JPS609232A - 打合せ通信方式 - Google Patents
打合せ通信方式Info
- Publication number
- JPS609232A JPS609232A JP58115978A JP11597883A JPS609232A JP S609232 A JPS609232 A JP S609232A JP 58115978 A JP58115978 A JP 58115978A JP 11597883 A JP11597883 A JP 11597883A JP S609232 A JPS609232 A JP S609232A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- station
- signal
- circuit
- channel
- stations
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/02—Selection of wireless resources by user or terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/04—Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は、複数の局が環状に直列接続された単方向無
線伝送路を用いた打合せ通信方式に関し、特に自局から
出た信号の帰還による該自局への妨害を好適に防止する
ようにした通信方式に関する。
線伝送路を用いた打合せ通信方式に関し、特に自局から
出た信号の帰還による該自局への妨害を好適に防止する
ようにした通信方式に関する。
第1図に、複数の局1,2.・・・・・・nを環状に直
列接続した単方向無線伝送路の構成を示す。この種の伝
送路を用いた通信においては、例えば局1から出た信号
は局1から局2へ、局2から局3へ・・・・・・と順次
単方向に中継され、再び局1に戻ってくる。
列接続した単方向無線伝送路の構成を示す。この種の伝
送路を用いた通信においては、例えば局1から出た信号
は局1から局2へ、局2から局3へ・・・・・・と順次
単方向に中継され、再び局1に戻ってくる。
ところで、このような通信においては、通常信号帯域の
中あるいは高帯域を用いている主信号は受信側の局の搬
送端局装置で終端されるために、送信側の局で発信した
信号が再び該送信局に戻ってくるようなことはない。例
えば局1と局5間の通信では、局1から出た主信″号は
局5で終端されるのである。
中あるいは高帯域を用いている主信号は受信側の局の搬
送端局装置で終端されるために、送信側の局で発信した
信号が再び該送信局に戻ってくるようなことはない。例
えば局1と局5間の通信では、局1から出た主信″号は
局5で終端されるのである。
ところが、保守運用のために用いられている打合せ通信
においては、すべての局を中断することなく接続する必
要があるために、送信局で発信した打合せ信号(通常帯
域の低帯域に自蔵される)は再び該送信局に戻ってきて
訪客を与える。
においては、すべての局を中断することなく接続する必
要があるために、送信局で発信した打合せ信号(通常帯
域の低帯域に自蔵される)は再び該送信局に戻ってきて
訪客を与える。
そこで従来、このような不都合を解消するため各局を第
2図に示すような構成としていた。
2図に示すような構成としていた。
第2図において、10は受信アンテナ、11は受信機、
12,14および16はハイブリッド回路(以下H回路
という)、13は高帯域通過フィルタ、15は復調器、
17は受話器、18は送話器、19は変調器、20は送
信機、2工は送信アンテナである。なお、第2図に示し
た構成は特に局1内の打合せ通信装置を示すものである
が、他の局のものとの相違は復調器15および変調器1
9のチャネル構成のみである。すなわち、各局において
復調器15は自局(この場合は局1)に割当てられたチ
ャネル以外の全ての局のチャネルを有しており、変調器
工9は次局(この場合は局2)に割当てられたチャネル
以外の全ての局のチャネルを有している。以下、簡単に
動作を説明する。
12,14および16はハイブリッド回路(以下H回路
という)、13は高帯域通過フィルタ、15は復調器、
17は受話器、18は送話器、19は変調器、20は送
信機、2工は送信アンテナである。なお、第2図に示し
た構成は特に局1内の打合せ通信装置を示すものである
が、他の局のものとの相違は復調器15および変調器1
