JPS6247383B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6247383B2
JPS6247383B2 JP12357379A JP12357379A JPS6247383B2 JP S6247383 B2 JPS6247383 B2 JP S6247383B2 JP 12357379 A JP12357379 A JP 12357379A JP 12357379 A JP12357379 A JP 12357379A JP S6247383 B2 JPS6247383 B2 JP S6247383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
demodulator
signal
38khz
stereo
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12357379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5647140A (en
Inventor
Naotoshi Higashama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP12357379A priority Critical patent/JPS5647140A/ja
Publication of JPS5647140A publication Critical patent/JPS5647140A/ja
Publication of JPS6247383B2 publication Critical patent/JPS6247383B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D1/00Demodulation of amplitude-modulated oscillations
    • H03D1/22Homodyne or synchrodyne circuits
    • H03D1/2209Decoders for simultaneous demodulation and decoding of signals composed of a sum-signal and a suppressed carrier, amplitude modulated by a difference signal, e.g. stereocoders
    • H03D1/2227Decoders for simultaneous demodulation and decoding of signals composed of a sum-signal and a suppressed carrier, amplitude modulated by a difference signal, e.g. stereocoders using switches for the decoding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はステレオ復調器、特にスイツチング方
式のFMステレオ復調器に関するものである。
ステレオ複合信号は、左チヤンネル成分
(Lch)と右チヤンネル成分(Rch)のオーデイオ
成分を加算した主信号、Lch成分とRch成分の差
成分を38kHz抑圧搬送波方式で送られる副信号、
19kHzパイロツト信号およびSCA放送が行なわれ
ている場合にはSCA信号が合成されたものであ
り、この複合信号が送信側から送られてくる。受
信側では、副信号が38kHz抑圧搬送波方式で送ら
れてくる為、受信側で作られる38kHz抑圧搬送波
を注入して副信号を復調し、主信号と合せてLch
オーデイオ信号およびRchオーデイオ信号を得て
ステレオ復調を行つている。このステレオ復調に
はスイツチング方式とマトリツクス方式がある
が、一般的にはスイツチング方式が多い。
このスイツチング方式のステレオ復調器には従
来いくつかあるが、高S/N比と低歪率化を実現
したものを第1図に示す。すなわち、Lchを復調
する第1復調器1及びRchを復調する第2復調器
2は、各々トランジスタ3,4と抵抗5,6から
構成され、抵抗5,6の一端は共通に接続され、
その共通点がFMステレオ複合信号入力端子7と
なり、FMステレオ複合信号8が印加される。ト
ランジスタ3,4のコレクタには抵抗5及び6の
他端が接続され、トランジスタ3,4のエミツタ
は共通になり、その共通接続点はバイアス源9に
接続される。トランジスタ3のベースは第1復調
器1の38kHz搬送波入力端子10となり、トラン
ジスタ4のベースは第2復調器2の38kHz搬送波
入力端子11となる。第1の復調器1で復調され
たLch信号は信号レベルが低い為、入力抵抗1
2、帰還抵抗13、コンデンサー14,15と反
転増幅器16からなるLch増幅器17で増幅され
て、第1の出力端子18にLch信号を出力する。
第2の復調器2で復調されたRch信号は、Lchの
場合と同様、入力抵抗19、帰還抵抗20、コン
デンサー21,22と反転増幅器23から成る
Lch増幅器24で増幅され、第2の出力端子25
にRch信号を出力する。帰還抵抗13とコンデン
サー15ならびに帰還抵抗20とコンデンサー2
2は、FM高域ノイズ減少の為に行なわれるデイ
エンフアシス時定数を持つ帰還回路を構成してい
る。又、反転増幅器16,23の正相入力は、バ
イアス源9に接続される。第1復調器の38kHz搬
