Phe −Leu + His−Pro−Leu−Pro −Asp−Leu−
Tyr ;および Phe −Val −Leu から選ばれ几物質fjc提供するにある。
これらの物質は天然の胸腺U管から分離でき、また合成
によシ製逍できる。
本発明の新規物質の製造に使用するTf(F lの原料
物質は上記の米国特許第4,250,084号明訓信に
概要が記載された方法で′!#造する。その文献は本願
明細畜にも引用されている。
THF Iを製造する九めKは、凍結した胸腺、便宜上
子牛の胸腺を適当な液状媒体例えば緩衝液または塩水で
ホモゲナイズする。細胞ディプ11スを除き、さらに好
咬しくない成分を超遠心分離機(例えば’)0.000
−150,000りで2−5時間)により除去した。次
に適当な濾過膜例えば細孔径0.82−011mを通し
て濾過し、体内毒素を作る微生物を含まない液状物を作
る。次に得られ九減菌した液状物は透析し、得られ穴生
成物は凍結乾燥し、適当な液状媒体中で再溶解し九。透
析は実歴的には多量の水、塩水またはリン酸塩緩衝塩水
(PBS )K対して24−60時時間待tCて実施す
る。分子量10,000以下の物質を通す適当な透析膜
が使用できる。適当な膜はセロファン透析バッグである
凍結乾燥した透析物は例えば蒸留水、重炭酸アンモニウ
ム、PBSまたはトリス−緩衝液に再溶解され、1 1
5q、/leの適当なポリペプチドの溶媒濃度に稀釈し
、次に得られ念溶液をゲルsiする。
本発明のTHFIHF−質を作るに当り、ゲル濾過に使
用する溶媒および所要工程数はある得度透析工程で使用
する予備処理、特に使用する溶媒の特性に左右される。
透析により比較的低分子量の物質のみを通す場合には、
ゲル濾過工程を最小限度にすることができる。しかしな
がら、いかなる場合でも、低分子量の物質を除くことが
必要である。数100ダルトンの排出限界を有するカラ
ム例えばセファデックス(j−10(7アーマシア)(
Pharmacia )のカラムのボイドボリウムを溶
出および保持することによってなしつる。セファデック
スG−10は700ダルトンの排出限界を有する。
更に、THFIHF−質を作る九めの区分は排出限界的
s、oooダルトンを有するゲル濾過物質例えばセファ
デックスG−25(ファーマシ力)ヲ用いてゲル濾過を
行なった。代表的には、カラムはP )18.0で10
−’M重炭酸アンモニウムで溶出する。活性区分は上記
の4個の生物検定によって測定した。のぞむならば、更
なる区分は例えば0.1Mトリス−HClまたはO,l
 M N)i4HeO,を用いてP)I8、 O−??
DJ4Aff−セフ 7デツクスA−25(7アーマシ
カ)を用いしかもNacJの直線的製置勾配を用いて展
開する。塩は低分子量の排出限界を有する物質例えばセ
ファデックス(j−10e用いて濾過し次にボイドボリ
ウムを回収することによって除く。
このようにして得られた’L’HF I原料物質は先の
米国出願第153,644号明細嘗の記載に従って約1
800ダルトンの排出限界を有するゲル濾過物質の床を
通した。次に吸着物質は水で溶出し、溶出した物質は区
分に集めた。280 rumにおける紫外線吸収が各区
分について監視され、各区分けcAMP 、 P)iA
 、 ConAおよびMLCノ生物検出について分析し
友。得られた最初の区分は実質的に280 nmで紫外
線吸収を示したが、上記の4つの生物検出のすべてに生
物活性を示さなかった。
得られた区分の次のグループは実質的に280nmにお
いて紫外1srIk収を示さなかった。区分の後続する
グループは299 nmにおいて実質的に紫外線吸収を
示したが、上記の4つの生物検定のすべてについて生物
活性を示さなかった。上記の4つの生物検定のすべてに
ついて生物活性を有する所望のTHF It物質はゲル
濾過媒体のボイドボリウム(vO)に対する溶出液の容
量(Ve)の比が約1.1−1.4である区分に見出さ
れた。ゲル濾過媒体のボイドボリウムは公知の方法で測
定する。ボイドボリウムの測定法の一つではブルーデキ
ストラン2000が使用される。これはブルー染料を含
む分子! 2,000,000 ’e有する高分子量デ
キストランであり、Pharmacia Fine C
hemicals Inc、から得られる。ブルーデキ
ストラン2000の0.1%(重量/容積比)の水溶液
がゲル濾過媒体の全容量を基準にして1%(容量)の量
をゲル濾過媒体のカラムに加えた。次に水をカラムに加
え、0゜9 s rtt153−の速度で溶出した。5
.75ミリリツターの溶出区分が集められた。600 
nmにおける吸収が各区分に対して監視された。全溶出
物を集め、600nmにおいて最大吸収を有する区分を
含み、ゲル濾過媒体のボイドボリウムを示した。
上記のようにして得られたTHF IIの生物活性区分
は合せて逆相高速液体クロマトグラフィー媒体に通した
。吸着壊れた内容物は適当な溶液で溶出し、上記の4つ
の生物検定のすべてにおいて生物活性を有する区分が吸
着された。この吸着された物質はTHF mと名づけf
c、つ THFvtt作るのに役立つ適当なりロマトグラフイー
媒体はオクチル(C,) tたはオクタデシル(C+s