9のチャネル構成のみである。すなわち、各局において
復調器15は自局(この場合は局1)に割当てられたチ
ャネル以外の全ての局のチャネルを有しており、変調器
工9は次局(この場合は局2)に割当てられたチャネル
以外の全ての局のチャネルを有している。以下、簡単に
動作を説明する。
アンテナ10を介して受信機11で受信した信号はH回
路12に入力される。受信信号のうち高帯域を占める主
信号は高帯域通過フィルタ13を介してH回路14に加
えられる。一方、低帯域を占める打合せ信号は復調器1
5に入力され、復調される。復調器15で復調された打
合せ信号のうち次局のチャネル以外の信号は、変調器1
9の各チャネルを介してH回路14に入力されて前記主
信号とともに次局へ送られて中継される一方、H回路1
6を通って受話器エフに加えられる。しかし、次局のチ
ャネルの打合せ信号はH回路16を通りて受話器17に
加えられるのみで、次局への中継は行なわれない。また
、第2図に示した局で、発呼あるいは応答する場合、送
話器18からの打合せ信号は変調器19内の自局のチャ
ネル(この場合はch l )を介して次の局へ送信さ
れる。このような構成をとっているためζこ、成る局で
送信した打合せ信号は、該局の前局まで順次伝播するが
、該打合せ信号が自局に再び戻ってくるようなことはな
い。
路12に入力される。受信信号のうち高帯域を占める主
信号は高帯域通過フィルタ13を介してH回路14に加
えられる。一方、低帯域を占める打合せ信号は復調器1
5に入力され、復調される。復調器15で復調された打
合せ信号のうち次局のチャネル以外の信号は、変調器1
9の各チャネルを介してH回路14に入力されて前記主
信号とともに次局へ送られて中継される一方、H回路1
6を通って受話器エフに加えられる。しかし、次局のチ
ャネルの打合せ信号はH回路16を通りて受話器17に
加えられるのみで、次局への中継は行なわれない。また
、第2図に示した局で、発呼あるいは応答する場合、送
話器18からの打合せ信号は変調器19内の自局のチャ
ネル(この場合はch l )を介して次の局へ送信さ
れる。このような構成をとっているためζこ、成る局で
送信した打合せ信号は、該局の前局まで順次伝播するが
、該打合せ信号が自局に再び戻ってくるようなことはな
い。
上記従来方式では、通信路を構成する全ての局の変復調
器に全ての局のチャネルをそれぞれ設ける必要があるた
めに(正確には復調器は自局以外の全てのチャネル、変
調器は自局の次の局以外の全てのチャネル)、装置が大
掛りになり保守が面倒である。また、打合せ回線に多く
のチャネルを必要とするために、限られた周波数帯域を
広帯域に渡って使用するという問題点があった。
器に全ての局のチャネルをそれぞれ設ける必要があるた
めに(正確には復調器は自局以外の全てのチャネル、変
調器は自局の次の局以外の全てのチャネル)、装置が大
掛りになり保守が面倒である。また、打合せ回線に多く
のチャネルを必要とするために、限られた周波数帯域を
広帯域に渡って使用するという問題点があった。
この発明は上記実情に鑑ろてなされたものであり、各局
には2チヤネルの変復調器をそれぞれ具えるのみで自局
の発した打合せ信号による自局への訪客を的確に防止す
るようにした打合せ通信方式を提供することを目的とす
る。
には2チヤネルの変復調器をそれぞれ具えるのみで自局
の発した打合せ信号による自局への訪客を的確に防止す
るようにした打合せ通信方式を提供することを目的とす
る。
この発明では、無線伝送路を構成する複数の局の全てに
第1および第2の2つのチャネルを有する復調器および
変調器をそれぞれ具えるとともに、前記複数の局のうち
の所定の1局以外の全ての局に自局の発呼動作以外のと
きには他局からの信号を中継する手段と、所定の制御信
号を発生し、前記2つのチャネルのいずれかのチャネル
で送出する手段とを設け、前記複数の局のうちの所定の
1局に自局の発呼動作および前記所定の制御信号を受信
したとき以外には他局からの信号を中断する手段とを設
け、発呼および該発呼にかかる信号の中継の場合に前記
2つのチャネルのうちの一方のチ苓ネルを用い、応答お
よび該応答にかかる信号の中継の場合に前記2つのチャ
ネルのうちの他方のチャネルを用いるようtこして上記
目的を達成している。
第1および第2の2つのチャネルを有する復調器および
変調器をそれぞれ具えるとともに、前記複数の局のうち
の所定の1局以外の全ての局に自局の発呼動作以外のと
きには他局からの信号を中継する手段と、所定の制御信