送波入力端子10には38kHz搬送波信号26が印
加され、第2復調器の38kHz搬送波端子11には
38kHz搬送波信号27が印加される。この38kHz
搬送波信号26および27は、後述の説明でわか
るように、互いにその位相は反転している。
この38kHz搬送波はFMステレオ複合信号8に
は含まれない為、通常は、FMステレオ複合信号
8に含まれている19kHzパイロツト信号を2てい
倍して38kHz搬送波信号を得るか、又は、フエー
ズ・ロツク・ループ(Pase Locked Loop)制御
系によつて、FMステレオ複合信号8中のパイロ
ツト記号に76kHzの外部発振器の信号を1/4分周
した後の19kHz信号を位相同期させ、そしてこの
発振器76kHzの1/2分周周波数の38kHz信号を搬送
波として使用する。
かかるステレオ復調器では、トランジスタ3お
よび4を交互にスイツチング動させてステレオ複
合信号8からLおよびRchの復調を行う為、38k
Hz搬送波信号26および27として互いに逆位相
の信号が必要となる。それは、この38kHz搬送波
信号として、第2図a、bに示す方形波が一般的
である。このように、復調に於てはFMステレオ
複合信号8を互いに位相が反転していて38kHz搬
送波26,27でスイツチングして行つているわ
けであるが、38kHz搬送波のスイツチング信号は
通常完全な方形波が得にくく、第2図a,bに表
わす様に方形波の立上り及び立下り部分に時間遅
れがある。この時間遅れがある38kHz搬送波のス
イツチング信号でFMステレオ複合信号8をスイ
ツチングすると、その立上りおよび立下り部分
で、トランジスタ3,4が平衡状態になり、38k
Hz搬送波信号成分がそのまま第1および第2の出
力端子18および25に現われる。つまり、第2
図c,dに図示されるような38kHz搬送波信号成
分のスパイク波形が、復調されたLおよびRch信
号と共に第1の出力端子18及び第2の出力端子
25に表われる。第2図c,dに図示される、ス
パイク波形には、38kHz信号成分を含んでおり、
そしてこの電圧レベルもかなり大きいので、FM
ステレオ複調信号レベルに対する38kHz信号成分
レベル比としては、1/100程度しか得られなかつ
た。このため、38kHz信号成分を含んだ復調信号
をテープ・レコーダーに録音すると、テープレコ
ーダー内部に持つているテープ消去用交流発振器
(30kHz〜100kHz)の周波数とこの38kHz信号成分
とが干渉し合つてビートを生じ、このビート分が
録音される欠点があつた。従来、この欠点を補う
ため、出力端子18,25の後に38kHz信号成分
が充分減衰しうるように低域通過フイルターを設
けていた。
従つて、本発明の目的は簡単な回路の付加によ
つてFMステレオ復調信号レベルに重畳する38k
Hz信号成分を充分に減衰させ、従来必要であつた
低域通過フイルタを取り除くことができるステレ
オ復調器を提供することにある。
本発明の特徴は、第1および第2の復調器と同
じ構成の二つの回路を設け、第1の復調器に供給
するスイツチング信号とは逆相の信号を一方の回
路に与え、第2の復調器に供給するスイツチング
信号とは逆相の信号を他方の回路に与え、バイア
ス電圧を二つの回路に与え、第1の復調器の出力
と一方の回路の出力を加算し、第2の復調器の出
力と他方の回路の出力とを加算したことにある。
以下、本発明の実施例につき図面を参照してよ
り詳細に説明する。第3図は本発明の一実施例を
示すステレオ復調器の回路図である。第1図と同
一のところは同一番号を記し、その説明は省略す
る。第1図に示した第1,第2の復調器1,2の
ほかに、ここでは第3の復調器28と第4の復調
器29を有する。第3の復調器28、第4の復調
器29は、第1及び第2復調器1,2と同様抵抗
30,31とトランジスタ32,33から構成さ
れ、抵抗30,31の一端はバイアス源9に接続
されている。抵抗30,31の他端は各々トラン
ジスタ32,33のコレクタに接続されると共
に、抵抗34,37を通して抵抗12および19
に接続される。つまり、第3の復調器28の出力
は第1の復調器1の出力へそして第4の復調器2
9の出力は第2の復調器2の出力へ各々加算され
ている。トランジスタ32のベースは第3の搬送
波入力端子35に接続され、そこには38kHz搬送
波信号36が印加される。トランジスタ33のベ
ースは第4の搬送波入力端子38になり、そこに
は38kHz搬送波39が印加される。トランジスタ
32,33のエミツタは共通になりバイアス源9
に接続される。
かかるステレオ復調器では第1の復調器1およ
び第2の復調器2が発生する38kHz信号もれ成分
発生に対し第3,第4の復調器28,29が補償
回路となる。つまり、第1復調器1の搬送波入力
端子10に印加される38kHz搬送波信号26と第
3復調器28に印加される38kHz搬送波信号36
とは第4図a、bに示される様に互いに逆位相で
印加される。従つて、各第1、第3の復調器1,
28が38kHz搬送波信号26,36によつて動作
した場合に現われる38kHz信号成分波形は、第4
図c、dで表わされる。第4図c、d波形よりわ
かる様に、38kHz搬送波信号26と36との位相
は互いに逆転しており、そして同電圧レベルで互
いに逆方向に出力される。これら第1,第3の復
調器1,28の出力は、それぞれ抵抗12,34
を介して加算されており、よつてスパイク状に発
生していた38kHz信号成分波形は同図eの様に埋
められる。この動作は、逆チヤンネルの第2,第
