JPS624759B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624759B2
JPS624759B2 JP53117552A JP11755278A JPS624759B2 JP S624759 B2 JPS624759 B2 JP S624759B2 JP 53117552 A JP53117552 A JP 53117552A JP 11755278 A JP11755278 A JP 11755278A JP S624759 B2 JPS624759 B2 JP S624759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
link
transmitter
handwriting
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53117552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5499511A (en
Inventor
Hooru Gisurain Daguneri Jiin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ETABURISUMAN PYUBURIKU TEREDEIFUYUJION DO FURANSU
Original Assignee
ETABURISUMAN PYUBURIKU TEREDEIFUYUJION DO FURANSU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ETABURISUMAN PYUBURIKU TEREDEIFUYUJION DO FURANSU filed Critical ETABURISUMAN PYUBURIKU TEREDEIFUYUJION DO FURANSU
Publication of JPS5499511A publication Critical patent/JPS5499511A/ja
Publication of JPS624759B2 publication Critical patent/JPS624759B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C21/00Systems for transmitting the position of an object with respect to a predetermined reference system, e.g. tele-autographic system

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般的にいえば両方向電話装置に関連
する両方向手書電送方式に関するものである。
手書電送装置の重要性とそれに関する関心が日
毎に増えつつある。手書電送装置は伝送線または
チヤネルの両端に置かれた図表取得装置から成つ
ていることが思い出されるであろう。この装置
は、種々の形、例えば図示板、ライトペン、ボー
ルペン等をとることができ、その座標が周期的に
読取られて符号化され、伝送線またはチヤネルを
経て受信端に送られ、そこで表示装置、例えばブ
ラウン管、プラズマパネル、トレーシングテーブ
ル等、が受信された座標信号を表示するのに利用
できる。
しかし異なる都市でそれぞれ集つている2つの
講演者グループの間に音声による結び付きを維持
できる電話会議方式がますます多く用いられてい
ることが分かつている。また従来の会議において
は多くの講演者が自分の議論を補うために黒板を
用いて図面を書いたり簡単な語句を書いたりする
ことが知られている。従つて音声電話会議方式を
図示電話会議方式で補うことを考えるのは当然で
ある。これをするために、各講演者は各々の判断
で1つには図示情報を送ることのできる自分の図
示板をもち、他方で他の講演者からの図示情報を
受ける表示スクリーンをもつている。図示板の上
に特殊なペンで書かれたすべての図解図面は、そ
の場と遠隔地の両方ですべての講演者の表示スク
リーンの上に再現される。そのとき各講演者は自
分の図示板からすでに書かれている図表を修正し
たり補つたりできる。
手書電送装置に必要な伝送媒体の数的データ速
度は、紙または同様な媒体に印刷される代りのと
き最小であり、データは電子記憶装置の中に一組
の(x、y)座標の形で記憶される。冗長度を考
慮することによつて、伝送される情報の量を少な
くすることができる。従つて手書電送情報の伝送
に200ボーの速度を考えることで十分である。こ
れによつて通話の伝送に用いられる媒体の上でこ
の情報を従来の音声周波数帯域から手書電送情報
の伝送に約200Hzの窓を割当てることによつて送
ることが可能になる。
音声周波数帯域の範囲内で窓に2倍の帯域巾、
すなわち400Hz、をもたせて手書電送情報を一方
の方向に1つの搬送波で送り、他方の方向に別の
搬送波で送ることができるようにすることは明ら
かに可能である。しかし、両方向に単一搬送波を
用いると、すべての場合に同じ端末装置を用いる
ことができるので好ましい。従つて端末装置によ
つて送られる手書電送情報の衝突を避けるため
に、交番モードで動作することを考えるべきであ
る。
本発明の1つの目的は関連の両方向電話方式の
音声周波数帯域の中の窓を用い、単一搬送波を利
用して自動的に交番方式で動作する両方向手書電
送方式を提供することである。
本発明の1実施例としてそのような方式を次の
ように説明できる。単一搬送波交番モードで動作
し、手書電送データの伝送路の両端にそれぞれお