号を発生し、前記2つのチャネルのいずれかのチャネル
で送出する手段とを設け、前記複数の局のうちの所定の
1局に自局の発呼動作および前記所定の制御信号を受信
したとき以外には他局からの信号を中断する手段とを設
け、発呼および該発呼にかかる信号の中継の場合に前記
2つのチャネルのうちの一方のチ苓ネルを用い、応答お
よび該応答にかかる信号の中継の場合に前記2つのチャ
ネルのうちの他方のチャネルを用いるようtこして上記
目的を達成している。
以下、本発明を添付図面に示す実施例にしたがって詳細
に説明する。
に説明する。
本実施例においても、各局は第1図に示したように環状
に直列接続され、かつ信号伝播は単方向のみである。
に直列接続され、かつ信号伝播は単方向のみである。
第3図および第4図に各局の内部構成例を示す。
第3図に示した構成の局は第1図に示したn個の局のう
ちで唯1つの局のみがとりつる構成であり、この場合局
1がそうであるとする。したがって、局1以外の全ての
局は第4図に示すような構成であるとする。
ちで唯1つの局のみがとりつる構成であり、この場合局
1がそうであるとする。したがって、局1以外の全ての
局は第4図に示すような構成であるとする。
第3図において、30は受信アンテナ、31は受信機、
32.34.35.40.42.46.48、および5
1はH回路、33は高帯域通過フィルタ、36はチャネ
ル1復調器、37はチャネル2復調器、38および39
はスイッチ回路45の切換制御信号の検出器、41は受
信信号切換用のスイッチ回路、43は受話器、44は送
話器、45は中継中断切換用のスイッチ回路、47は送
信信号切換え用のスイッチ回路、49はチャネル1変調
器、50はチャネル2変調器、52は送信機、53は送
信アンテナである。検出器38は該局l以外の他局から
送出されたチャネル1のスイッチ切換信号を検出し、該
検出により通常開状態(第3図に示した状態)にあるス
イッチ回路45を閉結する。逆に、検出器39は他局か
ら送出されたチャネル2のスイッチ切換え信号を検出し
、該検出により閉状態となったスイッチ回路45を開状
態とする。スイッチ回路41および47は該局1が発呼
するとき以外は第3図に示したようにそれぞれH回路4
0、■回路46側に接続されている。
32.34.35.40.42.46.48、および5
1はH回路、33は高帯域通過フィルタ、36はチャネ
ル1復調器、37はチャネル2復調器、38および39
はスイッチ回路45の切換制御信号の検出器、41は受
信信号切換用のスイッチ回路、43は受話器、44は送
話器、45は中継中断切換用のスイッチ回路、47は送
信信号切換え用のスイッチ回路、49はチャネル1変調
器、50はチャネル2変調器、52は送信機、53は送
信アンテナである。検出器38は該局l以外の他局から
送出されたチャネル1のスイッチ切換信号を検出し、該
検出により通常開状態(第3図に示した状態)にあるス
イッチ回路45を閉結する。逆に、検出器39は他局か
ら送出されたチャネル2のスイッチ切換え信号を検出し
、該検出により閉状態となったスイッチ回路45を開状
態とする。スイッチ回路41および47は該局1が発呼
するとき以外は第3図に示したようにそれぞれH回路4
0、■回路46側に接続されている。
次に第4図において、60は受信アンテナ、61は受信
機、62.64.65.68.70.74.76および
81はH回路、63は高帯域通過フィルタ、66はチャ
ネル1復調器、67はチャネル2復調器、69は受信信
号切換用のスイッチ回路、71は受話器、72は送話器
、73は中継中断切換用のスイッチ回路、75は送信信
号切換用のスイッチ回路、77および78は発振器、7
9はチャネル2変調器、80はチャネル1変調器、82
は送信機、83は送信アンテナである。スイッチ回路7
3は、第3図に示したスイッチ回路45とは逆に、通常
は閉結されており、自局が発呼して打合せ信号を送出す
るときにのみ開状態となる。発振器78は自局が発呼す
るときにのみ短時間動作し、第3図ζ9示した局内(こ
の場合は局1)のスイッチ回路45の閉結を指示する前
記スイッチ切換信号(音声帯域内あるいは帯域外のトー
ン信号)を発生し、チャネル1の変調器80を介して送
出する。発振器77は自局と他局との通話終了後に短時
間動作し、第3図に示した局内のスイッチ回路45の開
放を指示するスイッチ切換信号(トーン信号)を発生し
、チャネル2の変調器79を介して送出する。スイッチ
回路69および79は第3図に示したスイッチ回路41