4復調器2,29についても同じである。よつて
出力端子18,25に現われる38kHz信号成分は
極めて小さくなり、その38kHz搬送波の出力に於
るもれレベルは、第1図の従来例の1/100に対し
て1/1000にまで減少した。このように、ステレオ
復調器信号に重畳する38kHz搬送波もれ成分は極
めて小さくなるので、従来必要だつた低域通過フ
イルタを取り除いてテープ・レコーダに録音して
も、テープ録音消去用交流発振器と干渉し合うこ
とがなく良好に録音される。また、特にハイ・フ
アイ録音が要求されるテープ・レコーダへの録音
に対しても、38kHz信号成分は極めて小さいので
従来ほどの減衰量を必要すると低域フイルタを構
成することはなくなり簡略化したものでよいた
め、低域通過フイルタを構成するコンデンサやコ
イル等の部品価格低減やそれらの小型化が実現さ
れる。さらに、38kHz信号もれ成分を打ち消すた
めの回路構成はトランジスタと抵抗とのみであ
り、しかも何ら調整個所がないので集積回路化に
適しており、さらに従来と同じ端子数でよいの
で、簡単に実現できる。
このように、本実施例ではステレオ復調信号に
重畳する搬送波信号もれ成分は極めて小さく、そ
のため、外部部品の低減や部品価格の低減を達成
し、さらに集積回路化にも適したステレオ復調器
を提供し得る。
第5図は本発明の他の実施例を示すステレオ復
調器の回路図である。第3図と同一のところは同
一番号を符す。これは、ステレオ信号復調の復調
効率を2倍にする為に第3図の基本復調回路を
各々並列接続しており、かつ各復調器に印加され
る搬送波信号についてみると第1復調器1と第4
復調器29に印加される搬送波位相が同じで、
又、第2復調器2と第3復調器28に印加される
搬送波位相が同じ関係にあるので38kHz搬送信号
26を第1復調器1及び第4復調器29に供給
し、位相が反転した38kHz搬送信号27を第2復
調器2及び第3復調器28に供給する。そして、
各復調器の内部構成は、第3図のものを並列に接
続したものであり、新たに設けたものは第1復調
器1では抵抗40、トランジスタ41であり、ト
ランジスタ41のコレクタと抵抗12の間に抵抗
42を接続し、トランジスタ41のベース・エミ
ツタ間はトランジスタ3のベース・エミツタ間に
接続されている。第2復調器2では抵抗43、ト
ランジスタ44であり、トランジスタ44のコレ
クタと抵抗19の間に抵抗45を接続する。第3
復調器28では抵抗46トランジスタ47であ
り、トランジスタ47のコレクタと抵抗34の間
に抵抗48を接続する。第4復調器29では抵抗
49、トランジスタ50であり、トランジスタ5
0のコレクタと抵抗37の間に抵抗51を接続す
る。
かかるステレオ復調器でも、第1の復調器1の
出力に現われる38kHz搬送波信号のもれ成分は第
3の復調器28の出力によつて打ち消され、また
第2の復調器2の38kHz搬送波信号のもれ成分も
第4の復調器29の出力によつて打ち消されるた
め、出力端子18,25に現われるLおよびRch
信号に重畳している38kHz信号成分は極めて小さ
い。
以上のように、本発明によればステレオ復調信
号に重畳する搬送波信号成分が極めて低減したス
テレオ復調器を提供し得る。
尚、本発明は上記実施例に限定されないことは
当然であり、本発明の主旨の範囲内で種々の回路
変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のスイツチング方式のステレオ復
調器の一例を示す回路図、第2図はこの従来例の
動作波形図であり同図a,bは38kHz搬送波信号
26,27の波形図、c,dは出力端子18,2
4に現われる38kHz信号のもれ成分波形図。第3
図は本発明の一実施例を示すステレオ復調器の回
路図、第4図は本発明一実施例の動作波形図であ
り、a,bは38kHz搬送波信号26,36の波形
図、c,dは第1、第3の復調器1,28の出力
に現われる38kHz搬送波信号のもれ成分波形図、
eは出力端子18に現われる38kHz信号のもれ成
分波形図であり、第5図は本発明の他の実施例を
示すステレオ復調器の回路図である。 抵抗…5,6,12,13,19,20,3
0,31,34,37,40,42,43,4
5,46,48,49,51、コンデンサー…1
4,15,21,22、復調器…1,2,28,
29、トランジスター…3,4,32,33,4
1,44,47,50、搬送波入力端子…10,
11,35,38、38kHz搬送波信号…26,2
7,36,39、FMステレオ復合信号入力端子
…7、FMステレオ復合信号…8、逆相増幅器…
16,23、復調信号増幅器…17,24、出力
端子…18,25、バイアス源…9。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ステレオ複合信号と第1のスイツチング信号
    とを受ける第1の復調器、前記ステレオ複合信号
    と前記第1のスイツチング信号とは逆位相の第2
    のスイツチング信号とを受ける第2の復調器、バ
    イアス電圧と前記第2のスイツチング信号とを受
    け前記第1の復調器と同じ構成を有する第1の回
    路、前記バイアス電圧と前記第1のスイツチング
    信号とを受け前記第2の復調器と同じ構成を有す
    る第2の回路、前記第1の復調器の出力と前記第
    1の回路の出力とを加算する手段、および前記第
    2の復調器の出力と前記第2の回路の出力とを加
    算する手段を備えるステレオ復調器。 2 前記第1および第2の復調器と前記第1およ
