JPS6247049A - パタ−ン形成方法 - Google Patents
パタ−ン形成方法Info
- Publication number
- JPS6247049A JPS6247049A JP18821585A JP18821585A JPS6247049A JP S6247049 A JPS6247049 A JP S6247049A JP 18821585 A JP18821585 A JP 18821585A JP 18821585 A JP18821585 A JP 18821585A JP S6247049 A JPS6247049 A JP S6247049A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- resist
- resist film
- film
- etched
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 125000004218 chloromethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)* 0.000 claims abstract description 7
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 7
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 10
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims 3
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 41
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- MLFHJEHSLIIPHL-UHFFFAOYSA-N isoamyl acetate Chemical compound CC(C)CCOC(C)=O MLFHJEHSLIIPHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940117955 isoamyl acetate Drugs 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002454 poly(glycidyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/038—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electron Beam Exposure (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、フォトマスクブランク、半導体1.を板等の
基板上に設けたレジスト膜及び基板の被エツチング層に
パターンを形成する方法に関し、特にネガ型レジスト膜
を用いた電子線描画方法により好適なパターンを形成す
る方法に関する乙のである。
基板上に設けたレジスト膜及び基板の被エツチング層に
パターンを形成する方法に関し、特にネガ型レジスト膜
を用いた電子線描画方法により好適なパターンを形成す
る方法に関する乙のである。
従来、この種のパターン形成方法としては、例えば次の
にうな方法があった。
にうな方法があった。
先ず、石英ガラスからなるガラス板上に遮光性薄膜であ
るCr膜(被エツチング層)を被覆してフォトマスクブ
ランク(基板)を作成し、次にポリグリシジルメタクリ
レート(以下、rPGHAJという。)からなるネガ型
レジストをスピンコード法により、前記Cr膜上に塗布
してレジスト膜を形成した。次に、レジスト膜をブレベ
ークし、その後、前記レジスト膜に電子線を照射して所
望のパターンを描画した。次に、この描画後のレジスト
膜を専用の現像液で現像し、所望のレジストパターンを
形成した。次に、前記レジストパターンをポストベーク
し、このレジストパターンをマスクとして、前記Cr膜
をドライエツチングによりエツチングし、次に前記レジ
ストパターンを酸素プラズマによって剥離し、Crパタ
ーン(被エツチング層のパターン)を設けたフォトマス
クを作成した。
るCr膜(被エツチング層)を被覆してフォトマスクブ
ランク(基板)を作成し、次にポリグリシジルメタクリ
レート(以下、rPGHAJという。)からなるネガ型
レジストをスピンコード法により、前記Cr膜上に塗布
してレジスト膜を形成した。次に、レジスト膜をブレベ
ークし、その後、前記レジスト膜に電子線を照射して所
望のパターンを描画した。次に、この描画後のレジスト
膜を専用の現像液で現像し、所望のレジストパターンを
形成した。次に、前記レジストパターンをポストベーク
し、このレジストパターンをマスクとして、前記Cr膜
をドライエツチングによりエツチングし、次に前記レジ
ストパターンを酸素プラズマによって剥離し、Crパタ
ーン(被エツチング層のパターン)を設けたフォトマス