および47と同様に自局が発呼するとき以外はH回路6
9および74側にそれぞれ接続されている。
機、62.64.65.68.70.74.76および
81はH回路、63は高帯域通過フィルタ、66はチャ
ネル1復調器、67はチャネル2復調器、69は受信信
号切換用のスイッチ回路、71は受話器、72は送話器
、73は中継中断切換用のスイッチ回路、75は送信信
号切換用のスイッチ回路、77および78は発振器、7
9はチャネル2変調器、80はチャネル1変調器、82
は送信機、83は送信アンテナである。スイッチ回路7
3は、第3図に示したスイッチ回路45とは逆に、通常
は閉結されており、自局が発呼して打合せ信号を送出す
るときにのみ開状態となる。発振器78は自局が発呼す
るときにのみ短時間動作し、第3図ζ9示した局内(こ
の場合は局1)のスイッチ回路45の閉結を指示する前
記スイッチ切換信号(音声帯域内あるいは帯域外のトー
ン信号)を発生し、チャネル1の変調器80を介して送
出する。発振器77は自局と他局との通話終了後に短時
間動作し、第3図に示した局内のスイッチ回路45の開
放を指示するスイッチ切換信号(トーン信号)を発生し
、チャネル2の変調器79を介して送出する。スイッチ
回路69および79は第3図に示したスイッチ回路41
および47と同様に自局が発呼するとき以外はH回路6
9および74側にそれぞれ接続されている。
このように、本発明の通信方式においては、各局の復調
器および変調器はそれぞれチャネル1およびチャネル2
のふたつのチャネルしか有していない。
器および変調器はそれぞれチャネル1およびチャネル2
のふたつのチャネルしか有していない。
以下、上述した本実施例の全体的動作を具体的に説明す
る。
る。
まず第3図に示した構成をとる局(この場合は局l)か
ら他の局を呼出す場合について説明する。
ら他の局を呼出す場合について説明する。
局工では、発呼にともないスイッチ回路41および47
を第3図に示した状態の反対側に接続する。これにより
、送話器44からの信号はスイッチ回路47、H回路4
8を通ってチャネル1の変調器49に入り、ここでチャ
ネル1で変調された信号はH回路51、■回路34、送
信機52、アンテナ53を経て局2へ送出される。次に
、この信号は局2のアンテナ60を経て受信機61で受
信され、その後前記信号のうち高帯域を占める主信号は
H回路62、高帯域通過フィルタ63を介してH回路6
4に入力され、才た低帯域を占める打合せ信号はH回路
62、H回路65を経てチャネル1の復調器66に入力
される。その後、チャネル1で復調された打合せ信号は
H回路68、スイッチ回路69を経て受話器71で音声
信号として現われる一方、H回路68、スイッチ回路7
3、H回路76、チャネル1の変調器80.H回路81
、H回路64、送信機82、アンテナ83を経て主信号
とともに局3に中継される。以後、局3、局4・・・・
・・は上述と同様の中継動作を行ない、局1から送出さ
れた信号は再び局1の受信機31で受信される。該受信
された打合せ信号はH回路32、H回路35、チャネル
1の復調器36を経てH回路4Qに入力されるが、スイ
ッチ回路45は開状態であり、また、スイッチ回路41
はH回路42側に接続されているために、再び該信号が
中継されたり、あるいは該信号が局1の受話器43に音
声信号として現れるというような事態を防止することが
できる。
を第3図に示した状態の反対側に接続する。これにより
、送話器44からの信号はスイッチ回路47、H回路4
8を通ってチャネル1の変調器49に入り、ここでチャ
ネル1で変調された信号はH回路51、■回路34、送
信機52、アンテナ53を経て局2へ送出される。次に
、この信号は局2のアンテナ60を経て受信機61で受
信され、その後前記信号のうち高帯域を占める主信号は
H回路62、高帯域通過フィルタ63を介してH回路6
4に入力され、才た低帯域を占める打合せ信号はH回路
62、H回路65を経てチャネル1の復調器66に入力
される。その後、チャネル1で復調された打合せ信号は
H回路68、スイッチ回路69を経て受話器71で音声
信号として現われる一方、H回路68、スイッチ回路7
3、H回路76、チャネル1の変調器80.H回路81
、H回路64、送信機82、アンテナ83を経て主信号
とともに局3に中継される。以後、局3、局4・・・・
・・は上述と同様の中継動作を行ない、局1から送出さ
れた信号は再び局1の受信機31で受信される。該受信
された打合せ信号はH回路32、H回路35、チャネル
