JP2004524363A - ヒスタミンh3受容体のリガンドとして用いるに有用なイミダゾリル誘導体 - Google Patents

ヒスタミンh3受容体のリガンドとして用いるに有用なイミダゾリル誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004524363A
JP2004524363A JP2002577795A JP2002577795A JP2004524363A JP 2004524363 A JP2004524363 A JP 2004524363A JP 2002577795 A JP2002577795 A JP 2002577795A JP 2002577795 A JP2002577795 A JP 2002577795A JP 2004524363 A JP2004524363 A JP 2004524363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
imidazol
alkyl
compound
methanone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002577795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4653935B2 (ja
Inventor
ボゲンスタツター,ミハエル
カルサス,ニコラス・アイ
ヤブロノスキイ,ジル・エイ
ロベンバーグ,テイモシイ・ダブリユー
リ,キブ・エス
Original Assignee
オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド filed Critical オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Publication of JP2004524363A publication Critical patent/JP2004524363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653935B2 publication Critical patent/JP4653935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/70One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

式(I)に従う薬学的に有用な複素環式化合物、それを含有させた組成物、そしてそれを例えばヒスタミンH受容体媒介物として用いる方法。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、ヒスタミンH受容体が介在する神経学的および他の障害および状態を治療する方法で用いるに有用な複素環式誘導体に関する。
【背景技術】
【0002】
ヒスタミン[2−(イミダゾール−4−イル)エチルアミン]は伝達物質である。ヒスタミンは複数の異なったG蛋白質結合受容体(G−protein coupled receptors)を通して生理学的影響を及ぼす。それは瞬時の過敏反応である役割を果たし、抗原IgE抗体相互作用の後にマスト細胞から放出される。その放出されたヒスタミンが血管系および平滑筋系に対して示す作用がアレルギー反応の症状の原因になっている。そのような作用はH受容体の所で起こり(非特許文献1)、これは古典的な抗ヒスタミン剤(例えばジフェンヒドラミン)で遮断される。ヒスタミンはまた壁細胞に作用することで胃酸分泌の重要な調節剤でもある。このようなヒスタミンが示す効果にH受容体が介在し(非特許文献2)、その効果はH受容体の拮抗薬(例えばシメチジン)で遮断される。3番目のヒスタミン受容体、即ちHは中枢神経系(CNS)におけるヒスタミンの合成および放出を制御するシナプス前自己受容体(presynaptic autoreceptor)として初めて記述された(非特許文献3)。最近、H受容体はまたセロトニン作動性、ノルアドレナリン作動性、ドーパミン作動性、コリン作動性およびGABA作動性(ガンマ−アミノ酪酸含有)ニューロン上のヘテロ受容体(heteroreceptors)としてシナプス前に位置することを示す証拠が現れた。最近、そのようなH受容体はまた抹消組織、例えば血管の平滑筋などの中でも同定された。その結果として、ヒスタミンH作動薬、拮抗薬および逆作動薬は数多くの潜在的治療用途を有する(非特許文献4および5を参照)。最近、4番目のヒスタミン受容体、即ちHが記述された(非特許文献6)。
【0003】
動物試験を基にしてヒスタミンH作動薬を睡眠/覚醒および覚醒/覚生障害で用いる可能性が示唆された(非特許文献7および8)。また、それらが神経性炎症を抑制する能力を有することを基にしてそれらを偏頭痛の治療で用いることも示唆された(非特許文献9)。他の用途は、ノルエピネフリン放出の遮断が有益である心筋虚血および高血圧における保護の役割であり得る(非特許文献10)。ヒスタミンH作動薬は気道において非アドレナリン作動性で非コリン作動性(NANC)の神経伝達を低下させる能力を有しかつ微細血管漏れを軽減する能力を有することから喘息で有益であり得ることが示唆された(非特許文献11)。
【0004】
公知のヒスタミンH拮抗薬(例えばチオペラミド)を用いた動物薬理学実験を基にしてヒスタミンH拮抗薬および逆作動薬に関するいくつかの指標も同様に提案された。それらには、痴呆、アルツハイマー病(非特許文献12)、てんかん(非特許文献13)、ナルコレプシー、摂食障害(非特許文献14)、乗り物酔い、めまい、注意力欠如多動障害(attention deficit hyperactivity disorders)(ADHD)、学習および記憶(非特許文献15)、精神分裂病(非特許文献16)が含まれる(また非特許文献17および18そしてそれらに引用されている文献も参照)。ヒスタミンH拮抗薬は単独またはヒスタミンH拮抗薬と組み合わせた状態で上気道アレルギー反応の治療で用いるに有用であることが報告されている(特許文献1、2および3)。最近、ヒスタミンH拮抗薬(GT−2331)が同定され、Gliatech Inc.がCNS障害治療の目的で開発中である(非特許文献19および20)。
【0005】
示したように、最近、ヒスタミンHリガンドに関連した従来技術が総括的に再吟味された(非特許文献21)。非特許文献21の中でヒスタミンH作動薬および拮抗薬の薬化学が再吟味された(それぞれKrause他およびPhillipsを参照)。従って、イミダゾール部分が置換基を4位に1個のみ含有することが重要であることに加えて追加的置換基を存在させると活性が悪影響を受けることが示された。特に、イミダゾール環の置換されていない残りの位置のいずれかをメチルで置換すると活性が非常に低下することが報告された。
【0006】
より最近になって、イミダゾール部分を含有しないヒスタミンHリガンドを記述する出版物がいくつか出版された。例えば非特許文献22、23、24、25、26、特許文献2、4および5。
【0007】
我々は、ここに、ヒスタミン受容体、特にH受容体の活性を加減する(modulate)能力を有する一連の複素環式誘導体を記述する。
【特許文献1】
米国特許第5,217,986号
【特許文献2】
米国特許第5,352,707号
【特許文献3】
米国特許第5,869,479号
【特許文献4】
PCT出願WO99/42458(1999年8月26日)
【特許文献5】
ヨーロッパ特許出願0978512(2000年2月9日)
【非特許文献1】
Ash,A.S.F.およびSchild,H.O.、Br.J.Pharmacol.、1966、27、427
【非特許文献2】
Black,J.W.、Duncan,W.A.M.、Durant,C.J.、Ganellin,C.R.およびParsons,E.M.、Nature、1972、236、385
【非特許文献3】
Arrang,J.−M.、Garbarg,M.およびSchwartz,J.−C.、Nature、1983、302、832
【非特許文献4】
「The Histamine H3 Receptor−A Target for New Drugs」、Leurs,R.およびTimmerman,H.(編者)、Elsevier、1998
【非特許文献5】
Morisset他、Nature、2000、408、860−864
【非特許文献6】
Oda他、J.Biol.Chem.、2000、275、36781−36786
【非特許文献7】
Lin他、Br.Res.、1990、523、325
【非特許文献8】
Monti他、Eur.J.Pharmacol.、1991、205、283
【非特許文献9】
Mcleod他、Abstr.Society Neuroscience、1996、22、2010
【非特許文献10】
Imamura他、J.Pharmacol.Expt.Ther.、1994、271、1259
【非特許文献11】
Ichinose他、Eur.J.Pharmacol.、1989、174、49
【非特許文献12】
Panula他、Abstr.Society Neuroscience、1995、21、1977
【非特許文献13】
Yokoyama他、Eur.J.Pharmacol.、1993、234、129
【非特許文献14】
Machidori他、Brain Research 1992、590、180
【非特許文献15】
Barnes他、Abstr.Society Neuroscience、1993、19、1813
【非特許文献16】
Schlicker他、Naunyn−Schmiedeberg’s Arch.Pharmacol.、1996、353、290−294
【非特許文献17】
Stark他、Drugs of the Future、1996、21、507
【非特許文献18】
Leurs他、Progress in Drug Research、1995、45、107
【非特許文献19】
Gliatech Inc.Press Release 1998年11月5日
【非特許文献20】
Bioworld Today、1999年3月2日
【非特許文献21】
「The Histamine H3 Receptor−A Target for New Drugs」、Leurs,R.およびTimmerman,H.(編者)、Elsevier、1998
【非特許文献22】
Ganellin他、Arch.Pharm.(Weinheim、Ger.)1998、331、395
【非特許文献23】
Walczynski他、Arch.Pharm.(Weinheim、Ger.)1999、332、389
【非特許文献24】
Walczynski他、Farmaco 1999、684
【非特許文献25】
Linney他、J.Med.Chem.2000、2362
【非特許文献26】
TozerおよびKalindjian、Exp.Opin.Ther.Patents、2000、10、1045−1055
【発明の要約】
【0008】
本発明は、式(I):
【0009】
【化1】
Figure 2004524363
【0010】
[式中、
は、C1−7アルキル、C1−7ハロアルキルおよびC2−7アルケニルから成る群から選択され、ここで、Qは、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、OR11、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、C2−5アルケニル、ニトロ、アミノ(HN−)、R11HN−、R1112N−、アミド(HNC(O))、R11HNC(O)、R1112NC(O)およびR11OC(O)から成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、そしてここで、R11およびR12は独立してC1−5アルキル、C1−5ハロアルキルまたはC2−5アルケニルであり、
Mは、式−CH、−CHOHR、−C(=O)Rまたは−C(=N−OH)Rで表される部分であり、ここで、RはC1−7アルキル、RM1HN−、RM1M2N−、シクロアルキル、アリール、ビアリールおよびヘテロシクリルから成る群から選択され、ここで、Rはハロ、シアノ、ヒドロキシ、ORM1、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、C2−5アルケニル、ニトロ、アミノ(HN−)、RM1HN−、RM1M2N−、アミド(HNC(O))、RM1HNC(O)およびRM1M2NC(O)から成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、そしてここで、RM1およびRM2は独立してC1−5アルキル、C1−5ハロアルキルまたはC2−5アルケニルであり、
或は、Mは水素であり、
は、NH、NR、硫黄、スルホキサイド、スルホンまたは酸素であり、ここで、RはC1−5アルキルであり、
は、C1−7アルキルまたはC2−7アルケニルであり、ここで、Lはハロ、ヒドロキシ、メトキシおよびアミノ(HN−)から成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
或は、Lは存在せず、そして
は、C1−7アルキル、C1−7ハロアルキル、C2−7アルケニル、C3−7シクロアルキル、C5−7シクロアルケニル、アリール、4−7員のヘテロシクリル、(C3−7シクロアルキル)−(4−7員のヘテロシクリル、4−7員のヘテロシクリル)−C3−7シクロアルキル、ビ−(4−7員のヘテロシクリル)、R31HN−、R3132N−、アジノイル[R31HN(O)またはR3132(O)]、C3−7シクロアルキルアミノ、4−7員のヘテロシクリルアミノ、アリールC1−6アルキルアミノ、C3−7シクロアルキルスルファニル、4−7員のヘテロシクリルスルファニルおよび4−7員のヘテロシクリルオキシから成る群から選択され、ここで、Qは、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、OR31、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、C2−5アルケニル、ニトロ、アミノ(HN−)、R31HN−、R3132N−、アミド(HNC(O))、R31HNC(O)、R3132NC(O)、R31OC(O)、C3−7シクロアルキル、4−7員の単環状ヘテロシクリルおよび4−7員の単環状ヘテロシクリルアルキルから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、そしてここで、R31およびR32は独立してC1−5アルキル、C1−5ハロアルキルまたはC2−5アルケニルであり、
或は、AとLが存在せずそしてQがスルファニルである]
で表される化合物またはこれの薬学的に受け入れられるエステル、エーテル、N−オキサイド、アミド、塩、水化物または同位体標識形態(isotopically labeled from)を提供するものである。
【0011】
この開示する化合物は、単独またはヒスタミンH受容体拮抗薬もしくはヒスタミンH受容体拮抗薬との組み合わせで、神経学的障害の治療または予防を必要としている被験体におけるそれを治療または予防する目的で用いるに有用であり、そのような神経学的障害には、睡眠/覚醒および覚醒/覚生障害(例えば不眠および時差ボケ)、注意力欠如多動障害(ADHD)、学習および記憶障害、認識障害、偏頭痛、神経性炎症、痴呆、穏やかな認識障害[前痴呆(pre−dementia)]、アルツハイマー病、てんかん、ナルコレプシー、摂食障害、肥満症、乗り物酔い、めまい、精神分裂病、物質乱用、双極性障害、躁病障害および鬱病ばかりでなく他のヒスタミンH受容体介在障害、例えば上気道アレルギー反応、喘息およびアレルギー性鼻炎などが含まれる。
【0012】
本発明は、また、式Iで表される化合物の製造で用いるに有用な工程中間体も提供する。本発明の好適な態様は式(II):
【0013】
【化2】
Figure 2004524363
【0014】
[式中、
は、C1−7アルキル、C1−7ハロアルキルおよびC2−7アルケニルから成る群から選択され、ここで、Qは、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、OR11、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、C2−5アルケニル、ニトロ、アミノ(HN−)、R11HN−、R1112N−、アミド(HNC(O))、R11HNC(O)、R1112NC(O)およびR11OC(O)から成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、そしてここで、R11およびR12は独立してC1−5アルキル、C1−5ハロアルキルまたはC2−5アルケニルであり、
は、メチル、RM1HN−、RM1M2N−、C5−7シクロアルキル(例えばシクロペンチルまたはシクロヘチル)、アリール、ビアリール[例えばハフチルまたは(4−フェニル)フェニル]、およびヘテロ原子を0から2個有する4−7員のヘテロシクリルから成る群から選択され、ここで、Rはハロ、シアノ、ヒドロキシ、ORM1、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、C2−5アルケニル、ニトロ、アミノ(HN−)、RM1HN−、RM1M2N−、アミド(HNC(O))、RM1HNC(O)およびRM1M2NC(O)から成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、そしてここで、RM1およびRM2は独立してC1−5アルキル、C1−5ハロアルキルまたはC2−5アルケニルであり、
は、C1−7アルキルまたはC2−7アルケニルであり、ここで、Lはハロ、ヒドロキシ、メトキシおよびアミノ(HN−)から成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
或は、Lは存在せず、そして
は、水素である]
で表される中間体化合物または保護基を1つ以上持つそれの誘導体である。
【0015】
本発明は、この上の要約章に記述した式(I):
【0016】
【化3】
Figure 2004524363
【0017】
で表される化合物および式(II):
【0018】
【化4】
Figure 2004524363
【0019】
で表される化合物を提供するものである。本発明はその記述した化合物またはこれの薬学的に受け入れられるエステル、エーテル、N−オキサイド、アミド、塩、水化物または同位体標識形態を包含する。
【0020】
本発明の好適な態様は、Qが置換されていないか或は置換されているC1−7アルキル、より好適には置換されていないか或は置換されているC1−5アルキル置換、最も好適には置換されていないC1−3アルキルである式Iで表される化合物である。好適な置換基は塩基性アミンを有する置換基である。
【0021】
本発明の好適な態様は、Qがメチルである式Iで表される化合物である。
【0022】
本発明の別の好適な態様は、Mが式−CH、−CHOHR、−C(=O)Rまたは−C(=N−OH)R、より好適には−CHOHR、−C(=O)Rまたは−C(=N−OH)Rで表される部分である式Iで表される化合物である。
【0023】
本発明の別の好適な態様は、Rが置換されていないか或は置換されているC3−7シクロアルキル、アリールまたは4−7員のヘテロシクリルである式Iで表される化合物である。
【0024】
本発明の別の好適な態様は、Rが置換されていないか或はハロ、シアノ、ヒドロキシ、メトキシ、C1−3アルキル、パーハロメチル、ニトロまたはアミノで置換、好適にはF、Cl、Br、シアノ、メトキシ、C1−3アルキル、ヒドロキシ、CFまたはニトロで置換されているアリール、より好適にはフェニルである式Iで表される化合物である。
【0025】
本発明の別の好適な態様は、Aが酸素、硫黄またはNH、より好適には酸素または硫黄、最も好適には酸素である式Iで表される化合物である。
【0026】
本発明の別の好適な態様は、Lが置換されていないか或は置換されているC1−5アルキルもしくはC2−5アルケニルである式Iで表される化合物である。
【0027】
本発明の別の好適な態様は、Lが(a)置換されていないか或は置換されていてもよくそして独立して分枝していないか或は分枝していてもよいC1−3アルキルおよび(b)分枝しているか或は置換されているか或は両方であるC4−5アルキルから選択される式Iで表される化合物である。好適なLの例にはメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル(イソプロピル)、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチルおよび2−エチルプロピルが含まれる。
【0028】
本発明の別の好適な態様は、Lが存在しない式Iで表される化合物である。
【0029】
本発明の別の好適な態様は、QがR31HN−もしくはR3132N−であるか、或は置換されていないか或は置換されている5−6員の窒素含有ヘテロシクリル、C3−6シクロアルキル−5−6員のヘテロシクリル、5−6員のヘテロシクリル−C3−6シクロアルキルまたはビ−ヘテロシクリル、より好適にはR3132N−または置換されていないか或は置換されている5−6員の窒素含有ヘテロシクリルである式Iで表される化合物である。
【0030】
本発明の別の好適な態様は、Qがメチルであり、Mが式−CH、−CHOHR、−C(=O)Rまたは−C(=N−OH)Rで表される部分であり、Rが置換されていないか或はF、Cl、Br、シアノ、メトキシ、C1−3アルキル、CFまたはニトロで置換されているフェニル(またはピリジニルまたは両方)であり、Aが酸素または硫黄であり、Lが(a)置換されていないか或は置換されていてもよくそして独立して分枝していないか或は分枝していてもよいC1−3アルキルおよび(b)分枝しているか或は置換されているか或は両方であるC4−5アルキルから選択されそしてQがR3132N−である式Iで表される化合物である。
【0031】
本発明の別の好適な態様は、Qがメチルであり、Mが式−CH、−CHOHRまたは−C(=O)Rで表される部分であり、Rが置換されていないか或はF、Cl、Br、シアノ、メトキシ、C1−3アルキル、CFまたはニトロで置換されているフェニルであり、Aが酸素または硫黄であり、Lが置換されていないか或は置換されているC1−5アルキルもしくはC2−5アルケニルであるか、或はLが存在せずそしてQが置換されていないか或は置換されている5−6員の窒素含有ヘテロシクリル(例えばピペリジノ、ピペラジノまたはN−置換4−ピペリジニル)である式Iで表される化合物である。
【0032】
本発明の別の好適な態様は、
がC1−3アルキルであり、ここで、
がアミノ、R11HN−、R1112N−、アミド、R11HNC(O)、R1112NC(O)およびR11OC(O)から成る群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、そしてここで、
11およびR12が独立してC1−5アルキル、C1−5ハロアルキルまたはC2−5アルケニルであり、
Mが式−CH、−CHOHRまたは−C(=O)Rで表される部分であり、ここで、
がC1−3アルキル、RM1HN−、C1−3M1M2N−、C5−7シクロアルキル、アリール、ビアリール、およびヘテロ原子を1から2個含有する4−7員のヘテロシクリルから成る群から選択され、ここで、
がハロ、シアノ、ヒドロキシ、ORM1、C1−5アルキル、ニトロおよびアミノから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、そして
が硫黄または酸素であり、
がC1−7アルキルまたはC2−7アルケニルであり、ここで、
がハロ、ヒドロキシ、メトキシおよびアミノ(HN−)から成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
或は、Lが存在せず、そして
がC1−7アルキル、C1−7ハロアルキル、C2−7アルケニル、C3−7シクロアルキル、C5−7シクロアルケニル、アリール、4−7員のヘテロシクリル、C3−7シクロアルキル−4−7員のヘテロシクリル、4−7員のヘテロシクリル−C3−7シクロアルキル、ビ−(4−7員のヘテロシクリル)、R31HN−、R3132N−、アジノイル、C3−7シクロアルキルアミノ、4−7員のヘテロシクリルアミノ、アリールC1−6アルキルアミノ、C3−7シクロアルキルスルファニル、4−7員のヘテロシクリルスルファニルおよび4−7員のヘテロシクリルオキシから成る群から選択され、ここで、
がハロ、シアノ、ヒドロキシ、OR31、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、C2−5アルケニル、ニトロ、アミノ、R31HN−、R3132N−、アミド、R31HNC(O)、R3132NC(O)、R31OC(O)、C3−7シクロアルキル、4−7員の単環状ヘテロシクリルおよび4−7員の単環状ヘテロシクリルアルキルから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、そしてここで、
31およびR32が独立してC1−5アルキル、C1−5ハロアルキルまたはC2−5アルケニルであり、
或は、AとLが存在せずそしてQがスルファニルである、
式Iで表される化合物またはこれの薬学的に受け入れられるエステル、エーテル、N−オキサイド、アミド、塩、水化物または同位体標識形態である。
【0033】
本発明の好適な化合物は、実施例IからVおよびXIからXVIに記述する如き化合物である。
【0034】
本発明のより好適な化合物は下記である:
【0035】
【化5】
Figure 2004524363
【0036】
(2−クロロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
【0037】
【化6】
Figure 2004524363
【0038】
(4−ブロモフェニル)−[2−(3−ジメチルアミノ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
【0039】
【化7】
Figure 2004524363
【0040】