 )を結合した相を有する市販の表面変件無機担体であ
る。逆相高速液体クロマトグラフィーに使用する疎水性
の他の結合相例えばビフェニルまたけヘキシル(C6)
ないしオクタデシル(C,c)が使用できる。2つの有
用な物質はりクローソルプ几P −38(Lichro
sorb RaP−18)およびニュクレオシpy C
,、(Nucleosil C,、) o商品名で市販
−されている。ニュクレオシルC+a物質は粒径5およ
び10ミクロンの物質で西独デュレン(Duren )
所在のMacherey −Nagelcoから発売さ
れている。他の有用な物質は、カル7オルニア、バーク
レー所在のAltex 5cientific Inc
、から入手したI(PLCカラムである。
THF I[物質はいかなる使用上の6度で上記のクロ
マトグラフィー媒体にデ1用できるが、約3rrt9の
蛋白質を含む’I”)IF l[溶液を冷凍乾燥し、次
に冷凍乾燥し次物質を1ミリリツターの蒸留水に溶解し
7て作った溶液を使用するのが適当である。
上記のクロマトグラフィー媒体から吸着されたTHF 
l[物質全溶出するのに投立つ水性液は例えばP H3
,5−7,5のナトリウム、カリウム、アンモニウム贋
たはピリジニウムカチオンおよびアセテート、ホスフェ
ート″!!たけホルマートアニオンを有する塩を含む。
坂n度は約5 Q mMないし300mMである。次に
これらの水溶液は適当な有t@溶離剤例えばノルマルプ
ロパツール、イソプロパツール、エタノールまたはアセ
トニトリルを0−20%ないし0−60%の有機溶媒の
直線的または非直線的濃度勾配で混合した。THF!+
1を傅るf’(&)には、50mMのナトリウムマタは
アンモニウムアセテート中、PH6,5で0−50%の
濃度勾配ヲ有スるノルマルプロパツールを用いるのが適
当である。
上記のようにし、て作られたTHFFlの生物学的活性
区分は合併され、逆相高速液体クロマトグラフィー媒体
を通した。THF IIの製造に適する同一のクロマト
グラフィー媒体はTHF−7の分離および回収に役立つ
。クロマトグラフィー媒体は好ましくはピリジンホルマ
ートで例えば0.3 mMの濃度およびP H4,0で
予じめ平衡化する。カラムに吸着された物質はピリジン
ホルマートとノルマルプロパツールの混合物で溶出する
のが好ましい。7.5−25%(容りのノルマルプロパ
ツールの濃度勾配を用いるのが最も適当である。上記4
つの生物検出のすべてにおいて生物活性を有する溶出物
質はTHF−7と名づけた。
次に上記のようにして作ったTHF−7の生物活性区分
は合され、逆相高速液体クロマトグラフィーカラムを通
した。T HF −7の製造に適する同一のクロマトグ
ラフィー媒体はT)IF−8の分離および採取に役立つ
。適当な物質はニュクレオシルC1,(5ミクロン)で
ある。クロマトグラフィー媒体はPHzOで0.1%(
容量)のトリフルオロアセテートで予しめ平衡化するこ
とが適当である。カラムに吸着した物質はトリフルオロ
酢酸とノルマルプロパツールとの混合物で溶出すること
が適当である。8−35%(容11′)の濃度勾配を有
するノルマルプロパツールが最も適当である。
カラム上の吸着物質はトリフルオロアセテートおよびノ
ルマルプロパツールの混合物で溶出するのが適当である
。PHA 、 ConAおよびMLCの生物検定におい
て生物活性を有する溶出物質は’r HF−8と名づけ
た。
T)IP−8は数種のベプチツド物質よりなる。
これらのベブテツド物質はインクラティック分離によっ
て個々の成分に分離できる。これは上記のようにして製
造したTHF−8t−THF−8の採取に使用し几同一
種類の逆相高速液体クロマトグラフィー媒体に通して実
施した。この場合、0.1Mナトリウムバークロレート
、0.1%オルトリン酸および22%アセトニトリルの
混合液で予しめ平衡化する。カラムに吸着された物質は
予しめ平衡化した混合物と同一組成の溶媒で溶出するの
が適当である。この溶離パターンは210 nmでの紫
外線吸収によって監視する。更に考察するため吸着され
るべき区分は210 nmの吸収データでピークを示し
た区分である。まm1吸着物質はペプチドの存在のため
に試験されなけれGfnらない。
またペプチド含有物質のみが更に処理場れるべきである
。次にペプチドである上記の採取した区分の各々は適当
な揮発性緩衝液で予しめ平衡イヒするのに使用したと同
じ種類の逆相高速液体クロマトグラフィー媒体におのお
のを通して個別に脱塩する。適当な緩衝液系はP H7
,8で2mMアンモニウムホルマートかまたは5%アセ
トニド、1】ル中で0.1%トリフルオロ酢酸の濃度で
ある。次に脱塩したペプチドは適当な揮発性緩衝剤およ
び溶iLを用いtカラムから脱塩する。脱塩は5−50
%アセトニトリルの直線的濃度勾配を用いたアンモニウ
ムホルマートまたはトリフルオロアセテートで行なうの
が好ましい。次に溶離液、<ターンは210nmにおけ
る監視を行なつ九。更に考慮するため保持される区分は
吸収域において210 nmにおけるピークで示される
区分である。得られた脱塩ペプチド区分はPHA 、 
ConAおよびMLC検定において生物活性を試験した