1の復調器36を経てH回路4Qに入力されるが、スイ
ッチ回路45は開状態であり、また、スイッチ回路41
はH回路42側に接続されているために、再び該信号が
中継されたり、あるいは該信号が局1の受話器43に音
声信号として現れるというような事態を防止することが
できる。
上記局1からの呼出しに局1以外の他の局が応答する場
合はチャネル2を使用する。例えば局5が応答した場合
について説明する。
合はチャネル2を使用する。例えば局5が応答した場合
について説明する。
局5の送話器72からの応答信号はスイッチ回路75、
■回路74を通ってチャネル2の変調器79に入り、こ
こでチャネル2で変調された応答信号はH回路81、H
回路64、送信機82、アンテナ83を経て局6へ送出
される。局6は該応答信号を受信機61で受信し、その
後、H回路62、H回路65、チャネル2の復調器67
、H回路70、スイッチ回路73、H回路74、チャネ
ル2の変調器79、■回路81、■回路64、送信機8
2、アンテナ83を経て前記応答信号を次の局7へ中継
する。以後、局7、局8・・・・・・は上記同様の中継
動作を行ない、局5の応答信号は局1まで中継される。
■回路74を通ってチャネル2の変調器79に入り、こ
こでチャネル2で変調された応答信号はH回路81、H
回路64、送信機82、アンテナ83を経て局6へ送出
される。局6は該応答信号を受信機61で受信し、その
後、H回路62、H回路65、チャネル2の復調器67
、H回路70、スイッチ回路73、H回路74、チャネ
ル2の変調器79、■回路81、■回路64、送信機8
2、アンテナ83を経て前記応答信号を次の局7へ中継
する。以後、局7、局8・・・・・・は上記同様の中継
動作を行ない、局5の応答信号は局1まで中継される。
局1まで中継された応答信号は局1の受信機31で受信
され、H回路32、H回路35を介してチャネル2の復
調器37に入力される。チャネル2の復調器37で復調
された応答信号はその後H回路70、スイッチ回路69
を経て受話器71で音声信号として現われるが、スイッ
チ回路45が開状態となっているため、ここで終端され
該応答信号による訪客は発生しない。この後、通話が終
了すると局1のスイッチ回路41および47はM3図に
示す元の位置に切換わる。
され、H回路32、H回路35を介してチャネル2の復
調器37に入力される。チャネル2の復調器37で復調
された応答信号はその後H回路70、スイッチ回路69
を経て受話器71で音声信号として現われるが、スイッ
チ回路45が開状態となっているため、ここで終端され
該応答信号による訪客は発生しない。この後、通話が終
了すると局1のスイッチ回路41および47はM3図に
示す元の位置に切換わる。
次に、第4図に示した構成をとる局から他の局を呼出す
場合について説明する。この場合、上記発呼局が局3で
あるき仮定する。
場合について説明する。この場合、上記発呼局が局3で
あるき仮定する。
まず、局3では発呼に伴ないスイッチ回路69および7
5を第4図に示した状態の反対側に接続する。これに伴
ないスイッチ回路73が開放状態となるとともに発振器
78が短時間動作し、音、声帯域内あるいは帯域外のト
ーン信号を発生する。
5を第4図に示した状態の反対側に接続する。これに伴
ないスイッチ回路73が開放状態となるとともに発振器
78が短時間動作し、音、声帯域内あるいは帯域外のト
ーン信号を発生する。
該トーン信号はチャネル1の変調器8oで変調され、そ
の後H回路81、H回路64、送信機82、アンテナ8
3を経て次の局4へ送信される。該トーン信号は局4、
局5・・・・・・と中継され、第3図の構成をとる局1
に至る。局1の受信機31で受信された上記トーン信号
はH回路32、■回路35、チャネル1の復調器36を
経て検出器38に入力される。検出器38で上記トーン
信号が検出され、これにより検出器38は通常開放状態
であるスイッチ回路45を閉結させる。
の後H回路81、H回路64、送信機82、アンテナ8
3を経て次の局4へ送信される。該トーン信号は局4、
局5・・・・・・と中継され、第3図の構成をとる局1
に至る。局1の受信機31で受信された上記トーン信号
はH回路32、■回路35、チャネル1の復調器36を
経て検出器38に入力される。検出器38で上記トーン
信号が検出され、これにより検出器38は通常開放状態
であるスイッチ回路45を閉結させる。
次に、局3の送話器72からの信号はスイッチ回路75
、■回路76、チャネルlの復調器80、■回路81、