(4−クロロフェニル)−{3−メチル−2−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)−エチルスルファニル]−3H−イミダゾール−4−イル}−メタノン、
【0041】
【化8】
Figure 2004524363
【0042】
(4−フルオロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
【0043】
【化9】
Figure 2004524363
【0044】
(3−クロロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
【0045】
【化10】
Figure 2004524363
【0046】
(4−クロロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
【0047】
【化11】
Figure 2004524363
【0048】
(4−クロロフェニル)−[3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロピルスルファニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
【0049】
【化12】
Figure 2004524363
【0050】
(4−クロロフェニル)−[2−(3−ジメチルアミノ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンオキシム、
【0051】
【化13】
Figure 2004524363
【0052】
(4−クロロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
【0053】
【化14】
Figure 2004524363
【0054】
[2−(3−ジメチルアミノ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−フェニル−メタノン、
【0055】
【化15】
Figure 2004524363
【0056】
(3,5−ジクロロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
【0057】
【化16】
Figure 2004524363
【0058】
[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン、
【0059】
【化17】
Figure 2004524363
【0060】
[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ニトロフェニル)−メタノン、
【0061】
【化18】
Figure 2004524363
【0062】
(4−ブロモフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
【0063】
【化19】
Figure 2004524363
【0064】
(4−ブロモフェニル)−[2−(1−エチル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
【0065】
【化20】
Figure 2004524363
【0066】
(4−クロロフェニル)−[3−メチル−2−(1−メチル−ピペリジン−4−イルスルファニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
【0067】
【化21】
Figure 2004524363
【0068】
(4−ブロモフェニル)−[3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロピルスルファニル)−3H−イミダゾール−4−イル−メタノン、
【0069】
【化22】
Figure 2004524363
【0070】
4−{ヒドロキシ−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メチル}−ベンゾニトリル、および
【0071】
【化23】
Figure 2004524363
【0072】
(4−ブロモフェニル)−[2−(1−s−ブチル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン。
【0073】
本発明はヒスタミン受容体、より詳細にはH受容体によって加減される障害および状態を治療する方法を提供し、各方法は開示した複素環式誘導体を投与することを含んで成る。
【0074】
本発明の例は、ヒスタミンH受容体が介在する障害を治療するための薬剤組成物であり、これは、薬学的に受け入れられる担体と開示した化合物を含んで成る。本発明は、また、薬剤組成物を製造する方法も提供し、この方法は、本明細書に記述した化合物のいずれかと薬学的に受け入れられる担体を調合することを含んで成る。
【0075】
本発明の例は、睡眠覚醒乱れ、注意力欠如多動障害および認識障害を包含する神経学的障害の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であり、この方法は、前記被験体に本明細書に記述する化合物または薬剤組成物のいずれかを治療有効量で投与することを含んで成る。
【0076】
本発明の一例は、睡眠覚醒乱れ、注意力欠如多動障害および認識障害の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であり、この方法は、前記被験体に本明細書に記述する化合物または薬剤組成物のいずれかを有効量で投与することを含んで成る。
【0077】
本発明のさらなる例は、睡眠/覚醒および覚醒/覚生障害、偏頭痛、神経性炎症、喘息、痴呆、穏やかな認識障害(前痴呆)、アルツハイマー病、てんかん、ナルコレプシー、摂食障害、肥満症、乗り物酔い、めまい、注意力欠如多動障害、学習および記憶障害、精神分裂病、上気道アレルギー反応、アレルギー性鼻炎、物質乱用、双極性障害、躁病障害および鬱病から成る群から選択される1種以上の状態の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であり、この方法は、前記被験体に本明細書に記述する化合物または薬剤組成物のいずれかを治療有効量で投与することを含んで成る。
【0078】
本発明のさらなる例は、注意または認識の向上を必要としている被験体にそれをもたらす方法であり、この方法は前記被験体に本明細書に記述する化合物または薬剤組成物のいずれかを有効量で投与することを含んで成る。
【0079】
本発明の化合物の塩を薬剤で用いる場合、これは無毒の「薬学的に受け入れられる塩」を指す。しかしながら、本発明に従う化合物またはこれらの薬学的に受け入れられる塩を調製する時に他の塩を用いることも有用である。本化合物の適切な薬学的に受け入れられる塩には酸付加塩が含まれ、これらは、例えば本化合物の溶液を薬学的に受け入れられる酸、例えば塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、こはく酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸または燐酸などの溶液と一緒に混合することで調製可能である。更に、本発明の化合物が酸性部分を持つ場合、これらの適切な薬学的に受け入れられる塩には、アルカリ塩、例えばナトリウムまたはカリウム塩など、アルカリ土類塩、例えばカルシウムまたはマグネシウム塩など、そして適切な有機配位子と一緒にした時に生じる塩、例えば第四級アンモニウム塩などが含まれ得る。代表的な薬学的に受け入れられる塩には下記が含まれる:
酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カムシレート(camsylate)、炭酸塩、塩化物、クラブラネート(clavulanate)、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシレート(edisylate)、エストレート(estolate)、エシレート(esylate)、フマル酸塩、グルセプテート(gluceptate)、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート(glycollylarsanilate)、ヘキシルレゾルシネート(hexylresorcinate)、ヒドラバミン(hydrabamine)、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオネート(lactobionate)、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシレート(mesylate)、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムケート(mucate)、ナプシレート(napsylate)、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、パモエート(エンボネート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、燐酸塩/二燐酸塩、ポリガラクツロネート、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、サブアセテート(subacetate)、こはく酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート(teoclate)、トシレート(tosylate)、トリエチオジド(triethiodide)および吉草酸塩。
【0080】
本発明は、また、本発明の化合物のプロドラッグ(prodrugs)も提供する。「プロドラッグ」を本明細書で用いる場合、これは、式Iで表される化合物にインビボで容易に変化し得る化合物を指す。このように、本発明の治療方法では、用語「投与する」に、具体的に開示した化合物を用いるか或は具体的には開示することができなかったが被験体に投与した後にインビボで指定化合物に変化する化合物を用いて記述したいろいろな障害を治療することを包含させる。適切なプロドラッグ誘導体を選択および調製する通常の手順は、例えばH.Bundgaard編集の「Design of Prodrugs」、Elsevier(1985)などに記述されている。
【0081】
本発明に従う化合物がキラル中心を少なくとも1つ有する場合、それらはそれに応じて鏡像異性体として存在し得る。本化合物がキラル中心を2つ以上有する場合、それらは追加的にジアステレオマーとして存在し得る。そのような異性体およびこれらの混合物の全部が本発明の範囲内に包含されると理解されるべきである。また、本発明の特定の化合物は構造的に互変異性体として存在することを可能にする構造配置を有する可能性があることからそのような互変異性体も本発明に包含させることを意図すると理解されるべきである。その上、本化合物の結晶形態の数種は同質異像として存在する可能性があり、このように、それらも本発明に包含させることを意図する。加うるに、本化合物の数種は水との溶媒和物(即ち水化物)または通常の有機溶媒との溶媒和物を形成する可能性があり、そのような溶媒和物もまた本発明の範囲内に包含させることを意図する。
【0082】
本明細書で用いる如き「ハロ」または「ハロゲン」は塩素、臭素、フッ素およびヨウ素を意味する。
【0083】
本明細書で用いる如き用語「アルキル」は、これを単独で用いるか或は置換基の一部として用いるかに拘らず、好適には炭素原子数が1から7、より好適には炭素原子数が1から5または炭素数が1から3の分枝していないおよび分枝している一価もしくは二価炭素鎖を包含する。例えば、アルキル基の炭素原子数が1の場合には用語「メチル」を用い、これは所定置換にとって化学的に適切ならば官能基(−CH)または(−CH−)を内包する。アルキル基には、これらに限定するものでないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチルなどが含まれる。
【0084】
用語「ハロアルキル」を本明細書で用いる場合、これは、1個以上の「ハロ」原子、好適には1から5個の「ハロ」原子、より好適には1から3個の「ハロ」原子で置換されている分枝していないおよび分枝している一価もしくは二価「アルキル」基を表す。「ハロアルキル」基には、部分ハロゲン置換および完全ハロゲン置換基そしてハロゲンが混在する基、例えば−CHCl−CHCl、−CF、−CFCl、−CH(CHBr)−(CH−CHIおよび−CCl−CH(CHCl)−CHCl−などが含まれる。
【0085】
用語「アルケニル」を本明細書で用いる場合、これは、これを単独で用いるか或は置換基の一部として用いるかに拘わらず、好適には炭素原子数が2から7、より好適には炭素原子数が2から5の分枝していないおよび分枝している一価もしくは二価炭素鎖を包含する。アルケニル基には、例えばビニル、エチリジン(例えばエタン−1−イリデンおよびエタン−1−イル−2−イリデン)、アリル、ペンテ−3−エニル、ペンテ[3]エノ、3−メチルヘキセ−4−エニルなどが含まれる。
【0086】
本明細書で用いる如き「アルコキシ」は、特に明記しない限り、官能基(R−O−)[ここで、Rは、上述した一価の直鎖もしくは分枝鎖「アルキル」基である]を表す。例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ヘキシルオキシなど。
【0087】
本明細書で用いる如き「シクロアルキル」は、特に明記しない限り、3から8員の飽和単環状炭素環状環構造を表す。適切な例にはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどが含まれる。
【0088】
本明細書で用いる如き「シクロアルケニル」は、特に明記しない限り、二重結合を少なくとも1つ含有する3から8員の部分不飽和単環状炭素環状環構造(好適には5から8員の部分不飽和単環状炭素環状環構造)を表す。適切な例にはシクロヘキセニル、シクロペンテニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニル、シクロヘキサ−1,3−ジエニルなどが含まれる。
【0089】
本明細書で用いる如き「アリール」は、特に明記しない限り、炭素環状芳香基、例えばフェニル、ナフチル、(4−フェニル)フェニルなどを指す。
【0090】
本明細書で用いる如き「アリールアルキル」は、特に明記しない限り、アリール基、例えばフェニル、ナフチルなどで置換されている「アルキル」基のいずれかを意味し、このアリールアルキル基はアルキル部分を通して結合している。アリールアルキルの例はベンジル、フェネチルおよびナフチルメチルである。
【0091】
本明細書で用いる如き用語「複素環」、「ヘテロシクリル」および「ヘテロシクロ」は、特に明記しない限り、N、OおよびSから成る群から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個(例えば1から2個または1から3個)含有しかつ場合により追加的ヘテロ原子を1から4個(例えば1から2個または1から3個)含有していてもよい3から8員(好適には4から7員、より好適には4から6員)の単環状、7から11員(好適には8から10員)の二環状、または11から14員の三環状環構造(この環構造は飽和、部分不飽和、芳香または部分芳香である)のいずれかを表す。結果として安定な構造が生じるようにヘテロシクリル基が有するヘテロ原子または炭素原子のいずれかを通して結合していることを前記用語の範囲内に含める。
【0092】
典型的な単環状ヘテロシクリル基には、アゼチジニル、チエタニル、ピロリジル、ピロリル、イミダゾリニル、イミダゾリル、トリアゾリル(例えば1H−[1,2,4]トリアゾリルおよび5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)、テトラゾリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ピペリジル、ピリジル、ジデヒドロピペリジル、N−オキソ−ピリジル、ピペラジル、ピリミジル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アゼピニル、ジアゼパニルなどが含まれ得る。
【0093】
典型的な二環状ヘテロシクリル基には、チエノフリル、ピロロピリジル、フロピリジル、チエノピリジル、インドリニル、インドリル、インドリジニル、インダゾリル、テトラヒドロインダゾリル、ベンズイミダゾリル、プリニル、ナフチリジニル、キノリニル、イソキノリニル、キヌクリジニル、3,4−ジヒドロ−4−オキソキナゾリニルなどが含まれ得る。
【0094】
典型的な三環状ヘテロシクリル基には、カルボゾリル、アクリジル、フェナジル、フェノキサジル、フェノチアジニル、チアントレニルなどが含まれ得る。
【0095】
本明細書で用いる如き「ヘテロシクリルアルキル」は、特に明記しない限り、ヘテロシクリル基、例えばピペリジルまたはピリジルなどで置換されている「アルキル」基のいずれかを意味し、ここで、このヘテロシクリルアルキル基はアルキル部分を通して分子の残りに結合している。
【0096】
本明細書で用いる如き用語「シクロアルキル−ヘテロシクリル」、「ヘテロシクリル−シクロアルキル」、「ビ−ヘテロシクリル」および「ビアリール」は、特に明記しない限り、独立して選択された環状系の対が互いに単結合で直接結合していることを表す。
【0097】
本明細書で用いる如き用語「シクロアルキルアミノ」、「ヘテロシクリルアミノ」および「アリールアルキルアミノ」は、特に明記しない限り、シクロアルキル、ヘテロシクリルおよびアリールアルキル基のそれぞれで置換されている第二級アミノ基を表し、ここで、このシクロアルキルアミノ、ヘテロシクリルアミノおよびアリールアルキルアミノ置換基はアミノの窒素を通して結合している。そのような置換基の適切な例には、これらに限定するものでないが、シクロヘキシルアミノ、ピペリジン−4−イルアミノ、ベンジルアミノなどが含まれる。
【0098】
個々の基が「置換されている」場合(例えば置換されているアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルまたはヘテロシクリル−アルキルの場合)、そのような基は置換基のリストから独立して選択される置換基を1つ以上、好適には置換基を1から5個、より好適には置換基を1から3個、最も好適には置換基を1から2個持っていてもよい。特に明記しない限り、そのような置換基は独立してハロ、シアノ、C1−5アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、アリール、アリールアルキルなどから選択される。
【0099】
ある分子中の個々の位置の所の如何なる置換基の定義も変数の定義もその分子中の他の場所の定義から独立していることを意図する。本分野の通常の技術者は本技術分野で公知の技術ばかりでなく本明細書に挙げた方法を用いて化学的に安定で容易に合成可能な化合物が得られるように本発明の化合物の置換基および置換様式を選択することができると理解する。
【0100】
本開示の全体に渡って用いる標準的命名法の下では、表示する側鎖の末端部分を最初に記述し、その後、それに隣接する官能性を結合点に向かって記述する。従って、例えば「フェニル(アルキル)アミド(アルキル)」置換基は、式:
【0101】
【化24】
Figure 2004524363
【0102】
で表される基を指す。
【0103】
本明細書で用いる如き用語「被験体」は、治療、観察または実験の対象である動物、好適には哺乳動物、最も好適には人を指す。
【0104】
本明細書で用いる如き用語「治療有効量」は、研究者、獣医、医者または他の臨床医が探求している活性化合物または薬剤が本発明の個々の面に従って単独または別の作用剤との組み合わせで組織系、動物または人に生物学的もしくは医薬的反応(治療を受けさせる病気または障害の症状の軽減を包含)を引き出す量を意味する。例えば、開示する化合物および本請求の範囲で指定する別の化合物に関する治療方法は、(a)独立して治療に有効な量の開示する化合物と独立して治療に有効な量の指定化合物、(b)独立して副次的に治療に有効な量の開示する化合物と独立して副次的に治療に有効な量の指定化合物、または(c)独立して治療に有効な量のある化合物と独立して副次的に治療に有効な量の他の化合物を包含し得る。本発明は、一緒に投与する段階、一緒に投与する量またはそのような段階と量の両方が一緒になって所望の薬剤効果をもたらすような前記組み合わせのいずれかを特徴とする。そのように一緒に投与する利点には、その一緒に投与した作用剤の1種以上が示す副作用プロファイル(side−effect profiles)が改善されることが含まれ得る。
【0105】
用語「組成物」を本明細書で用いる場合、これに、指定材料を指定量で含んで成る製品ばかりでなく指定材料を指定量で組み合わせる結果として直接または間接的にもたらされる如何なる生成物も包含させることを意図する。
【0106】
本明細書、特にスキームおよび実施例で用いる省略形は下記の通りである:
【0107】
【表1】
Figure 2004524363
【0108】
本発明の化合物の調製は下記の反応スキームを用いて実施可能である。下記のスキームで用いる出発材料および反応体は、Aldrich Chemicals Co.、Fluka Chemical Corporationなどの如き特殊化学品販売業者から商業的に入手可能であるか、或は別法として、本分野の通常の技術者はそれらを容易に調製することができるであろう。ある化合物が本発明の2つ以上の反応スキームで調製可能な場合、そのようなスキームの選択は本分野の通常の技術者が有する能力の範囲内である自由裁量の問題である。
【0109】
本発明に従う化合物調製方法によって立体異性体の混合物がもたらされる場合、そのような異性体は通常技術、例えば調製用クロマトグラフィーなどで分離可能である。そのような化合物はラセミ混合物の形態で調製可能であるか或は鏡像特異的合成または分割のいずれかを用いて個々の鏡像異性体を生じさせることも可能である。そのような化合物を標準技術、例えば光学活性酸、例えば(−)−ジ−p−トルオイル−d−酒石酸および/または(+)−ジ−p−トルオイル−l−酒石酸などを用いて塩を生じさせることでジアステレオマー対を生じさせた後に分別結晶を行いそして遊離塩基を再生させることなどで、それらの成分である鏡像異性体に分割することができる。また、ジアステレオマーエステルまたはアミドを生じさせた後にクロマトグラフィーで分離しそしてキラリティーを持つ補助剤を除去することで、そのような化合物の分割を行うことも可能である。別法として、キラル(chiral)HPLCカラムを用いて化合物の分割を行うことも可能である。
【0110】
本発明の化合物調製方法のいずれかを実施している時、関係している分子のいずれかが有する敏感なまたは反応性基を保護する必要がありそして/またはその方が望ましい可能性がある。これは通常の保護基、例えばJ.F.W.McOmie編集「Protective Groups in Organic Chemistry」、Plenum Press、1973、そしてT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版、John Wiley & Sons、1991などに記述されている如き保護基を用いて達成可能である。そのような保護基は本技術分野で公知の方法を用いて後の便利な段階で除去可能である。
式Iで表される化合物を合成するスキーム
本開示はスキームI、II、III、VII、VIII、IX、X、XIおよびXIIを包含する。
【0111】
【化25】
Figure 2004524363
【0112】
前記スキームIに従い、Mが−C(=O)Rであり、Aが硫黄でありそしてQ、R、LおよびQが場合によりいろいろである本発明の式Iで表される化合物を調製する。
【0113】
スキームIでは、最初に、場合により置換されていてもよい化合物1に塩基、好適には有機金属塩基(例えばn−BuLi、LTMP、LDA、LHMDS、より好適にはt−BuLi)による処理を溶媒、例えばジエチルエーテル、ベンゼン、DME、または好適にはTHF中で低温勾配(好適には−78℃から0℃に至る)で受けさせた後にアルデヒドRCHOによる処理を低温(好適には−78℃)で受けさせることで、化合物2を生じさせる。次に、化合物2にハロゲン化物X−L−Q[ここで、Xは好適には塩素である]による処理を塩基(例えばNaH、KOH、または好適にはアセトンに入れておいたKCO)の存在下で受けさせることで化合物3を生じさせる。化合物3に酸化剤(例えばKMnO、PCC、PDC、「Swern」酸化試薬、例えば(COCl)/DMSO/EtN、または好適にはCHClに入れておいたMnO)による処理を受けさせることで本発明の所望化合物5を生じさせる。別法として、化合物2にBr−L−Clによる処理を塩基(例えばNaH、KOH、または好適にはアセトンに入れておいたKCO)の存在下で受けさせることで化合物4を生じさせることも可能である。化合物4に酸化剤、好適にはCHClに入れておいたMnOによる処理を受けさせることで化合物6を生じさせた後、第一級もしくは第二級アミンQ−Hによる処理を塩基(例えばKCO/アセトン)の存在下で受けさせることで本発明の所望化合物5を生じさせてもよい。更に、別法として、化合物4に第一級もしくは第二級アミンQ−Hによる処理を塩基(例えばKCO/アセトン)の存在下で受けさせることで化合物3を生じさせた後、それに酸化剤、好適にはCHClに入れておいたMnOによる処理を受けさせることで、再び本発明の所望化合物5を生じさせることも可能である。
【0114】
【化26】
Figure 2004524363
【0115】
前記スキームIIに従い、Qがメチルであり、Mが−C(=O)Rであり、Aが硫黄でありそしてR、LおよびQが場合によりいろいろである本発明の式Iで表される化合物を調製する。
【0116】
スキームIIでは、アルファ−ブロモケトン7にメチルアミンによる処理をジエチルエーテル中で受けさせた後、無水ホルミル酢酸(無水酢酸と蟻酸の反応で前以て生じさせておいた)の溶液による処理を受けさせることで化合物8を生じさせる。化合物8に蟻酸エチルおよびアルコキサイド(例えばナトリウムメトキサイド、ナトリウムt−ブトキサド、または好適にはナトリウムエトキサイド)による処理を溶媒、例えばベンゼン、または好適にはTHF中で受けさせた後、冷却しそして塩酸(10%)およびチオシアン酸カリウムによる処理を受けさせることで化合物9を生じさせる(R.G.Jones、J.Am.Chem.Soc.71、1949、644を参照)。次に、化合物9にハロゲン化物X−L−Q[ここで、Xは好適には塩素である]による処理を塩基(例えばNaH、KOH、または好適にはCsCO)の存在下で受けさせることで、本発明の所望化合物5aを生じさせる。