。上記の3桶の生物検定のすべてにおいて活性を有する
’r t−i p −s区分はそれぞれTHE’7−2
、T HF f −4および’I’HF7−5と名づけ
だ。
実施例 胸腺から本発明の新規ペプチドを製造する方法は次の実
施例に詳細に記載しである。
実施例1 米国特許第4 、250 、084号の実施例に従って
調製したT HE’ Iの生物学的活性区分は、THF
IHF間始以前に最初のYi4腺が凍結したことを除き
、組み合わせられ、1m9のタンパク質を含有する液体
混合物を提供した。この液体混合物を凍結乾燥した。凍
結乾燥物質を51ntの蒸留水に溶解し、カリフォルニ
ア、リッチモンドのBio Rad Laborato
riesから得たBioGelP−2のカラムに充てん
した。
カラムは直径Z 9 tmで130crnの深さであっ
た。
ブルーデキストラン2000 ′f、用いてカラムの空
隙4− (VO)′&9711−/−7’、?、A k
 A I−4!’、 kfr h h + −カラム内
容物を2倍希釈、発熱原物質の存在しない水で、0.9
5綾分の流出速度で溶出し、5.75−の区分t−4℃
で集めた。230及び280 nmの紫外1s吸収を各
区分で検出した。各区分をまたcAMP 、 PHA 
、 ConA及びMLC生物検定における生物学的活性
を試験した。2つの明白なはっきり別れ迄吸収のピーク
を得た。溶出量(Me)が250−から330−に及び
、溶出された区分に最初のピークを得た。(Ve/Vo
割合は0.93から1.22)。
溶出量が490−から550−に及び、溶出された区分
に第2のピークを得た。(Ve/vo割合は1.82か
ら2.04)。上記の4生物検定の全てにおける生物学
的活性を有する区分を主に溶出量322−から345d
で得り(Ve/VO!J 合u Z29から1.28 
)。実質上、望ましい生物学的活性を有するこれらの区
分の全てにl 8Q nmでの吸収があるわけではない
。最初、約1800ダルトン(Daltons )の排
出限度を有するバイオゲルP −2によシこの活性物質
を保持したので約1800以下のはつきりした分子量f
、得た。これらの区分にある活性物質をTHF nとし
て示した。
上に記載したように調整されたTHF II区分を組み
合わせてタンパク質3〜を含有する液体混合物を提供し
次。この液体混合物を凍結乾燥した。
凍結乾燥物質を蒸留水IW1tに溶解し、カリ7オルエ
ア、バークレーのAltex 5cientific 
Inc、から得九逆相高速液体クロマトグラフィー(H
PLC)(C,、)カラムに充てんした。カラムは直径
4.6tax 。
長さ250■で5 Q mMの酢酸ナトリウムでpH6
,5にあらかじめ平衡にした。流出速度4adAR間で
1時間pH6,5で酢酸ナトリウム5QmMiカラムに
通して、カラム内容物を溶出した。その後、流出速度を
45分間同様に保ち、一方酢酸ナトリウムのいくらかは
容積でOから50%の直線的濃度勾配でn−プロパツー
ルで代用できる。各々2−の区分を室温(約22℃)で
集めた。カラム溶出液を230 nmの紫外線吸収及び
第1級アミノ基のけい光検出によって観測した(続いて
pH9,5で70ロエスカミノによシアリフートの後カ
ラム反応を行った)。各7ラクシヨンについて生物学的
活性試験、即ちインビトロcAMP 、 PHA 、 
ConA及びMLC生物検定を行った。
2つの明瞭な、而もよく分離した、吸収帯域が認められ
た。それらは更にフロロエスカミンとも反応した。第1
の吸収ピークは一つの緩衝液で得られ、溶離したところ
溶離液量は5−251Rtであツタ。70キ工スカミン
陽性部は同一帯域中ニ溶離した(5−45m)。第2の
紫外線吸収ピーク(フロロエスカミン陽性)を次工程で
プロパツールの直線的濃度勾配を用いて溶離した(溶離
容量4−10m、0−9%プロパツール)。゛上記の生
物検定で生物学的活性を示す区分け10−16%プロパ
ツールのみに見られた(12−16Wtの一溶離量)。
所望の生物活性を有するこれらの区分のすべては実質的
に230 nmにおいである吸収を有するが、フロロエ
スカミンに対しては陰性であった。これらの区分の活性
物質はTHF lと名づけ九〇 上記のようにして作つ−fcTHFmの区分は合されま
た冷凍乾燥される。次に冷凍乾燥物は蒸留水に溶解し、
逆相高速液体クロマトグラフィーカラムを用い、P)I
4.0で0.3Mピリジンホルマートで前以て・平衡化
した。カラムの内容物はP H4,0で0.3 Mピリ
ジンホルマート溶液1−24 m/時で12分間通して
溶離した。次に流速を同一速度にして12分間通した。
その間ピリジンホルマートの一部ヲノルマルプロパツー
ルで直線的に0〜7.5%(容量)の濃度勾配で置換し
た。次に流速を同一速度で54分間維持した。その間、
ピリジンホルマート溶液の一部をノルマルプロパノール
テ直線的FC7,5−25%(容i>の浅皿勾配で置換
した。
1ミリリツターづつの各区分は水温(約22℃)で集め
た。次にノルマルプロパツールで溶出した各区分は加水
分解後全アミノ酸含量を分析した。
上記の4aの生物検定法を行なつ几。14−18%lt
)のノルマルプロパツールを用いたカラムから溶出した