■回路64、送信機82、アンテナ83を経て局4へ送
出される。この信号は局4の受信機61で受信され、そ
の後主信号はH回路62、高帯域通過フィルタ63を介
してH回路64に入力され、また打合せ信号はH回路6
2、H回路65を経てチャネル1の復調器66に入力さ
れる。その後チャネル1で復調された打合せ信号はH回
路68、スイッチ回路69を経て受話器71で音声信号
として現われる一方、H回路68、スイッチ回路73、
H回路76、チャネル1の変調器80、H回路81、H
回路64、送信機82、アンテナ83を経て主信号とと
もに局5へ中継される。以後、局6、局7・・・・・・
と同様に中継され、局3から送出された信号は局1へ到
達するが、局1においての前記トーン信号によりスイッ
チ回路45が閉結されているために、上記局と同様の中
継動作が行なわれる。その後局1、局2・・・・・・と
中継され、局3から送信された信号は再び局3の受信機
61で受信される。該受信された打合せ信号はH回路6
2、■回路65、チャネルエの復調器66を経てH回路
68に入力されるが、スイッチ回路73は予め開状態と
なっており、またスイッチ回路69はH回路70側に接
続されて終端がとられているために、再び該信号が中継
されたり、あるいは該信号が局3の受話器71に音声信
号として現われるようなことはなくなる。
、■回路76、チャネルlの復調器80、■回路81、
■回路64、送信機82、アンテナ83を経て局4へ送
出される。この信号は局4の受信機61で受信され、そ
の後主信号はH回路62、高帯域通過フィルタ63を介
してH回路64に入力され、また打合せ信号はH回路6
2、H回路65を経てチャネル1の復調器66に入力さ
れる。その後チャネル1で復調された打合せ信号はH回
路68、スイッチ回路69を経て受話器71で音声信号
として現われる一方、H回路68、スイッチ回路73、
H回路76、チャネル1の変調器80、H回路81、H
回路64、送信機82、アンテナ83を経て主信号とと
もに局5へ中継される。以後、局6、局7・・・・・・
と同様に中継され、局3から送出された信号は局1へ到
達するが、局1においての前記トーン信号によりスイッ
チ回路45が閉結されているために、上記局と同様の中
継動作が行なわれる。その後局1、局2・・・・・・と
中継され、局3から送信された信号は再び局3の受信機
61で受信される。該受信された打合せ信号はH回路6
2、■回路65、チャネルエの復調器66を経てH回路
68に入力されるが、スイッチ回路73は予め開状態と
なっており、またスイッチ回路69はH回路70側に接
続されて終端がとられているために、再び該信号が中継
されたり、あるいは該信号が局3の受話器71に音声信
号として現われるようなことはなくなる。
上記局3からの呼出しに11局3以外の局が応答する場
合は前記同様にチャネル2が使用され、前述と同様の中
継動作が行なわれる。
合は前記同様にチャネル2が使用され、前述と同様の中
継動作が行なわれる。
その後局3と他局との通話が終了すると、局3のスイッ
チ回路6つおよび75は第4図に示すような元の状態に
切換れる。これにより発振器77が短時間動作し、音声
帯域内あるいは帯域外のトーン信号を発生する。該トー
ン信号はチャネル2の変調器79で変調され、その後、
H回路81、H回路64、送信機82、アンテナ83を
経て次の局4へ送信される。ぞの後膣トーン信号は局4
、局5・・・・・・と中継され、局1に到達する。局1
の受信器61で受信された該トーン信号はH回路32、
H回路35、チャネル2の復調器37を経て、検出器3
9で検出される。これζこよりて検出器39は、中継の
開始時に閉結したスイッチ回路45を再び元の状態であ
る開放状態に戻させる。一方、局3側ではスイッチ回路
73を元の状態である閉結状態に戻し、またスイッチ回
路69、および75を第4図に示すような元の状態に戻
す。
チ回路6つおよび75は第4図に示すような元の状態に
切換れる。これにより発振器77が短時間動作し、音声
帯域内あるいは帯域外のトーン信号を発生する。該トー
ン信号はチャネル2の変調器79で変調され、その後、
H回路81、H回路64、送信機82、アンテナ83を
経て次の局4へ送信される。ぞの後膣トーン信号は局4
、局5・・・・・・と中継され、局1に到達する。局1
の受信器61で受信された該トーン信号はH回路32、
H回路35、チャネル2の復調器37を経て、検出器3
9で検出される。これζこよりて検出器39は、中継の