【0117】
【化27】
Figure 2004524363
【0118】
前記スキームIIIに従い、Mが−C(=O)Rであり、AがNH、NR、酸素または硫黄でありそしてQ、R、LおよびQが場合によりいろいろである本発明の式Iで表される化合物を調製する。スキームIを用いて出発材料(5b)の調製を行う。反応体H−A−L−QのLは式5bおよび式10(両方ともスキームIII)のLから独立している。
【0119】
スキームIIIでは、化合物5b(この場合のQは水素である)に酸化剤、好適には酢酸に入れておいた過酸化水素またはジクロロメタンもしくはジエチルエーテルに入れておいた3−クロロパーオキシ安息香酸による処理を受けさせることで化合物10を生じさせる。化合物10にH−A−L−Qによる処理を塩基(例えばKH、または好適にはNaH)の存在下の溶媒、例えばDMF、ベンゼン、DME、または好適にはTHFなど中で受けさせることで本発明の所望化合物11を得る。
【0120】
【化28】
Figure 2004524363
【0121】
前記スキームVIIに従い、Mが−CHであり、Qがメチルであり、Aが硫黄または酸素でありそしてR、LおよびQが場合によりいろいろである本発明の式Iで表される化合物を調製する。スキームI、III、IXまたはXを用いて出発材料(25)を生じさせることができる。
【0122】
化合物25に還元を「Wolff−Kishner」条件、即ちそれにヒドラジンによる処理を塩基(例えばKOH、NaOH、または好適にはKot−Bu)の存在下の溶媒、例えばエチレングリコール、または好適にはブタノールなど中で高温(例えば100℃)で受けさせることで本発明の所望化合物26を得る。
【0123】
【化29】
Figure 2004524363
【0124】
前記スキームVIIIに従い、Mが−C(=N−OH)Rであり、Qがメチルであり、Aが硫黄または酸素でありそしてL、QおよびRが場合によりいろいろである本発明の式Iで表される化合物を調製する。スキームI、III、IXまたはXを用いて出発材料(25)を生じさせることができる。
【0125】
化合物25に塩酸ヒドロキシルアミンによる処理をNaOAc、または好適にはピリジンの存在下のアルコール溶媒(例えばメタノール、または好適にはエタノール)中で高温(例えば80℃)で受けさせることで本発明の所望オキシム化合物27を生じさせる。
【0126】
【化30】
Figure 2004524363
【0127】
前記スキームIXに従い、Mが−C(=O)Rであり、QがメチルでありそしてA、L、QおよびRが場合によりいろいろである本発明の式Iで表される化合物を調製する。
【0128】
化合物20に有機リチウム塩基(例えばLDA、t−BuLi、または好適にはn−BuLi)による処理を低温(好適には−78℃)の溶媒、例えばDME、ジエチルエーテル、または好適にはTHF中など中で受けさせた後に有機ジスルフィド、好適にはジフェニルジスルフィドによる処理を受けさせることで化合物28を生じさせる。化合物28に塩基(例えばLHMDS、LDA、または好適にはLTMP)による処理を低温(好適には−78℃)の溶媒、例えばTHFなど中で受けさせた後にアルデヒドRCHOによる処理を受けさせることで化合物29を得る。化合物29に酸化剤(例えばKMnO、PCC、PDC、「Swern」酸化試薬、例えば(COCl)/DMSO/EtN、または好適にはCHClに入れておいたMnO)による処理を受けさせることで化合物30を生じさせ、これに酸化剤(例えば酢酸に入れておいた過酸化水素、ジクロロメタンに入れておいた3−クロロパーオキシ安息香酸、または好適にはジエチルエーテルに入れておいた3−クロロパーオキシ安息香酸)による処理を受けさせることで化合物31を生じさせる。化合物31にH−A−L−Qによる処理を塩基(例えばKH、または好適にはNaH)の存在下の溶媒、例えばDMF、ベンゼン、DME、または好適にはTHFなど中で受けさせることで本発明の所望化合物25を得る。
【0129】
【化31】
Figure 2004524363
【0130】
前記スキームXに従い、Mが−C(=O)Rであり、QがメチルでありそしてA、L、QおよびRが場合によりいろいろである本発明の式Iで表される化合物を調製する。出発材料はスキームIXで得た化合物28である。
【0131】
化合物28に酸化剤(例えば酢酸に入れておいた過酸化水素、または好適にはジエチルエーテルに入れておいた3−クロロパーオキシ安息香酸)による処理を受けさせることで化合物32を生じさせる。化合物32にH−A−L−Qによる処理を塩基(例えばKH、または好適にはNaH)の存在下の溶媒、例えばDMF、ベンゼン、DME、または好適にはTHFなど中で受けさせることで化合物33を得る。化合物33に塩基(例えばLHMDS、LDA、または好適にはLTMP)による処理を低温(好適には−78℃)の溶媒、例えばTHFなど中で受けさせた後にアルデヒドRCHOによる処理を受けさせることで化合物34を得る。化合物34に酸化剤(例えばKMnO、PCC、PDC、「Swern」酸化試薬、例えば(COCl)/DMSO/EtN、または好適にはCHClに入れておいたMnO)による処理を受けさせることで本発明の所望化合物25を得る。
【0132】
【化32】
Figure 2004524363
【0133】
前記スキームXIに従い、Mが−C(=O)Rであり、Qがメチルであり、Aが硫黄、スルホキサイドまたはスルホンであり、Lがn−プロピルであり、QがジメチルアミンまたはジメチルアジノイルでありそしてRが場合によりいろいろである本発明の式Iで表される化合物を調製する。一般的には、スキームXを用いて適切に置換されている25(即ち化合物35)を生じさせることで出発材料(35)の調製を行う。Rが水素の場合、スキームXで33に1)LTMPおよび2)DMFによる処理を受けさせることでそれから化合物35を直接得る。また、スキームIまたはIIIを用いて出発材料を調製することも可能である。
【0134】
化合物35に酢酸に入れておいた過酸化水素による処理を受けさせることで本発明の所望化合物36を所望酸化状態の混合物として生じさせる。この生成物の混合物をクロマトグラフィー(例えばシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー)で分離する。
【0135】
【化33】
Figure 2004524363
【0136】
前記スキームXIIに従い、MがCHであり、Rが場合により置換されていてもよい−NR’R”[ここで、R’およびR”は独立してC1−7アルキルであるか或はそれらが結合している窒素と一緒になって4員から7員の窒素複素環を形成している]であり、Qがメチルであり、Aが酸素であり、Lがn−プロピルでありそしてQがN−ピペリジルである本発明の式Iで表される化合物を調製する。スキームXを用いて適切に置換されている33(即ちAが酸素であり、Lがn−プロピルでありそしてQがN−ピペリジルである)を生じさせることを通して、出発材料である化合物37を生じさせる。次に、スキームXで33に1)LTMPおよび2)DMFによる処理を受けさせることでそれから化合物37を直接得る。
【0137】
化合物37にアミンによる処理を還元剤、例えばNaBHCN、または好適にはNaBH(OAc)などの存在下の溶媒、例えばメタノール、エタノール、CFCHOH、または好適には1,2−ジクロロエタンなど中で受けさせることで本発明の所望化合物38を得る。
【0138】
本発明は、ヒスタミン受容体、特にH受容体の活性を加減する能力を有する一連の複素環式誘導体を提供する。そのような複素環には、2−と5−置換基の両方を含有するN(1)−置換イミダゾールが含まれる。
【0139】
【化34】
Figure 2004524363
【0140】
イミダゾール環のN(1)位がメチルで置換されている本発明のいろいろな化合物が例外的な活性を示すことを見いだした。
【0141】
本発明の化合物がヒスタミンH受容体と結合する効率をヒトヒスタミンH受容体(Lovenberg他、Mol.Pharmacol.1999、1107)を用いて測定した。ヒトの病気の治療で新しい治療法を同定しようとする時にはヒト受容体を用いた選別を行うことが特に重要である。従来の結合検定は例えばラットのシナプトソーム(synaptosomes)(Garbarg他、J.Pharmacol.Exp.Ther.1992、263、304)、ラットの皮質膜(West他、Mol.Pharmacol.1990、610)およびモルモットの脳(Korte他、Biochem.Biophys.Res.Commun.1990、978)に頼っていた。齧歯類および霊長類から得たH受容体とヒトH受容体の活性を比較する最近の比較試験により、齧歯類および霊長類の受容体が示す個々の薬理とヒト受容体が示す薬理に大きな差があることが示された(West他、Eur.J.Pharmacol.1999、233;Lovenberg他、J.Pharmacol.Exp.Ther.2000、293、771−778)。
【0142】
本発明は、また、ヒスタミンH受容体によって加減される病気または状態の治療で用いるに有用な方法も提供し、そのような病気または状態には、これらに限定するものでないが、睡眠/覚醒および覚醒/覚生障害、偏頭痛、喘息、痴呆、穏やかな認識障害(前痴呆)、アルツハイマー病、てんかん、ナルコレプシー、摂食障害、肥満症、乗り物酔い、めまい、注意力欠如多動障害、学習および記憶障害、精神分裂病、上気道アレルギー反応、アレルギー性鼻炎、物質乱用、双極性病、躁病障害および鬱病が含まれる。
【0143】
本発明は、また、ヒスタミンH受容体によって加減される障害または状態の治療で他の受容体(これには、これらに限定するものでないが、ヒスタミンH受容体およびヒスタミンH受容体が含まれる)を加減する化合物と組み合わせて用いるに有用な組成物および方法も提供する。本発明の化合物、組成物および方法は、また、ヒスタミンH受容体によって加減される障害または状態(例えば鬱病または他のCNS障害)の治療で選択的セロトニン再吸収抑制剤(SSRI)、例えばPROZAC(商標)などおよび選択的ノレピネフリン吸収抑制剤である化合物と組み合わせて用いるに有用である。
【0144】
本発明はヒスタミンH拮抗剤活性に関連したいろいろな障害を治療する方法を提供し、ここでは、本発明の化合物または前記化合物を含んで成る組成物をそのような治療を必要としている被験体に治療有効量で投与することで治療を行う。また、開示した少なくとも1種の化合物を投与しかつヒスタミンH受容体を加減する化合物、ヒスタミンH受容体を加減する化合物、SSRI[例えばPROZAC(商標)]および選択的ノレピネフリン吸収抑制化合物およびこれらを組み合わせた組成物から選択される少なくとも1種の作用剤を投与することを含んで成る共投与方法も本発明に包含させる。共投与には、一緒に調合しておいた組み合わせまたは個々別々の調合物を本質的に同時に投与することおよび個別の調剤をいろいろな時間に投与することが含まれる。
【0145】
本発明は、H受容体が介在する障害および状態を治療する方法、特に注意力欠如多動障害(ADHD)の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する(即ち、注意および/または記憶保持を向上させる)方法を提供し、この方法は、本明細書に明記する如き化合物のいずれかを治療有効量で投与することを含んで成る。本化合物を通常の投与経路のいずれかで被験体に投与してもよく、そのような投与経路には、これらに限定するものでないが、静脈内、経口、皮下、筋肉内、皮内および非経口が含まれる。ADHDの治療に有効な本化合物の量は被験体の体重1kg当たり0.01mgから20mgの範囲である。
【0146】
本発明は痴呆および/またはアルツハイマー病を治療する方法を提供し、この方法では、本発明の化合物がヒスタミンH拮抗薬(Panula他、Abstr.Society Neuroscience、1995、21、1997)として作用する。
【0147】
本発明は(Yokoyama他、Eur.J.Pharmacol.1993、234、129)に従うてんかんを治療する方法を提供し、この方法では、本発明の化合物がヒスタミンH拮抗薬として作用する。
【0148】
本発明は文献であるMachidori他、Brain Research 1992、590、180が基になったナルコレプシーおよび/または摂食障害を治療する方法を提供し、この方法では、本発明の化合物がヒスタミンH拮抗薬として作用する。
【0149】
本発明は文献であるBarnes他、Abstr.Society Neuroscience、1993、19、1813が基になった乗り物酔い、めまい、注意力欠如多動障害(ADHD)そして学習および記憶障害から成る群から選択される1種以上の障害または状態を治療する方法を提供し、この方法では、本発明の化合物がヒスタミンH拮抗薬として作用する。
【0150】
本発明は文献であるSchlicker他、Naunyn−Schmiedeberg’s Arch. Pharmacol.、1996、353、290−294が基になった精神分裂病を治療する方法を提供し、この方法では、本発明の化合物がヒスタミンH拮抗薬として作用する。
【0151】
本発明は上気道アレルギー反応を治療する方法を提供し、この方法では、本発明の化合物を単独またはヒスタミンH拮抗薬と組み合わせて投与する。そのような有用性は米国特許第5,217,986号、5,352,707号および5,869,479号に報告されている。
【0152】
本発明は、また、本発明の1種以上の化合物を薬学的に受け入れられる担体と一緒に含んで成る薬剤組成物も提供する。本組成物を好適には単位投薬形態にし、例えば経口、非経口、鼻内、舌下もしくは直腸投与または吸入もしくは通気による投与に適した錠剤、ピル、カプセル、粉末、顆粒、非経口用無菌溶液もしくは懸濁液、計量したエーロゾルもしくは液体スプレー、滴、アンプル、自動注入デバイスまたは座薬などの形態にする。別法として、本組成物を週に1回または月に1回投与するに適した形態で提供することも可能であり、例えば本活性化合物の不溶塩、例えばデカン酸塩などは筋肉内注射用デポット(depot)調剤を生じさせるに適合し得る。固体状組成物、例えば錠剤などを調製する場合、本主要活性材料を薬剤担体(pharmaceutical carrier)、例えば通常の錠剤用材料、例えばコーンスターチ、ラクトース、スクロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、燐酸ジカルシウムまたはゴムなどおよび他の薬剤希釈剤、例えば水などと混合して本発明の化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩の均一な混合物を含有する固体状の予備調合組成物(preformulation composition)を生じさせる。このような予備調合組成物が均一であると述べる場合、これは、この組成物を等しく有効な投薬形態、例えば錠剤、ピルおよびカプセルなどに容易に細分可能なように活性材料が組成物全体に渡ってむらなく分散していることを意味する。次に、このような固体状の予備調合組成物を細分して本発明の活性材料を1から約1000mg含有する前記種類の単位投薬形態にする。作用が長期に渡ると言った利点を与える投薬形態が得られるように本新規組成物の錠剤またはピルに被覆を受けさせてもよいか或は他の様式で配合してもよい。例えば、そのような錠剤またはピルに内部の投薬成分と外側の投薬成分を含めて、その後者が前者の上を覆う形態にしてもよい。この2成分を腸層(enteric layer)[これは胃の中で起こる崩壊に抵抗して前記内部成分が無傷のまま十二指腸の中に運ばれるようにするか或は放出が遅れるようにする働きをする]で分離しておいてもよい。そのような腸層または被膜ではいろいろな材料が使用可能であり、そのような材料には数多くの高分子量酸、例えばシェラック、セチルアルコールおよび酢酸セルロースなどの如き材料が含まれる。
【0153】
本発明の新規な組成物を経口または注射で投与する目的で添加することができる液体形態には、水溶液、適切な風味のシロップ、水溶液または油懸濁液、そして食用油、例えば綿実油、ゴマ油、椰子油または落花生油などが用いられている風味付き乳液ばかりでなく、エリキシルおよび同様な薬剤媒体が含まれる。水性懸濁液用の適切な分散もしくは懸濁剤には、合成および天然のゴム、例えばトラガカント、アカシア、アルギン酸塩、デキストラン、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニル−ピロリドンまたはゼラチンなどが含まれる。非経口投与の場合、無菌懸濁液および溶液が望ましい。静脈内投与が望まれる時には、一般に適切な防腐剤を入れておいた等浸透圧性調剤を用いる。
【0154】
本発明の化合物は有利に1日1回の投与で投与可能であるか、或は1日当たりの投薬量全体を1日当たり2回、3回または4回に分割した用量で投与することも可能である。更に、本発明の化合物を適切な鼻内媒体を局所的に用いることによる鼻内形態で投与するか或は本分野の通常の技術者に良く知られた経皮皮膚パッチを用いて投与することも可能である。投与を経皮搬送系の形態で行う時には、勿論、そのような投与は断続的ではなくむしろ投薬管理全体に渡って連続的であろう。
【0155】
例えば錠剤またはカプセル形態の経口投与の場合には、本活性薬剤成分を無毒で薬学的に受け入れられる不活性な経口用担体、例えばエタノール、グリセロール、水などと一緒にしてもよい。その上、望まれるか或は必要な場合には、また、適切な結合剤、滑剤、崩壊剤および着色剤をそのような混合物に添加することも可能である。適切な結合剤には、これらに限定するものでないが、澱粉、ゼラチン、天然糖、例えばグルコースまたはベータ−ラクトースなど、コーン甘味剤、天然および合成ゴム、例えばアカシア、トラガカントなど、またはオレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが含まれる。崩壊剤には、これらに限定するものでないが、澱粉、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどが含まれる。
【0156】
また、本発明の化合物をリポソーム搬送系、例えば小型の単層ベシクル、大型の単層ベシクルおよび多層ベシクルなどの形態で投与することも可能である。いろいろな燐脂質、例えばコレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンなどを用いてリポソームを生じさせることができる。
【0157】
また、本化合物の分子を結合させたモノクローナル抗体を個々の担体として用いて本発明の化合物を搬送することも可能である。また、本発明の化合物を標的可能薬剤担体としての可溶重合体と結合させおくことも可能である。そのような重合体には、ポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロピルメタアクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール、またはパルミトイル残基で置換されているポリエチレンオキサイドポリリジンが含まれ得る。更に、本発明の化合物を薬剤の徐放の達成で用いるに有用な種類の生分解性重合体、例えばポリ乳酸、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、そしてヒドロゲルの架橋もしくは両親媒性ブロック共重合体などと結合させておくことも可能である。
【0158】
本発明の化合物は前記組成物のいずれかの形態でヒスタミンH受容体によって加減される障害または状態(例えばADHD)の治療が必要とされている時にはいつでも本技術分野で確立された投薬管理に従って投与可能である。
【0159】
本製品の1日当たりの投薬量は成人1人当たり1から1,000mg/日に及んで幅広い範囲に渡って多様であり得る。経口投与の場合には、本組成物を、好適には、治療を受けさせるべき被験体の症状によって投薬量を調整して、本活性材料を1.0、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、250および500ミリグラム含有する錠剤の形態で提供する。通常は、有効量の本薬剤を体重1kg当たり約0.01mg/日から体重1kg当たり約20mg/日の投薬レベルで供給する。この範囲は好適には体重1kg当たり約0.02mg/日から体重1kg当たり約10mg/日、特に体重1kg当たり約0.05mg/日から体重1kg当たり約10mg/日である。本化合物を1日当たり1から4回の管理で投与してもよい。
【0160】
本分野の技術者は投与すべき最適な投薬量を容易に決定することができ、これは使用する個々の化合物、調剤の濃度、投与様式および病気の状態の進行に伴って変わるであろう。加うるに、治療を受けさせる個々の被験体に関連した要因の結果として投薬量を調整する必要もあり、そのような要因には、被験体の年齢、体重、食事および投与時期が含まれる。
【0161】
また、本明細書に明記した如き化合物のいずれかと薬学的に受け入れられる担体を含んで成る薬剤組成物を用いることでも本発明に記述する治療方法(例えばADHD治療方法)を実施することができる。このような薬剤組成物の本化合物含有量は約5mgから1000mg、好適には約10から500mgの範囲であってもよく、そして選択した投与様式に適した如何なる形態に構築してもよい。担体には、必要かつ不活性な薬剤賦形剤(pharmaceutical excipients)が含まれ、これには、これらに限定するものでないが、結合剤、懸濁剤、滑剤、風味剤、甘味剤、防腐剤、染料およびコーティングが含まれる。経口投与に適した組成物には、固体形態、例えばピル、錠剤、カプレット、カプセル[各々に瞬時放出、好機放出および徐放調剤が含まれる]、顆粒および粉末など、そして液状形態、例えば溶液、シロップ、エリキシル、乳液および懸濁液などが含まれる。非経口投与で用いるに有用な形態には無菌溶液、乳液および懸濁液が含まれる。
【0162】
本発明は、また、陽電子射出断層撮影法(PET)、非侵入性インビボ画像形成技術および/または吸収/分布/代謝/排泄(ADME)試験で用いるに有用な同位体標識化合物も提供する。陽電子射出断層撮影法では陽電子を射出する放射性同位元素を分子プローブ(molecular probes)として用いる。陽電子を射出する核種、例えば11C、13N、15Oまたは18Fなどを含有する化合物を被験体に投与して、合致技術を用いて消減放射線を電子的に検出することができる。PET測定を用いて、例えば受容体の位置および密度に関する情報を得ることができる(Phelps,M.E.、Proc.Natl.Acad.Sci.、2000、97、9226−9233)。本発明で適切な標識を付けておいた化合物は、中枢神経系(CNS)障害を研究する時の有用な分子プローブおよび診断具になる。特に、18F標識化合物に興味が持たれ、これの調製は、[18F]フッ化物イオンを用いてニトロで置換されている電子不足フェニル前駆体に求核芳香置換を受けさせることで実施可能である。求核フッ素置換は、不活性な雰囲気下、非加水分解性溶媒中で無水条件下、通常は相移動剤、例えばKryptofix 2.2.2(商標)また炭酸水素テトラ−N−ブチルアンモニウムなどの存在下で実施可能である(Ding,Y.−S他、J.Med.Chem.、1991、34、767−771)。
【0163】
本明細書の全体に渡って文献を引用する。これらの文献は、本明細書が関係する最新技術をより詳細に記述するように引用することによって全体が本明細書に組み入れられる。
【0164】
以下に示す実施例(実施例I、II、III、IV、V,XI、XII、XIII、XIV、XV、XVIおよびXVIII)は本発明の説明を意図するものであり、本発明を限定することを意図するものでない。
【実施例】
【0165】
実施例1
(4−クロロ−フェニル)−[2−(2−ジメチルアミノ−エチルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]メタノンの調製
【0166】
【化35】
Figure 2004524363
【0167】
本実施例はスキームIに従う式I(式中、Mは−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、Aは硫黄であり、Lはエチルであり、Qはジメチルアミノであり、そしてQはメチルである)の化合物の調製について記述する。
【0168】
段階A:(4−クロロフェニル)−(2−メルカプト−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−メタノールの調製
【0169】
【化36】
Figure 2004524363
【0170】
−78℃で無水窒素下で2−メルカプト−1−メチルイミダゾール(1.0g)(30mLのTHF中)を1.7M(ペンタン中)の−ブチルリチウム(11.3mL)で処理した。15分間撹拌後、反応混合物を0℃に暖めた。30分後に、反応物を−78℃に冷却し、4−クロロベンズアルデヒド(1.5g)(20mLのTHF中)を滴下した。1時間後に、反応物を生理食塩水(100mL)でクエンチし、室温に緩徐に暖めた。この混合物をジエチルエーテル(100mL)と水(25mL)間に分配した。有機部分を分離し、生理食塩水(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残留物をジエチルエーテル中に懸濁させ、濾取すると、白色粉末(4.4g、66%)として式Iの化合物(ここで、Mが−CHOHRであり、Aがヒドロキシであり、R−クロロフェニルであり、Aがチオール(SH)であり、Lが存在せず、Qが存在せず、そしてQがメチルであり、(4−クロロフェニル)−(2−メルカプト−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−メタノールとしても知られている)を与えた。M計算値=254、M+H測定値=255。C1111OSClの計算値:C51.87,H4.35,N11.00;測定値C51.97,H4.25,N10.81.