物質を含む区分は最大の全アミノ酸含量を示しまた上記
の4種の生物検定において陽性の結果を示した。これら
の区分の活性物質はTHF−7と名づけた。
TSK −GEL SW 2000のカラム(東洋ソー
ダ製の市販吸着剤)上のT HF −7の高速ゲル濾過
はとのカラムによって得られる最小の分子量が1500
ダルトンである友め1500ダルトンまたはそれ以下の
見掛けの分子量を提案した。
上記の如くして作つ7j T 11 F −7の区分は
合せて減圧下で蒸発乾個した。次に乾燥物質は水中で溶
解シニュークレオシルC,,(sミクロン)を用い、逆
相高速液体クロマトグラフィーカラムに使用し次。カラ
ムは直径4.3 M+ 、長さ250閣であって、PH
20で0,1%(容りのトリフルオロ酢酸(TFA)で
前以て平衡化した。カラムの内容物はPHzOで0.1
 %TFAt−力9ムに24−7時の流速で12分間通
した。次に12分間同一の流速を維持した。その間T 
F Aの一部を0〜8%(容量)の直線的濃度勾配を用
いて置換した。
次に流速を同一速度で86分間維持した。その間、TF
Aの一部を8−35%(容量)の濃度勾配を用いてノル
マルプロパツールで置mした。1r11tノ各々の区分
を室温(約22℃)で集めた。次にノルマルプロバノー
ルで溶出し友各区分は加水分解後全アミノ酸含量を分析
し、インビトロで生物検定@ MLC、PHAおよびC
onAについて行なった。
16−22%(容量)のノルマルプロパツールを用いて
カラムから溶出した物質を含む区分は最大の全アミノ酸
含量を有し、上記3種の生物検出において陽性の結果を
示した。これらの区分における活性物質はTHF−8と
名づけた。
上記の如くして作ったTHF−8の区分は例えばエユー
クレオジルC,,(5ミクロン)の逆相高速液体クロマ
トグラフィーカラム(43X200噛)にて処理した。
該カラムは0.1Mのナトリウムバークロレート、0,
1%のオルトリン酸および22%のアセトニトリルの溶
液で前置て平衡化し友。カラムの内容物は上記組成の液
で1.5 d/分の流速で溶出した。1ミリリツターの
各区分は室温(約25℃)で集め友。溶出物のパターン
は210 nmにおける紫外線吸収によって監視した。
増加した吸収ピークを有する区分を保留した。この場合
、6個の主な区分を分離した。これらの区分はT HF
 −9のα、βtflδ、ξおよび4区分と名づけた。
α区分を除く他のすべての区分はプロナーゼによって完
全に消化され、ま九プロティナーゼKによって少なくと
も1部消化した。このα区分はペプチドでなく、他の区
分はすべてペプチドであることがわかった。
次KTHF−8のβ、l、δ、ξおよび4区分はそれぞ
れ別々に減圧下で乾燥し、水に溶解し、これらを各々上
記組成の逆相高速液体クロマトグラフィーを用いて脱塩
した。該カラムはP H7,8で5%(容量)のアセト
ニトリルに2rnMのアレモニウムホルi−トを溶解さ
せた溶液で予しめ平衡化し次。脱塩し次物質は各カラム
から5−5−.0%アセトニトリルの直接的濃度勾配を
用い、2mMアンモニウムホルメートにて流速1.5 
d/分で溶出した。溶出物のパターンは21 Q nm
の吸収゛を監視し念。各区分の1ミリリツターを集めた
。吸収ピークの増大し九区分を保留し友。β区分は2つ
の別個の脱塩したペプチド区分をあたえた。他の区分は
それぞれ1つの脱塩し次ペプチドをあ次えた。得られ7
’c6個の脱塩したペプチド区分けTHF −9のβ−
1,β−2,7,δ、ξおよび4区分として名づけた。
これらの脱塩ペプチド区分の各々は別々に減圧下で乾燥
され、水に溶解した。
次に各区分は酸加水分解後アミノ酸分析を行なつ7’C
o t タMLC(@[) 、MLC(牌@)、PHA
およびConA生物検定をインビトロで行なった。TH
F−87−区分は上記の4種の生物検定のすべてにおい
て最も活性であった。
上記のTHE’−87−区分の生物的活性はTHE’−
1のものより約1000倍大きいものであった。
これは上記生物検定がT HE’ −8−7区分につい
てはナノグラムレベルでおこなわれ、一方T HF−1
についての比較生物検定ではミクログラムレベルでおこ
なわれたことによってわかる。
THF−137−区分の臨床的利用も明らかになった。
正常なT−細胞の発育不良を起す欠損胸腺上皮原基にか
\っているヒトの患者において免疫T−細胞機能を回復
させるのに使用された。
上記の如くして作ったTHF−87−区分は保持時間約
20分で脱塩以前にクロマトグラフィーカラムから溶出
した。子牛の胸腺を原料としてTHF−81区分を作る
。上記の方法を数回繰返し、各試料からの7区分は約2
0分の保持時間で溶出し、別々に集めて保留した。次に
これらの集め念区分はそれぞれ減圧下で乾燥し、水に溶
解し、逆相高速液体クロマトグラフィー系統を用いて上
記の方法によって脱塩した。溶出物のパターンは210
 nmにおける吸収を監視した。増大した吸収ピークを
有する区分を保留した。
この場合、THF−87−区分の3つの各々のペプチド
が作られた。これらのペプチドについてアミノ酸含量お
よびアミノ酸配列を調べた。またこれらのペプチドにつ