かれた2つの手書電送装置を有し、伝送リンクが
各装置の結合器に接続されている両方向手書電送
方式。各結合器の入力は局部手書電送情報に関す
る搬送波を変調する変調器の出力に送信リンクに
よつて接続され、その出力は入信号を復調する復
調器の入力に受信リンクによつて接続されてい
る。変調器は周知の方法で手書電送送信機に接続
され、復調器は周知の方法で情報表示装置に接続
されている。一方のリンクを閉じて他方のリンク
を開く、及びその逆を行うスイツチが送信リンク
と受信リンクの両方に設けられている。これらの
スイツチは前記手書電送装置の中の各送信機が休
止しているとき、スイツチを交互に送信リンクと
受信リンクを閉じさせる制御回路によつて操作さ
れる。制御回路はその制御回路を含む送信機が作
動モードにあつて送信リンクがすでに接続されて
いるとき送信リンクの接続を閉じたままにしてお
く。他方の手書電送装置にある制御回路はその関
連のスイツチに制御信号を加えてリンクの状態が
第1の手書電送装置の中のものに対して逆になる
ようにする。前述の送信機の休止状態が過ぎる
と、関連のリンクの状態が逆になる。
別の実施例においては、各制御装置は入力線か
ら復調器へくる搬送波のドロツプによつてトリガ
される1つの単安定回路から成つている。この単
安定回路の出力は、送信リンクを閉じさせる論理
回路に単安定回路がトリガされるときまたは単安
定回路がトリガされるとき送信機の作動モードを
検出すると接続される。
本発明の前述の特徴及び他の特徴は特定の実施
例に関する次の説明によつて明らかになる。第1
図に示した手書電送システムは手書電槽装置1、
マイクロホン2、スピーカ3及び端末装置4から
成つていて電話線5の一方の端にある局Aに対し
て設けられ、電話線の他方には同じ局Bがある。
手書電送装置1は図示データ取得装置6、例え
ば周知の形のペンを伴つた図示板、前記取得装置
6からデータを受信してそれをリンク8を経て端
末装置4へ送る符号器7、テレビジヨン・スクリ
ーンのようなスクリーン形表示9、リンク11を
経て符号器7から受取るデータまたはリンク12
を経て端末装置4から受取るデータのいずれかを
スクリーン9に伝送する復号器10、及びリンク
22を経て符号器7からかまたはリンク16を経
て端末装置4から命令を受けて次にリンク15を
介して復号器10へまたはリンク14を介して端
末装置4へ命令を送る論理回路13から成つてい
る。
端末装置4はなお一方でマイクロホン2に接続
し他方でスピーカ3に接続している。
第2図に示した端末装置は両方向電話線5及び
一方の入力が帯域消去フイルタ18の出力に接続
された1つの入力と帯域消去フイルタ19の入力
に接続された出力の1つの出力とを有する差動変
圧器結合器17から成つている。帯域消去フイル
タ18の入力は、マイクロホン2に接続された入
力を有する低周波数増幅器20の出力に接続され
ている。帯域消去フイルタ19の出力は、スピー
カ3に接続された出力を有する低周波増幅器21
の入力に接続されている。帯域消去フイルタ18
及び19は、周知のように手書電送信号に対して
割当てられた周波数窓の中の音声信号を消去する
ことによつて通話と手書電送信号との混信を防止
する。増幅器20及び21はそれぞれマイクロホ
ン2及びスピーカ3のインピーダンスとレベルを
線5に整合させる。
結合器17への入力端子は、増幅器23の出力
に接続され、その増幅器はスイツチ24を経て帯
域フイルタ25の出力に接続され、帯域フイルタ
の入力はmodem28と書かれている。復調器2
7と一緒に作られている変調器26の出力からき
ている。結合器17の出力端子は同様に、スイツ
チ24を介して復調器27の入力に接続されてい
る出力を有する帯域フイルタ29の入力に接続さ
れている。帯域フイルタ25及び29は、搬送波
がこの伝送に用いる手書電送信号の伝送を目的と
する周波数窓の中の周波数だけを通過させる。ス
イツチ24は、線30によつて制御回路31に接
続されている制御入力をもつている。加えられた
制御に従つてスイツチ24は、フイルタ25を増
幅器23へ接続して結合器17とフイルタ29と
の間の連結を開き、またはその逆を行う。増幅器
23はフイルタ25の出力レベルを線5に整合さ
せるのに用いられる。
制御回路31は、リンク14に接続された1つ
の入力と、リンク16に接続された1つの出力
と、リンク32によつて搬送波検出回路33を介
してフイルタ29の出力に接続されている別の入
力と、リンク30に接続された別の出力とをもつ
ている。それはまたトリガ用入力34をもつてい
る。
制御回路31の実施例が第3図に示されてい
る。入力14がフリツプフロツプ36のクロツク
入力に接続されている出力を有するANDゲート
35の第1の入力に接続されていることが分か
る。さらに入力14は、インバータ37を介して
フリツプフロツプ36のリセツト入力に接続され
ている。フリツプフロツプ36の「1」出力は2
つの出力16及び30に並列に接続されている出
力を有するORゲート38の第1の入力に接続さ
れている。ANDゲート35への第2の入力とOR
ゲート38への第2の入力は共に、インバータ4
0を介して入力32へ接続されている入力信号を
有する時定数回路39の出力に並列に接続されて
いる。さらに回路39のトリガ用入力は、34に
接続されている。回路39は出力信号として所定
の時間の間その入力に加えられる信号をもつてい
る。それは単安定回路として動作する。ここに記
載した実施例においては、回路39の出力は40
に接続されている39の入力が高レベルになるた
びに高レベルになり例えば1秒の間とどまつて最
初の低レベルに戻る。入力34がプツシユボタン
を用いて作動させられると同じ動作が行われる。