段階B:(4−クロロフェニル)−[2−(2−ジメチルアミノ−エチルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノールの調製
【0171】
【化37】
Figure 2004524363
【0172】
実施例1、段階Aからの生成物(0.1g)(4mLのアセトン中)を炭酸カリウム(0.5g)、次に塩化ジメチルアミノエチル(0.2g)で処理した。混合物を室温で16時間撹拌させ、次に酢酸エチル(50mL)と生理食塩水(50mL)間に分配した。有機層を分離し、生理食塩水(2×200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させると粗生成物を与えた。粗生成物を、溶離剤として2%メタノール/ジクロロメタンを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、式Iの化合物(式中、Mが−CHOHRであり、Aがヒドロキシであり、R−クロロフェニルであり、Aが硫黄であり、Lがエチルであり、Qがジメチルアミノであり、そしてQがメチルであり、(4−クロロフェニル)−[2−(2−ジメチルアミノ−エチルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノールとしても知られている)0.08g(69%収率)を与えた。M計算値=325、M+H測定値=326。
【0173】
段階C:(4−クロロフェニル)−[2−(2−ジメチルアミノ−エチルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]メタノンの調製
実施例1、段階Bの生成物(0.07g)(2mLのジクロロメタン中)をMnO(0.05g)で処理した。反応混合物を室温で1時間撹拌させた。混合物をケイソウ土(5g)のパッドをとおして濾過し、濃縮すると、(4−クロロ−フェニル)−[2−(2−ジメチルアミノ−エチルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン(0.06g、87%)を与えた。M計算値323、M+H測定値=324、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.78−7.66(dm,J=8.5Hz,2H),7.42(s,1H),7.41−7.36(dm,J=8.7Hz,2H),3.82(s,3H),3.38(t,J=6.7Hz,2H),2.64(t,J=6.7Hz,2H),2.25(s,6H)。化合物は[H]−N−メチルヒスタミン結合アッセイで測定する時に有効な生物学的活性を示した(実施例XVIII中の表を参照されたい)。
【0174】
段階D:スキームI並びに実施例I、段階A、BおよびCに従って調製された更なる化合物
式Iの下記の化合物をスキームI並びに実施例I、段階A、BおよびCに従い、そして試薬を置換し、必要に応じて反応条件を調整することにより調製した。化合物は[H]−N−メチルヒスタミン結合アッセイからのK(nM)値に基づいた有効な生物学的活性を有することが見いだされた。
【0175】
Mが−CHOHRであり、Aがヒドロキシであり、R−クロロフェニルであり、Aが硫黄であり、L−プロピルであり、Qがジメチルアミノであり、そしてQがメチルであり、(4−クロロフェニル)−[2−(3−ジメチルアミノ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノールとしても知られ、M計算値=339、M+H測定値=340、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.26−7−7.20(m,4H),6.44(s,1H),5.67(s,1H),3.43(s,3H),2.91(t,J=7.2Hz,2H),2.25−2.21(t,J=7.4Hz,2H),2.05(s,6H)1.71−1.60(m,2H)を示す式Iの化合物、
Mが−CHOHRであり、Aがヒドロキシであり、R−ブロモフェニルであり、Aがチオール(SH)であり、Lが存在せず、Qが存在せず、そしてQがメチルであり、(4−ブロモフェニル)−(2−メルカプト−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−メタノールとしても知られ、M計算値=298、M測定値=298を有する式Iの化合物、
Mが−CHOHRであり、Aがヒドロキシであり、R−クロロフェニルであり、Aが硫黄であり、Lが存在せず、Qが4−メチルペンチルであり、そしてQがメチルであり、(4−クロロフェニル)−[3−メチル−2−(4−メチルペンチルスルファニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノールとしても知られ、M計算値=338、M+H測定値=339を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、Aが硫黄であり、Lが存在せず、Qが4−メチルペンチルであり、そしてQがメチルであり、(4−クロロフェニル)−[3−メチル−2−(4−メチルペンチルスルファニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=336、M+H測定値=337を有する式Iの化合物、
Mが−CHOHRであり、Aがヒドロキシであり、R−クロロフェニルであり、Aが硫黄であり、L−プロピルであり、Qが1−ピペリジルであり、そしてQがメチルであり、(4−クロロフェニル)−[3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロピルスルファニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノールとしても知られ、M計算値=379、M+H測定値=380、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.32(s,4H),6.55(s,1H),5.77(s,1H),3.57(s,3H),3.00(t,J=7.1Hz,2H),2.34(m,6),1.80(m,2H),1.55(m,4H),1.26(br m,2H)を示す式Iの化合物、
Mが−CHOHRであり、Aがヒドロキシであり、R−クロロフェニルであり、Aが硫黄であり、Lがエチルであり、Qがテトラヒドロピラン−2−イルオキシであり、そしてQがメチルであり、(4−クロロフェニル)−{3−メチル−2−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−エチルスルファニル]−3H−イミダゾール−4−イル}−メタノールとしても知られ、M計算値=382、M+H測定値=383、
H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.35−7.29(m,4H),6.52(s,1H),5.78(s,1H),4.59−4.54(m,1H),3.93−3.77(m,2H),3.65−3.56(m,1H),3.49−3.40(m,1H),3.49(s,3H),3.22(t,J=6.6Hz,2H),1.85−1.72(m,1H),1.72−1.61(m,1H),1.60−1.45(m,4H)を示す式Iの化合物、
Mが−CHOHRであり、Aがヒドロキシであり、R−クロロフェニルであり、Aが硫黄であり、Lが存在せず、Qが2−ヒドロキシエチルであり、そしてQがメチルであり、2−{5−[(4−クロロフェニル)−ヒドロキシ−メチル]−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルスルファニル}−エタノールとしても知られ、M計算値=298、M+H測定値=299を有する式Iの化合物、
Mが−CHOHRであり、Aがヒドロキシであり、R−クロロフェニルであり、Aが硫黄であり、Lがエチルであり、Qがシクロヘキシルスルファニルであり、そしてQがメチルであり、(4−クロロ−フェニル)−[2−(2−シクロヘキシルスルファニル−エチルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノールとしても知られ、M計算値=396、M+H測定値=397を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、Aが硫黄であり、Lがエチルであり、Qがテトラヒドロピラン−2−イルオキシであり、そしてQがメチルであり、(4−クロロ−フェニル)−{3−メチル−2−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−エチルスルファニル]−3H−イミダゾール−4−イル}−メタノンとしても知られ、M計算値=380、M+H測定値=381を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、Aが硫黄であり、Lが存在せず、Qが2−ヒドロキシエチルであり、そしてQがメチルであり、(4−クロロフェニル)−[2−(2−ヒドロキシエチルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=296、M+H測定値=297を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、Aが硫黄であり、Lがエチルであり、Qがシクロヘキシルスルファニルであり、そしてQがメチルであり、(4−クロロ−フェニル)−[2−(2−シクロヘキシルスルファニル−エチルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.70(dm),7.39(dm),3.82(s),3.41−3.38(m),2.90−2.81(m)を有する式Iの化合物、および
Mが水素であり、Aが硫黄であり、L−プロピルであり、Qがジメチルアミノであり、そしてQがメチルであり、ジメチル−[3−(1−メチル−1−イミダゾール−2−イルスルファニル)−プロピル]−アミンとしても知られ、M計算値=199、M+H測定値=200を有する式Iの化合物。
実施例II
(4−クロロフェニル)−[2−(3−ジメチルアミノ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンの調製
【0176】
【化38】
Figure 2004524363
【0177】
本実施例はスキームIに従う式Iの化合物[式中、Mが−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、Aが硫黄であり、L−プロピルであり、Qがジメチルアミノであり、そしてQがメチルである]の調製を示す。あるいはまた、本化合物をスキームII、IXおよびXに従って調製することができる。
【0178】
段階A:(4−クロロフェニル)−[2−(3−クロロ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノールの調製
【0179】
【化39】
Figure 2004524363
【0180】
実施例I、段階Aの生成物(0.09g)(2mLのアセトンおよび2mLのN,N−ジメチルホルムアミド中)を炭酸カリウム(0.2g)、次に1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.11g)で処理した。混合物を室温で16時間撹拌させ、次に酢酸エチル(50mL)と生理食塩水(50mL)間に分配した。有機層を分離し、生理食塩水(2×200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させると粗生成物を与えた。粗生成物を、溶離剤として2〜5%メタノール/ジクロロメタンを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、(4−クロロ−フェニル)−[2−(3−クロロ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノール(0.08g、69%)、M計算値=330、M+H測定値=331、を与えた。
【0181】
段階B:(4−クロロ−フェニル)−[2−(3−クロロ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンの調製
【0182】
【化40】
Figure 2004524363
【0183】
実施例II、段階Aの生成物(2.1g)を実施例I、段階Cに記載のものと同様な条件(MnO、0.3g)にさらすと、(4−クロロ−フェニル)−[2−(3−クロロ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン(1.7g、81%)を与えた。
【0184】
段階C:(4−クロロ−フェニル)−[2−(3−ジメチルアミノ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンの調製
実施例II、段階Bの生成物(0.42g)(25mLのアセトン中)を炭酸カリウム、次にジメチルアミン塩酸(0.42g)で処理した。混合物を60℃で1晩撹拌させた。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(75mL)で希釈し、生理食塩水(2×70mL)で洗浄した。有機部分を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮すると、粗生成物を与えた。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー(1〜10%メタノール(2Mアンモニア)/ジクロロメタン)により精製すると、(4−クロロフェニル)−[2−(3−ジメチルアミノ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン(25mg、6%)を与えた、M計算値=337、M+H測定値=338;H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.81−7.73(dm,J=8.5Hz,2H),7.50(s,1H),7.48−7.44(dm,J=8.6Hz,2H),3.91(s,3H),3.33(t,J=7.1Hz,2H),2.45(t,J=7.1Hz,2H),2.27(s,6H),2.0−1.91(m,2H)。本化合物は[H]−N−メチルヒスタミン結合アッセイで測定した時に有効な生物学的活性を示した(実施例XVIII中の表を参照されたい)。
【0185】
段階D:スキームI並びに実施例II、段階A、BおよびCに従って調製された更なる化合物
式Iの下記の化合物をスキームI並びに実施例II、段階A、BおよびCに従い、そして試薬を置換し、必要に応じて反応条件を調整することにより調製した。化合物は[H]−N−メチルヒスタミン結合アッセイからのKi(nM)値に基づいた有効な生物学的活性をもつことが見いだされた。
【0186】
Mが−CHOHRであり、Aがヒドロキシであり、R−ブロモフェニルであり、Aが硫黄であり、Lが存在せず、Qが3−クロロプロピルであり、そしてQがメチルであり、(4−ブロモフェニル)−[2−(3−クロロ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノールとしても知られ、M計算値=374、M+H測定値=375を有する式Iの化合物、
Mが−CHOHRであり、Aがヒドロキシであり、R−ブロモフェニルであり、Aが硫黄であり、L−プロピルであり、Qが1−ピペリジルであり、そしてQメチルであり、(4−ブロモフェニル)−[3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロピルスルファニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノールとしても知られ、M計算値=423,M+H測定値=424;H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.41(dd,J=8.6,2.0Hz,2H),7.2(d,J=8.3Hz,2H),6.5(s,1H),5.69(s,1H),3.39(s,3H),2.94(t,J=7.1Hz,2H),2.26(m,6H),1.72(m,2H),1.47(m,4H),1.34(br m,2H)を示す式Iの化合物、
Mが−CHOHRであり、Aがヒドロキシであり、Rがp−クロロフェニルであり、Aが硫黄であり、L−プロピルであり、Qが4−モルホリニルであり、そしてQがメチルであり、(4−クロロフェニル)−[3−メチル−2−(3−モルホリン−4−イル−プロピルスルファニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノールとしても知られ、M計算値=381、M+H測定値=382を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、Aが硫黄であり、L−プロピルであり、Qが4−モルホリニルであり、そしてQがメチルであり、(4−クロロフェニル)−[3−メチル−2−(3−モルホリン−4−イル−プロピルスルファニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=379、M+H測定値=380を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−ブロモフェニルであり、Aが硫黄であり、L−プロピルであり、Qがシクロヘキシルアミノであり、そしてQがメチルであり、(4−ブロモフェニル)−[2−(3−シクロヘキシルアミノ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=435、M+H測定値=436を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−ブロモフェニルであり、Aが硫黄であり、L−プロピルであり、Qがベンジルアミノであり、そしてQがメチルであり、[2−(3−ベンジルアミノ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ブロモ−フェニル)−メタノンとしても知られ、M計算値=443、M+H測定値=444を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−ブロモフェニルであり、Aが硫黄であり、L−プロピルであり、Qが4−チオモルホリニルであり、そしてQがメチルであり、(4−ブロモフェニル)−[3−メチル−2−(3−チオモルホリン−4−イル−プロピルスルファニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=439、M+H測定値=440を有する式Iの化合物、および
Mが−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、Aが硫黄であり、L−プロピルであり、Qが1−ピペリジルであり、そしてQがメチルであり、(4−クロロフェニル)−[3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロピルスルファニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=377、M+H測定値=378;H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.69(dd,J=9.0,2.3Hz,2H),7.43(s,1H),7.39(dd,J=9.0,2.3Hz,2H),3.82(s,3H),3.25(t,J=7.1Hz,2H),2.41(br m,4H),1.95(br m,2H),1.55(br m,4H),1.36(br m,2H)を有する式Iの化合物。
実施例III
(4−ブロモフェニル)−[3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロピルスルファニル)−3H−イミダゾール−4−イルメタノンの調製
【0187】
【化41】
Figure 2004524363
【0188】
本実施例はスキームIに従う式Iの化合物[式中、Mが−C(=O)Rであり、R−ブロモフェニルであり、Aが硫黄であり、L−プロピルであり、Qが1−ピペリジルであり、そしてQがメチルである]の調製を示す。
【0189】
段階A:(4−ブロモフェニル)−(2−メルカプト−3−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−メタノールの調製
【0190】
【化42】
Figure 2004524363
【0191】
実施例I、段階Aの調製を2−メルカプト−1−メチルイミダゾール(5.0g)および4−ブロモベンズアルデヒド(9.7g)を使用して実施すると、白色固体(3.0g、23%)として前記に同定された化合物を与えた。M計算値=298、M+H測定値=299。
【0192】
段階B:(4−ブロモフェニル)−[2−(3−クロロ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノール
【0193】
【化43】
Figure 2004524363
【0194】
実施例III、段階Aの生成物(3.0g)を、1−ブロモ−3−クロロプロパン(3.1g)を使用して実施例II、段階Aに記載のものと同様な条件にさらすと、無色の油として主題化合物(2.9g、77%)を与えた。M計算値=374、M+H測定値=375。
【0195】
段階C:(4−ブロモフェニル)−[3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロピルスルファニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノール
【0196】
【化44】
Figure 2004524363
【0197】
実施例III、段階Bの生成物(0.11g)(5mLのアセトンおよび5mLのN,N−ジメチルホルムアミド中)をピペリジン(0.22g)および炭酸カリウム(1.8g)で処理した。反応混合物を16時間撹拌させ、次に酢酸エチル(75mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)間に分配した。有機部分を生理食塩水(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下濃縮した。残留物を、溶離剤として2〜5%メタノール/ジクロロメタンを使用するシリカゲル上カラムクロマトグラフィーにより精製すると主題化合物(0.27g、55%)を与えた。M計算値=423、M+H測定値=424。
【0198】
段階D:(4−ブロモフェニル)−[3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロピルスルファニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン
実施例III、段階Cの生成物(0.05g)を実施例I、段階Cに記載のものと同様な条件(MnO、0.05g)にさらすと、主題化合物(0.01g、20%)を与えた。M計算値=421、M+H測定値=422。H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.65(dd,J=8.6,2.0Hz,2H),7.55(dd,J=8.6,2.0Hz,2H),7.46(s,1H),3.86(s,3H),3.28(t,J=7.1Hz,2H),2.36(tm,J=7.0Hz,6H),1.91(m,2H),1.55(m,4H),1.40(br m,2H)。本化合物は[H]−N−メチルヒスタミン結合アッセイにより測定される時に有効な生物学的活性を示した(実施例XVIII中の表を参照されたい)。
【0199】
段階E:スキームI並びに実施例III、段階A、B、CおよびDに従って調製された更なる化合物
式Iの下記の化合物をスキームI並びに実施例III、段階A、B、CおよびDに従い、そして試薬を置き換え、必要に応じて反応条件を調整することにより調製した。化合物は[H]−N−メチルヒスタミン結合アッセイからのK(nM)値に基づいた有効な生物学的活性をもつことが見いだされた。
【0200】
Mが−CHOHRであり、Aがヒドロキシであり、R−クロロフェニルであり、Aがは硫黄であり、Lが存在せず、Qが3−クロロプロピルであり、そしてQがメチルであり、(4−クロロフェニル)−[2−(3−クロロ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノールとしても知られ、M計算値=330、M+H測定値=331を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−ブロモフェニルであり、Aが硫黄であり、L−プロピルであり、Qがジメチルアミノであり、そしてQがメチルであり、(4−ブロモフェニル)−[2−(3−ジメチルアミノ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=381,M+H測定値=382;H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.63(dd,J=25.8,8.7Hz,4H),7.42(s,1H),3.82(s,3H),3.25(t,J=14.3Hz,2H),2.43(t,J=17.1Hz,2H),2.24(s,6H),1.91(m,2H)を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、Aが硫黄であり、L−プロピルであり、Qが1−(3,4−ジデヒドロピペリジル)であり、そしてQがメチルであり、(4−クロロ−フェニル)−{2−[3−(3,4−ジデヒドロピペリジン−1−イル)−プロピルスルファニル]−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル}−メタノンとしても知られ、M計算値=375、M+H測定値=376;H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.63(d,J=8.1Hz,2H),7.5(d,J=8.1Hz,2H),6.19(s,1H),5.67(s,1H),4.22(s,7H),3.50(s,3H)を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、Aが硫黄であり、L−プロピルであり、Qが4−チオモルホリニルであり、そしてQがメチルであり、(4−クロロ−フェニル)−[3−メチル−2−(3−チオモルホリン−4−イル−プロピルスルファニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=395、M+H測定値=396を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、Aが硫黄であり、L−プロピルであり、Qが1−[1,4’]ビピペリジルであり、そしてQがメチルであり、[2−(3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イル−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−クロロ−フェニル)−メタノンとしても知られ、M計算値=460、M+H測定値=461を有する式Iの化合物、および
Mが−C(=O)Rであり、R−ブロモフェニルであり、Aが硫黄であり、Lが存在せず、Qが3−クロロプロピルであり、そしてQがメチルであり、(4−ブロモフェニル)−[2−(3−クロロ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=372、M+H測定値=373を有する式Iの化合物。
実施例IV
(4−クロロ−フェニル)−{3−メチル−2−[2−(1−メチル−ピロリジン−2−イル)−エチルスルファニル]−3H−イミダゾール−4−イル}−メタノンの調製
【0201】
【化45】
Figure 2004524363
【0202】
本実施例はスキームIIに従う式Iの化合物[式中、Mが−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、Aが硫黄であり、Lがエチルであり、Qが2−(1−メチル−ピロリジル)であり、そしてQがメチルである]の調製を教示する。
【0203】
段階A:(4−クロロフェニル)−(2−メルカプト−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−メタノン
【0204】
【化46】
Figure 2004524363
【0205】
モノメチルアミン(186g、6モル)、の−5℃溶液(2Lのジエチルエーテル中)に、−クロロフェンアシルブロミド(466g、2モル)の溶液(6Lのジエチルエーテル中)を添加した。添加中、温度を0℃に維持し、2時間撹拌を継続した。エ−テルおよび過剰アミンを真空蒸溜するとスラリー(3L)を残した。スラリーを、無水酢酸(816mL)およびギ酸(98%、354mL)の溶液を加熱することにより調製された冷ホルミル酢酸無水物(formyl acetic anhydride)に添加した。混合物を冷蔵庫中に1晩貯蔵した。次に固体を濾過し、ベンゼンで抽出した。エ−テルを真空蒸溜し、残留物をベンゼンに溶解し、水および生理食塩水で完全に洗浄した。溶液を硫酸マグネシウムおよび木炭上で乾燥した。濾取および溶媒の蒸発後、油をジエチルエーテル中に溶解し、種結晶にした。生成物が沈殿し、濾取し、ジエチルエーテルで洗浄すると、付加物8(155g)を生成した。この化合物を更に精製することなく維持した。
