JPS6247656B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6247656B2
JPS6247656B2 JP56079014A JP7901481A JPS6247656B2 JP S6247656 B2 JPS6247656 B2 JP S6247656B2 JP 56079014 A JP56079014 A JP 56079014A JP 7901481 A JP7901481 A JP 7901481A JP S6247656 B2 JPS6247656 B2 JP S6247656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
machine tool
rack
workpiece
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56079014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57194864A (en
Inventor
Kunihiro Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP7901481A priority Critical patent/JPS57194864A/ja
Priority to DE19823219459 priority patent/DE3219459A1/de
Publication of JPS57194864A publication Critical patent/JPS57194864A/ja
Publication of JPS6247656B2 publication Critical patent/JPS6247656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/03Stationary work or tool supports
    • B23Q1/032Stationary work or tool supports characterised by properties of the support surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、工作機械に供給する被加工物(以下
ワークと称す)を塔載して搬送し、ワークを積載
したまま工作機械のテーブル上にセツトされるワ
ーク搬送用のパレツトに関する。
従来、工作機械で加工されるワークは、工作機
械のテーブル上に直接位置決め固定されるのが一
般的であつた。そのためワークを載せて搬送する
ためのパレツトは、別段精度を要することもな
く、単にワークの置き台としての意味を持つのみ
であつた。しかし近年、人件費の高騰等によつて
加工工程の自動化、無人化が進むにつれて、ワー
クを搬送するためのパレツトの果す役割も大きく
変化て来ている。特に、ワークの工作機械への搬
送及び工作機械への受け渡しが自動化されるに及
んで、搬送物の規格化が必要となり、種々の形状
をしたワークを、一定の規格化されたパレツトに
載せて運搬すると共に、正確に位置決めされたワ
ークを固定したパレツトをテーブル上に位置決め
することにより、ワークの位置決めを図つてい
る。ここにおいてパレツトは、ワークを正確に位
置決めするための位置決め用中介物としての意味
と、一定方式の搬送に適合するための規格品とし
ての意味を併せ持つものとなり、その寸法精度に
ついては、極めて厳しいものが要求されている。
本発明は、このような要求に応えることのでき
るパレツトの提供を目的とするもので、パレツト
底面に、搬送用の平面と、この搬送用の平面に対
して段差をもつて上に位置するワークの加工時の
位置決め用の基準面と、前記搬送用の平面に対し
て段差をもつて上に位置し底面中央を横断するラ
ツクとを設けた構成を特徴とするものである。
以下添付した図面を参照して、本発明を具体化
した実施例について詳しく説明する。ここに第1
図乃至第3図は、本発明の一実施例であるパレツ
トの平面図、正面図、底面図であり、第4図乃至
第6図は、同パレツトを無人運搬車から自動的に
工作機械のテーブル上へ送り込む自動ワーク交換
装置(以下略してAWCと称す)の正面図、平面
図、側面図であり、第7図は、同パレツトを載置
した状態を示す工作機械用テーブルの正断面図で
ある。
第1図乃至第3図において、パレツトPの上面
は、基準面1を構成し、ワーク、および治具取付
用のボルト係止用溝2が刻設され、その側面は、
基準面3を構成している。ワークは、パレツトの