クを作成した。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のレジスト、例えば前述したPGH
Aでは、レジスト膜形成時のレジスト膜厚に対する現像
後のレジスト膜厚の比(以下、[レジスト残膜率」とい
う。)が50%となるための電子線照射量(以下、「ド
ーズ量」という。)が0,8μC/ co+2であるた
め、通常使用される、例えば3〜4μC/ cm2のド
ーズ量をレジスト膜に照射ザると、ドーズ口とパターン
線幅とが比例関係にあることから、所望するCrパター
ン幅2μが3μとなっCしよう欠点があった。また、ド
ーズ量を減らして所望のパターン幅を得たとしても、第
2図(これは、概略平面図である。)に示すように、フ
ォトマスクを形成する、ガラス板1上のCrパターン2
の周辺が凸凹状になってしまう欠点くこの欠点を以下「
ギザ」という。)があった。これは、従来のレジストで
は、ギザを防止するための適正なレジスト残膜率を有し
ていないためである。
Aでは、レジスト膜形成時のレジスト膜厚に対する現像
後のレジスト膜厚の比(以下、[レジスト残膜率」とい
う。)が50%となるための電子線照射量(以下、「ド
ーズ量」という。)が0,8μC/ co+2であるた
め、通常使用される、例えば3〜4μC/ cm2のド
ーズ量をレジスト膜に照射ザると、ドーズ口とパターン
線幅とが比例関係にあることから、所望するCrパター
ン幅2μが3μとなっCしよう欠点があった。また、ド
ーズ量を減らして所望のパターン幅を得たとしても、第
2図(これは、概略平面図である。)に示すように、フ
ォトマスクを形成する、ガラス板1上のCrパターン2
の周辺が凸凹状になってしまう欠点くこの欠点を以下「
ギザ」という。)があった。これは、従来のレジストで
は、ギザを防止するための適正なレジスト残膜率を有し
ていないためである。
(問題点を解決するための手段〕
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その
第1発明は、分子は7 X 10’〜9 X 104で
あるポリスチレンのベンゼン基の水素原子の一つをクロ
ロメチル基で置換(置換率:45膜5%)したレジスト
膜を、基板の被エツチング層上に被覆し、前記レジスト
膜に電子線を所望量照射して所望のパターンを描画し、
前記描画されたレジスト膜を現像処理し、レジストのパ
ターンを形成することを特徴とするパターン形成方法で
あり、第2発明は、分子fi 7 X 10 〜9 X
10’のポリスチレンのベンゼン基の水素原子の一つ
をクロロメチル基で置換(置換率:45膜5%)したレ
ジスト残膜を、基板の被エツチング層上に被覆し、前記
レジスト残膜に電子線を所望量照射して所望のパターン
を描画し、前記描画されたレジスト膜を現像処理し、レ
ジストのパターンを形成し、前記レジストパターンをマ
スクとして前記被エツチング層をエツチングし、次に前
記レジストパターンを除去し、被エツチング層のパター
ンを形成することを特徴とするパターン形成方法である
。また、前述した第1.第2発明の実M態様は、前記電
子線の所望量が2〜5μC/ cm2の範囲内であるこ
とである。
第1発明は、分子は7 X 10’〜9 X 104で
あるポリスチレンのベンゼン基の水素原子の一つをクロ
ロメチル基で置換(置換率:45膜5%)したレジスト
膜を、基板の被エツチング層上に被覆し、前記レジスト
膜に電子線を所望量照射して所望のパターンを描画し、
前記描画されたレジスト膜を現像処理し、レジストのパ
ターンを形成することを特徴とするパターン形成方法で
あり、第2発明は、分子fi 7 X 10 〜9 X
10’のポリスチレンのベンゼン基の水素原子の一つ
をクロロメチル基で置換(置換率:45膜5%)したレ
ジスト残膜を、基板の被エツチング層上に被覆し、前記
レジスト残膜に電子線を所望量照射して所望のパターン
を描画し、前記描画されたレジスト膜を現像処理し、レ
ジストのパターンを形成し、前記レジストパターンをマ
スクとして前記被エツチング層をエツチングし、次に前
記レジストパターンを除去し、被エツチング層のパター
ンを形成することを特徴とするパターン形成方法である
。また、前述した第1.第2発明の実M態様は、前記電
子線の所望量が2〜5μC/ cm2の範囲内であるこ
とである。
なお、前記基板は、アルミノシリケートガラス、アルミ
ノボロシリケートガラス又は石英ガラス等のガラス板上
に、クロム、タンタル、モリブデン、ニッケル、チタン
等の遷移金属元素や、Si及びGe等、又はこれらの合
金や硼化物、酸化物、窒化物、炭化物、珪化物若しくは
これらの混合物(例:窒化炭化物)を単層、複層に積層
したもの、更には膜厚方向に連続的に組成を変化さゼた
ものからなる被エツチング層である遮光性膜を設けたフ
ォト □マスクブランクのみならず、半導体基板(
例えば、シリコンウェハ等)そのものを被エツチング層
とした基板又はS! 02膜等を被エツチング層として
設けた半導体基板も含むものである。
ノボロシリケートガラス又は石英ガラス等のガラス板上
に、クロム、タンタル、モリブデン、ニッケル、チタン