次に手書電送方式の動作を第1〜3図及び第3
図の制御回路における異なる点にある信号の波形
を例として示している第4図を参照して説明す
る。局A及びBは線5によつて関係づけられてい
ると仮定する。会話がA局のマイクロホン2とB
局スピーカ3との間及びその逆に始められていて
しかも6が休止している。手書電送操作を開始す
るために、例えば局Aにいるオペレータが入力3
4を作動させるプツシユボタンを第4図のパルス
34に示されているように押す。曲線41に示さ
れているように、39の出力41は高レベルにな
るのでORゲート38を介して30を高レベルに
セツトする。これによつてスイツチが25と35
との間にリンクを閉じて搬送波が線の上を局Bに
向つて送られる。
局Bにおいては34が作動していないので出力
41は低レベルにある。従つて局Bの装置4にお
いてはスイツチはAから受けた搬送波を検出器3
3に送つて、40の出力レベルが低くなる。
局Aにおいては、41のレベルが、38を介し
て30を低レベルにセツトする39の時定数の終
りに、低になる。従つてスイツチは搬送波Aの伝
送を止めて、17と29の出力の間のリンクを閉
じる。
局Bにおいては、Aからの搬送波の受信が中断
されたことは回路33によつて検出され、その結
果Bにある39の入力が高くなり、従つて前にA
において行われたように搬送波はBからAに向つ
て送られる。Bにおける39の時定数ののちに、
BからAに向う搬送波の伝送は中断される。
局Aにおいては、この中断が33において検出
され、その出力が低レベルになるので40の出力
を高レベルにすることができる。
局Aにいる講演者が図示取得装置6を用い始め
ると、信号が7から、リンク14の上を4に向つ
て命令を送る13に送られる。第4図において1
4によつて表わされるこの命令は、41が高レベ
ルにあるが14を低レベルから高レベルに移させ
る。ANDゲート35の2つの入力は同時に作動
させられ、従つて35の入力は作動させられてい
る「1」出力を有するフリツプフロツプ36の状
態を変える。従つてORゲート38を介して、リ
ンク30は出力41が低レベルに戻るときでも高
レベルのままである。局Aは図示取得装置6の手
書情報を局Bのスクリーン9に戻る。局Aの講演
者がそのテーブルで書くのをやめると、リンク1
4が低レベルになるので転換器37を介してフリ
ツプフロツプ36が「0」状態になる。線30が
低レベルになり、AからBに向かつての搬送波の
伝送が中断される。前のように、局Bはその回路
39の時定数の間搬送波を送るので前述のサイク
ルが新しく始まる。
しかし第4図の曲線14の中の瞬間42と43
との間では、局BのスピーカはどれもBの制御回
路31が受信に拘束されているのでAに送信でき
ない。
しかし回路13の目的は、14と16が共に高
レベルにあるとき12と10との間の接続を断つ
て、11を介して情報を7から10へ通させ、1
4と16が低レベルにあるとき11と10との間
の接続を断つて、12を介して情報を4から10
へ通させることである。
第5図には端末装置4の別の実施例がある。第
2図におけると同様に、結合器17、帯域消去フ
イルタ18と19、増幅器20,21と23、
modem28、制御回路31、及び搬送波検出器
33がすべてある。しかしスイツチ24は2つの
インバータ44と45とによつて置き換えられて
ただ1つの帯域フイルタ45が用いられているだ
けである。転換器44の1つの固定接点は増幅器
23の入力に接続され、一方他方の固定接点は2
8の復調器27の入力と搬送波検出器33に接続
されている。44の可動接点は転換器45の可動
接点に接続されている入力を有する帯域フイルタ
46へ接続されている。45の一方の固定接点は
28の変調器26の出力に接続され、他方の固定
接点は結合器17の出力端子に接続されている。
転換器44と45は制御回路31の出力30によ
つて同時に制御される。
装置4が受信状態にあるとき、44と45との
可動接点は17の出力、45の可動接点、フイル
タ46,44の可動接点及び復調器27の入力と
いう経路を閉じる。送信状態のとき、変調器26
の出力、45の可動接点、フイルタ46,44の
可動接点及び増幅器23の入力という経路が閉じ
られる。31の出力30が低レベルにあるとき、
上述の第1の経路が設定されて、高レベルにある
ときは第2の経路が設定される。従つて1つの帯
域フイルタを節約して第2図の例と同じ動作が得
られる。
第2及び5図に示した実施例においてリンク8
は変調器26の入力に接続され、一方復調器27
の出力はリンク12に接続されていることに注意
されたい。フイルタ18,19,25,29及び
46はアクテイブであることが望ましい。
第3図の制御回路は論理動作だけを行うことに
注意しなければならない。従つて布線構造を用い
る代りに適当にプログラムされたマイクロプロセ
ツサをこの動作を行うのに代用できる。
また本発明の装置は書いたものと会話の両方の
交換が単一の普通の電話線を通して同時に可能で
あるという利点を与えることに注意すべきであ
る。手書電送の送信に用意された周波数窓は従来
の伝送規格を尊重するように音声帯域から選択さ
れる。
本発明の原理が特定の実施例に関して説明され
たが、この記載はほんの一例として与えられたも
ので本発明の範囲を制限するものでないことを理
解すべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による手書電送装置のブロツク
線図、第2図は関連の両方向電話方式に関係する
第1図の装置の端末装置の第1の例のブロツク線
図、第3図は第2図の装置に用いる制御回路の図
解線図、第4図は第3図の制御回路の動作を示す
信号波形、及び第5図は第2図の装置の変形のブ