原点4より定位置に正確にセツトされる。上記パ
レツトPの下面には中央にパレツト巾方向全長に
渡つてラツク5が形成され、後述するAWCに設
けられるピニオンと噛合する。また中央ラツク5
の両側方の下面には、搬送面6が形成されてい
る。中央ラツク5の歯の最下部の高さは、搬送面
6の高さより上である。この搬送面6は、搬送台
車のガイドローラ等に接触する場所である。搬送
工程においてローラコンベアやチエーンコンベア
もこの搬送面に接触する。この搬送面6と距離l
の隔たりをもつて、即ちlの段差をもつて基準面
7が形成される。基準面7は、工作機械のテーブ
ル上に接触して正確な位置決めをなすものである
から、傷つかないようにしなければならないが、
搬送面6がチエンコンベア、ガイドローラ上を移
送中、基準面7は、ガイドローラに当接すること
なく浮いており、基準面7の損傷を防止してい
る。また、前記中央ラツク5も同じ理由により損
傷が防止されている。断面略C字状の凹部8は、
工作機械のテーブル上にパレツトを固定するため
に形成され、押圧面9に、テーブル側に設けられ
る後記の押圧部材が当接する。
さらに上記パレツトPの下面には、4箇所に搬
送台車上での位置決め用穴10が穿設され、この
穴10は、搬送台車より上方へ突出する先端が円
錘状のロツドの円錘状先端部が挿入される場所で
ある。穴10の隣には、テーブル上での位置決め
穴11が穿設されている。上記穴10は内部先端
が円錘状に形成され、対応する前記搬送台車のロ
ツドの円錘状先端が嵌入した際、自動調心作用が
働き、パレツトの位置決めが正確に行われる。
パレツトPの側面12の定位置には、パレツト
の番号を表わす信号溝13が複数刻設されてい
る。これはパレツトがコンベアを通過する時に、
パレツト番号等の情報をコンピユータに送出する
ためのものであり、コンベア上の定位置で停止し
たパレツトに対して、側方から一列に並んだリミ
ツトスイツチ14を有するスイツチ台15が、矢
印16の方向に突出し、リミツトスイツチ14が
信号溝の有無を検出するためのものである。即ち
第3図の場合、信号溝に突入した各リミツトスイ
ツチ14−1,14−2,14−4,14−5は
オフ状態となり、信号溝のない部分に当接したリ
ミツトスイツチ14−3は、オン状態となる。従
つてこのようなスイツチのオン、オフ状態から、
例えば(00100)のようなコード信号が得られ、
このコード信号が単一のパレツトを表示すること
になる。こうして得られたコード信号は、中央の
コンピユータに送られ、その後の入出庫、加工ス
ケジユールのコンピユータ制御に用いられる。
次に、このパレツトと、自動ワーク交換装置
AWCや、工作機械のテーブルとの関係を説明し
てパレツト形状の理解に供する。
AWCは、ワークを工作機械まで運搬する無人
搬送台車と工作機械との間のワークの受け渡しを
自動的に行うもので、第4図乃至第6図に示され
る。第4図、第5図では、AWCの右半分が示さ
れており、左右各1個のパレツトを受け渡しする
ことができる。これらの図において、AWCは、
丸形断面のレール15上を車輪16に乗つて工作
機械前面を走行する。AWCは、上記車輪16を
有する垂直方向に移動不能の台車17の上に、昇
降台18を搭載し、昇降台18上には、第4図紙
面に垂直方向に移動自在の摺動体24を塔載して
いる。昇降台18は、台車17に設けた2本の流
体シリンダ等の如きアクチユエータ19によつて
上昇又は下降する。昇降台18の上下限位置は、
台車17に設けたネジロツド20を螺着した位置
決めナツト21,22と、昇降台18に固設した
ブロツク23との当りによつて行われる。ブロツ
ク23はネジロツド20を挿入した孔を有してい
て、ネジロツド20に沿つて昇降する。従つてナ
ツト21,22を回転させて上下動させ、適当位
置で止めネジ等で固定すれば、位置決めナツト2
1,22の位置が変化し、昇降台18の上下限位
置が調節される。
摺動体24は、昇降台18に設けたガイドレー
ル25及びガイドローラ26に支持されていて、
その下面に刻設したラツク27に、昇降台に固定
したモータ28により回転されるピニオン29が
噛合つていることによつて、モータ28の回転に
より、第4図紙面に垂直に移動する。。摺動体2
4の前後には、2個の回転自在のピニオン30,
31が設けられており、ピニオン30の軸32に
は、スプロケツト33,34が、スピニオン31
の軸35には、スプロケツト36が固定されてい
る。図外のモータによつて駆動されるスプロケツ
ト37と、上記スプロケツト33とは、チエーン
38によつて連結されていて、スプロケツト34
と36とは、チエーン39によつて連結されてい