等の遷移金属元素や、Si及びGe等、又はこれらの合
金や硼化物、酸化物、窒化物、炭化物、珪化物若しくは
これらの混合物(例:窒化炭化物)を単層、複層に積層
したもの、更には膜厚方向に連続的に組成を変化さゼた
ものからなる被エツチング層である遮光性膜を設けたフ
ォト □マスクブランクのみならず、半導体基板(
例えば、シリコンウェハ等)そのものを被エツチング層
とした基板又はS! 02膜等を被エツチング層として
設けた半導体基板も含むものである。
本発明は、分子m 7 X 104〜9 X 10’で
あるボ □リスチレンのベンゼン基の水素原子の一
つをクロ0メチル基で置換(置換率:45膜5%)した
レジスト膜を用いていることから、所望する幅のパター
ンが得られ、またギザの発生を減少させることができる
。
あるボ □リスチレンのベンゼン基の水素原子の一
つをクロ0メチル基で置換(置換率:45膜5%)した
レジスト膜を用いていることから、所望する幅のパター
ンが得られ、またギザの発生を減少させることができる
。
(実施例)
本例を第1図(a)〜(e)に基づき、以下に詳述する
。なお、同図は工程を示す部分断面図である。
。なお、同図は工程を示す部分断面図である。
先ず、石英ガラス板10上に、真空蒸着法によりCr膜
11(膜厚:約700人)を被覆してフォトマスクブラ
ンク12を製作する(同図(a))。次に、このCr膜
11上に、下記一般式(1)で示されるネガ型レジスト
(分子fit 8 X 10’であるポリスチレンのベ
ンゼン基の水素原子の一つをクロロメチル基で置換(置
換率:45%)したレジスト)を滴下し、スピンコード
法でレジストg!13(膜厚:約6000人)を形成し
、レジスト膜付ブランク14を製作し、次に、このレジ
スト膜付ブランク14をクリーンオーブン内で、ブレベ
ーク(温度120℃、処理時間30分)し、次に、電子
描画装置により、アドレス0.5μm 、加速電圧20
にv1カレントffi 360nA及びドーズ量3〜4
μC/cm2 (本例では3,6μC/Cm2)で、
所望するパターンを形成するために、電子!71A15
をレジスト膜13に照射する(同図(b))。
11(膜厚:約700人)を被覆してフォトマスクブラ
ンク12を製作する(同図(a))。次に、このCr膜
11上に、下記一般式(1)で示されるネガ型レジスト
(分子fit 8 X 10’であるポリスチレンのベ
ンゼン基の水素原子の一つをクロロメチル基で置換(置
換率:45%)したレジスト)を滴下し、スピンコード
法でレジストg!13(膜厚:約6000人)を形成し
、レジスト膜付ブランク14を製作し、次に、このレジ
スト膜付ブランク14をクリーンオーブン内で、ブレベ
ーク(温度120℃、処理時間30分)し、次に、電子
描画装置により、アドレス0.5μm 、加速電圧20
にv1カレントffi 360nA及びドーズ量3〜4
μC/cm2 (本例では3,6μC/Cm2)で、
所望するパターンを形成するために、電子!71A15
をレジスト膜13に照射する(同図(b))。
次に、照射されたレジスト膜13を、酢酸イソアミルと
エチルセロソルブとの混合液(体積比で30ニア0)か
らなる現像液で現像してレジストパターン16を形成し
た(同図(C))。なお、前述したレジストでは、本例
のときドーズ量が3.6μC/Cm2であることがらレ
ジスト残膜率は60%〜80%となる。すなわち、レジ
ストパターン16の厚さは、約3600人〜4800人
となる。次に、このレジストパターン16をマスクにし
て、前記Cr膜11をCl 4と02との混合ガスを用
いてドライエツチングし、Crパターン17を形成した
(同図(d))。
エチルセロソルブとの混合液(体積比で30ニア0)か
らなる現像液で現像してレジストパターン16を形成し
た(同図(C))。なお、前述したレジストでは、本例
のときドーズ量が3.6μC/Cm2であることがらレ
ジスト残膜率は60%〜80%となる。すなわち、レジ
ストパターン16の厚さは、約3600人〜4800人
となる。次に、このレジストパターン16をマスクにし
て、前記Cr膜11をCl 4と02との混合ガスを用
いてドライエツチングし、Crパターン17を形成した
(同図(d))。
次に、前述したレジストパターン16を酸素プラズマに
よって除去し、ガラス板10上にCrパターン11を設
けたフォトマスク18を製作した。
よって除去し、ガラス板10上にCrパターン11を設
けたフォトマスク18を製作した。
以上のとおり、本例によれば、所望する設計値に対して
±0.05μのCrパターンが得られ、さらにフォトマ
スク内のパターン幅のバラツキも3σ〈0.1μmにす
ることができた。また、前記一般式(I)のレジストの
レジスト残膜率が、ドーズ量3〜4μC/ cm2のと
き、実験によって求めたギザが発生しないレジスト残膜
率60〜80%の範囲内となることがらギザも防止する
ことができた。
±0.05μのCrパターンが得られ、さらにフォトマ
スク内のパターン幅のバラツキも3σ〈0.1μmにす
ることができた。また、前記一般式(I)のレジストの
レジスト残膜率が、ドーズ量3〜4μC/ cm2のと