ロツク線図である。 1……手書電送装置、2……マイクロホン、3
……スピーカ、4……端末装置、6……図示デー
タ取得装置、7……符号器、9……表示スクリー
ン、10……復号器、13……論理回路、17…
…結合器、18,19……帯域消去フイルタ、2
0,21,23……増幅器、24……スイツチ、
25,29……帯域フイルタ、26……変調器、
27……復調器、31……制御回路、33……搬
送波検出器、35……ANDゲート、36……フ
リツプフロツプ、37,40……インバータ、3
8……ORゲート、39……時定数回路、44,
45……転換器、46……帯域フイルタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 単一搬送波によつて交番モードで動作し、手
    書電送情報の伝送路の両端にそれぞれ接続された
    2つの手書電送装置1を具備し、伝送路は各装置
    の中で結合器17に接続され、結合器17の入力
    は搬送波を局内手書電送情報を変調する変調器2
    6の出力に受信リンクによつて接続され、結合器
    17の出力は伝送路から来る信号を復調する復調
    器27の入力に受信リンクによつて接続され、変
    調器26は手書電送送信器へ接続され、復調器2
    7は情報表示装置へ接続されている両方向手書電
    送方式において、スイツチ24が送信リンクと受
    信リンクとに接続されて、一方が閉じているとき
    他方が開いているように設けられており、スイツ
    チ24は前記手書電送装置1の送信機が作動状態
    にあるかまたは作動状態に移つて送信リンクが閉
    じているとき送信リンクの閉路を維持させる制御
    回路31によつて制御され、他方の手書電送装置
    1にある制御回路はリンクの状態が第1の手書電
    送装置1の状態の反対になるようにその関連のス
    イツチに信号を加えており、前記手書電送装置1
    の前記各送信機が休止するとき伝送リンクと受信
    リンクとを交互に閉じ、閉じられた送信リンクを
    もつた送信機が休止状態に移るとき関連のリンク
    の状態を逆にすることを特徴とする両方向手書電
    送方式。 2 前記制御回路31の各々が復調器27に入る
    搬送波の振幅のドロツプを検出するとトリガされ
    る単安定回路を含み、前記単安定回路の出力が単
    安定回路をトリガしたときに送信機の作動状態を
    検出すると送信リンクを閉じさせ、前記送信機の
    作動状態の終りに送信リンクを開く論理回路に接
    続されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のシステム。 3 各手書電送装置1が前記結合器17によつて
    入/出音声信号を伝送するマイクロホン2とスピ
    ーカ3を具備し、音声信号が手書電送信号の伝送
    に用いられる約200Hzの窓を除いて電話通信用に
    割当てられた正規の周波数帯域幅を占め、手書電
    送信号と音声信号とが能動フイルタで分離される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
    2項記載のシステム。
JP11755278A 1977-09-26 1978-09-26 Bidirectional hand writing transmission system Granted JPS5499511A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7729413A FR2404351A1 (fr) 1977-09-26 1977-09-26 Systeme de tele-ecriture bidirectionnelle a fonctionnement en alternat automatique sur une seule porteuse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5499511A JPS5499511A (en) 1979-08-06
JPS624759B2 true JPS624759B2 (ja) 1987-01-31

Family

ID=9195941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11755278A Granted JPS5499511A (en) 1977-09-26 1978-09-26 Bidirectional hand writing transmission system

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4214123A (ja)
JP (1) JPS5499511A (ja)
CA (1) CA1114942A (ja)
CH (1) CH627598A5 (ja)
DE (1) DE2837947A1 (ja)
FR (1) FR2404351A1 (ja)
GB (1) GB2008365B (ja)
NL (1) NL7808378A (ja)
SE (1) SE439558B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162587A (en) * 1980-05-19 1981-12-14 Sanyo Electric Co Ltd Transmitter for information on voice and picture