    び第2の回路との各々は、ベースにスイツチング
    信号が供給され、エミツタに所定電圧が供給さ
    れ、コレクタに抵抗を介して前記ステレオ複合信
    号または前記バイアス電圧が供給されるトランジ
    スタを有する特許請求の範囲第1項記載のステレ
    オ復調器。
JP12357379A 1979-09-26 1979-09-26 Stereophonic demodulator Granted JPS5647140A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12357379A JPS5647140A (en) 1979-09-26 1979-09-26 Stereophonic demodulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12357379A JPS5647140A (en) 1979-09-26 1979-09-26 Stereophonic demodulator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5647140A JPS5647140A (en) 1981-04-28
JPS6247383B2 true JPS6247383B2 (ja) 1987-10-07

Family

ID=14863918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12357379A Granted JPS5647140A (en) 1979-09-26 1979-09-26 Stereophonic demodulator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5647140A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4502148A (en) * 1981-06-26 1985-02-26 Pioneer Electronic Corporation FM Stereo demodulator for demodulating stereo signals directly from an FM intermediate frequency signal
JPS5830249A (ja) * 1981-08-18 1983-02-22 Pioneer Electronic Corp Fmステレオ復調回路
JPS59182626A (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 Toshiba Corp スイッチング回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5647140A (en) 1981-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3721766A (en) Frequency multiplying circuit utilizing time gates and switching signals of differing phases
US5124852A (en) Magnetic tape recording apparatus
JPS6247383B2 (ja)
JPS593905B2 (ja) Mpx フクチヨウキノ パイロツトシンゴウジヨキヨソウチ
US4063042A (en) Circuit arrangement for decoding a frequency modulated stereo radio signal
JPS6227580B2 (ja)
US4633496A (en) Low-pass filter circuit
US4449230A (en) Apparatus for demodulating an AM stereophonic signal
US3965302A (en) Stereo signal demodulator in a four-channel stereo broadcast receiver
JPH0573319B2 (ja)
US3931482A (en) Four-channel stereophonic reproducing system for reproducing discrete four-channel stereophonic discs
JPS5918772Y2 (ja) Fmステレオ信号復調回路
US3916109A (en) Stereo demodulating circuits and method of demodulation
JPS59215009A (ja) スイツチングノイズ除去回路
JPS6049987B2 (ja) Fm復調回路
JPS6221301B2 (ja)
JPH0531878B2 (ja)
JPS5915200Y2 (ja) マルチチヤンネルレコ−ド復調器
US2849540A (en) Binaural system
JPS5947900B2 (ja) ステレオ復調回路
JPS6378690A (ja) 映像信号処理装置
JPS6214979B2 (ja)
JPS6142703A (ja) 磁気記録再生装置
JPS60109990A (ja) 色信号処理装置
JPH07336245A (ja) ワイヤレス式オーディオ機器