開始時に閉結したスイッチ回路45を再び元の状態であ
る開放状態に戻させる。一方、局3側ではスイッチ回路
73を元の状態である閉結状態に戻し、またスイッチ回
路69、および75を第4図に示すような元の状態に戻
す。
なお、上記実施例において、発振器78で発生されるト
ーン信号を帯域外の信号とし、通話中は該トーン信号の
送出を続行するようにすれば、相手局は該トーン信号の
送出停止により通話終了を確認できるために、第3図の
検出器39および第4図の発振器77を省略した構成と
することができる。
ーン信号を帯域外の信号とし、通話中は該トーン信号の
送出を続行するようにすれば、相手局は該トーン信号の
送出停止により通話終了を確認できるために、第3図の
検出器39および第4図の発振器77を省略した構成と
することができる。
以上説明したように、本発明にかかる打合せ通信方式に
よれば構成が簡単であり、また各局に共通の装置を使用
することができるために保守が容易になる。また、局数
が増加しても使用チャネルは常に2つのみであることか
ら、打合せ回線用の周波数帯域幅を狭くすることができ
、余った周波数帯域を別の用途に有効利用することがで
きる等の優れた効果を奏する。
よれば構成が簡単であり、また各局に共通の装置を使用
することができるために保守が容易になる。また、局数
が増加しても使用チャネルは常に2つのみであることか
ら、打合せ回線用の周波数帯域幅を狭くすることができ
、余った周波数帯域を別の用途に有効利用することがで
きる等の優れた効果を奏する。
第1図は環状無線伝送路を示す概念図、第2図は従来の
打合せ通信方式による各局の内部構成を示す図、第3図
および第4図は本発明にかかる打合せ通信方式による各
局の内部構成例を示す図である。 11.31.61・・・受信機、13,33.63・・
高帯域通過フィルタ、15・・・復調器、17,43゜
71・・・受話器、18,44.72・・・送話器、1
9・・・変調器、20,52,82・・・送信機、36
.66・・チャネル1復調器、37.67・・チャネル
2復調器、38.39・・・検出器、45.73・・・
中継中断切換スイッチ回路、49.80・・・チャネル
1変調器、50.79・・・チャネル2変調器、77
、78・・発振器
打合せ通信方式による各局の内部構成を示す図、第3図
および第4図は本発明にかかる打合せ通信方式による各
局の内部構成例を示す図である。 11.31.61・・・受信機、13,33.63・・
高帯域通過フィルタ、15・・・復調器、17,43゜
71・・・受話器、18,44.72・・・送話器、1
9・・・変調器、20,52,82・・・送信機、36
.66・・チャネル1復調器、37.67・・チャネル
2復調器、38.39・・・検出器、45.73・・・
中継中断切換スイッチ回路、49.80・・・チャネル
1変調器、50.79・・・チャネル2変調器、77
、78・・発振器
Claims (2)
- (1)複数の局を環状の単方向無線伝送路に直列接続し
て前記複数の局間で通信を行なう打合せ通信方式におい
て、前記複数の局の全てに第1お劣び第2の2つのチャ
ネルを有する復調器および変調器をそれぞれ具えるとと
もに、前記複数の局のうちの所定の1局以外の全ての局
に自局の発呼動作以外のときには他局からの信号を中継
する手段と、所定の制御信号を発生し前記2つのチャネ
ルのいずれかのチャネルで送出する手段とを設け、前記
複数の局のうちの所定の1局に自局の発呼動作および前
記所定の制御信号を受信したとき以外には他局からの信
号を中断する手段とを設け、発呼および該発呼にかかる
信号の中継の場合に前記2つのチャネルのうちの一方の
チャネルを用い、応答および′該応答にかかる信号の中
継の場合に前記2つのチャネルのうちの他方のチャネル
を用いるようにしたことを特徴とする打合せ通信方式。 - (2)彷調器および変調器は通話待受状態のときには第
1チヤネルの復調器と第2チヤネルの変調器が送受話器
に接続され、自局の発呼状態のときには第2チヤネルの
復調器と第1チヤネルの変調器が送受話器に接続されて
いることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