いてMLC、PHAおよびCAnA生物検定をおこなっ
た。これらのペプチドはTHF7−2 、 ’I’HF
7−4およびTHF7−5と名。
づけた。その結果を次に示す。
THE’y  2:Leu−Glu−Aap−Gly−
Pr。
−Lys −Phe −Leu T HF 7−4 : I(is−Pro−Leu −
r’ro −Asp−Leu −Tyr THFi−5:  Phe−val −LeuAsp 
:アスパラギン酸 Glu :グルタミン酸 Guy ニゲリシン His:ヒスチジン Leu :ロイシン Lya :リジン Phe : yエニルアラニン Pro ニブロリン Tyr :チロシン ’Val:バリン これらの新規ペプチドのすべてはMLC、PHAおよび
ConAの生物検定の各々について生物活性金示した。
アミノ酸原料からのTHFi−2、THFi−4および
THFi−5のペプチドの合成法を以下に示す。
実施例2 実施例1から得られf5 T HF 7−2 、 T 
HF 7−4およびT HF 7−5のアミノ酸配列に
ついての情報を用いて、上記ペプチドの合成VよJ、A
+n。
Chem、 Soc、 85第2149−2154頁(
1963)に概括的に記載てれたメリフィールド法(M
errifieldtechnique )の変法を用
いて行なった。各々の場合、アミノ基が第3級ブチルオ
キシカルボニル(Boc )で保護された所望のペプチ
ドの末端カルボキシ残基はクロロメチル化したポリステ
レンジビニルベンゼン(1%)共重合体、200−40
0メツシユ(塩素含量0.7 meq、/り)と沸騰エ
タノール中で72時間還流下でカップリングした。樹脂
状重合体は2−10りを使用した。t−Boc−アミノ
酸の最初の使用量は樹脂0.7 ミIJモル/、りであ
った。カップリング収率は重合体ダラム当シ0.15−
0.3ミリモルBoc−アミノ酸であった。
N−保護アミノ酸樹脂は順次エタノール100ミリリツ
ター、50%(容量)のエタノールのジクロロメタン溶
液100ミリリツターおよびジクロロメタン100ミリ
リツターで洗滌した。洗滌されたN−保護アミノ酸樹脂
は内容250 ミIJ IJフッタのテフロン製びんに
移し、攪拌機またはシェーカーにのせるか、t7tはペ
プチドシンセサイザー例えばooimペブタイダ−(P
en1nsula Labo−ratories、 I
nc、、 Belmont、 Ca1ifornia製
)にかける。後続の合成工程は同じびんで行なった。す
べての合成は室温で行なった。ペプチドに加えられるそ
れぞれの後続のアミノ酸分子はN−保護アミノ酸樹脂を
出発物質として次の操作サイクルで行なった。
(1)  各洗滌毎に40−80ミリリツターのジクロ
ロメタン全周いて3回洗滌した。
(2)50%(容量)のトリフルオロ酢酸のジクロロメ
タン溶液40−80ミリリツターを毎回使用して2回処
理して先に保護したBoc保護基を除去した。
(S)  毎回40−80ミリリツターのジクロロメタ
ン40−80ミリリツターを使用して3回洗滌した。
(4)  毎回50%(容量)のエタノールのジクロロ
メタン溶液40−80ミリリツターを使用して3回洗滌
した。
(5)毎回ジクロロメタン40−80ミリリツターを使
用して3回洗滌し次。
(6)5%(容りのジイソプロピルエチルアミンのジク
ロロメタン溶液40−80ミリリツターを使用して2回
、各回5分間中性化した。
(7)毎回40−80ミリリツターのジクロロメタンを
使用して6回洗滌した。
(8)4−8ミリリツターのジメチルホルムアミドに次
に所望するBoa−保護アミノ酸3当量を含む溶液を加
え、また30−72ミリリツターのジクロロメタンにN
 、 N’−ジシクロへキシルカルボジイミドの3当i
−金含む溶液を加えて2時間混合した。
(9)  毎回、50%(容量)のエタノールを含むジ
クロロメタン溶液40−80ミリリツターを用い−03
回洗滌した。
α0)毎回40−80ミリリッターのジクロロメタンを
使用して3回洗滌した。
(6)上記の(8)工程を一夜く勺かえした。
(ロ)毎回50%(容量)のエタノールを含むジクロロ
メタン溶液40−80ミリリツターを使用して3回洗滌
した。
上記の12工程のサイクルを所望のペプチド合成忙充分
な回数繰シ返した後保護したペプチド樹脂金上記第(1
)工程から第(5)工程まで繰υ返し使用して乾燥した
。次に液状の弗化水素酸(4sft/9)、アニソール
(1−79)およびチオアニソシル(1,5rnt/g
)で0℃、30分間処理して保護基金除き、樹脂からペ
プチドを分離した。次に弗化水素酸を蒸発した。ジエチ
ルエーテル100−200ミリリツターを0℃で加えて
粗製ペプチドを沈澱させた。沈澱はエーテル溶液から濾
過によシ分離して乾燥した。次に乾燥ペプチドの沈澱を
50%(容量)の酢酸水溶液100−300ミリリツタ
ーを使用してPJifflした。不溶性部分子、濾別し
た。次に溶媒ft蒸発し、得られた残渣を水に溶解しセ
ファデックスG−15(5ephadex )またはB
iogel P−2(Bioget )の濾過剤カラム
を通した。吸着されたペプチドは水で溶出し、溶出液を
254nmの紫外線吸収によって監視し次。この吸収波