US4599719A (en) * 1984-06-18 1986-07-08 At&T Information Systems Inc. Full duplex data set with half-duplex emulation
US4885755A (en) * 1985-04-10 1989-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for data communication
JPH0659064B2 (ja) * 1986-08-12 1994-08-03 株式会社日立製作所 通信制御装置
JPS63160455A (ja) * 1986-12-23 1988-07-04 Sharp Corp テレライテイング装置
JPS63160454A (ja) * 1986-12-23 1988-07-04 Sharp Corp テレライテイング装置
US5589849A (en) * 1989-07-03 1996-12-31 Ditzik; Richard J. Display monitor position adjustment apparatus
US6853710B2 (en) * 2002-07-17 2005-02-08 Timothy M Harris Telephone call messaging device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3496293A (en) * 1967-07-03 1970-02-17 Bell Telephone Labor Inc Automatic directional control for half-duplex data transmission systems
US3851097A (en) * 1973-04-03 1974-11-26 Talos Systems Method and apparatus for conveying graphic information over a telephone quality communications link
US4071690A (en) * 1976-11-19 1978-01-31 Constantinos Joannou Joannou Device for graphic communication
US4125743A (en) * 1977-06-07 1978-11-14 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Graphics transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
CH627598A5 (fr) 1982-01-15
FR2404351A1 (fr) 1979-04-20
GB2008365B (en) 1982-02-10
NL7808378A (nl) 1979-03-28
SE439558B (sv) 1985-06-17
CA1114942A (en) 1981-12-22
JPS5499511A (en) 1979-08-06
GB2008365A (en) 1979-05-31
DE2837947A1 (de) 1979-04-05
US4214123A (en) 1980-07-22
FR2404351B1 (ja) 1981-07-03
SE7809843L (sv) 1979-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1236776A (en) Television telephone system
JPS624759B2 (ja)
US3927376A (en) Speaker muting system
CN211352324U (zh) 多端视频会议应用系统
US3906172A (en) Digital echo suppressor
DE2820096A1 (de) Anordnung fuer einen fernsprechapparat mit einer freisprecheinrichtung
JPS6172460A (ja) デ−タ転送装置
JPH01243681A (ja) 電話網通信装置
DE2713854C3 (de) Übertragungseinrichtung für trägerfrequente Nahrichtenübertragung nach dem Getrenntlage-Verfahren
WO1990001843A3 (en) Remote dictation system using telephone line
JPS5781762A (en) Terminal mode switching signal system for digital telephone
JP2531821B2 (ja) Dsi装置
JPS6159936A (ja) 電話システムにおけるデ−タ伝送方式
JPS63176058A (ja) 電子ボタン電話装置
JPS59122143A (ja) 光空間伝送装置
JPS6190544A (ja) シンプレツクス無線チヤネルによるデユプレツクス送信方法および装置
JPS609232A (ja) 打合せ通信方式
JPH01231533A (ja) 打合せ信号伝送回路
JPS6390947A (ja) 電話端末装置
JPH0557790B2 (ja)
JPS61177600A (ja) 手書き図形伝送電話
JPS5912064B2 (ja) 親子式インタ−ホン装置
JPS61245784A (ja) ボタン電話装置
JPH11331435A (ja) 画像転送装置
JPS6054530A (ja) ディジタル加入者線伝送方式