打合せ通信方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58115978A JPS609232A (ja) | 1983-06-29 | 1983-06-29 | 打合せ通信方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58115978A JPS609232A (ja) | 1983-06-29 | 1983-06-29 | 打合せ通信方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS609232A true JPS609232A (ja) | 1985-01-18 |
Family
ID=14675842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58115978A Pending JPS609232A (ja) | 1983-06-29 | 1983-06-29 | 打合せ通信方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS609232A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63236438A (ja) * | 1987-03-25 | 1988-10-03 | Toshiba Corp | 変復調装置 |
-
1983
- 1983-06-29 JP JP58115978A patent/JPS609232A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63236438A (ja) * | 1987-03-25 | 1988-10-03 | Toshiba Corp | 変復調装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3783194A (en) | Data modem having a fast turn-around time over direct distance dialed networks | |
JPH0329430A (ja) | 移動体通信の時間分割通信方法 | |
US5133002A (en) | Radiotelephone system that maintains synchronization between base and subordinate units while shifting carrier frequencies | |
US1476003A (en) | Radiosignaling call system | |
US2935605A (en) | System for the radio-transmission of information | |
JPS609232A (ja) | 打合せ通信方式 | |
US3174100A (en) | 2-wire-4-wire telephone converter for use on unstable 4-wire circuits | |
JPS60112357A (ja) | 情報伝送方式 | |
US2802056A (en) | Multiplex system | |
JPS6172460A (ja) | デ−タ転送装置 | |
CA1075839A (en) | Idle-busy signalling between telephone system and radiophone system | |
JP2745694B2 (ja) | 双方向バス伝送方式 | |
JPS6093834A (ja) | 打合せ通信装置 | |
JPH0347019B2 (ja) | ||
JPH03224396A (ja) | 移動体交換システム | |
US2536825A (en) | Multiplex telephony | |
SU1185625A1 (ru) | Система радиосв зи с подвижными объектами | |
JPS62133833A (ja) | 通話中基地局切替方法 | |
JPS639237A (ja) | 衛星回線を利用した会議通話方式 | |
JPH0446445A (ja) | 通話路導通試験方式 | |
US1658339A (en) | Carrier-wave transmission | |
JPH0378333A (ja) | コードレス電話装置 | |
JPS6367832A (ja) | 中継方式 | |
JPS6223640A (ja) | 半二重無線電話方式 | |
JPS63161737A (ja) | マルチチヤンネルアクセス方式のコ−ドレス電話機 |