る。従つて、スプロケツト37の回転に同調し
て、スプロケツト33,34,36及びチエーン
38,39を介してピニオン30及び31が同方
向、同速度で回転する。このピニオン30,31
は、後記するように、パレツトPの下面の前記ラ
ツク5と噛合つて、パレツトPを移動させるため
のものである。
次いで、パレツトの搬送台車からテーブルへの
移載の手順を説明する。AWCは、図示せぬ装置
によつて、定位置に停止する。パレツトを運んで
来た搬送台車もAWCに対して、正確な位置決め
のもとに停止する。搬送台車上のパレツトも台車
に対して正確に位置決めされており、パレツトの
受け渡しに当つて、パレツトは搬送台車側のロー
ラ上に載置される。搬送台車のローラ面40は、
工作機械のテーブル面41より下方にある。従つ
て、AWCの昇降台18は、位置を調節された下
方の位置決めナツト22に、ブロツク23が当る
まで、アクチユエータ19によつて下降される。
昇降台18が、下限位置まで下降すると、図外の
モータを駆動源としてピニオン30,31が回転
し始める。同時にモータ28が駆動されて、ピニ
オン29と噛合うラツク27と一体の摺動体24
がガイドレール25、ガイドローラ26に案内さ
れて、搬送台車の方向へ進出する。第6図30
a,24aは、最つとも進出した位置におけるピ
ニオン30及び摺動体24の位置を示す。このよ
うに摺動体24が搬送台車に向かつて進出してい
くと、やがて回転中のピニオン30が、パレツト
Pのラツク5に突き当り、ラツク5と噛合うこと
により、パレツトPが搬送台車上のローラ上を滑
つてAWC上へ移動する。このときのパレツトP
の移動は、ラツク5がパレツトPの中央に設けて
あるので左右にがたつき無く行われ、パレツトP
の両側面44に転接するローラ43のガイド作用
とも相まつて極めてスムーズな動きとなる。移動
して来たパレツトPは、第4図示の昇降台18上
のローラ42に受け取られ、その上を走行して工
作機械の方向へ進む。ローラ42は、パレツトP
の搬送面6を支承し、これに対して段差のある基
準面7には何物も接触しない。43は、パレツト
Pの側部の搬送面44に接触して、パレツトPの
横方向の動きを規制するガイドローラである。上
記の工程中で、パレツトPがラツク5とピニオン
30の噛合いによつて工作機械の方向へ移動し始
めると、モータ28の回転方向が切換つて、摺動
体24自身も工作機械の方向へ摺動し始める。従
つて、摺動体24の横方向張り出し幅は、ピニオ
ン30がラツク5に噛合うまでの幅となるが、ラ
ツク5はパレツトPの幅方向全長に渡つて形成さ
れているので、パレツトPの端部まで摺動体24
が進出すればよく、最小限で済むことになる。こ
のため、摺動体24等の移載装置を簡単かつ小型
に構成できる。さて、この摺動体24の摺動によ
つて、摺動体24が元の位置に復帰し、モータ2
8が停止する。その後は、摺動体に設けたピニオ
ン30の回転のみによつてパレツトPは昇降台1
8上へ移載される。昇降台上の図示しない検出器
が、パレツトの移載の完了を検知すると、ピニオ
ン30,31の回転が停止し、パレツトPは、昇
降台18上の左右位置をローラ43,43によつ
て位置決めされた状態で停止する。
上記状態で待機しているAWCは、制御室から
のワーク供給指令により、工作機械のテーブルに
対応する位置へ移動すると共に、第4図示のアク
チユエータ19が作動し、昇降台18は、ネジロ
ツド20に沿つて上限位置へ上昇する。
上記昇降台18の上限位置において、モータ2
8の回転によつて摺動体24が第6図示のテーブ
ル側の二点鎖線位置24bへ進出すると共に、先
端のピニオン31bがパレツトを工作機械のテー
ブル側へ押し出す方向に回転して、パレツトPは
昇降台上のガイドローラ42,43に沿つて移動
し、テーブル側のガイドローラ上へ移載される。
次に、パレツトPとテーブルとの関係を第7図を
用いて説明する。
即ち、工作機械のテーブル上には第7図に示す
如き、パレツト位置決めおよび固定装置が設けら
れる。50は流体シリンダによつて上下動可能な
ローラで、該ローラの上位置の時、自動ワーク交
換装置AWCから移送されるパレツト凹部上面5
1が上記ローラ50上に載置されると共に、テー
ブル52上に固定されたガイドローラ53によつ
てパレツトの両側面がガイドされて移載される。
テーブル上の停止位置にパレツトPが停止する
と、テーブルに固定された図外のパレツト位置決
めシリンダ53に圧空が供給されてプツシユ54
が上昇し、プツシユ54先端の円錘状部55がパ
レツトP下面の位置決め孔11へ進出して、パレ
ツトの位置が微調整される。上記プツシユ54