【0206】
無水ベンゼン(25mL)の溶液にNaH(54.4%、1.06g)、次に無水エタノール(1.15g)を添加した。H発生終結後、ギ酸エチル(5.92g)、次に付加物8(4.23g)を添加した。混合物を72時間撹拌させた。次に溶媒を蒸発させ、残留物を水およびベンゼン/ジエチルエーテル(1:1)で処理した。水性層を酸性化し、有機層を1Nの水酸化ナトリウムで2回抽出した。合わせた水性抽出物を酸性化し、溶液が均質になるまで、暖めながらエタノール(95%)を添加した。チオシアン酸カリウム(4.0g)を添加し、蒸気浴上での2.5時間の加熱後に、結晶を回収すると、イミダゾール9(0.7g)(4−クロロフェニル)−(2−メルカプト−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−メタノンを与えた。M計算値=252、M+H測定値=253。
【0207】
段階B:(4−クロロフェニル)−{3−メチル−2−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)−エチルスルファニル]−3H−イミダゾール−4−イル}−メタノンの調製
実施例IV、段階Aからの生成物(0.15g)を2−(2−クロロエチル−1−メチル−ピロリジン塩酸(0.16g)を使用して、実施例II、段階Cに記載のものと同様な条件にさらすと、(4−クロロフェニル)−{3−メチル−2−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)−エチルスルファニル]−3H−イミダゾール−4−イル}−メタノン(0.025g、11%)を与えた。M計算値=363、M+H測定値=364。H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.68(dd,J=8.9,2.2Hz,2H),7.43(s,1H),7.38(dd,J=9.0,2.3Hz,2H),3.82(s,3H),3.28(m,1H),3.15(m,1H),3.04(m,1H),2.28(s,3H),2.15(br m,1H),2.05(br m,1H),1.95(br m,1H),1.65(br m,3H),1.48(br m,1H)。化合物は[H]−N−メチルヒスタミン結合アッセイにより測定される時に有効な生物学的活性を示した(実施例XVIII中の表を参照されたい)。
【0208】
段階C:スキームII並びに実施例IV、段階AおよびBに従って調製された更なる化合物
式Iの下記の化合物をスキームII並びに実施例IV、段階AおよびBに従い、そして試薬を置き換え、必要に応じて反応条件を調整することにより調製した。化合物は[H]−N−メチルヒスタミン結合アッセイからのK(nM)値に基づいた有効な生物学的活性をもつことが見いだされた。
【0209】
Mが−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、Aが硫黄であり、Lが2−メチルプロピルであり、Qがジメチルアミノであり、そしてQがメチルであり、(4−クロロ−フェニル)−[2−(3−ジメチルアミノ−2−メチル−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=351、M+H測定値=352、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.69(dd,J=9.1,2.5Hz,2H),7.42(s,1H),7.39(dd,J=9.1,2.3Hz,2H),3.84(s,3H),3.46(dd,J=12.9,5.3Hz,1H),3.05(m,1H),2.20(br m,9H),1.0(d,J=7.1Hz,3H)を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、Aが硫黄であり、Lが存在せず、Qが4−(1−メチル−ピペリジル)であり、そしてQがメチルであり、(4−クロロ−フェニル)−[3−メチル−2−(1−メチル−ピロリジン−4−イルスルファニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=349、M+H測定値=350、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.72(dd,J=8.9,2.3Hz,2H),7.47(s,1H),7.41(dd,J=9.0,2.3Hz,2H),3.86(s,3H),3.75(br s,1H),2.77(br m,2H)2.28(s,3H),2.15(br m,2H)1.90(br m,2H)を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、Aが硫黄であり、L−プロピルであり、Qが1−(4−メチル−ピペラジル)であり、そしてQがメチルであり、(4−クロロ−フェニル)−{3−メチル−2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピルスルファニル]−3H−イミダゾール−4−イル}−メタノンとしても知られ、M計算値=392、M+H測定値=393、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.77−7.72(dm,J=8.5Hz,2H),7.47(s,1H),7.46−7.42(dm,J=8.5Hz,2H),3.87(s,3H),3.30(t,J=7.1Hz,2H),2.63−2.32(m,8H),2.28(s,3H),1.97−1.89(m,2H)を有する式Iの化合物、および
Mが−C(=O)Rであり、Rがフェニルであり、Aが硫黄であり、L−プロピルであり、Qがジメチルアミノであり、そしてQがメチルであり、[2−(3−ジメチルアミノ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−フェニル−メタノンとしても知られ、M計算値=303、M+H測定値=304、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.63(d,J=7.7Hz,2H),7.41(m,1H),7.30(m,3H),3.73(s,3H),3.15(t,J=7.14Hz,2H),2.1(br m,6H),1.85(br m,2H),1.1(br m,2H)を有する式Iの化合物。
実施例V
(4−クロロフェニル)−[2−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンの調製
【0210】
【化47】
Figure 2004524363
【0211】
本実施例はスキームIIIに従う式Iの化合物[式中、Mが−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、Aが酸素であり、Lがメチルであり、Qが4−(1−イソプロピル−ピペリジル)であり、そしてQがメチルである]の調製を教示する。
【0212】
段階A:(4−クロロフェニル)−(3−メチル−2−プロピルスルファニル−3H−イミダゾール−4−イル)−メタノールの調製
【0213】
【化48】
Figure 2004524363
【0214】
実施例I、段階Aの生成物(3.35g)を、アルキル化剤としてブロモプロパン(1.4mL)を使用したことを除いて実施例I、段階Bに記載のものと同様な条件にさらすと、(4−クロロフェニル)−(3−メチル−2−プロピルスルファニル−3H−イミダゾール−4−イル)−メタノール(2.69g、71%)を与えた。M計算値=296、M+H測定値=297。C1417OSClの計算値:C56.65,H5.77,9.44;測定値C55.88,H5.88,N9.84.
段階B:(4−クロロフェニル)−(3−メチル−2−プロピルスルファニル−3H−イミダゾール−4−イル)−メタノンの調製
【0215】
【化49】
Figure 2004524363
【0216】
実施例V、段階Aの生成物(2.69g)を、実施例I、段階Cに記載のものと同様な条件(MnO、3.39g)にさらすと、(4−クロロフェニル)−(3−メチル−2−プロピルスルファニル−3H−イミダゾール−4−イル)−メタノン(2.67g、85%)を与えた。M計算値=294、M+H測定値=295.C1415OSClの計算値:C57.04,H5.13,9.50;測定値C57.23,H4.99,N9.43.
段階C:(4−クロロフェニル)−[3−メチル−2−(プロパン−1−スルホニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンの調製
【0217】
【化50】
Figure 2004524363
【0218】
0℃の実施例V、段階Bの生成物(2.26g)(300mLのジクロロメタン中)を、3−クロロペルオキシ安息香酸、57%(2.58g)で処理した。2時間後、反応混合物を室温に暖めた。1晩撹拌後、更なる3−クロロペルオキシ安息香酸、57%(1.6g)を添加した。4時間後、反応混合物をジクロロメタンと飽和重炭酸ナトリウム水溶液間に分配した。有機部分を分離し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で3回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させると、(4−クロロ−フェニル)−[3−メチル−2−(プロパン−1−スルホニル)−3H−イミダゾール−4−イル)−メタノン(2.3g、93%)を与えた。M計算値=326、M+H測定値=327.C1415SClの計算値:C51.45,H4.63,N8.57;測定値C51.73,H4.55,N8.56.H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.98(d,2H),7.68(d,2H),7.44(s,1H),4.46(s,3H),3.76−3.70(m,2H),1.95−1.83(m,2H),1.29(t,3H)。
【0219】
段階D:(4−クロロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンの調製
(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イル)−メタノール(0.08g)(10mLのTHF中)をNaH(鉱油中60%、0.02g)で処理した。30分後、反応混合物を0℃に冷却し、実施例V、段階Cの生成物(0.125g)(5mLのTHF中)を添加した。1晩撹拌後、反応混合物を生理食塩水と酢酸エチル間に分配した。有機部分を分離し、生理食塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をジクロロメタン中1〜4%のメタノールの勾配溶離を使用するシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーにより精製すると、(4−クロロ−フェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン(0.07、51%)を白色固体として与えた。M計算値=375、M+H測定値=376.H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.66(d,J=8.3Hz,2H),7.37(d,J=8.6Hz,2H),7.13(s,1H),4.24(d,J=6.1Hz,2H),3.69(s,3H),2.88(br d,J=11.0Hz,2H),2.69(m,1H),2.12(br dd,J=12.6,9.6Hz,2H),1.88−1.69(br m,1H),1.37(br dd(J=23.2,9.3Hz,2H),0.99(d,J=6.6Hz,6H)。化合物は[H]−N−メチルヒスタミン結合アッセイにより測定される時に有効な生物学的活性を示した(実施例XVIII中の表を参照されたい)。
【0220】
段階E:スキームIII並びに実施例V、段階A、B、CおよびDに従って調製された更なる化合物
式Iの下記の化合物をスキームIII並びに実施例V、段階A、B、CおよびDに従い、そして試薬を置き換え、必要に応じて反応条件を調整することにより調製した。化合物は[H]−N−メチルヒスタミン結合アッセイからのK(nM)値に基づいた有効な生物学的活性をもつことが見いだされた。
【0221】
Mが−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、Aがスルホキシド(S=O)であり、Lが存在せず、Qがメチルであり、そしてQがメチルであり、(4−クロロ−フェニル)−(2−メタンスルフィニル−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−メタノンとしても知られ、M計算値=283、M+H測定値=283を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、Aが酸素であり、Lがエチルであり、Qが1−ピペリジルであり、そしてQがメチルであり、(4−クロロフェニル)−[3−メチル−2−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=347、M+H測定値=348、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.67(dm,J=8.6Hz,2H),7.37(dm,J=8.6Hz,2H),7.14(s,1H),4.52(t,J=5.8Hz,2H),3.69(s,3H),2.74(t,J=5.8Hz,2H),2.49−2.40(m,4H),1.57−1.48(m,4H),1.42−1.32(m,2H)を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、Aが酸素であり、L−プロピルであり、Qが1−ピペリジルであり、そしてQがメチルであり、(4−クロロフェニル)−[3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=361、M+H測定値=362、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.67(d,J=8.6Hz,2H),7.38(d,J=8.6Hz,2H),7.14(s,1H),4.44(t,J=7.0Hz,2H),3.67(s,3H),2.40(t,J=7.3Hz,2H),2.37−2.29(br m,2H),2.00−1.91(m,2H),1.57−1.48(m,4H),1.41−1.33(m,2H)を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、AがNHであり、L−プロピルであり、Qが1−ピペリジルであり、そしてQがメチルであり、(4−クロロフェニル)−[3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロピルアミノ)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.75(d,J=8.3Hz,2H),7.46(d,J=8.1Hz,2H),7.21(s,1H),4.51(t,J=6.3Hz,2H),3.76(s,3H),2.47−2.32(tm,J=6.8Hz,6H),2.10−1.95(m,2H),1.66−1.53(m,4H),1.49−1.37(m,2H)を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−ブロモフェニルであり、Aが酸素であり、L−プロピルであり、Qが1−ピペリジルであり、そしてQがメチルであり、(4−ブロモフェニル)−[3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=405、M+H測定値=406を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−ブロモフェニルであり、Aが酸素であり、Lが存在せず、Qが4−(1−イソプロピル−ピペリジル)であり、そしてQがメチルであり、(4−ブロモ−フェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=405、M+H測定値=406、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.60(dd,J=8.3,2.0Hz,2H),7.54(dd,J=8.6,2.0Hz,2H),7.14(s,1H),4.93(m,1H),3.68(s,3H),2.78−2.62(m,3H),2.38(br t,J=8.6Hz,2H),2.13−1.99(m,2H),1.88−1.75(m,2H),0.99(d,J=6.6Hz,6H)を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−ブロモフェニルであり、Aが酸素であり、Lがメチルであり、Qが4−(1−イソプロピル−ピペリジル)であり、そしてQがメチルであり、(4−ブロモフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=419、M+H測定値=420、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.59(dd,J=8.1,2.0Hz,2H),7.54(dd,J=8.6,1.8Hz,2H),7.13(s,1H),4.24(d,J=6.0Hz,2H),3.68(s,3H),2.88(br d,J=11.9Hz,2H),2.74−2.62(m,1H),2.11(td,J=11.9,2.5Hz,2H),1.85−1.71(br m,3H),1.37(br dd,J=12.4,3.5Hz,2H),0.99(d,J=6.8Hz,6H)を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、Aが酸素であり、L−プロピルであり、Qがジメチルアミノであり、そしてQがメチルであり、(4−クロロフェニル)−[2−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=321、M+H測定値=322、H NMR(400 MHz,CDOD):δ7.78−7.72(dm,J=8.4Hz,2H),7.48−7.43(dm,J=6.7Hz,2H),7.22(s,1H),4.53(t,J=6.2Hz,2H),3.75(s,3H),2.46(t,J=7.1Hz,2H),2.27(s,6H),2.08−1.73(m,2H)を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−ブロモフェニルであり、Aが酸素であり、Lがメチルであり、Qが1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルであり、そしてQがメチルであり、4−[5[(4−ブロモベンゾイル)−1−メチル−1−イミダゾール−2−イルオキシメチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルとしても知られ、M計算値=477、M+H測定値=478を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−ブロモフェニルであり、Aが酸素であり、Lがエチルであり、Qが1−(4−イソプロピルピペラジル)であり、そしてQがメチルであり、(4−ブロモフェニル)−{2−[2−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル}−メタノンとしても知られ、M計算値=434、M+H測定値=435、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.62−7.57(dm,J=8.4Hz,2H),7.57−7.52(dm,J=8.3Hz,2H),7.14(s,1H),4.52(t,J=5.7Hz,2H),3.68(s,3H),2.77(t,J=5.7Hz,2H),2.64−2.40(m,8H),1.85(br s,1H),0.98(d,J=6.5Hz,6H)を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、Rがフェニルであり、Aが酸素であり、L−プロピルであり、Qが1−ピペリジルであり、そしてQがメチルであり、[3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−3H−イミダゾール−4−イル]−フェニル−メタノンとしても知られ、M計算値=327、M+H測定値=328を有する式Iの化合物、および
Mが−C(=O)Rであり、R−ブロモフェニルであり、Aが酸素であり、Lがエタン−1−イル−2−イリデンであり、Qが4−(1−イソプロピル−ピペリジル)であり、そしてQがメチルであり、(4−ブロモフェニル)−{2−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イリデン)−エトキシ]−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル}−メタノンとしても知られ、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.57(dd,J=22.4,8.4Hz,4H),7.14(s,1H),5.43(t,J=7.2Hz,1H),4.90(d,J=7.1Hz,1H),3.68(s,3H),2.74−2.65(m,1H),2.46(ddd,J=11.2,5.5,5.5Hz,4H),2.32(t,J=5.5Hz,2H),2.23(t,J=5.5Hz,2H),0.97(d,J=6.6Hz,6H)を有する式Iの化合物。
【0222】
段階F:スキームIII並びに実施例V、段階A、B、C、DおよびEに従って調製することができる更なる化合物
式Iの下記の化合物は最初にスキームIII並びに実施例V、段階A、B、C、DおよびEに従って調製されて、4−[5[(4−ブロモベンゾイル)−1−メチル−1−イミダゾール−2−イルオキシメチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを調製した(前記段階Eを参照されたい)。次にこの中間体を標準のtert−ブトキシカルボニル除去条件下でトリフルオロ酢酸(ジクロロメタン中)で処理すると、式Iの化合物を与えた、式中
Mが−C(=O)Rであり、R−ブロモフェニルであり、Aが酸素であり、Lがメチルであり、Qが4−ピペリジルであり、そしてQがメチルであり、(4−ブロモフェニル)−[3−メチル−2−(ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られている。H NMR(400 MHz,CDCl/CDOD(〜1:1)):δ7.57(m,4H),7.13(s,1H),4.27(d,2H),3.69(s,3H),3.40(m,2H),2.86(m,2H),2.10(br s,1H),1.96(m,2H),1.59(m,2H)。
【0223】
段階G:スキームIII並びに実施例V、段階A、B、C、D、EおよびFに従って調製することができる更なる化合物
式Iの下記の化合物は最初に、スキームIII並びに実施例V、段階A、B、C、D、EおよびFに従って調製されて、(4−ブロモフェニル)−[3−メチル−2−(ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−イミダゾール−4−イル]−メタノンを調製した(前記段階Fを参照されたい)。次にこの中間体を適当なアルデヒを使用して、実施例XVに概説された還元的アミノ化法にかけると、下記の式Iの化合物を与える。
【0224】
Mが−C(=O)Rであり、R−ブロモフェニルであり、Aが酸素であり、Lがエチルであり、Qが4−(1−イソプロピルピペリジル)であり、そしてQがメチルであり、(4−ブロモフェニル)−{2−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イル)−エトキシ]−3−メチル−3−イミダゾール−4−イル}−メタノンとしても知られ、M計算値=433、M+H測定値=434、H,(500 MHz,CDCl):δ7.62−7.57(dm,J=8.5Hz,2H),7.56−7.53(dm,J=8.5Hz,2H),7.12(s,1H),4.44(t,J=6.6Hz,2H),3.68(s,3H),3.12−2.72(m,3H),2.36−2.10(m,2H),1.88−1.64(m,3H),1.18−0.97(m,6H)を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−ブロモフェニルであり、Aが酸素であり、Lがメチルであり、Qが4−(1−エチル−ピペリジル)であり、そしてQがメチルであり、(4−ブロモフェニル)−[2−(1−エチル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.35(s,4H),6.69(s,1H),5.83(s,1H),3.49(s,3H),3.08(m,2H)1.65(m,3H),1.53(m,2H),1.27(m,3H),0.86(d,J=6.6Hz,6H)を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−ブロモフェニルであり、Aが酸素であり、Lがメチルであり、Qが4−(1−sec−ブチル−ピペリジル)であり、そしてQがメチルであり、(4−ブロモフェニル)−[2−(1−sec−ブチル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.70(dd,J=8.3,2.3Hz,2H),7.65(dd,J=8.6,2.0Hz,2H),7.30(s,1H),4.35(d,J=6.3Hz,2H),3.8(s,3H),2.9(br m,1H),2.85(br m,2H),0.9(m,3H),0.8(m,3H)を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−ブロモフェニルであり、Aが酸素であり、Lがメチルであり、Qが4−(1−メチル−ピペリジル)であり、そしてQがメチルであり、(4−ブロモフェニル)−[3−メチル−2−(1−メチル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.58(dd,J=20.9,8.8Hz,4H),7.14(s,1H),4.26(d,J=6.1Hz,2H),3.69(s,3H),2.85(d,J=11.4Hz,2H),1.58(br s,5H),1.40(m,3H)を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−ブロモフェニルであり、Aが酸素であり、Lがメチルであり、Qが4−[1−(3−メチルブチル)−ピペリジル]であり、そしてQがメチルであり、(4−ブロモフェニル)−{3−メチル−2−[1−(3−メチル−ブチル)−ピペリジン−4−イルメトキシ]−3−イミダゾール−4−イル}−メタノンとしても知られ、M計算値=447、M+H測定値=448を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−ブロモフェニルであり、Aが酸素であり、Lがメチルであり、Qが4−(1’−イソプロピル−[1,4’]ビピペリジル)であり、そしてQがメチルであり、(4−ブロモフェニル)−[2−(1’−イソプロピル−[1,4’]ビピペリジニル−4−イルメトキシ)−3−メチル−3−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=502、M+H測定値=503を有する式Iの化合物、および
Mが−C(=O)Rであり、R−ブロモフェニルであり、Aが酸素であり、Lがメチルであり、Qが4−(1−シクロヘキシル−ピペリジル)であり、そしてQがメチルであり、(4−ブロモフェニル)−[2−(1−シクロヘキシル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3−イミダゾール−4−イル」−メタノンとしても知られ、M計算値=459、M+H測定値=460、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.62−7.57(m,2H),7.56−7.51(m,2H),7.14−7.11(m,1H),4.32−4.21(m,2H),3.71−3.66(m,3H),3.20−3.03(m,1H),3.00−2.87(m,1H),2.57−2.46(m,1H),2.46−2.25(m,1H),2.05−1.88(m,2H),1.88−1.69(m,4H),1.69−1.42(m,6H),1.32−1.13(m,3H),1.13−1.10(m,1H)を有する式Iの化合物。
実施例XI
(4−クロロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンの調製
【0225】