き、実験によって求めたギザが発生しないレジスト残膜
率60〜80%の範囲内となることがらギザも防止する
ことができた。
また、本例のレジストは解像度が高く、耐熱性及び被エ
ツチング層(例えばCr膜)の耐ドライエツチング性に
優れていることから良好なパターンを得ることができた
。
ツチング層(例えばCr膜)の耐ドライエツチング性に
優れていることから良好なパターンを得ることができた
。
以上、前記実施例において、レジストのポリスチレンの
分子量及びクロロメチル基の置換率をそれぞれ8 X
10’及び45%としたが、これに限らず実質的に分子
量が7×10〜9×104’の範囲であつ、置換率が4
5±5%の範囲であれば、同様の効果がある。
分子量及びクロロメチル基の置換率をそれぞれ8 X
10’及び45%としたが、これに限らず実質的に分子
量が7×10〜9×104’の範囲であつ、置換率が4
5±5%の範囲であれば、同様の効果がある。
また、前記実施例では、ドーズ量を3〜4μC/ cm
2として、電子線を照射したが、ギザの発生を減少させ
るためのみであれば、これに限られるものではない。望
ましくは2〜5μC/ cm2がよい。ざらに望ましく
は、前記実施例のとおり3〜4μC/ cm2がよく、
この範囲であれば、ギナの発生の減少及びパターン幅も
所望する値が得られる。
2として、電子線を照射したが、ギザの発生を減少させ
るためのみであれば、これに限られるものではない。望
ましくは2〜5μC/ cm2がよい。ざらに望ましく
は、前記実施例のとおり3〜4μC/ cm2がよく、
この範囲であれば、ギナの発生の減少及びパターン幅も
所望する値が得られる。
本発明は、以上の通りであるので、被エツチング層のパ
ターン幅を所望するとおりに形成でき、またギザの発生
も減少させることができた。
ターン幅を所望するとおりに形成でき、またギザの発生
も減少させることができた。
第1図(a)〜(Q)は、本発明の一実施例の工程を示
す部分断面図である。第2図は、ギザの状態を示す概略
平面図である。 10・・・石英ガラス板、11・・・CrF、! (被
エツチング層)、12・・・フォトマスクブランク(基
板)、13・・・レジスト膜、16・・・レジストパタ
ーン、17・・・Crパターン、18・・・フォトマス
ク第1図 (cl) (b) 役 (C3(d) (e) 14 ↓↓ト15 第2図
す部分断面図である。第2図は、ギザの状態を示す概略
平面図である。 10・・・石英ガラス板、11・・・CrF、! (被
エツチング層)、12・・・フォトマスクブランク(基
板)、13・・・レジスト膜、16・・・レジストパタ
ーン、17・・・Crパターン、18・・・フォトマス
ク第1図 (cl) (b) 役 (C3(d) (e) 14 ↓↓ト15 第2図
Claims (4)
- (1)分子量7×10^4〜9×10^4であるポリス
チレンのベンゼン基の水素原子の一つをクロロメチル基
で置換(置換率:45±5%)したレジスト膜を、基板
の被エッチング層上に被覆し、前記レジスト膜に電子線
を所望量照射して所望のパターンを描画し、前記描画さ
れたレジスト膜を現像処理し、レジストのパターンを形
成することを特徴とするパターン形成方法。 - (2)前記電子線の所望量が2〜5μC/cm^2の範
囲内であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
記載のパターン形成方法。 - (3)分子量7×10^4〜9×10^4であるポリス
チレンのベンゼン基の水素原子の一つをクロロメチル基
で置換(置換率:45±5%)したレジスト膜を、基板
の被エッチング層上に被覆し、前記レジスト膜に電子線
を所望量照射して所望のパターンを描画し、前記描画さ
れたレジスト膜を現像処理し、レジストのパターンを形
成し、前記レジストパターンをマスクとして前記被エッ
チング層をエッチングし、次に前記レジストパターンを
除去し、被エッチング層のパターンを形成することを特
徴とするパターン形成方法。 - (4)前記電子線の所望量が2〜5μC/cm^2の範
囲内であることを特徴とする特許請求の範囲第(3)項
記載のパターン形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18821585A JPS6247049A (ja) | 1985-08-26 | 1985-08-26 | パタ−ン形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18821585A JPS6247049A (ja) | 1985-08-26 | 1985-08-26 | パタ−ン形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6247049A true JPS6247049A (ja) | 1987-02-28 |
Family