は、パレツト下面の二箇所の位置決め孔11に対
応する位置に設けられている。
以上の操作によつてパレツトのテーブル上での
精密な位置決めが行われると、次いで第7図に示
すクランプ装置56が作動する。即ち、第7図示
のシリンダ57のピストンロツド58が圧空によ
り下降することにより、ピストンロツド58先端
のクランパ59が下降し、第7図示のパレツトP
の凹部上面9に当接し、パレツト下面の基準面7
をテーブル52上の基準面60に圧接させてクラ
ンプする。パレツトの搬送中は、上記パレツトP
の基準面7は、他の部材に接触することなく、基
準面7より低位置の搬送面6のみが接触して搬送
されているため、基準面7が損傷することなく、
極めて精密な位置決めが行われている。同様に、
ラツク5も搬送面6より高い位置に設けられてい
るので、他との接触により損傷することが防止さ
れている。
このようにしてテーブル上の定位置へ位置決め
されたパレツトP上のワークは、予めセツテイン
グ域において正確に位置決め固定されており、従
つてワークはテーブル上の設定位置へ正確に位置
決め固定されたことになる。
なお加工済のワークは、上述した動作と逆動作
により搬送台車上へ搬出され、場合によりワーク
上、パレツト上の切粉を除去すべく、パレツトご
と上下を反転させるパレツト反転装置の如き切粉
除去装置を経て、入庫用ローデイングステーシヨ
ン、または次工程の加工用工作機械へ移送され
る。
上述したピニオン30,31、摺動体24等の
パレツト移送装置は、昇降台18の二箇所に設け
られ、一方の移送装置上に未加工のワークを載置
し、他方は空状態として待機することにより工作
機械上のワーク加工が完了すれば、直ちに加工済
のワークを空の移送装置上へ搬出し、一定距離台
車17を移動させ、未加工のワークを固定したパ
レツトを工作機械のテーブルと対応する位置に、
台車17を位置決めした後、移送装置を動作させ
ることにより、未加工ワークをテーブル上へ供給
でき、工作機械の待時間のロスを解消することが
できる。
以上の実施例では、基準面7と搬送面6との間
に段差を設けたが、基準面7を搬送面6より上位
とした場合には、パレツトを搬送面6を下面とし
て床置きした場合にも、切粉等が基準面7に付着
せず、良好に保護される。
本発明は、以上述べたように、パレツトの底面
に、搬送用の平面と、この搬送用の平面に対して
段差をもつて上に位置するワークの加工時の位置
決め用の基準面と、前記搬送用の平面に対して段
差をもつて上に位置し底面中央を横断するラツク
とを設けたものであるから、搬送中に、ミクロン
代の精度で加工するために大切な基準面が傷つく
ことがなく、極めて高精度の加工が期待できると
共に、被搬送物の規格化が達成され、搬送操作を
著しく容易にするものである。また、ラツクの損
傷も防止されると共に、そのラツクによつて移載
を良好に行うことが出来、ひいてはAWCの移載
装置を簡単、小型に構成することに寄与しうるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は、本発明の一実施例である
パレツトの平面図、正面図、底面図であり、第4
図乃至第6図は、同パレツトを無人運搬車から自
動的に工作機械のテーブル上へ送り込むオートワ
ークチエンジや(以下略してAWCと称す)の正
面図、平面図、側面図であり、第7図は、同パレ
ツトを載置した状態を示す工作機械用テーブルの
正断面図である。 符号の説明、P……パレツト、6……搬送面、
7……基準面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 底面に、搬送用の平面と、この搬送用の平面
    に対して段差をもつて上に位置するワークの加工
    時の位置決め用の基準面と、前記搬送用の平面に
    対して段差をもつて上に位置し底面中央を横断す
    るラツクとを設けたことを特徴とするワーク搬送
    用パレツト。
JP7901481A 1981-05-19 1981-05-24 Pallet for workpiece conveyance Granted JPS57194864A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7901481A JPS57194864A (en) 1981-05-24 1981-05-24 Pallet for workpiece conveyance
