JPS6248668A - キノリン誘導体とその酸付加塩、その製法及びこの化合物を含む薬用組成物 - Google Patents

キノリン誘導体とその酸付加塩、その製法及びこの化合物を含む薬用組成物

Info

Publication number
JPS6248668A
JPS6248668A JP61130006A JP13000686A JPS6248668A JP S6248668 A JPS6248668 A JP S6248668A JP 61130006 A JP61130006 A JP 61130006A JP 13000686 A JP13000686 A JP 13000686A JP S6248668 A JPS6248668 A JP S6248668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
general formula
acid addition
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61130006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515705B2 (ja
Inventor
エディト ベレーニィ ネーエ ポルデルマン
ラースロー ヴァルガ
ラースロー パロシュ
ルイザ ペトオェーツ
ラースロー ラダーニィ
ペーテル テムペ
エーヴァ ハルタイ ネーエ ジョルジュ
アーグネシュ コヴァーチェ ネーエ パロタイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar
Original Assignee
Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar filed Critical Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar
Publication of JPS6248668A publication Critical patent/JPS6248668A/ja
Publication of JPH0515705B2 publication Critical patent/JPH0515705B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • C07D215/46Nitrogen atoms attached in position 4 with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なキノリン誘導体とその酸付加塩、その
製法及びこれを含む薬用組成物に関する。
本発明によれば、 一般式(1) で示される新規なキノリン誘導体及び薬剤とじて好適な
酸付加塩が提供される。
(1)式中、Xは、水素、ハロゲン若しくは低級アルコ
キシ基、nは、1から3までの整数 nLは水素、R2
は、低級ヒドロキシアルキル基、低級アルコキシアルキ
ル基、又は式 で示される基であり、R1とR2は、ともに、窒素原子
に結合されることにより、任意に別の酸素、窒素及び硫
黄を含むか、それと任意に置換された5個又は6個の複
素環式基を形成している。
(rV)式中、2は、−0−1−3−1−NH−又は−
N(低級アルキル)−5点線は任意の結合を示し、mは
、0又はlである。
本発明による新規な化合物は、放射能検知効果、即ち、
放射能に対し、高感度に検知しうる、低酸素細胞を形成
することを特徴としている。
〔従来の技術〕
本発明と、同様な効果を示す幾つかの化合物がある。例
えば、後記する各文献に記載された次のような化合物が
ある。
(1)式 で示される3−メトキシ−1−(2−ニトロ−1−イミ
ダゾルー1−イル)−2−プロパツール。
文献: 「ミスオニダゾール」ティ・ダブりニー・ワン
(T、す、Wong)、ジー・エフ・ウィツトモア(G
、F。
Whitmore)及びニス・ガルヤス(S、Guly
as)、[レディエイジョン・リサーチJ (Radi
at、Res、)75.541頁乃至555頁(197
8年)、及びジェイ・イー・ペダーソン(J、E、Pe
derson)他、「ドクター・ジェイ・キャンサーJ
 (Dr、J、Cancer)39.429頁乃至43
3頁7、(2)式 %式% で示される1−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル
−5−二トロイミダゾール。
文献: 「メトロニダゾール」アダムス、ジー・イー(
Adams G、E、)インターナショナル・アイ・レ
ディエイジョン・バイオロジー・ロラット・スタディ・
オブ・フィジックス・ケミストリー・アンド・メディシ
ン(Int、1.Radiat、Biol、Rolat
、5tud。
Phyq 、 Chem 、 Med 、 ) 197
9年、 35(2)、151頁乃至607頁I30 で示されるテトラメチルジアゼンジ力ルポキシアミド。
文献: 「ジアミド」ジェイ・ダブリュー・ハリス(J
、LIIarris)、ジェイ・エイ・パワー(J、A
Power) 、シー・アイ・コツホ(C,1,Koc
h)、「レディエイジョン・リサーチJ (Radia
t Res、)64,270頁乃至280頁、 197
5年、7 〔本発明の要約〕 本明細書において後であげる比較試験結果に示されてい
るように、式(1)で示される新規な化合物は、上記の