【化51】
Figure 2004524363
【0226】
本実施例はスキームIXに従う式Iの化合物[式中、Mが−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、Aが酸素であり、Lが存在せず、Qが1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルであり、そしてQがメチルである]の調製を教示する。
【0227】
段階A:1−メチル−2−フェニルスルファニル−1H−イミダゾールの調製
【0228】
【化52】
Figure 2004524363
【0229】
1−メチル−1H−イミダゾール(3.00mL)の撹拌溶液(120mLの無水THF中)に−78℃で−BuLi(15.0mL、ヘキサン中2.50M)を添加した。反応溶液を−78℃で20分間撹拌し、ジフェニルジスルフィド(8.21g)を添加した。反応混合物を−78℃で15分間撹拌し、室温に45分間放置して暖めた。水(25.0mL)を添加し、溶媒を真空除去した。残留物をジクロロメタン(500mL)に溶解し、有機層を水(2×50.0mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空除去した。残留物をシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/アセトン)により精製すると主題化合物(5.85g)を与えた。
【0230】
段階B:(4−クロロフェニル)−(3−メチル−2−フェニルスルファニル−3H−イミダゾール−4−イル)−メタノールの調製
【0231】
【化53】
Figure 2004524363
【0232】
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(3.54mL)の撹拌溶液(50.0mLの無水THFおよび20.0mLの1,2−ジメトキシエタン(DME)中)に−78℃で−BuLi(8.00mL、ヘキサン中2.50M)を添加した。溶液を−78℃で15分間撹拌し、実施例XI、段階Aの生成物(3.81g)の溶液(5.00mLの無水THF中)を−78℃で添加した。反応混合物を放置して室温に暖め、室温で12時間撹拌した。水(10.0mL)を添加し、溶媒を真空除去した。残留物をジクロロメタン(650mL)に溶解し、有機層を水(2×150mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空除去した。残留物をシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/アセトン)により精製すると、主題化合物(4.60g)を与えた。
【0233】
段階C:(4−クロロフェニル)−(3−メチル−2−フェニルスルファニル−3H−イミダゾール−4−イル)−メタノンの調製
【0234】
【化54】
Figure 2004524363
【0235】
実施例XI、段階Bの生成物(1.00g)の撹拌溶液(250.0mLの無水ジクロロメタン中)に、室温でMnO(3.02g)を添加した。反応混合物を室温で24時間撹拌し、ケイソウ土をとおして濾過した。溶媒を真空除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/アセトン)により精製すると主題化合物(620mg)を与えた。
【0236】
段階D:(2−ベンゼンスルホニル−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−(4−クロロフェニル)−メタノンの調製
【0237】
【化55】
Figure 2004524363
【0238】
実施例XI、段階Cの生成物(620mg)の撹拌溶液(100mLのジエチルエーテル中)に室温で3−クロロペルオキシ安息香酸(57%、2.86g)を添加した。反応溶液を室温で6時間撹拌し、ジエチルエーテル(650mL)を添加した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム(3×150mL)、水(150mL)および生理食塩水(150mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を真空除去し、残留物をシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/アセトン)により精製すると、主題化合物を含有する物質(802mg)を与え、それを更に精製せずに使用した。
【0239】
段階E:(4−クロロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンの調製
1−イソプロピル−ピペリジン−4−オール(301mg)の撹拌溶液(10.0mLの無水THF中)に、室温でNaH(鉱油中60%分散物、76.0mg)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、実施例XI、段階Dの生成物(150mg)の溶液(1.00mLの無水THF中)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、水(1.00mL)を添加した。溶媒を真空除去し、残留物をジクロロメタン(300mL)に溶解した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム(2×50.0mL)および水(50.0mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を真空除去し、残留物をシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/NH、メタノール中2M)により精製すると主題化合物(82.0mg)を与えた。M計算値=361、M+H測定値=362、H NMR(400 MHz,CDOD):δ7.83−7.76(dm,J=8.4Hz,2H),7.57−7.50(dm,J=9.0Hz,2H),7.26(s,1H),4.50−4.92(m,1H),3.75(s,3H),2.92−2.70(m,3H),2.59−2.45(m,2H),2.20−2.04(m,2H),2.00−1.80(m,2H),1.11(d,J=6.5Hz,6H)。化合物は[H]−N−メチルヒスタミン結合アッセイにより測定される時に有効な生物学的活性を示した(実施例XVIII中の表を参照されたい)。
【0240】
段階F:スキームIX並びに実施例XI、段階A、B、C、DおよびEに従って調製された更なる化合物
式Iの下記の化合物をスキームXI並びに実施例XI、段階A、B、C、DおよびEに従い、そして試薬を置き換え、必要に応じて反応条件を調整することにより調製した。化合物は[H]−N−メチルヒスタミン結合アッセイからのKi(nM)値に基づいた有効な生物学的活性をもつことが見いだされた。
【0241】
Mが−C(=O)Rであり、Rがメチルであり、Aが硫黄であり、L−プロピルであり、Qがジメチルアミノであり、そしてQがメチルであり、1−[2−(3−ジメチルアミノ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−エタノンとしても知られ、M計算値=241、M+H測定値=242、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.76(s,1H),3.83(s,3H),3.39(t,J=6.4Hz,2H),2.43−2.38(m,5H),2.23(s,6H),1.95−1.88(m,2H)を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、Aが硫黄であり、L−プロピルであり、Qがジメチルアミノであり、そしてQがメチルであり、(4−クロロフェニル)−[2−(3−ジメチルアミノ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=337、M+H測定値=338、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.81−7.73(dm,J=8.5Hz,2H),7.50(s,1H),7.48−7.44(dm,J=8.6Hz,2H),3.91(s,3H),3.33(t,J=7.1Hz,2H),2.45(t,J=7.1Hz,2H),2.27(s,6H),2.0−1.91(m,2H)を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、Aが酸素であり、Lが存在せず、Qが4−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニルであり、そしてQがメチルであり、(4−クロロフェニル)−[3−メチル−2−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェノキシ)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=409、M+H測定値=410を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、Rがメチルであり、Aが酸素であり、Lがプロピルであり、Qが1−ピペリジルであり、そしてQがメチルであり、1−[3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−3H−イミダゾール−4−イル]−エタノンとしても知られ、M計算値=265、M+H測定値=266を有する式Iの化合物、および
Mが−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、Aが硫黄であり、Lが存在せず、Qが4−(1−イソプロピル−ピペリジル)であり、そしてQがメチルであり、(4−クロロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルスルファニル)−3−メチル−3−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=377、M+H測定値=378、H NMR(400 MHz,CDOD):δ7.85−7.79(dm,J=8.4Hz,2H),7.58−7.51(m,3H),3.94(s,3H),3.68−3.63(m,1H),2.97−2.86(m,2H),2.80−2.72(m,1H),2.38(t,J=10.9Hz,2H),2.17−2.05(m,2H),1.82−1.68(m,2H),1.09(d,J=6.6Hz,6H)を有する式Iの化合物。
【0242】
段階G:スキームIX並びに実施例XI、段階A、B、C、DおよびEに従って調製することができる更なる化合物
式Iの下記の化合物は最初にスキームIX並びに実施例XI、段階A、B、C、DおよびEに従って調製されて、Mが−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、Aが硫黄であり、L−プロピルであり、Qが2−(1,3−ジオキソラニル)であり、そしてQがメチルである化合物(すなわち、(4−クロロフェニル)−[2−(3−[1,3]ジオキソラン−2−イル−プロピルスルファニル)−3−メチル−3−イミダゾール−4−イル]−メタノン)を調製した。M計算値=366、M+H測定値=367。次に中間体のジオキソランをピリジニウム−トルエンスルホネート(PPTS)の標準の緩和な条件下で外した。基礎成分としてピペリジンを使用する実施例XVに記載の、それに続く還元アミノ化条件により下記の式Iの化合物を与えた。
【0243】
Mが−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、Aが硫黄であり、L−ブチルであり、Qが1−ピペリジルであり、そしてQがメチルであり、(4−クロロフェニル)−[3−メチル−2−(4−ピペリジン−1−イル−ブチルスルファニル)−3−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=391、M+H測定値=392、H NMR(400 MHz,CDOD):δ7.81(d,J=8.4Hz,2H),7.53(d,J=8.4Hz,3H),7.54(s,1H),3.90(s,3H),3.31−3.25(m,2H),2.66−2.50(m,4H),2.48−2.44(m,2H),1.80−1.68(m,4H),1.68−1.58(m,4H),1.54−1.44(m,2H)を有する式Iの化合物。
実施例XII
[3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−3H−イミダゾール−4−イル]−ナフタレン−1−イル−メタノンの調製
【0244】
【化56】
Figure 2004524363
【0245】
本実施例はスキームXに従う式Iの化合物[式中、Mが−C(=O)Rであり、Rが1−ナフタレニルであり、Aが酸素であり、Lがプロピルであり、Qが1−ピペリジルであり、そしてQがメチルである]の調製を教示する。
【0246】
段階A:2−ベンゼンスルホニル−1−メチル−1H−イミダゾールの調製
【0247】
【化57】
Figure 2004524363
【0248】
1−メチル−2−フェニルスルファニル−1H−イミダゾール(実施例XIの段階Aの生成物)(3.00g)の撹拌溶液(150mLのジエチルエーテル中)に室温で3−クロロペルオキシ安息香酸(57%、22.7g)を添加した。反応溶液を室温で18時間撹拌し、ジエチルエーテル(750mL)を添加した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム(3×200mL)、水(200mL)および生理食塩水(200mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を真空除去し、残留物をシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/アセトン)により精製すると、主題化合物(2.21g)を与えた。
【0249】
段階B:1−[3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルオキシ)−プロピル]−ピペリジンの調製
【0250】
【化58】
Figure 2004524363
【0251】
3−ピペリジン−1−イル−プロパン−1−オール(3.19g)の撹拌溶液(50.0mLの無水THF中)に室温でNaH(鉱油中60%分散物、800mg)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、実施例XII、段階Aの生成物(990mg)の溶液(20.0mLの無水THF中)を添加した。反応混合物を20時間還流下加熱し、室温に放置冷却した。水(10.0mL)を添加し、溶媒を真空除去した。残留物をジクロロメタン(400mL)に溶解し、有機層を水(2×100mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空除去した。残留物をシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/NH、メタノール中2M)により精製すると、式Iの化合物(式中、Mが水素であり、Aが酸素であり、L−プロピルであり、Qが1−ピペリジルであり、そしてQがメチルであり、1−[3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルオキシ)−プロピル]−ピペリジンとしても知られ、M計算値=223、M+H測定値=224)778mgを与えた。
【0252】
段階C:[3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−3H−イミダゾール−4−イル]−ナフタレン−1−イル−メタノールの調製
【0253】
【化59】
Figure 2004524363
【0254】
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(140mg)の撹拌溶液(5.00mLの無水THFおよび、2.50mLの1,2−ジメトキシエタン(DME)中)に、−78℃で−BuLi(467μL、ヘキサン中1.92M)を添加した。溶液を−78℃で15分間撹拌し、実施例XII、段階Bの生成物(100mg)の溶液(1.00mLの無水THF中)を−78℃で添加した。反応混合物を−78℃で45分間撹拌し、1−ナフトアルデヒド(106mg)の溶液(1.00mLの無水THF中)を−78℃で添加した。反応混合物を放置して室温に暖め、室温で18時間撹拌した。水(1.00mL)を添加し、溶媒を真空除去した。残留物をジクロロメタン(20.0mL)に溶解し、有機層をVarian chem elute 1005カートリッジを使用して水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空除去した。残留物をシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/NH、メタノール中2M)により精製すると、主題化合物を含有する物質(35.0mg)を与え、それを更に精製せずに使用した。
【0255】
段階D:[3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−3H−イミダゾール−4−イル]−ナフタレン−1−イル−メタノンの調製
実施例XII、段階Cの生成物(35.0mg)の撹拌溶液(5.00mLの無水ジクロロメタン中)に、室温でMnO(85%、活性化、47.0mg)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、ケイソウ土をとおして濾過した。溶媒を真空除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/NH、メタノール中2M)により精製すると、主題化合物(8.00mg)を与えた。M計算値=377、M+H測定値=378。H NMR(400 MHz,CDOD):δ8.09−8.04(m,2H),7.98−7.95(m,1H),7.69−7.67(m,1H),7.57−7.50(m,3H),6.98(s,1H),4.48(t,J=6.3Hz,2H),3.87(s,3H),2.56−2.45(m,6H),2.09−2.02(m,2H),1.66−1.60(m,4H),1.51−1.48(m,2H)。化合物は[H]−N−メチルヒスタミン結合アッセイにより測定される時に有効な生物学的活性を示した(実施例XVIII中の表を参照されたい)。
【0256】
段階E:スキームX並びに実施例XII、段階A、B、CおよびDに従って調製された更なる化合物
式Iの下記の化合物をスキームX並びに実施例XII、段階A、B、CおよびDに従い、そして試薬を置き換え、必要に応じて反応条件を調整することにより調製した。化合物は[H]−N−メチルヒスタミン結合アッセイからのK(nM)値に基づいた有効な生物学的活性をもつことが見いだされた。
【0257】
Mが−C(=O)Rであり、Rがメチルであり、Aが酸素であり、Lがプロピルであり、Qが1−ピペリジルであり、そしてQがメチルであり、1−[3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−3H−イミダゾール−4−イル]−エタノンとしても知られ、M計算値=265、M+H測定値=266を有する式Iの化合物、
Mが−CHOHRであり、Aがヒドロキシであり、Rがメチルであり、Aが酸素であり、Lがプロピルであり、Qが1−ピペリジルであり、そしてQがメチルであり、1−[3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−3−イミダゾール−4−イル]−エタノールとしても知られ、M計算値=267、M+H測定値=268、H NMR(400 MHz,CDCl):δ6.47(s,1H),4.73(m,1H),4.34(m,2H),3.43(s,3H),2.48−2.36(m,6H),2.02−1.94(m,2H),1.63−1.54(m,7H),1.47−1.41(m,2H)を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、Rが4−メトキシフェニルであり、Aが酸素であり、L−プロピルであり、Qが1−ピペリジルであり、そしてQがメチルであり、4−メトキシフェニル)−[3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=357、M+H測定値=358を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、Rが4−ピリジルであり、Aが酸素であり、L−プロピルであり、Qが1−ピペリジルであり、そしてQがメチルであり、[3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−3H−イミダゾール−4−イル]−ピリジン−4−イル−メタノンとしても知られ、M計算値=328、M+H測定値=329を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、Rが3−ピリジルであり、Aが酸素であり、L−プロピルであり、Qが1−ピペリジルであり、そしてQがメチルであり、[3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−3H−イミダゾール−4−イル]−ピリジン−3−イル−メタノンとしても知られ、M計算値=328、M+H測定値=329を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、Rが2−ピリジルであり、Aが酸素であり、L−プロピルであり、Qが1−ピペリジルであり、そしてQがメチルであり、[3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−3H−イミダゾール−4−イル]−ピリジン−2−イル−メタノンとしても知られ、M計算値=328、M+H測定値=329、H NMR(400 MHz,CDOD):δ8.69−8.68(m,1H),8.02−7.97(m,3H),7.62−7.56(m,1H),4.50(t,J=6.2Hz,2H),3.79(s,3H),2.60−2.48(m,6H),2.12−2.04(m,2H),1.67−1.61(m,4H),1.54−1.46(m,2H)を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、Rがシクロヘキシルであり、Aが酸素であり、L−プロピルであり、Qが1−ピペリジルであり、そしてQがメチルであり、シクロヘキシル−[3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=333、M+H測定値=334を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、Rが4−ビフェニルであり、Aが酸素であり、L−プロピルであり、Qが1−ピペリジルであり、そしてQがメチルであり、ビフェニル−4−イル−[3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=403、M+H測定値=404、H NMR(400 MHz,CDOD):δ7.90−7.86(m,2H),7.80−7.77(m,2H),7.72−7.70(m,2H),7.53−7.47(m,2H),7.42−7.38(m,1H),7.31(s,1H),4.50(t,J=6.2Hz,2H),3.77(s,3H),2.59−2.48(m,6H),2.11−2.05(m,2H),1.67−1.61(m,4H),1.54−1.48(m,2H)を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、Rが水素であり、Aが酸素であり、L−プロピルであり、Qが1−ピペリジルであり、そしてQがメチルであり、3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−3H−イミダゾール−4−イル−カルボアルデヒドとしても知られ、M計算値=251、M+H測定値=252を有する式Iの化合物、
Mが−CHOHRであり、Aがヒドロキシであり、Rが3,5−ジクロロフェニルであり、Aが酸素であり、Lがメチルであり、Qが4−(1−イソプロピルピペリジル)であり、そしてQがメチルであり、(3,5−ジクロロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3−イミダゾール−4−イル]−メタノールとしても知られ、M計算値=411、M+H測定値=412を有する式Iの化合物、
Mが−CHOHRであり、Aがヒドロキシであり、Rが4−シアノフェニルであり、Aが酸素であり、Lがメチルであり、Qが4−(1−イソプロピルピペリジル)であり、そしてQがメチルであり、4−{ヒドロキシ−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3−イミダゾール−4−イル]−メチル}−ベンゾニトリルとしても知られ、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.57(d),7.48(d),6.20(s),5.72(s),3.13(s),0.96(d)を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、Rが3,5−ジクロロフェニルであり、Aが酸素であり、Lがメチルであり、Qが4−(1−イソプロピルピペリジル)であり、そしてQがメチルであり、(3,5−ジクロロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=409、M+H測定値=410、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.65(d,J=1.9Hz,2H),7.54(t,J=1.9Hz,1H),7.25(s,1H),4.33(d,J=6.2Hz,2H),3.76(s,3H),3.00−2.85(m,2H),2.80−2.69(m,1H),2.22−2.21(m,2H),1.92−1.83(m,2H),1.49−1.39(m,2H),1.07(d,J=6.6Hz,6H)を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、Rが2−クロロフェニルであり、Aが酸素であり、Lがメチルであり、Qが4−(1−イソプロピルピペリジル)であり、そしてQがメチルであり、(2−クロロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=375、M+H測定値=376、H NMR(400 MHz,CDCl): 7.40−7.29(m,2H),7.28−7.22(m,2H),6.89(s,1H),4.24(d,J=6.2Hz,2H),3.75(s,3H),2.91(br d,J=11.3Hz,2H),2.75−2.70(m,1H),2.24−2.09(m,2H),1.78(br d,J=10.9Hz,2H),1.47−1.38(m,2H),1.03(d,J=7.6Hz,6H)を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、Rが4−シアノフェニルであり、Aが酸素であり、Lがメチルであり、Qが4−(1−イソプロピルピペリジル)であり、そしてQがメチルであり、4−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3−イミダゾール−4−カルボニル]−ベンゾニトリルとしても知られ、M計算値=366、M+H測定値=367、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.81−7.75(dm,J=8.2Hz,2H),7.72−7.68(dm,J=11.1Hz,2H),7.12(s,1H),4.25(d,J=6.2Hz,2H),3.70(s,3H),2.87(d,J=11.4Hz,2H),2.73−2.60(m,1H),2.11(t,J=11.7Hz,2H),1.85−1.72(m,3H),1.44−1.27(m,2H),0.98(d,J=8.8Hz,6H)を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、Rが3−クロロフェニルであり、Aが酸素であり、Lがメチルであり、Qが4−(1−イソプロピルピペリジル)であり、そしてQがメチルであり、(3−クロロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=375、M+H測定値=376、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.69(t,J=1.7Hz,1H),7.61−7.51(dm,J=7.6Hz,1H),7.48−7.44(m,1H),7.34(t,J=7.9Hz,1H),7.16(s,1H),4.25(d,J=6.2Hz,2H),3.69(s,3H),2.94−2.83(m,2H),2.74−2.64(m,1H),2.18−2.07(m,1H),1.84−1.72(m,2H),1.70−1.32(m,4H),1.00(d,J=6.5Hz,6H)を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、Rが4−トリフルオロメチルフェニルであり、Aが酸素であり、Lがメチルであり、Qが4−(1−イソプロピルピペリジル)であり、そしてQがメチルであり、[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3−イミダゾール−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノンとしても知られ、M計算値=409、M+H測定値=410、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.83−7.77(dm,J=8.0Hz,2H),7.74(d,J=7.6Hz,2H),7.22(s,1H),4.33(d,J=6.3Hz,H),3.72(s,3H),2.98−2.82(m,2H),2.85−2.66(m,1H),2.25−2.14(m,2H),1.90−1.73(m,2H),1.56−1.41(m,2H),1.07(d,J=6.6Hz,6H)を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、Rが4−ニトロフェニルであり、Aが酸素であり、Lがメチルであり、Qが4−(1−イソプロピルピペリジル)であり、そしてQがメチルであり、[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3−イミダゾール−4−イル]−(4−ニトロ−フェニル)−メタノンとしても知られ、M計算値=386、M+H測定値=387、H NMR(400 MHz,CDCl):δ8.27−8.23(dm,J=8.7Hz,2H),7.88−7.81(dm,J=8.7Hz,2H),7.14(s,1H),4.26(d,J=6.2Hz,2H),3.72(s,3H),2.91−2.81(d,J=11.5Hz,2H),2.15−2.05(m,2H),1.84−1.72(m,3H),1.43−1.27(m,2H),0.99(d,J=6.6Hz,6H)を有する式Iの化合物、