DE19823219459 DE3219459A1 (de) 1981-05-19 1982-05-24 Automatische foerderanlage zum transportieren von werkstuecken in einer maschinenwerkstatt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7901481A JPS57194864A (en) 1981-05-24 1981-05-24 Pallet for workpiece conveyance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57194864A JPS57194864A (en) 1982-11-30
JPS6247656B2 true JPS6247656B2 (ja) 1987-10-08

Family

ID=13678085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7901481A Granted JPS57194864A (en) 1981-05-19 1981-05-24 Pallet for workpiece conveyance

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57194864A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067328A (ja) * 1983-09-16 1985-04-17 Osaka Kiko Co Ltd 被加工物支持用パレットの移載装置
JPS61249243A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Toshiba Mach Co Ltd 自動パレツト交換装置
JPS61205742U (ja) * 1985-06-11 1986-12-25
JPS62184960U (ja) * 1986-05-16 1987-11-25
JPS6434635A (en) * 1987-07-29 1989-02-06 Tokki Kk Work replacement equipment
JPH0265433U (ja) * 1988-11-04 1990-05-17

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315012U (ja) * 1976-07-21 1978-02-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315012U (ja) * 1976-07-21 1978-02-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57194864A (en) 1982-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6224227B2 (ja)
JPS6246300B2 (ja)
US5301788A (en) Method of and apparatus for transferring and positioning pallet
JPS6247656B2 (ja)
US5427225A (en) Sheet-like workpiece delivering apparatus
JPS6048302B2 (ja) 工作機械のパレツト自動搬出入装置
JP2550071Y2 (ja) Fmsのパレットおよびワークの搬送装置
CN211469972U (zh) 一种桁架机械手自动料仓
JPS6133416A (ja) 搬送における被搬送物の移載方法
JPH0475845A (ja) パレット交換装置
JPH1158185A (ja) ワーク搬送方法及びワーク搬送装置
JPH0318118Y2 (ja)
JPH0214916Y2 (ja)
JPS6246529Y2 (ja)
JPH07124851A (ja) 自動加工システム
CN117324967B (zh) 重载生产线
JP3268071B2 (ja) パレット搬送台車
JPS59152054A (ja) 自動段取システム
JPS6176257A (ja) ワークの加工装置
JP2767064B2 (ja) コイル仕分け方法および装置
JP2017154226A (ja) ワーク搬送システム、ワーク搬送方法及びワーク加工方法
JPH05162042A (ja) ワークパレットの移送方法と装置
JPS6327948Y2 (ja)
KR100634476B1 (ko) 트래버스를 이용한 부품적재 자동 제어방법
KR950007236B1 (ko) 용접로봇트용 자동셋엎장치