ID=16219782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18821585A Pending JPS6247049A (ja) | 1985-08-26 | 1985-08-26 | パタ−ン形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6247049A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54155826A (en) * | 1978-05-23 | 1979-12-08 | Western Electric Co | Method of producing radiation sensitive resist and product therefor |
JPS5788729A (en) * | 1980-11-21 | 1982-06-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Forming method for minute pattern |
JPS58192035A (ja) * | 1982-05-03 | 1983-11-09 | インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン | ネガテイブ型レジストとして有用な重合体組成物の製造方法 |
JPS5979247A (ja) * | 1982-10-29 | 1984-05-08 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 遠紫外線または電子線感応用レジスト |
-
1985
- 1985-08-26 JP JP18821585A patent/JPS6247049A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54155826A (en) * | 1978-05-23 | 1979-12-08 | Western Electric Co | Method of producing radiation sensitive resist and product therefor |
JPS5788729A (en) * | 1980-11-21 | 1982-06-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Forming method for minute pattern |
JPS58192035A (ja) * | 1982-05-03 | 1983-11-09 | インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン | ネガテイブ型レジストとして有用な重合体組成物の製造方法 |
JPS5979247A (ja) * | 1982-10-29 | 1984-05-08 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 遠紫外線または電子線感応用レジスト |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0476101B2 (ja) | ||
JPH0434141B2 (ja) | ||
JPH0435743B2 (ja) | ||
US6689283B2 (en) | Dry etching method, microfabrication process and dry etching mask | |
JPS61273545A (ja) | フオトマスク | |
JPS6252550A (ja) | フオトマスク材料 | |
JPS61273546A (ja) | 金属シリサイドフオトマスクの製造方法 | |
JPS6247049A (ja) | パタ−ン形成方法 | |
JPS63214755A (ja) | フオトマスク | |
JPH0463349A (ja) | フォトマスクブランクおよびフォトマスク | |
JPS63254729A (ja) | レジストパタ−ンの形成方法 | |
JPH0366656B2 (ja) | ||
JPS61198156A (ja) | 改良されたフオトマスクブランク | |
Muller et al. | Etching on silicon membranes for sub‐0.25‐μm x‐ray mask manufacturing | |
JPH061367B2 (ja) | フオトマスク | |
JPS58110044A (ja) | パタ−ン形成方法 | |
JPH0434142B2 (ja) | ||
JPH061366B2 (ja) | フオトマスク材料 | |
JPS627127A (ja) | パタ−ン形成方法 | |
JPH01154060A (ja) | フォトマスクの製造方法 | |
JPS61185751A (ja) | フオトマスク | |
JPH0748468B2 (ja) | パタ−ン形成方法 | |
JPS646448B2 (ja) | ||
JPS6278557A (ja) | フオトマスク | |
JPH041764A (ja) | フォトマスクの製造方法 |