長域にペプチド吸収(ピーク)を有する区分を集め友。
次にこれらのペプチド区分をリクロソルブRP−18(
Lichrosorb )逆相高速液体りo マ) /
 5フイーカラム(10X250■)で処理した。該カ
ラムは0.1 Mのナトリウムバークロレートおよび0
.1%(容量)のリン酸とを含む23%(容量)のアセ
トニトリル水溶液で前以て平衡化した。次に物質は同一
溶媒を使用してアイソクラシック条件下で5m/分の流
速でカラムから溶出した。溶出物のパターンは219 
nmにおける吸“収を監視し次。7.5ミリリツターの
各区分を集めた。増大した吸収帯を有する区分を保留し
た。所望のペープチドを含む区分を減圧下で濃縮し、逆
相HPLCカラムで処理した。該カラムは上記の如く、
5%(容量)のアセトニトリル水溶液に0.1%(容量
)のトリフルオロ酢酸を含む溶液で前以て平衡化し九。
次にペプチドは0.1%(容量)のトリフルオロ酢酸水
溶液を使用し、直線的濃度勾配を有する5−50%(容
量)のアセトニトリル溶液を流速5峰努にて溶出した。
溶出物のパターンは210 nmにおける吸収を監視し
た。7.5ミリリツターの各区分を集めた。増大した吸
収を有する区分は所望のペプチドを含むため保留した。
次に精製したペプチドはアミノ酸含量およびアミノ酸配
列を分析してその構造を明らかにした。
上記の方法により、合成THF7−2を樹脂にカップリ
ングした最初のアミノ酸分子の最初の量を基準にして1
1モル%の全体の収率を得た。合成工程の中、さらに3
官能性アミ7基、グルタミン酸およびアスパラギン酸は
ベンジルエステルで保護した。更にリジンはオルトクロ
ロベンジルオキシカルボニルで保護した。得られた合成
ペプチドは次のアミノ酸配列を有する。
Leu  −Glu−Asp  −Gly  −Pro
  −Lys  −Phe  −Leu  。
この物質はインビトロ生物検定において0.55−50
n/−の範囲で生物的活性を有し、またイン2生物検定
において体重(kp)当DI  80ngのt7囲で生
物活性を有する。インビボ生物検定により合成THF7
−2は出産直後の胸腺切除マウスの欠損した免疫機能を
回復するのに使用できることがわかった。
実施例3 次の方法によって次記のアミノ酸配列を有ししかも全収
率24モル%で合成THFf−4(1’)Haを行なっ
た。
Hi s −Pro −Leu −Pro −Asp 
−Leu −Tyr合成法では、アスパラギン酸はさら
にベンジルエステルで保護され友。またヒスチジンはざ
らにN−トシル−イミダゾールで保護された。この物質
はインビトロ生物検定では580ng/−の範囲で生物
活性であった。
実施例4 上記の方法によって、次のアミノ酸配列を有し、しかも
全収率35モル%で合成T HF 1−5の製造を行な
った。
Phe −Va l−Leu この物質はインビトロ生物検定で550−250n/W
rtの範囲で生物活性であり′、またインビボ生物検定
で体重に1当り2 Q −1000ngの範囲で生物活
性であった。インビボ生物検定により出産直後の胸腺切
除マウスの欠損免疫機能を回復するのに合成TI”I 
F 7−5の使用ができることがわかった0

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次のアミノ酸配列 Leu−Glu−Asp−Gly−Pro−Lys−P
    he−Leu; His−Pro−Leu−Pro−Asp−Leu−T
    yr:および Phe−Val−Leu. を有するペプチドからなる群から選ばれしかも胸腺体液
    活性を有するペプチド物質。
  2. (2)次のアミノ酸配列 Leu−Glu−Asp−Gly−Pro−Lys−P
    he−Leu. を有ししかも胸腺体液活性を有するペプチド物質。
  3. (3)次のアミノ酸配列 His−Pro−Leu−Pro−Asp−Leu−T
    yrを有ししかも胸腺体液活性を有するペプチド物質。
  4. (4)次のアミノ酸配列 Phe−Val−Leu を有し、しかも胸腺体液活性を有するペプチド物質。
  5. (5)自然胸腺から分離した前記第1項記載のペプチド
    物質。
  6. (6)合成的に作られた前記第1項記載のペプチド物質
JP61130431A 1985-06-06 1986-06-06 新規ペプチド物質 Granted JPS6248698A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/741,753 US4621135A (en) 1983-12-08 1985-06-06 Novel THF compositions
US741753 2000-12-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63257416A Division JPH01156997A (ja) 1985-06-06 1988-10-14 新規なペプチド物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6248698A true JPS6248698A (ja) 1987-03-03
JPH0210160B2 JPH0210160B2 (ja) 1990-03-06

Family

ID=24982034

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61130431A Granted JPS6248698A (ja) 1985-06-06 1986-06-06 新規ペプチド物質
JP63257416A Granted JPH01156997A (ja) 1985-06-06 1988-10-14 新規なペプチド物質

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63257416A Granted JPH01156997A (ja) 1985-06-06 1988-10-14 新規なペプチド物質

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4621135A (ja)
EP (1) EP0204328B1 (ja)
JP (2) JPS6248698A (ja)
KR (1) KR900003095B1 (ja)
AT (1) ATE110389T1 (ja)
AU (1) AU569193B2 (ja)
CA (1) CA1270597A (ja)
CZ (1) CZ419491A3 (ja)
DE (2) DE3650035T2 (ja)
DK (1) DK262986A (ja)
ES (6) ES8801322A1 (ja)
HK (1) HK195495A (ja)
IL (1) IL78951A (ja)
NZ (1) NZ216316A (ja)
SK (1) SK419491A3 (ja)
ZA (1) ZA863848B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728680A (en) 1987-12-30 1998-03-17 Cytoven J.V. Methods for normalizing numbers of lymphocytes
US5807830A (en) * 1987-12-30 1998-09-15 Cytoven J.V. Method for treatment of purulent inflammatory diseases
US5811399A (en) * 1988-12-14 1998-09-22 Cytran, Inc. Pharmaceutical dipeptide compositions and methods of use thereof: immunodepressants
US5770576A (en) * 1989-08-30 1998-06-23 Cytran, Inc. Pharmaceutical dipeptide compositions and methods of use thereof: systemic toxicity
US6100380A (en) * 1991-10-28 2000-08-08 Cytran, Inc. Immunomodulating peptides and methods of use
US6066622A (en) * 1991-10-28 2000-05-23 Cytran, Inc. Immunomodulating peptides and methods of use
IL106214A (en) * 1993-07-01 1998-12-06 Yeda Res & Dev Thf-gamma2 analogs and pharmaceutical compositions comprising them
MX339762B (es) * 2011-09-28 2016-05-27 Univ Autonoma Del Estado De Morelos Metalopeptidos inmunomoduladores (immp) y composiciones que los contienen.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192349A (en) * 1981-04-09 1982-11-26 Guritsupa Reonida Tripeptide and medicine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881838A (ja) * 1972-02-15 1973-11-01
US4002602A (en) * 1974-03-11 1977-01-11 Gideon Goldstein Ubiquitous immunopoietic polypeptide (UBIP) and methods
NL7502830A (nl) * 1974-03-25 1975-09-29 Jean Francois Bach En Dr Jean Werkwijze voor het isoleren van een polypeptide hormoon.
IL47645A (en) * 1975-07-04 1980-10-26 Yeda Res & Dev Substantially pure and uniform thymic hormone thf,its preparation and pharmaceutical compositions containing it
DE2732587A1 (de) * 1976-09-22 1978-03-23 Bach Jean Francois Polypeptid mit thymischer wirksamkeit
US4079127A (en) * 1976-10-28 1978-03-14 Board Of Regents Of The University Of Texas Thymosin alpha 1
US4275153A (en) * 1978-08-03 1981-06-23 American Hospital Supply Corporation Analytical fluorogenic substrates for proteolytic enzymes
SE448605B (sv) * 1980-10-27 1987-03-09 Vtoroi Mo G Med I Imen Terapeutiskt preparat for reglering av t-immunsystemet och forfarande for framstellning derav
US4374828A (en) * 1980-11-17 1983-02-22 Board Of Reagents, The University Of Texas System Biologically active thymones from the thymus
US4505898A (en) * 1982-04-21 1985-03-19 Marks Robert E Derivatives of acetylsalicylic acid and substituted phenylacetic acids and compositions containing them

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192349A (en) * 1981-04-09 1982-11-26 Guritsupa Reonida Tripeptide and medicine

Also Published As

Publication number Publication date
ES8801322A1 (es) 1987-12-16
DE3650035T2 (de) 1995-03-23
CA1270597A (en) 1990-06-19
EP0204328B1 (en) 1994-08-24
ES557736A0 (es) 1987-12-16
JPH0210160B2 (ja) 1990-03-06
KR870000357A (ko) 1987-02-18
IL78951A0 (en) 1986-09-30
ES557737A0 (es) 1987-12-16
HK195495A (en) 1996-01-05
EP0204328A2 (en) 1986-12-10
DK262986A (da) 1986-12-07
ES8801316A1 (es) 1987-12-16
ES557740A0 (es) 1987-12-16
ATE110389T1 (de) 1994-09-15
ES8801315A1 (es) 1987-12-16
DE204328T1 (de) 1987-11-05
EP0204328A3 (en) 1988-07-27
ZA863848B (en) 1987-12-30
CZ419491A3 (en) 1993-03-17
AU569193B2 (en) 1988-01-21
ES557739A0 (es) 1988-01-01
JPH01156997A (ja) 1989-06-20
SK419491A3 (en) 1995-07-11
ES555737A0 (es) 1987-12-16
AU5833686A (en) 1987-01-08
DK262986D0 (da) 1986-06-04
ES557738A0 (es) 1987-12-16
ES8801307A1 (es) 1987-12-16
DE3650035D1 (de) 1994-09-29
JPH0422919B2 (ja) 1992-04-20
US4621135A (en) 1986-11-04
ES8801308A1 (es) 1987-12-16
ES8801317A1 (es) 1988-01-01
KR900003095B1 (ko) 1990-05-07
NZ216316A (en) 1991-11-26
IL78951A (en) 1990-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0100641B1 (en) Human lymphotoxin and derivatives thereof, process for its preparation, and pharmaceutical composition containing it
JPH08502023A (ja) ポリアルキレンオキシド複合化ヘモグロビン溶液の分画
JPH03504013A (ja) T細胞ヘルパー活性を有するペプチド
van der Rest et al. A comprehensive approach to the study of collagen primary structure based on high‐performance liquid chromatography
CA1065759A (en) Thf preparation
JPS6248698A (ja) 新規ペプチド物質
Rosenstreich et al. A human urine-derived interleukin 1 inhibitor. Homology with deoxyribonuclease I.
JPH11507041A (ja) ラナ・ピピエンス卵母細胞からの抗腫瘍タンパク質
Albericio et al. Solid phase synthesis and HPLC purification of the protected 1-12 sequence of apamin for rapid synthesis of apamin analogues differing in the C-terminal region
JPH0479359B2 (ja)
Abiko et al. Identification and synthesis of a tripeptide in ECUM fluid of an upemic patient
JP3734855B2 (ja) ペプチド及びその用途
Sloane et al. Studies on an antineoplastic fraction from human urine. Characterization of the major protein in this fraction
JP4171794B2 (ja) ペプチド及びその用途
Atherton et al. Comparative syntheses of an octadecapeptide using continuous flow (column) and conventional polyamide solid phase methods
AU645252B2 (en) Method of producing ribonuclease dimers
EP0407451A1 (en) General cancer-associated scm-recognition factor, preparation and method of use
WO1988006595A1 (en) General cancer-associated scm-recognition factor, preparation and method of use
JPH03294292A (ja) 接着剤として有用なペプチドおよびその製造方法
Montecucchi et al. Purification of immunomodulatory factors in human peripheral blood leukocytes
JPS60161923A (ja) ヒトウロガストロンの製造方法
CN111574594A (zh) 一种Bulevirtide的制备方法
KYRIAZIS Studies on an antineoplastic fraction from human urine
EP1890150A1 (de) Bestimmung agonistischer, mit der humoralen Nierenabstossung assoziierten Autoantikörper
JPH01503038A (ja) ガンマインターフェロン活性を有する新規ポリペプチド