公知の誘導体に比べ、きわめてすぐれた効果を待ってい
る。
「低級基」とは、炭素原子の数が、1から7まで、好ま
しくは1から4までの基を意味する。
「低級アルコキシ基」とは、炭素原子の数が。
1から7まで、好ましくは1から4までの直鎖状又は分
枝状アルコキシ基を意味し1例えばメトキシ基、エトキ
シ基、イソプロパキシ基等がある。
「低級アルキル基」とは、炭素原子の数が、1から7ま
で、好ましくは1から4までの直鎖状又はは分枝状アル
キル基を意味し、メチル基、エチル基、n−プロピル基
、イソブチル基等がある。
「ハロゲンノは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味
する。
Zは、好ましくは酸素である。
R1とR2は、ともに窒素原子と結合して、5員環又は
6員環の複素環式基を構成する。この複素環式基は、別
の酸素、硫黄又は窒素を任意に含んでいるか、これによ
り置換されるとよい。この複素環式基は、任意に置換さ
れたモルホリノ基、ピペラジノ基、ピペリジノ基又はピ
ロリジノ基であるとよい。複素環式環は、1個以上の同
−又は異種のヒドロキシル基、低級アルコキシ基、低級
アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキ
シカルポール基、又は窒素置換体を含んでいるとよい。
R1と82は、隣接する窒素と結合されて1モルホリノ
基、ピペラジノ基、ピペリジノ基、4−(2−ヒドロキ
シ−エチル)ピペラジノ基、4−ヒドロキシピペリジノ
基又はピロリジノ基を形成するとよい。
Xは、水素であるとよい。
一般式(1)で示され、特に好適な化合物Aは。
N−(3−ニトロ−4−キノリル)モルホリノカルボキ
シアミジン ある。
一般式(1)で示される化合物の薬剤として好適な酸付
加塩は,塩酸,臭化水素、硫酸、燐酸等の無機酸、又は
グリオキシル酸、マレイン酸、フマール酸、クエン酸、
乳酸等の有機酸のような薬剤として好適な酸から生成し
た塩であるとよい。
本発明によれば、一般式(■)(式中、X, n, R
1及びR2は前記した通りである。)で示される化合物
の調製法であって、一般式 (式中、Xとnは,前記したものと同じであり、■は、
残りの基を示す。)で示されるキノリン誘導体若しくは
その酸付加塩を、 一般式 (式中、R1とR2は、前記した通りである。)で示さ
れるグアニジン誘導体又はその酸付加塩と反応させる段
階、並びに 所望により、こうして得た一般式(1)で示される化合
物を、薬剤として好適なその酸付加塩に変換する段階、
又は式(I)で示される化合物を,その塩から分離する
段階よりなることを特徴とする調製法が提供される。
一般式(n)と(IIりで示される出発原料は、塩酸塩
又はヘミ硫酸塩のような酸付加塩の形状であるとよい。
この出発原料が酸付加塩である場合、一般式(II)と
(m)で示される化合物は、それぞれ、塩基との反応混
合物、例えばナトリウムメチラート、カリウムメチラー
ト、ナトリウムエチラート又はカリウムエチラートのよ
うなアルカリアルコラード中で、前記塩から分離すると
よい。
一般式(m)で示される化合物の反応は、好ましくは不
活性溶媒中で行なわれるとよい。
反応媒体として好適なものは、エタノール又はメタノー
ルのようなアルコール、クロロベンゼンのような塩素化
炭化水素、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド又はジメチルアセトアミドのような極性非プロトン性
溶媒、又はその混合物である。
反応は、0℃と150℃の間,好ましくは70”Cと1
00℃の間の温度で行なわれるとよい。
一般式(■)及び(m)で示される化合物の反応は、酸
結合剤の存在下に行なわれるとよい。このために、トリ
エチルアミン若しくはピリジンのような有機アミン、又
は一般式(m)で示される出発原料を過剰量で使用する
とよい。
一般式(II)で示される出発原料を使用してもよい。
この式中、■は、ハロゲン、特に塩素であるとよい。
しかし、一般式(II)で示される出発原料の中で、■
が、一般式(III)で示される化合物と反応する時、
分離するような適当な基であってもよい。
反応は、2.3時間内に生じる。
一般式(I)で示される化合物は、通常の方法で、反応
混合物から単離するとよい。即ち、反応混合物を冷却し
、一般式(1)で示される化合物を、濾過又は遠心分離
で分離し、これを、洗浄化しかつ乾燥して生成する。
一般式(1)で示される化合物は、対応する酸を、適当
な溶媒内で反応させるようなそれ自体公知の方法により
、その酸付加塩に変換するとよい。
一般式(1)と(m)で示される出発原料は、公知の化
合物であるか、若しくは、それ自体公知の類似の化合物
の調製に使用される方法で調製されるとよい。
これは、「ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・
ソサイエティーJ (J、Am、CheIIl、Soc
、)73.2415(1951年)エイ・アール・サー
レイ(A、R,5urrey)、アール・エイ・クチニ
ー(R,A、Cutier)、 rジャーナル・オブ・
アメリカン・ケミカル・ソサイエティー」76.438
2−5(1955年)アール・ディー・フェアリング(
R,D、Fearing)、ニス・ダブりニー・フォッ
クス(S、υ、Fox)、 rオーガニック・シンセチ
ック・コロイドJ(Org、5ynth、Co11.)
第■巻440.ジョンウィリー・アンド・サンズ・イン
コーホレイテッド(Johnす1ley and 5o
ns、Inc、)1955年、7に記載されている。
一般式(I)で示される化合物は、次の式(1)と(I
A)に示されているように互変異性体を作る6↑↓  
       (1)及び(IA)H2 本発明は、一般式(I)で示される化合物のすべての互
変異性体、その調製法、及びその異性体を含む薬用組成
物に関する。
一般式(1)で示される化合物は、放射能検知効果を持
つ。つまり放射能に対し、鋭敏に検知しうる低酸素細胞
を形成しうるちのである。
人体の悪性部に対する効果的治療法としては、化学療法
剤を投与し、イオン化放射線により細胞を不活性にして
、その部分を外科的に除去する方法がある。
これらの方法は、別々に又は組み合わせることにより、
腫瘍療法を改良した。しかし、いくつかの例では、局部
的な治療面で、腫瘍を制御出来なかった。
この失敗は、いくつかの要因によるものである。
例えば、低酸素細胞の腫瘍が、周囲の正常な組織よりも
、高い耐放射能性を示すことである。放射線療法におけ
るこの問題を解決するために、放射線生物学的に、より
効果的な新しい型の放射線を得ることが必要であや。
中性子、陽子、中間子、イオンのような高いLET放射
線の使用については、技術的な固壁性と経済的な理由に
より限界がある。そこで、このような物質で、普通の放
射線源の力を近い将来に増大させることが期待出来ない
ことは、一般に受は入れられている考えである。
治療効果をより高めるための可能な1つの方法は、悪性
細胞の放射線応答を有利な方向に変えるとともに、正常
な細胞を放射線損傷から守ることである。
この理論的な解決法に基づき、世界中で試みられた調査
研究の結果、いわゆる多種の電気親和力放射線検知剤で
あるニトロイミダゾール誘導体に到達した。
ニトロイミダゾールの代表的例は、メトロニダゾール1
−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−メチルイミダゾー
ル及びミゾニゲゾール−3−メトキシ−1−(2−二ト
ロイミダゾール−1−イル)−2−プロパツールである
「レディエイジョン・リサーチ」75,541頁乃至5
45頁、1978年ティー・ダブりニー・ワン。
ジー・エフ・ウィツトモア及びニス・グルヤスに記載さ
れているように、改良効果を高めるために、放射線生存
曲線から派生したパラメータが使用される。こ−のパラ
メータの例としては、生存曲線の指数部分の傾斜度、計
算された平均致死量(Do)及び全外挿数(N)がある
放射線量増倍検知力(dose multiplica
tiveradiosensitization) (
DMR)は、生存曲線の傾斜度を増大させ、次に平均致
死量(DO)を減少させる所定の化合物の能力を意味す
る。
放射線量追加検知力(dose−additive r
adiosen−sitization) (DAR)
の効果について述べると、放射線生存曲線のショルダ一
部に減少が生じる。
最上の場合には1g1Ii乳動物の細胞を特徴付けるS
字状の生存曲線が指数曲線に変化する。これは、培養鎖
中で、所定のしきい放射線量になった後にのみ、イオン
放射線の細胞殺傷効果が表われ、一方、より少量のしき
い、線量の後に、前記の能力を有する薬剤で細胞を前処
理すると、死に至ることを示している。
放射線の修正度のために、擬似のしぎい線量(Dp)を
同様に使うことが出来る。この線量は、放射線生存曲線
(Dq=Do in N)のショルダ一部分の幅を示し
ている。
放射線生物学に照して、この測定の意味は、好適な細胞
殺傷効果を発揮するのに必要な最少の線量である。
公知のニトロイミダゾールは、低酸素細胞の放射線生物
学を高めるが、そのほとんどは、放射線量増倍検知力に
よるものである。
ニトロイミダゾール誘導体のもう一つの問題点は、必要
な効果的な薬量を与えた後に、周囲の神経組織にひどい
毒性が、臨床試験の間にII!察されることである。こ
の状態は1人体の治療法にとって、大きな問題である。
一般式CI)で示される本発明による新規な化合物は、
上記のような欠点を少しも示さない。即ち、比較的低毒
性であるとともに、放射線量増倍検知力と、放射線量追
加検知力の両方を備えている。
そのため、人体の癌に対して、他の治療法と組み合わせ
ることにより、効果を増大させることが出来る。
本発明による化合物の効果は、次の実験により確認され
た。
(1)一般式(1)で示される化合物の毒性と放射線変
更能力を、最も効果的なニトロイミダゾール誘導体の1
つであるミスオニダゾールと比較した。
文献のデータによるのと、同一の試験装置について、検
討を加えた。
チャイニーズハムスター卵巣細胞を、試験管(CHO)
の中で、同様な条件、即ち、10%胎児用カリフォルニ
ア血清とともにα−MEN、酸素性及び低酸素性条件の
下に、試験を行なった。
一般式(1)で示される化合物の最も代表的な例の1つ
であるN−(3ニトロ−4−キノリン)モルホリノカル
ボキシアミジンは、ミスオニダゾールよりも低い毒性を
示した。この化合物は、第1表に示されているように、
実験動物(CFLPハツカネズミ)に対して、有効な毒
性を示した。
第  I  表 (2)前述したように、公知のニトロイミダゾール誘導
体は、放射線量増倍検知力のみを示す。即ち、放射線生
存曲線の傾斜度が増大し、次に平均致死1(Do)が減
少する。
反対に、一般式(1)で示される本発明による新規な化
合物は、放射線量増倍検知力と放射線量追加検知力の両
方を示す。そこで、哺乳動物の細胞を特徴付けるS字形
(ショルダー)型生存曲線は、指数型の曲線になる。全
外挿数(N)の値は1になる。
このような効果は、放射線生物学の観点から非常に重要
と思われる。しかし、ミスオニダゾール処理の後では、
少しの程度でしか表れなかった。
これは[レディエイジョン・リサーチ」75.541頁
乃至555頁1978年、ティー・ダブりニー・ワン。
ジー・二)・ウィツトモア、ニス・グリアスに記載され
ている。
低酸素条件では、数時間の潜伏期の後にも、全外挿数(
N)は、5以下にならなかった。ジアミドのような、他
の公知の化合物の場合には、使用される薬剤の濃度によ
り、0℃の低温では、放射線量増倍検知力と放射線量追
加検知力のどちらかがwl察された。
しかし、両方の効果は同時に表れなかった。これは、「
レディエイジョン・リサーチ」64.270頁乃p 2
80頁、1975年、ジエイ・ダブリュー・ノ1リス、
ジエイ・エイ・パワー、シー・ジエイ・コツホに記載さ
れている。
しかし、より高温の37℃においては、ジアミドは非常
に毒性があり、動物又は人間に対しての試験は、何の問
題も生じなかった。
(3)本発明による一般式(1)で示される新規な化合
物の放射線量増倍検知力の効果を、従来の増感化学物質
と比較すると、平均致死量により、定量的に特徴付けら
れるという顕著な利点を持っている。
低酸素チャイニーズハムスター卵巣細胞について実験を
行った。得られた結果を、第■表に要約した。
第・■表のデータから明らかなように、一般式(I)で
示される化合物は、公知の薬剤よりも、より強い放射線
量増倍検知力を持っている。
第  ■  表 ミスオニダゾール          z、sGyジア
ミド              3.3Gy未処理コ
ントロール     3.75乃至3.80Y(4)擬
似しきい線量(Dq)の測定 これらの値は、生物学的観点から研究された終点(細胞
殺傷)に必要な最小線量を示している。これらの結果を
、第■表に示す。
第  ■  表 ミスオニダゾール           5Gy第1■
表のデータから、ミスオニダゾールの場合、細胞殺傷効
果は、5Gy以上のみである。また、一般式(1)で示
される化合物を前処理すると、非常に低い線量の照射で
も、細胞を死に致らしめる。
Gy(グレイ)は、SIシステムの吸収放射線量の単位
を示すものである。lGyは、1kgの物質が一定強度
でイオン照射され、この1kgの物質に、1ジユールの
エネルギーが吸収された時の放射線量に対応するもので
ある。
ハッカネズミ等のけっ歯動物に対する実験によれば、一
般式(1)で示される新規な化合物は、生物体中でも又
、有利な放射線検知能力を有することが証明された。
静脈又は骨に、本発明による化合物を投与すると、w1
察された長く持続する感応力が、間接的に、分子の緩慢
な新陳代謝と、これらの化合物が、不変の形状で、その
効果を達することを示している。
主に、−ニトロベンゼン及びニトロフランのような幾つ
かの薬剤が、バクテリアと哺乳動物の細胞に、有利な感
応性を示している。また、動物の機構からの敏速な減成
と排出により、はとんど、効果がないために、これは重
要なことである。
これは、「ルイス・ルング・カルシツマ・ソリッド拳チ
ューモア(Levis lung Carcinoma
 solidtumor) Jスギワラ(Sugiwa
ra)及びストック(Stack)、キャンサー・リサ
ーチ(Cancer Res、)15.38(1955
年)7に記載されている。
10Gyで局部的に照射した後に、0.2mMの比較的
低濃度で、一般式(1)で示される新規な化合物で動物
を処理した後に、反応率は、1.5から2.1までであ
ることがわかった。
一般式(1)で示される化合物の線量は、例えば活性成
分の活性度、患者の状態と年齢等のようないくつかの要
因に基づくものであり、必ず物理学者の処方箋により決
められる。
参考迄に述べると、−日平均経口投与量は、人体の表面
に対して、約0 、25g/ rn’から約5.0g/
rrFまでである。これは、約6乃至120■/kgの
投与量に対応する。
しかし、上記の値は、はぼ、自然の値であり、使用され
る実際の線量は、上記の範囲よりも低いか高いかのいず
れかである。
本発明によれば、一般式(1)で示される少なくとも1
種の化合物と、適当な薬剤用担体との混合物が提供され
る。
この組成物は、経口投与又は非経口投与の薬剤として好
適な形状であるとよい。この組成物は、タブレット、糖
衣錠、ピル、被覆ピル、カプセルのような固体、又は溶
液、懸濁液又はエマルジョンのような液体で仕上げられ
るとよい。
薬用組成物は、滑石、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、澱粉等の普通の不活性担体、及び乳化剤、分散剤、
分解剤、緩衝剤、浸透圧修正塩等の普通の賦形剤と添加
剤を含むものであるとよい。
薬用組成物は、それ自体公知の製薬工業の方法により調
製されるとよい。
〔実 施 例〕
本発明について、以下実施例に基づき詳しく説明するが
、これらは本発明の範囲を限定するためのものではない
アミジン モルホリノカルバミジンヘミ硫酸塩3.56g(0,0
2モル)を、ナトリウムエチラート0.02モル及びエ
タノール25m1の溶液とともに1時間加熱して煮沸し
、生成した硫酸ナトリウムを濾過した。こうして得たモ
ルホリノカルバミジンのエタノール溶液に、4−クロロ
−3−ニトロキノリン2.09g(0,01モル)を添
加した。
生成しただいだい色の懸濁液を、5時間還流した。沈殿
した生成物を濾過し、次に、水、クロロホルム及びエタ
ノールで洗浄した。乾燥後に、所望の化合物2.62g
を得た。収率は86%で、融点は228乃至230℃で
あった(エタノールから)。
分析結果 計算値: C=55.81%、H=5.04%、N=2
3.23%実験値: C=55.73%、)I=5.0
8%、N=23.19%等量のグリオキシル酸とともに
生成したN−(3−二トロー4−キノリル)モルホリノ
カルボキシアミジンの塩は、144℃から146℃で融
解した。塩酸塩の融点は、252℃から254℃までで
あった。
テトラヒドロフルフリルグアニジンヘミ硫酸塩3.86
g(0,02モル)、ナトリウムエチラート0.02モ
ル及びエタノール25i1を1時間還流した。テトラヒ
ドロフルフリルグアニジン及び硫酸ナトリウムを含む懸
濁液に、4−クロロ−3−ニトロキノリン4.16g(
0,02モル)を添加し、その反応混合物を、更に1時
間、還流した。
この反応混合物を冷却し、沈殿した結晶を濾過し、飽和
炭酸水素ナトリウム溶液、水、エタノール、クロロホル
ムで洗浄し、最後に乾燥した。こうして、所望の混合物
4.44gを得た。収率は70.5%、融点は210℃
から212℃であった。
分析結果 計算値: C=57.13%、H=5.43%、N二2
2.21%実験値: C=57.28%、H=5.59
%、N=22.30%去1遼i 出発原料を除き、前述の実施例と同様な方法で実施した
。次の化合物が調製された。
融点232乃至234℃、収率91% 分析結累 計算値: C=55.8Q%、 H=5.85%、N=
24.41%実験値: C=56.68%、 H=5.
99%、N=24.31%尖JMAIL−先 ジン 融点210乃至212℃、収率85% 分析結累 計算値: C=57.87%、H=4.21%、N=2
2.50%実験値: C=57.97%、H=4.47
%、N=22.31%融点228乃至230℃、収率8
0% 分析結累 計算値: C=52.36%、H=4.76%、N=2
5.44%実験値: C=52.51%、I(=4.9
8%、N=25.12%グアニジン 融点166乃至168℃、収率85% 分析結累 計算値: C=53.97%、11=5.23%、N=
24.21%実験値: C=53.79%、 H=5.
45%、N=24.30%融点249乃至250℃、収
率85% 分析結累 計算値: C=57.31%、H=5.77%、N=2
6.74%実験値: C=57.28%、H=5.91
%、 N=26.50%アミジン 融点248乃至251℃、収率70% 分析結累 計算値: C=60.19%、H=5.73%、 N=
23.40%実験値: C=60.32%、 H=5.
96%、N=23.26%融点240乃至242℃、収
率87% 分析結累 計算値: C=57.13%、 11=5.43%、N
=22.21%実験値: C=57.30%、H=5.
68%、N=22.15%シアミジン 融点232乃至234℃、収率88% 分析結累 計算値: C=57.13%、)I=5.43%、N=
22.21%実験値: C,57,31%、1I=5.
51%、N=22.31%融点286乃至288℃ 分析結果

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Xは、水素、ハロゲン若しくは低級アルコキシ
    基、nは、1から3までの整数、R^1は水素、R^2
    は、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級ア
    ルキル基、若しくは 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) で示される基で、(IV)式、中、Zは、−O−、−S−
    、−NH−、又は−N(低級アルキル基)−で、点数は
    任意の結合で、mは、0又は1であり、( I )式中、
    R^1とR^2は、ともに、隣接する窒素原子と結合さ
    れることにより、別の酸素、窒素又は硫黄のような異種
    原子を任意に含むか、置換された5員環又は6員環の複
    素環式基を形成する。)で示されるキノリン誘導体及び
    その酸付加塩。
  2. (2)Xが水素である特許請求の範囲第(1)項に記載
    の組成物。
  3. (3)R^1とR^3が、ともに隣接する窒素原子と結
    合され、モルホリノ基、ピペラジノ基、ピペリジノ基、
    4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジノ基、4−ヒド
    ロキシピペラジノ基又はピロリジノ基を形成することを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項若しくは第(2)
    項に記載の組成物。
  4. (4)N−(3−ニトロ−4−キノリル)モルホリノカ
    ルボキシアミジン及びその酸付加塩。
  5. (5)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Xは、水素、ハロゲン若しくは低級アルコキシ
    基、mは、1から3までの整数、R^1は水素、R^2
    はヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アル
    キル基、又は 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) で示される基であり、(IV)式中、Zは、−O−、−S
    −、−NH−又は−N(低級アルキル)−であり、点線
    は任意の結合を示し、mは0又は1であり、また (III)式中、R^1とR^2は、ともに隣接する窒素
    原子と結合されて、もう1つの酸素、窒素又は硫黄を含
    むか、置換されている5員環若しくは6員環の複素環式
    基である。)で示されるキノリン誘導体とその酸付加塩
    の製法であって、 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Xとnは、前記のものと同一であり、Yは、残
    りの基を示す。) で示されるキノリン誘導体又はその酸付加塩を一般式(
    III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R^1とR^2は、前記したものと同じである
    。)で示されるグアニジン誘導体又はその酸付加塩と反
    応させる段階と、 こうして得られた一般式(I)で示される化合物を、薬
    剤として好適なその酸付加塩、又は一般式(I)で示さ
    れる化合物を、その塩から遊離した化合物に変換する段
    階とよりなることを特徴とする製法。
  6. (6)不活性有機触媒中で反応を行なう段階を含むこと
    を特徴とする特許請求の範囲第(5)項に記載の製法。
  7. (7)反応媒体として、アルコール、塩素化炭化水素、
    極性非プロトン性溶媒を使用する段階を含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第(6)項に記載の製法。
  8. (8)反応媒体として、メタノール、エタノール、クロ
    ロベンゼン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
    シド、ジメチルアセトアミド、又はこれらの溶媒の2種
    以上の混合物を使用する段階を含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第(7)項に記載の製法。
  9. (9)0から150℃までの温度で反応を行なう段階を
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第(5)項乃至第
    (8)項のいずれかに記載の製法。
  10. (10)酸結合剤の存在下に、反応を行なう段階を含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(6)項に記載の製
    法。
  11. (11)酸結合剤として、有機アミン、特に好ましくは
    トリエチルアミン又はピリジンを使用する段階を含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(10)項に記載の製
    法。
  12. (12)一般式(III)で示される出発原料の酸付加塩
    を使用する段階と、一般式(III)で示される化合物を
    、反応混合物中で、塩基から自由にする段階を含むこと
    を特徴とする特許請求の範囲第(5)項に記載の製法。
  13. (13)一般式(III)で示される出発原料を、反応混
    合物中で、そのヘミ硫酸塩から、アルカリアルコラート
    とともに分離する段階を含むことを特徴とする特許請求
    の範囲第(12)項に記載の製法。
  14. (14)一般式(II)で示され、Yが、ハロゲン、好ま
    しくは塩素を表わす化合物を、出発原料として使用する
    段階を含むことを特徴とする特許請求の範囲第(5)項
    乃至第(13)項のいずれかに記載の製法。
  15. (15)一般式(III)で示され、この式中、R^1と
    R^2は、ともに隣接する窒素原子に結合されることに
    より、モルホリノ基、ピペラジノ基、ピペリジノ基、4
    −(2−ヒドロキシエチル)ピペラジノ基、4−ヒドロ
    キシピペリジノ基又はピロリジノ基を生成するような化
    合物を、出発原料として使用する段階を含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項乃至第(14)項のい
    ずれかに記載の製法。
  16. (16)4−ハロ−3−ニトロキノリン、好ましくは4
    −クロロ−3−ニトロキノリンを、モルホリノカルボキ
    シアミジンと反応させる段階を含むことを特徴とするN
    −(3−ニトロ−4−キノリル)モルホリノカルボキシ
    アミジンを調製するための特許請求の範囲第(15)項
    に記載の製法。
  17. (17)一般式( I )(X、n、R^1及びR^2は
    、特許請求の範囲第(1)項に記載されたものと同じで
    ある。)で示される少なくとも1つの化合物又は薬剤と
    して好適なその酸付加塩を、活性成分として含み、更に
    適当な不活性薬用担体を含む混合物よりなる薬用組成物
JP61130006A 1985-06-04 1986-06-04 キノリン誘導体とその酸付加塩、その製法及びこの化合物を含む薬用組成物 Granted JPS6248668A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU852193A HU195487B (en) 1985-06-04 1985-06-04 Process for producing quinoline derivatives
HU2251-2193/85 1985-06-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6248668A true JPS6248668A (ja) 1987-03-03
JPH0515705B2 JPH0515705B2 (ja) 1993-03-02

Family

ID=10958222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61130006A Granted JPS6248668A (ja) 1985-06-04 1986-06-04 キノリン誘導体とその酸付加塩、その製法及びこの化合物を含む薬用組成物

Country Status (28)

Country Link
US (1) US4652562A (ja)
JP (1) JPS6248668A (ja)
KR (1) KR930006775B1 (ja)
CN (1) CN1012957B (ja)
AT (1) AT392469B (ja)
AU (1) AU588883B2 (ja)
BE (1) BE904864A (ja)
CA (1) CA1266650A (ja)
CH (1) CH668069A5 (ja)
CS (1) CS257793B2 (ja)
DD (1) DD247448A5 (ja)
DE (1) DE3618724C2 (ja)
DK (1) DK162841C (ja)
ES (1) ES8707231A1 (ja)
FI (1) FI82451C (ja)
FR (1) FR2582835B1 (ja)
GB (1) GB2176185B (ja)
GR (1) GR861452B (ja)
HU (1) HU195487B (ja)
IL (1) IL79024A0 (ja)
IT (1) IT1204377B (ja)
NL (1) NL8601434A (ja)
NO (1) NO165635C (ja)
PH (1) PH24135A (ja)
PL (1) PL146498B1 (ja)
PT (1) PT82712B (ja)
SE (1) SE466308B (ja)
SU (1) SU1398773A3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331286B1 (en) 1998-12-21 2001-12-18 Photogen, Inc. Methods for high energy phototherapeutics
US8974363B2 (en) * 1997-12-11 2015-03-10 Provectus Pharmatech, Inc. Topical medicaments and methods for photodynamic treatment of disease
US8557298B2 (en) * 1998-08-06 2013-10-15 Provectus Pharmatech, Inc. Medicaments for chemotherapeutic treatment of disease
US20090117199A1 (en) * 1998-08-06 2009-05-07 Scott Timothy C Method of treatment of cancer
US7384623B1 (en) 1998-12-21 2008-06-10 Provectus Pharmatech, Inc. High energy phototherapeutic agents
US20020001567A1 (en) * 1998-12-21 2002-01-03 Photogen, Inc. Intracorporeal medicaments for high energy phototherapeutic treatment of disease
US8470296B2 (en) * 1998-12-21 2013-06-25 Provectus Pharmatech, Inc. Intracorporeal medicaments for high energy phototherapeutic treatment of disease
DE60119939T2 (de) * 2000-09-21 2006-11-30 Smithkline Beecham P.L.C., Brentford Chinolinderivate als antibakterielle mittel

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU165520B (ja) * 1972-05-05 1974-09-28
IE47458B1 (en) * 1977-11-07 1984-03-21 Leo Pharm Prod Ltd Quinolylguanidine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
CN1012957B (zh) 1991-06-26
KR870000324A (ko) 1987-02-17
IL79024A0 (en) 1986-09-30
SE8602524L (sv) 1986-12-05
SE8602524D0 (sv) 1986-06-04
FI82451B (fi) 1990-11-30
AU588883B2 (en) 1989-09-28
FR2582835A1 (fr) 1986-12-05
BE904864A (fr) 1986-12-03
HU195487B (en) 1988-05-30
NO862230L (no) 1986-12-05
DE3618724C2 (de) 1994-06-16
CS257793B2 (en) 1988-06-15
CN86103688A (zh) 1987-02-11
ES555708A0 (es) 1987-07-16
GB2176185A (en) 1986-12-17
AT392469B (de) 1991-04-10
NL8601434A (nl) 1987-01-02
GR861452B (en) 1986-10-03
GB8613530D0 (en) 1986-07-09
DE3618724A1 (de) 1987-01-08
NO165635B (no) 1990-12-03
AU5834486A (en) 1986-12-11
JPH0515705B2 (ja) 1993-03-02
DK262186A (da) 1986-12-05
GB2176185B (en) 1988-09-28
FI862381A (fi) 1986-12-05
ATA149286A (de) 1990-09-15
US4652562A (en) 1987-03-24
PT82712A (en) 1986-07-01
ES8707231A1 (es) 1987-07-16
PT82712B (pt) 1988-04-21
PH24135A (en) 1990-03-05
FR2582835B1 (fr) 1989-01-06
CH668069A5 (de) 1988-11-30
DK162841C (da) 1992-05-04
DK262186D0 (da) 1986-06-04
FI862381A0 (fi) 1986-06-04
KR930006775B1 (ko) 1993-07-23
NO862230D0 (no) 1986-06-04
DD247448A5 (de) 1987-07-08
CA1266650A (en) 1990-03-13
HUT41008A (en) 1987-03-30
PL146498B1 (en) 1989-02-28
NO165635C (no) 1991-03-13
IT8620667A0 (it) 1986-06-04
FI82451C (fi) 1991-03-11
SE466308B (sv) 1992-01-27
SU1398773A3 (ru) 1988-05-23
DK162841B (da) 1991-12-16
IT1204377B (it) 1989-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2124510C1 (ru) Производные аминохинолона, замещенные фенильной или гетероароматической группой
FI89265B (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara substituerade piperazinylpyridiner eller piperazinylimidazoler
TW306921B (ja)
EP1753723B1 (en) Substituted quinoline derivatives as mitotic kinesin inhibitors
US4282232A (en) Nitroimidazole radiosensitizers for hypoxic tumor cells and compositions thereof
EP0079545A1 (en) Benzimidazole derivatives, process for the preparation thereof and pharmaceutical composition containing the same
AU570529B2 (en) 5-heteroarylimidazol-2-ones
JPS6248668A (ja) キノリン誘導体とその酸付加塩、その製法及びこの化合物を含む薬用組成物
EP1892245B1 (en) Antineoplastic compounds and pharmaceutical compositions thereof
JPS61115069A (ja) 複素環化合物
US5332737A (en) Amino-1,3,5-triazines and their anhydrobase derivatives as agents for cardiovascular system
JPS62503030A (ja) トリアゾリルキノリン誘導体
US3842174A (en) Substituted nitroimidazolylthiadiazoles and oxadiazoles as antiprotozoal agents
PT96315B (pt) Processo para a preparacao de derivados de diamina e de composicoes farmaceuticas que os contem
US3790589A (en) Substituted 5-nitroimidazoles and method of preparing the same
JP2004524363A (ja) ヒスタミンh3受容体のリガンドとして用いるに有用なイミダゾリル誘導体
JP2848602B2 (ja) 新規含フッ素2−ニトロイミダゾールおよびそれを含む放射線増感剤
AU732722B2 (en) 2-{4-{4-(4,5-dichloro-2- methylimidazol-1-yl)butyl} -1-piperazinyl}-5-fluoropyrimidine, its preparation and its therapeutic use
US3658991A (en) Anti-inflammatory methods using derivatives of 2-mercaptoimidazoles
DE4134224C2 (de) Neue 1-Heterocyclylmethyl-3-nitro-1,2,4-triazole
AU4383101A (en) 2-(4-(4-(4,5-dichloro-2-methylimidazol-1-YL) butyl)-1-piperazinyl)-5-fluoropyrimidine, its preparation and its therapeutic use