Mが−C(=O)Rであり、Rが4−フルオロフェニルであり、Aが酸素であり、Lがメチルであり、Qが4−(1−イソプロピルピペリジル)であり、そしてQがメチルであり、(4−フルオロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=359、M+H測定値=360、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.78−7.69(m,2H),7.12(s,1H),7.11−7.03(m,2H),4.24(d,J=6.6Hz,2H),3.69(s,3H),2.93−2.82(m,2H),2.74−2.61(m,1H),2.11(t,J=11.4Hz,2H),1.77(d,J=12.6Hz,2H),1.46−1.29(m,2H),1.23−1.12(m,1H),0.99(d,J=6.4Hz,6H)を有する式Iの化合物、および
Mが−C(=O)Rであり、Rが4−イソプロピルフェニルであり、Aが酸素であり、Lがメチルであり、Qが4−(1−イソプロピルピペリジル)であり、そしてQがメチルであり、(4−イソプロピルフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=383、M+H測定値=384、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.70−7.55(m,2H),7.27−7.22(m,2H),7.17(s,1H),4.28−4.15(m,2H),3.69(s,3H),2.98−2.82(m,2H),2.81−2.65(m,1H),2.25−2.05(m,3H),1.85−1.25(m,5H),1.23−1.10(m,6H),1.03(dm J=6.2Hz,6H)を有する式Iの化合物。
実施例XIII
{3−[5−(4−クロロベンジル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルスルファニル]−プロピル}−ジメチル−アミンの調製
【0258】
【化60】
Figure 2004524363
【0259】
本実施例はスキームVIIに従う式Iの化合物[式中、Mが−CHであり、R−クロロフェニルであり、Aが硫黄であり、L−プロピルであり、Qがジメチルアミノであり、そしてQがメチルである]の調製を教示する。
【0260】
実施例II、段階Cからの生成物(0.04g)(1mLの−ブタノール中)をカリウム−ブトキシド(0.03g)、次にヒドラジン(0.011mL)で処理した。120℃で16時間加熱後、混合物を室温に冷却し、生理食塩水(75mL)と酢酸エチル(100mL)間に分配した。層を分離し、有機部分を生理食塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮すると、粗生成物を与えた。粗物質をシリカゲルのクロマトグラフィー(1〜5%メタノール/ジクロロメタン)により精製すると、主題化合物(0.017g、45%)を与えた、M計算値=323、M+H測定値=324、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.19(d,J=8.3Hz,2H),7.01(d,J=8.3Hz,2H),6.78(s,1H),3.81(s,2H),3.29(s,3H),2.98(t,J=7.3Hz,2H),2.29(t,J=7.0Hz,2H),2.12(s,6H),1.74(m,2H)。化合物は[H]−N−メチルヒスタミン結合アッセイにより測定される時に有効な生物学的活性を示した(実施例XVIII中の表を参照されたい)。
実施例XIV
(4−クロロフェニル)−[2−(3−ジメチルアミノ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンオキシムの調製
【0261】
【化61】
Figure 2004524363
【0262】
本実施例はスキームVIIIに従う式Iの化合物[式中、Mが−C(=N−OH)Rであり、R−クロロフェニルであり、Aが硫黄であり、L−プロピルであり、Qがジメチルアミノであり、そしてQがメチルである]の調製を教示する。
【0263】
実施例II、段階Cからの生成物(0.07g)(2mLのエタノール中)をヒドロキシルアミン塩酸(0.07g)、次にピリジン(0.08mL)で処理した。80℃で16時間撹拌後、溶媒を減圧除去した。次に残留物を水(75mL)と酢酸エチル(100mL)間に分配した。層を分離し、有機部分を生理食塩水(100mL)で洗浄した。水性部分を、溶液がpH=7に達するまで、固体重炭酸ナトリウムで処理した。水性部分を酢酸エチル(4×50mL)およびジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮すると、粗生成物を与えた。粗物質をシリカゲルのクロマトグラフィー(1〜5%メタノール(2MNH)/ジクロロメタン)により精製すると、オキシム異性体の混合物としての主題化合物(0.01g、14%)を与えた、M計算値=352、M+H測定値=353、H NMR(400 MHz,CDCl):δ7.43−7.37(m,1.4H),7.32−7.28(m,1.3H),7.25−7.20(m,1.3H),6.99(s,0.6H),6.62(s,0.4H),3.66(s,1H),3.26(s,2H),3.12−3.04(m,2H),2.47−2.36(m,2H),2.23(s,6H),1.94−1.82(m,2H)。化合物は[H]−N−メチルヒスタミン結合アッセイにより測定される時に有効な生物学的活性を示した(実施例XVIII中の表を参照されたい)。
実施例XV
[3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−3H−イミダゾール−4−イル]−ピペリジン−1−イル−メタンの調製
【0264】
【化62】
Figure 2004524363
【0265】
本実施例はスキームVIIに従う式Iの化合物[式中、Mが−CHであり、Rが1−ピペリジルであり、Aが酸素であり、L−プロピルであり、Qが1−ピペリジルであり、そしてQがメチルである]の調製を教示する。
【0266】
3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−3H−イミダゾール−4−カルボアルデヒド(10.0mg)およびピペリジン(3.41mg)の撹拌溶液(1,2−ジクロロエタン中)に、室温でナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(12.7mg)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、ジクロロメタン(5.00mL)および飽和重炭酸ナトリウム(2.00mL)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、更なるジクロロメタン(100mL)を添加した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム(20.0mL)および水(2×20.0mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を真空除去し、残留物をシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/NH、メタノール中2M)により精製すると、主題化合物(1.00mg)を与えた、M計算値=320、M+H測定値=321、H NMR(400 MHz,CDOD):δ6.42(s,1H),4.30(t,J=6.2Hz,2H),3.40(s,3H),3.34(s,2H),2.57−2.38(m,10H),2.04−1.96(m,2H),1.67−1.41(m,12H)。化合物は[H]−N−メチルヒスタミン結合アッセイにより測定される時に有効な生物学的活性を示した(実施例XVIII中の表を参照されたい)。
実施例XVI
(4−クロロ−フェニル)−[2−(3−ジメチルアミノ−プロパン−1−スルフィニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンの調製
【0267】
【化63】
Figure 2004524363
【0268】
本実施例はスキームXIに従う式Iの化合物[式中、Mが−C(=O)Rであり、Rがp−クロロフェニルであり、AがS(O)であり、L−プロピルであり、Qがジメチルアミノであり、そしてQがメチルである]の調製を教示する。
【0269】
段階A:(4−クロロ−フェニル)−[2−(3−ジメチルアミノ−プロパン−1−スルフィニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンの調製
(4−クロロフェニル)−[2−(3−ジメチルアミノ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン(135mg)の撹拌溶液(4.00mLの氷酢酸中)に室温でH(82.0μL、水中30重量%)を添加した。反応溶液を室温で48時間撹拌し、水(10.0mL)を添加した。水酸化ナトリウム(水中25%)を使用して溶液をpH=12にし、ジクロロメタン(250mL、2×50.0mL)で抽出した。合わせた有機層を水(3×20.0mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒を真空除去し、残留物をシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/NH、メタノール中2M)により精製すると、主題化合物(121mg)を与えた。M計算値=353、M+H測定値=354、H NMR(400 MHz,CDOD):δ7.91−7.87(m,2H),7.70(s,1H),7.60−7.55(m,2H),4.21(s,3H),3.61−3.48(m,2H),2.54−2.43(m,2H),2.21(s,6H),2.04−1.94(m,2H)。化合物は[H]−N−メチルヒスタミン結合アッセイにより測定される時に有効な生物学的活性を示した(実施例XVIII中の表を参照されたい)。
【0270】
段階B:スキームXIおよび実施例XVI、段階Aに従って調製された更なる化合物
式Iの下記の化合物をスキームXIおよび実施例XVI、段階Aに従い、そして試薬を置き換え、必要に応じて反応条件を調整することにより調製した。
【0271】
Mが−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、AがS(O)であり、L−プロピルであり、Qがジメチルアミノであり、そしてQがメチルであり、(4−クロロフェニル)−[2−(3−ジメチルアミノ−プロパン−1−スルホニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンとしても知られ、M計算値=369、M+H測定値=370、K=10000を示す式Iの化合物、および
Mが−C(=O)Rであり、R−クロロフェニルであり、AがS(O)であり、L−プロピルであり、Qがジメチルアジノイルであり、そしてQがメチルであり、(4−クロロフェニル)−[2−(3−ジメチルアミノ−プロパン−1−スルホニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンオキシドとしても知られ、M計算値=385、M+H測定値=386、K=10000を示す式Iの化合物。
実施例XVIII
インビトロ
ヒトヒスタミン受容体を含む細胞のトランスフェクション
SK−N−MC細胞の密集単層を含む10cm組織培養皿をトランスフェクションの2日前に分割した。滅菌法を使用して培地を取り出し、トリプシン添加により細胞を皿から離した。次に1/5の細胞を新規の10cm皿に入れた。細胞は10%コウシ胎児血清を含む、イーグルの最少必須培地中で5%COを含む37℃のインキュベーター中で生長させた。2日後、細胞は約80%密集度であった。これらをトリプシンにより皿から外し、臨床的遠心分離機中でペレットにした。次にペレットを400μLの完全培地中に再懸濁させ、電極間に0.4cmの透き間をもつエレクトポレーションキュベット(Bio−Rad#165−2088)に移した。1μgのスーパーコイル化H受容体cDNAを細胞に添加し、混合した。エレクトポレーションのための電圧は0.25kVに設定され、電気容量は960μFに設定された。エレクトロポレーション後に、細胞を10mLの完全培地中に希釈し、4個の10cmの皿上に入れた。エレクトロポレーションの効率のばらつきのために、4種の異なる濃度の細胞を入れた。使用された比率は1:20、1:10、1:5で、残りの細胞は第4の皿に添加された。細胞は24時間回復させ、次に選択培地(600μg/mlのG148を含む完全培地)を添加した。10日後に、皿の生存細胞コロニーを分析した。十分に分離されたコロニーを含む皿を使用した。個々のコロニーからの細胞を分離し、試験した。SK−N−MC細胞はアデニル酸シクラーゼの阻害に有効なカプリングを与えるので、それをを使用した。ヒスタミンに反応してアデニル酸シクラーゼのもっとも強力な阻害を与えたクローンを更なる研究に使用した。
H]−N−メチルヒスタミン結合
ヒスタミンH受容体−発現SK−N−MC細胞からの細胞ペレットを20mMのトリスHCl/0.5mMのEDTA中にホモジナイズした。30,000gで30分間遠心分離された800gのスピンからの上澄み液を回収した。ペレットを50mMのトリス/5mMのEDTA(pH7.4)中に再ホモジナイズさせた。膜を25℃で45分間、0.8nMの[H]−N−メチルヒスタミンプラス/マイナス試験化合物とともにインキュベートし、GF/Cガラス繊維フィルター(0.3%ポリエチレンイミンで前処理)上の急速濾過、次に氷冷バッファーによる4回の洗浄により収穫した。フィルターを乾燥し、4mLのシンチレーションカクテルに添加し、次に液体シンチレーション計数機上で測定した。非特異的結合は10μMのヒスタミンにより規定された。PK値を式
=(IC50)/(1+([L])/(K))
に従って、800pMのKおよび800pMのリガンド濃度([L])に基づいて計算した。
【0272】
【表2】
Figure 2004524363
【0273】
【表3】
Figure 2004524363
【0274】
【化4】
Figure 2004524363

Claims (45)

  1. 式(I):
    Figure 2004524363
    [式中、
    は、C1−7アルキル、C1−7ハロアルキルおよびC2−7アルケニルから成る群から選択され、ここで、Qは、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、OR11、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、C2−5アルケニル、ニトロ、アミノ、R11HN−、R1112N−、アミド、R11HNC(O)、R1112NC(O)およびR11OC(O)から成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、そしてここで、R11およびR12は独立してC1−5アルキル、C1−5ハロアルキルまたはC2−5アルケニルであり、
    Mは、式−CH、−CHOHR、−C(=O)Rまたは−C(=N−OH)Rで表される部分であり、ここで、RはC1−7アルキル、RM1HN−、RM1M2N−、C5−7シクロアルキル、アリール、ビアリール、およびヘテロ原子を1から2個含有する4−7員のヘテロシクリルから成る群から選択され、ここで、Rはハロ、シアノ、ヒドロキシ、ORM1、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、C2−5アルケニル、ニトロ、アミノ、RM1HN−、RM1M2N−、アミド、RM1HNC(O)およびRM1M2NC(O)から成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、そしてここで、RM1およびRM2は独立してC1−5アルキル、C1−5ハロアルキルまたはC2−5アルケニルであり、
    或は、Mは水素であり、
    は、NH、NR、硫黄、スルホキサイド、スルホンまたは酸素であり、ここで、RはC1−5アルキルであり、
    は、C1−7アルキルまたはC2−7アルケニルであり、ここで、Lはハロ、ヒドロキシ、メトキシおよびアミノから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    或は、Lは存在せず、そして
    は、C1−7アルキル、C1−7ハロアルキル、C2−7アルケニル、C3−7シクロアルキル、C5−7シクロアルケニル、アリール、4−7員のヘテロシクリル、C3−7シクロアルキル−4−7員のヘテロシクリル、4−7員のヘテロシクリル−C3−7シクロアルキル、ビ−(4−7員のヘテロシクリル)、R31HN−、R3132N−、アジノイル、C3−7シクロアルキルアミノ、4−7員のヘテロシクリルアミノ、アリールC1−6アルキルアミノ、C3−7シクロアルキルスルファニル、4−7員のヘテロシクリルスルファニルおよび4−7員のヘテロシクリルオキシから成る群から選択され、ここで、Qは、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、OR31、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、C2−5アルケニル、ニトロ、アミノ、R31HN−、R3132N−、アミド、R31HNC(O)、R3132NC(O)、R31OC(O)、C3−7シクロアルキル、4−7員の単環状ヘテロシクリルおよび4−7員の単環状ヘテロシクリルアルキルから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、そしてここで、R31およびR32は独立してC1−5アルキル、C1−5ハロアルキルまたはC2−5アルケニルであり、
    或は、AとLが存在せずそしてQがスルファニルである]
    で表される化合物またはこれの薬学的に受け入れられるエステル、エーテル、N−オキサイド、アミド、塩、水化物または同位体標識形態。
  2. 式(I):
    Figure 2004524363
    [式中、
    は、C1−3アルキルであり、ここで、Qは、アミノ、R11HN−、R1112N−、アミド、R11HNC(O)、R1112NC(O)およびR11OC(O)から成る群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、そしてここで、R11およびR12は独立してC1−5アルキル、C1−5ハロアルキルまたはC2−5アルケニルであり、
    Mは、式−CH、−CHOHRまたは−C(=O)Rで表される部分であり、ここで、RはC1−3アルキル、RM1HN−、C1−3M1M2N−、C5−7シクロアルキル、アリール、ビアリール、およびヘテロ原子を1から2個含有する4−7員のヘテロシクリルから成る群から選択され、ここで、Rはハロ、シアノ、ヒドロキシ、ORM1、C1−5アルキル、ニトロおよびアミノから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、そして
    は、硫黄または酸素であり、
    は、C1−7アルキルまたはC2−7アルケニルであり、ここで、Lはハロ、ヒドロキシ、メトキシおよびアミノ(HN−)から成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    或は、Lは存在せず、そして
    は、C1−7アルキル、C1−7ハロアルキル、C2−7アルケニル、C3−7シクロアルキル、C5−7シクロアルケニル、アリール、4−7員のヘテロシクリル、C3−7シクロアルキル−4−7員のヘテロシクリル、4−7員のヘテロシクリル−C3−7シクロアルキル、ビ−(4−7員のヘテロシクリル)、R31HN−、R3132N−、アジノイル、C3−7シクロアルキルアミノ、4−7員のヘテロシクリルアミノ、アリールC1−6アルキルアミノ、C3−7シクロアルキルスルファニル、4−7員のヘテロシクリルスルファニルおよび4−7員のヘテロシクリルオキシから成る群から選択され、ここで、Qは、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、OR31、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、C2−5アルケニル、ニトロ、アミノ、R31HN−、R3132N−、アミド、R31HNC(O)、R3132NC(O)、R31OC(O)、C3−7シクロアルキル、4−7員の単環状ヘテロシクリルおよび4−7員の単環状ヘテロシクリルアルキルから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、そしてここで、R31およびR32は独立してC1−5アルキル、C1−5ハロアルキルまたはC2−5アルケニルであり、
    或は、AとLが存在せずそしてQがスルファニルである]
    で表される請求項1記載の化合物またはこれの薬学的に受け入れられるエステル、エーテル、N−オキサイド、アミド、塩、水化物または同位体標識形態。
  3. が置換されていないC1−3アルキルである請求項1記載の化合物。
  4. がメチルである請求項1記載の化合物。
  5. Mが式−CH、−CHOHR、−C(=O)Rまたは−C(=N−OH)Rで表される部分である請求項1記載の化合物。
  6. Mが−CHOHRである請求項1記載の化合物。
  7. Mが−C(=O)Rである請求項1記載の化合物。
  8. が置換されていないか或は置換されているC3−7シクロアルキル、アリールまたは4−7員のヘテロシクリルである請求項1記載の化合物。
  9. が置換されていないか或はハロ、シアノ、ヒドロキシ、メトキシ、C1−3アルキル、パーハロメチル、ニトロまたはアミノで置換されているアリールである請求項1記載の化合物。
  10. が置換されていないか或はF、Cl、Br、シアノ、メトキシ、C1−3アルキル、CF、ヒドロキシまたはニトロで置換されているフェニルである請求項1記載の化合物。
  11. が酸素、硫黄またはNHである請求項1記載の化合物。
  12. が酸素である請求項1記載の化合物。
  13. が硫黄である請求項1記載の化合物。
  14. が置換されていないか或は置換されているC1−5アルキルもしくはC2−5アルケニルである請求項1記載の化合物。
  15. が(a)置換されていないか或は置換されていてもよくそして独立して分枝していないか或は分枝していてもよいC1−3アルキルおよび(b)分枝しているか或は置換されているか或は両方であるC4−5アルキルから選択される請求項1記載の化合物。
  16. が存在しない請求項1記載の化合物。
  17. がR31HN−もしくはR3132N−であるか、或は置換されていないか或は置換されている4−7員の窒素含有ヘテロシクリル、C3−7シクロアルキル−4−7員のヘテロシクリル、4−7員のヘテロシクリル−C3−7シクロアルキルまたはビ−(4−7員のヘテロシクリル)である請求項1記載の化合物。
  18. が置換されていないか或は置換されている5−6員の窒素含有ヘテロシクリルである請求項1記載の化合物。
  19. がR3132N−である請求項1記載の化合物。
  20. がメチルであり、Mが式−CH、−CHOHR、−C(=O)Rまたは−C(=N−OH)Rで表される部分であり、Rが置換されていないか或はF、Cl、Br、シアノ、メトキシ、C1−3アルキル、CF、ヒドロキシまたはニトロで置換されているフェニルであり、Aが酸素または硫黄であり、Lが(a)置換されていないか或は置換されていてもよくそして独立して分枝していないか或は分枝していてもよいC1−3アルキルおよび(b)分枝しているか或は置換されているか或は両方であるC4−5アルキルから選択されそしてQがR3132N−である請求項1記載の化合物。
  21. がメチルであり、Mが式−CH、−CHOHRまたは−C(=O)Rで表される部分であり、Rが置換されていないか或はF、Cl、Br、シアノ、メトキシ、C1−3アルキル、CF、ヒドロキシまたはニトロで置換されているフェニルであり、Aが酸素または硫黄であり、Lが置換されていないか或は置換されているC1−5アルキルもしくはC2−5アルケニルであるか、或はLが存在せずそしてQが置換されていないか或は置換されている5−6員の窒素含有ヘテロシクリルである請求項1記載の化合物。
  22. (2−クロロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
    (4−ブロモフェニル)−[2−(3−ジメチルアミノ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
    (4−クロロフェニル)−{3−メチル−2−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)−エチルスルファニル]−3H−イミダゾール−4−イル}−メタノン、
    (4−フルオロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
    (3−クロロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
    (4−クロロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
    (4−クロロフェニル)−[3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロピルスルファニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
    (4−クロロフェニル)−[2−(3−ジメチルアミノ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンオキシム、
    (4−クロロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
    [2−(3−ジメチルアミノ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−フェニル−メタノン、
    (3,5−ジクロロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
    [2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン、
    [2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ニトロフェニル)−メタノン、
    (4−ブロモフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
    (4−ブロモフェニル)−[2−(1−エチル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
    (4−クロロフェニル)−[3−メチル−2−(1−メチル−ピペリジン−4−イルスルファニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
    (4−ブロモフェニル)−[3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロピルスルファニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
    4−{ヒドロキシ−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メチル}−ベンゾニトリル、および
    (4−ブロモフェニル)−[2−(1−s−ブチル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
    から成る群から選択される請求項1記載の化合物またはこれの薬学的に受け入れられるエステル、エーテル、N−オキサイド、アミド、塩、水化物または同位体標識形態。
  23. (2−クロロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
    (4−ブロモフェニル)−[2−(3−ジメチルアミノ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
    (4−クロロフェニル)−{3−メチル−2−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)−エチルスルファニル]−3H−イミダゾール−4−イル}−メタノン、
    (4−フルオロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
    (3−クロロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
    (4−クロロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
    (4−クロロフェニル)−[3−メチル−2−(3−ピペリジン−1−イル−プロピルスルファニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
    (4−クロロフェニル)−[2−(3−ジメチルアミノ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンオキシム、
    (4−クロロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
    [2−(3−ジメチルアミノ−プロピルスルファニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−フェニル−メタノン、
    (3,5−ジクロロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
    [2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン、
    [2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ニトロフェニル)−メタノン、および
    (4−ブロモフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
    から成る群から選択される請求項1記載の化合物またはこれの薬学的に受け入れられるエステル、エーテル、N−オキサイド、アミド、塩、水化物または同位体標識形態。
  24. (4−フルオロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
    (4−クロロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、および
    [2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ニトロフェニル)−メタノン、
    から成る群から選択される請求項1記載の化合物またはこれの薬学的に受け入れられるエステル、エーテル、N−オキサイド、アミド、塩、水化物または同位体標識形態。
  25. 式(4−クロロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンで表される請求項1記載の化合物またはこれの薬学的に受け入れられるエステル、エーテル、N−オキサイド、アミド、塩、水化物または同位体標識形態。
  26. 式(4−フルオロフェニル)−[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノンで表される請求項1記載の化合物またはこれの薬学的に受け入れられるエステル、エーテル、N−オキサイド、アミド、塩、水化物または同位体標識形態。
  27. 式[2−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ニトロフェニル)−メタノンで表される請求項1記載の化合物またはこれの薬学的に受け入れられるエステル、エーテル、N−オキサイド、アミド、塩、水化物または同位体標識形態。
  28. 式(II):
    Figure 2004524363
    [式中、
    は、C1−7アルキル、C1−7ハロアルキルおよびC2−7アルケニルから成る群から選択され、ここで、Qは、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、OR11、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、C2−5アルケニル、ニトロ、アミノ(HN−)、R11HN−、R1112N−、アミド(HNC(O))、R11HNC(O)、R1112NC(O)およびR11OC(O)から成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、そしてここで、R11およびR12は独立してC1−5アルキル、C1−5ハロアルキルまたはC2−5アルケニルであり、
    は、C1−7アルキル、RM1HN−、RM1M2N−、C3−7シクロアルキル、アリール、ビアリール、および4−7員のヘテロシクリルから成る群から選択され、ここで、Rはハロ、シアノ、ヒドロキシ、ORM1、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、C2−5アルケニル、ニトロ、アミノ(HN−)、RM1HN−、RM1 N−、アミド(HNC(O))、RM1HNC(O)およびRM1M2NC(O)から成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、そしてここで、RM1およびRM2は独立してC1−5アルキル、C1−5ハロアルキルまたはC2−5アルケニルであり、
    は、C1−7アルキルまたはC2−7アルケニルであり、ここで、Lはハロ、ヒドロキシ、メトキシおよびアミノ(HN−)から成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    或は、Lは存在せず、そして
    は、水素である]
    で表される請求項1記載の化合物または保護基を1つ以上持つそれの誘導体。
  29. が置換されていないC1−3アルキルである請求項28記載の化合物。
  30. がメチルである請求項28記載の化合物。
  31. 薬学的に受け入れられる賦形剤および請求項1、20、21または24記載の化合物を含んで成る薬剤組成物。
  32. ある被験体におけるヒスタミンH受容体活性を抑制する方法であって、そのようなヒスタミンH受容体活性の抑制を必要としている被験体に請求項1、21または24記載の化合物を有効量で投与することを含んで成る方法。
  33. ヒスタミンH受容体活性によって加減される病気または状態を有する被験体を治療する方法であって、前記被験体に請求項1、21または24記載の化合物を治療有効量で投与することを含んで成る方法。
  34. 前記病気または状態が睡眠/覚醒障害、覚醒/覚生障害、偏頭痛、喘息、痴呆、穏やかな認識障害(前痴呆)、アルツハイマー病、てんかん、ナルコレプシー、摂食障害、乗り物酔い、めまい、注意力欠如多動障害、学習障害、記憶保持障害、精神分裂病および上気道アレルギー反応から成る群から選択される請求項33記載の方法。
  35. ヒスタミンH受容体およびヒスタミンH受容体から選択される少なくとも1種の受容体によって加減される病気または状態を治療する方法であって、(a)ある被験体にヒスタミンH受容体拮抗薬化合物を投与しそして(b)前記被験体に請求項1記載の化合物を治療有効量で投与することを含んで成る方法。
  36. 前記ヒスタミンH受容体拮抗薬と請求項1記載の化合物を同じ投薬形態の中に存在させる請求項35記載の方法。
  37. ある被験体におけるヒスタミンH受容体およびヒスタミンH受容体から選択される少なくとも1種の受容体によって加減される病気または状態を治療する方法であって、(a)前記被験体にヒスタミンH受容体拮抗薬化合物を投与しそして(b)前記被験体に請求項1記載の化合物を治療有効量で投与することを含んで成る方法。
  38. 前記ヒスタミンH受容体拮抗薬と請求項1記載の化合物を同じ投薬形態の中に存在させる請求項37記載の方法。
  39. ヒスタミンH受容体が介在する障害を調査する方法であって、請求項1または23記載の18F標識化合物を陽電子射出断層撮影法の分子プローブとして用いることを含んで成る方法。
  40. 式(11):
    Figure 2004524363
    [式中、
    は、C1−7アルキル、C1−7ハロアルキルおよびC2−7アルケニルから成る群から選択され、ここで、Qは、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、OR11、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、C2−5アルケニル、ニトロ、アミノ(HN−)、R11HN−、R1112N−、アミド(HNC(O))、R11HNC(O)、R1112NC(O)およびR11OC(O)から成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、そしてここで、R11およびR12は独立してC1−5アルキル、C1−5ハロアルキルまたはC2−5アルケニルであり、
    は、C1−7アルキル、RM1HN−、RM1M2N−、C3−7シクロアルキル、アリール、ビアリール、および4−7員のヘテロシクリルから成る群から選択され、ここで、Rはハロ、シアノ、ヒドロキシ、ORM1、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、C2−5アルケニル、ニトロ、アミノ(HN−)、RM1HN−、RM1M2N−、アミド(HNC(O))、RM1HNC(O)およびRM1M2NC(O)から成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、そしてここで、RM1およびRM2は独立してC1−5アルキル、C1−5ハロアルキルまたはC2−5アルケニルであり、
    は、NH、NR、硫黄または酸素であり、ここで、RはC1−5アルキルであり、
    は、C1−7アルキルまたはC2−7アルケニルであり、ここで、Lはハロ、ヒドロキシ、メトキシおよびアミノ(HN−)から成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    或は、Lは存在せず、そして
    は、C1−7アルキル、C1−7ハロアルキル、C2−7アルケニル、C3−7シクロアルキル、C5−7シクロアルケニル、アリール、4−7員のヘテロシクリル、C3−7シクロアルキル−4−7員のヘテロシクリル、4−7員のヘテロシクリル−C3−7シクロアルキル、ビ−(4−7員のヘテロシクリル)、R31HN−、R3132N−、アジノイル[R31HN(O)またはR3132(O)]、C3−7シクロアルキルアミノ、4−7員のヘテロシクリルアミノ、アリールC1−6アルキルアミノ、C3−7シクロアルキルスルファニル、4−7員のヘテロシクリルスルファニルおよび4−7員のヘテロシクリルオキシから成る群から選択され、ここで、Qは、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、OR31、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、C2−5アルケニル、ニトロ、アミノ(HN−)、R31HN−、R3132N−、アミド(HNC(O))、R31HNC(O)、R3132NC(O)、R31OC(O)、C3−7シクロアルキル、4−7員の単環状ヘテロシクリルおよび4−7員の単環状ヘテロシクリル−C1−6アルキルから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、そしてここで、R31およびR32は独立してC1−5アルキル、C1−5ハロアルキルまたはC2−5アルケニルである]
    で表される化合物を製造する方法であって、式(5b)
    Figure 2004524363
    [式中、Qは水素である]
    で表される化合物に酸化剤による処理を受けさせる結果として式(10)
    Figure 2004524363
    で表される中間体化合物を生じさせ、そして前記中間体化合物(10)に反応体H−A−L−Q[ここで、反応体H−A−L−QのLは式(5b)および式(10)のLから独立している]による処理を塩基存在下の適切な溶媒中で受けさせることで前記式11で表される化合物を生じさせることを含んで成る方法。
  41. 前記酸化剤が酢酸に入っている過酸化水素またはジクロロメタンまたはジエチルエーテルに入っている3−クロロパーオキシ安息香酸である請求項40記載の方法。
  42. 前記塩基がアルカリ金属の水素化物である請求項40記載の方法。
  43. 前記アルカリ金属の水素化物が水素化ナトリウムである請求項42記載の方法。
  44. 前記適切な溶媒がジメチルホルムアミド、ベンゼン、1,2−ジメトキシエタンおよびテトラヒドロフランから成る群から選択される一員である請求項40記載の方法。
  45. 前記適切な溶媒がテトラヒドロフランである請求項44記載の方法。
JP2002577795A 2001-03-29 2002-03-22 ヒスタミンh3受容体のリガンドとして用いるに有用なイミダゾリル誘導体 Expired - Fee Related JP4653935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27980201P 2001-03-29 2001-03-29
PCT/US2002/009026 WO2002079168A1 (en) 2001-03-29 2002-03-22 Imidazolyl derivatives useful as histamine h3 receptor ligands

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004524363A true JP2004524363A (ja) 2004-08-12
JP4653935B2 JP4653935B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=23070480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002577795A Expired - Fee Related JP4653935B2 (ja) 2001-03-29 2002-03-22 ヒスタミンh3受容体のリガンドとして用いるに有用なイミダゾリル誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20020198237A1 (ja)
EP (1) EP1373218B9 (ja)
JP (1) JP4653935B2 (ja)
AT (1) ATE383343T1 (ja)
CA (1) CA2442326C (ja)
CY (1) CY1107362T1 (ja)
DE (1) DE60224509T2 (ja)
DK (1) DK1373218T3 (ja)
ES (1) ES2299596T3 (ja)
PT (1) PT1373218E (ja)
WO (1) WO2002079168A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534572A (ja) * 2005-04-01 2008-08-28 ビオポロジェ 非イミダゾールアルキルアミンヒスタミンh3−受容体リガンドによるパーキンソン病、閉塞性睡眠時無呼吸、レビー小体型認知症、血管性認知症の治療

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1747203A4 (en) * 2004-05-07 2009-04-22 Janssen Pharmaceutica Nv SCALABLE SYNTHESIS OF IMIDAZOLE DERIVATIVES
EP1814551A2 (en) * 2004-09-20 2007-08-08 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridazine derivatives for inhibiting human stearoyl-coa-desaturase
TW200626139A (en) 2004-09-20 2006-08-01 Xenon Pharmaceuticals Inc Heterocyclic derivatives and their use as therapeutic agents
MX2007003332A (es) 2004-09-20 2007-06-05 Xenon Pharmaceuticals Inc Derivados heterociclicos y su uso como inhibidores de estearoil-coa-desaturasa.
EP2540296A1 (en) 2005-06-03 2013-01-02 Xenon Pharmaceuticals Inc. Arminothiazole derivatives as human stearoyl-coa desaturase inhibitors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869479A (en) * 1997-08-14 1999-02-09 Schering Corporation Treatment of upper airway allergic responses
WO1999025710A1 (fr) * 1997-11-19 1999-05-27 Sanofi-Synthelabo Derives d'imidazole, leur preparation et leur application en therapeutique
WO1999042458A1 (en) * 1998-02-19 1999-08-26 James Black Foundation Limited Histamine h3 receptor ligands

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3714179A (en) * 1970-09-08 1973-01-30 Searle & Co 1-alkyl-2-furfurylthioimidazoles and congeners
US3886160A (en) * 1972-09-28 1975-05-27 Searle & Co 2-(2-Methyl-5-nitro-1-imidazolyl) ethyl-2-thiopseudoureas
JP2813747B2 (ja) * 1989-05-22 1998-10-22 富士写真フイルム株式会社 画像形成法
US5030644A (en) * 1989-07-31 1991-07-09 Merck & Co., Inc. Imidazole compounds and their use as transglutaminase inhibitors
US5217986A (en) 1992-03-26 1993-06-08 Harbor Branch Oceanographic Institution, Inc. Anti-allergy agent
US5352707A (en) 1992-03-26 1994-10-04 Harbor Branch Oceanographic Institution, Inc. Method for treating airway congestion
EP0978512A1 (en) 1998-07-29 2000-02-09 Societe Civile Bioprojet Non-imidazole aryloxy (or arylthio) alkylamines as histamine H3-receptor antagonists and their therapeutic applications
EP1747203A4 (en) * 2004-05-07 2009-04-22 Janssen Pharmaceutica Nv SCALABLE SYNTHESIS OF IMIDAZOLE DERIVATIVES

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869479A (en) * 1997-08-14 1999-02-09 Schering Corporation Treatment of upper airway allergic responses
WO1999025710A1 (fr) * 1997-11-19 1999-05-27 Sanofi-Synthelabo Derives d'imidazole, leur preparation et leur application en therapeutique
WO1999042458A1 (en) * 1998-02-19 1999-08-26 James Black Foundation Limited Histamine h3 receptor ligands

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008059584, Tetrahedron Letters, 1995, vol. 36, No. 45, p. 8251−8254 *
JPN6008059585, Il Farmaco, 2000, vol. 55, p. 27−34 *
JPN6008059586, Trands in Pharmacological Sciences, 1998, vol. 19, p. 177−183 *
JPN6008059587, Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 1999, vol. 9, p. 1825−1830 *
JPN7008008420, J. Am. Chem. Soc., 1978, Vol. 100 (12), p.3918−3922 *
JPN7008008421, Chem. Pharm. Bull., 1992, vol. 40 (10), p.2681−2685 *
JPN7008008422, Chem. Pharm. Bull., 1994, vol. 42 (4), p. 821−825 *
JPN7008008424, Chem. Pharm. Bull., 1997, vol. 45 (9), p. 1393−1398 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534572A (ja) * 2005-04-01 2008-08-28 ビオポロジェ 非イミダゾールアルキルアミンヒスタミンh3−受容体リガンドによるパーキンソン病、閉塞性睡眠時無呼吸、レビー小体型認知症、血管性認知症の治療
JP2014062126A (ja) * 2005-04-01 2014-04-10 Bioprojet 非イミダゾールアルキルアミンヒスタミンh3−受容体リガンドによるパーキンソン病、閉塞性睡眠時無呼吸、レビー小体型認知症、血管性認知症の治療
JP2016106142A (ja) * 2005-04-01 2016-06-16 ビオポロジェ 非イミダゾールアルキルアミンヒスタミンh3−受容体リガンドによるパーキンソン病、閉塞性睡眠時無呼吸、レビー小体型認知症、血管性認知症の治療

Also Published As

Publication number Publication date
DE60224509T2 (de) 2009-03-05
EP1373218A1 (en) 2004-01-02
CA2442326A1 (en) 2002-10-10
WO2002079168A1 (en) 2002-10-10
ATE383343T1 (de) 2008-01-15
EP1373218B9 (en) 2008-12-03
DE60224509D1 (de) 2008-02-21
EP1373218B1 (en) 2008-01-09
CA2442326C (en) 2012-05-22
DK1373218T3 (da) 2008-05-19
US20020198237A1 (en) 2002-12-26
JP4653935B2 (ja) 2011-03-16
US7265135B2 (en) 2007-09-04
PT1373218E (pt) 2008-02-21
ES2299596T3 (es) 2008-06-01
CY1107362T1 (el) 2012-12-19
US20040147577A1 (en) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2001284733B2 (en) Non-imidazole aryloxyalkylamines as H3 receptor ligands
US6936613B2 (en) Benzimidazole derivatives and pharmaceutical compositions comprising these compounds
JP2020193234A (ja) 前立腺癌およびアンドロゲン受容体関連病態の治療のためのアンドロゲン受容体の調節剤
AU2001281121B2 (en) Non-imidazole aryloxypiperidines as H3 receptor ligands
JP5162236B2 (ja) イミダゾール化合物
TWI415845B (zh) 用於治療與5-ht2a血清素受體相關聯病症之作為5-ht2a血清素受體之調節劑的吡唑衍生物
US20090263322A1 (en) Octahydro-indolizine and quinolizine and hexahydro-pyrrolizines
US7902240B2 (en) Substituted pyrazole and triazole compounds as KSP inhibitors
TW200409627A (en) Bicyclic compounds
JP4653935B2 (ja) ヒスタミンh3受容体のリガンドとして用いるに有用なイミダゾリル誘導体
US20110150834A1 (en) Crth2 modulators
US5646279A (en) Substituted 4-piperazinylmethyl 2-phenylimidazoles; dopamine receptor subtype specific ligands
US6908926B1 (en) Substituted imidazoles, their preparation and use
US7807837B2 (en) Scalable synthesis of imidazole derivatives
US20040097548A1 (en) 5-Phenylbenzylamine compounds, process for their production and intermediates for their synthesis
AU732722B2 (en) 2-{4-{4-(4,5-dichloro-2- methylimidazol-1-yl)butyl} -1-piperazinyl}-5-fluoropyrimidine, its preparation and its therapeutic use
MX2011004736A (es) Derivados de benzimidazol y su uso para modular el complejo del receptor gaba a.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4653935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees