JPS6246904B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6246904B2
JPS6246904B2 JP53161877A JP16187778A JPS6246904B2 JP S6246904 B2 JPS6246904 B2 JP S6246904B2 JP 53161877 A JP53161877 A JP 53161877A JP 16187778 A JP16187778 A JP 16187778A JP S6246904 B2 JPS6246904 B2 JP S6246904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
customer
sales data
registration
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53161877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5588162A (en
Inventor
Tooru Yamakita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP16187778A priority Critical patent/JPS5588162A/ja
Publication of JPS5588162A publication Critical patent/JPS5588162A/ja
Publication of JPS6246904B2 publication Critical patent/JPS6246904B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電子式金銭登録機において、同一
顧客の売上データの入力を登録途中で一時中断す
る場合の制御、いわゆるオーバーラツプの制御に
関する。
〔従来の技術〕 従来の電子式金銭登録機は、オペレータの操作
によつて入力された一つの商品に対応する売上デ
ータが一担、CPU内のレジスタに入力される
と、CPUの処理動作によつて、前記レジスタ内
の売上データが分類別の集計データを記憶する分
類集計メモリへ加算累計されると共に、前記レジ
スタ内の売上データが、表示部に表示され、また
レシート、ジヤーナルに印字される。次に、オペ
レータの操作によつて、他の一つの商品に対応す
る売上データが前記レジスタに入力されると、前
回に入力された売上データは消去され、前述した
と同様に、分類集計メモリへの加算累計及び表
示、印字が実行される。
また、前述のようにして売上データの登録処理
が終了した後に、現金キーを操作して登録処理の
締めを行なつた際に、その取引合計データがメモ
リに記憶される。ここで顧客が、金銭の受渡しに
手間取つていれば、この顧客の金銭計算を行うこ
となく次の顧客の売上データ登録処理を開始する
(オーバーラツプ処理)。そして、金銭の受渡しが
可能になれば、顧客の登録処理を一時中断し呼出
しキーを操作して前記取引合計データを前記メモ
リから読み出して前顧客の釣銭計算を行なう。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の技術では、一人の顧客に対する売上
データの登録締め操作を行なつた後でなければ、
呼出しキーによるオーバーラツプ処理は不可能で
あつた。特に、一人の顧客に対する売上データの
入力を途中で中断し、他の顧客の売上データの登
録処理を終了した後に、再に続けて売上データを
入力する場合には、中断に際して登録締め操作に
よつてレシートを発行し、その後に入力された売
上データは前記レシートとは別のレシートに印字
して発行しなければならない。従つて同一顧客に
対して2枚に分断されたレシートが発行されるこ
とになり、レシートが見にくくなつたり、粉失し
たりするおそれがあり、分断されたレシートの照
合に支障をきたしていた。また、金銭計算は各レ
シート毎に行なわなければならず、計算操作や金
銭受渡しが増大する問題があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は以下の各手段を備えたことを特徴とす
る。
個々の売上データを記憶するレシートデータ記
憶手段、 前記レシートデータ記憶手段のアドレスを出力
するアドレス出力手段、 各売上げデータを前記アドレスで指定される前
記レシートデータ記憶手段へ書込む処理手段、 オーバーラツプ開始指定操作時に前記アドレス
を退避し、オーバーラツプ終了指定操作時に前記
退避されたアドレスを復帰するアドレス制御手
段、 〔作 用〕 売上げデータが入力される毎に前記アドレスが
歩進され、個々の売上げデータが前記レシートデ
ータ記憶手段へ逐次書込まれる。一顧客の登録途
中に於けるオーバーラツプ開始指定操作によつ
て、この時点のアドレスが退避されて他の顧客の
売上げデータの入力が行われる。次のオーバーラ
ツプ終了指定操作によつて、前記退避されたアド
レスが復帰されて残りの売上げデータが前記一顧
客の前記登録途中の売上げデータに続けて前記レ
シートデータ記憶手段へ書込まれる。そして一顧
客の登録終了後に前記レシートデータ記憶手段内
の一顧客分の各売上げデータを一枚のレシートに
順次連続して印字する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を説明する。第1図
は金銭登録機の外観斜視図を示したものである。
図において1は、登録、戻し、点検、精算などの
モードを指定するロツク、2は金銭の登録に使用
する金額キー、3は商品のグループ別、売場別な
どの区分登録に使用する部門別キー、4はオーバ
ーラツプ操作を行うときに使用する控えキー、5
はオーバーラツプ操作を行うときに使用する呼び
出しキー、6は合計を求め金銭計算を行つてレシ
ートを発行する現金/預り金キー、7はレシー
ト、8はジヤーナル、9はデイジタル表示部を示
す。
第2図は金銭登録機のシステム構成図を示した
もので、図において符号10はCPU(中央処理
装置)であり、このCPU10にはデータを転送
するデータバスラインDBを介して部門別売上デ
ータ、件数、責任者別売上データなどの集計デー
タを記憶する集計用メモリ11が接続されてお
り、また売上登録されたデータを登録終了時にレ
シート用印字データとして印字出力するまで記憶
するレシート用第1メモリRMa及びこの第1メ
モリRMaと同様の記憶容量を有する第2メモリ
RMbがそれぞれ接続されている。またCPU10
にはデータバスラインDBを介して後述するダイ
レクト・メモリ・アクセス・コントローラ(以
後、単にDMACと略称する)12が接続されて
いる。
上記集計用メモリ11はアドレスを転送するア
ドレスバスラインAB1を介してCPU10と接続
されており、またCPU10からの読出し/書込
み信号R/1に従つて読出し/書込みの指定が
なされる。
上記DMAC12はアドレスバスラインAB1を
介してCPU10と接続されており、またCPU1
0から読出し/書込み信号R/1が与えられて
いる。そしてDMAC12はCPU10との間でデ
ータの授受がなされる。
上記DMAC12からの出力信号はアドレス信
号を転送するアドレスバスラインAB2を介して
後述するマルチプレクサ13に与えられている。
また上記マルチプレクサ13にはアドレスバスラ
インAB1が接続されており、またCPU10から
読出し/書込み信号R/1が与えられている。
上記レシート用第1メモリRMa及び第2メモ
リRMbはアドレスを転送するアドレスバスライ
ンAB3を介してそれぞれマルチプレクサ13と
接続されており、またマルチプレクサ13からの
読出し/書込み信号R/W2に従つて読出しある
いは書込みの指定がなされ、CPU10のアキユ
ームレータAの内容が書込まれると共に、後述す
るゲート回路14に読出される。
上記ゲート回路14の出力データはI/Oポー
ト15に供給されている。またI/Oポート15
にはアドレスバスラインAB1及びデータバスラ
インDBを介してCPU10が接続されており、
I/Oポート15とCPU10との間でデータの
授受がなされる。
上記I/Oポート15はその内部に印字バツフ
アPB、表示バツフアDB、入力バツフアIB、状態
バツフアTBを備えてなり、上記印字バツフアPB
には印字部16が、表示バツフアDBには表示部
17が、入力バツフアIBにはキー入力部18
が、状態バツフアTBにはブザー等の警報部19
がそれぞれ接続されている。上記印字部16はレ
シート用及びジヤーナル用のプリンタにより構成
される。そして印字部16からは図示しない印字
ドラムの印字位置信号TをI/Oポート15に送
り、またI/Oポート15からはその内部で印字
位置信号Tと印字バツフアPBのデータとの一致
により生ずるレシート用の印字駆動信号RMDと
ジヤーナル用の印字駆動信号JMDを印字部16
に送り、そして印字部16はこれらの信号
RMD,JMDに従つて所定のハンマが駆動され、
印字動作が行なわれ、レシート7及びジヤーナル
8が発行される。また上記キー入力部18はキー
操作を行つた場合のI/Oポート15からのタイ
ミング信号KPに従つてキー入力信号IPをI/O
ポート15内の入力バツフアIBに入力する動作
が行なわれる。上記表示部17はI/Oポート1
5のデイジツト信号DG及び表示バツフアDB内の
データをデコードしたセグメント信号SGに従つ
て表示動作が行なわれる。また警報部19は状態
バツフアTBからのオーバーフロー信号OFに従つ
て警報動作を行う。
第3図は上記DMACの詳細を示した回路図で
ある。CPU10からデータバスラインDBを介し
て供給されるデータはエンドアドレスレジスタ
EA、アドレスカウンタAC、コントロールレジス
タCRにそれぞれ与えられており、そして上記レ
ジスタEA、上記カウンタAC、上記レジスタCR
からの出力データはそれぞれゲート回路20に与
えられている。このゲート回路20からの出力デ
ータはデータバスラインDBを介してCPU10に
供給される。またCPU10からアドレスバスラ
インAB1を介して供給されるアドレスはアドレ
スデコーダ21に与えられ、そしてこのデコーダ
21はCPU10からの読出し/書込み信号R/
W1に従つて上記レジスタEA、上記カウンタ
AC、上記レジスタCRのいずれかを指定するよう
になつている。上記コントロールレジスタCR
は、CPU10からデータバスラインDBを介して
供給されるレシート印字スタート信号が与えられ
ると、これをデコーダ22に出力する。上記デコ
ーダ22は上記スタート信号を解読してフリツプ
フロツプ23のセツト端子Sに与える。またコン
トロールレジスタCRはCPU10からのチツプ指
定信号をデコーダ22を介して出力し、フリツプ
フロツプ24のセツト端子S、リセツト端子Rの
いずれを選択して与えるようになつている。
上記カウンタACは印字部16で記録用紙に一
行印字される毎に出力されるカウントアツプ信号
aに従つてカウントアツプされるようになつてい
る。そしてカウンタACの内容はレシート用の第
1のメモリRMa、第2のメモリRMbのアドレス
としてマルチプレクサ13を介してそれぞれ与え
られていると共に、一致回路25に与えられてい
る。上記エンドアドレスレジスタEAにはレシー
ト用第1メモリRMa又は第2メモリRMbの最終
アドレスが記憶されており、そしてこのエンドア
ドレスレジスタEAのアドレスは一致回路25に
与えられている。この一致回路25は上記カウン
タACと上記レジスタEAとの内容の一致をみたと
き、一致検出信号を出力し、フリツプフロツプ2
3をリセツトするようになつている。またフリツ
プフロツプ23のセツト信号はコントロールレジ
スタCRに与えられ、そしてCPU10はゲート回
路20を介してコントロールレジスタCRからフ
リツプフロツプ23のセツト信号をアクセスし、
フリツプフロツプ23がセツト状態にあるか否か
の判断を行う。上記フリツプフロツプ24のQ出
力はチツプセレクト信号CSaとして、また出力
はチツプセレクト信号CSbとしてそれぞれDMCA
12から出力されている。
上記フリツプフロツプ23のセツト信号はレシ
ート印字指定信号bとして出力され、マルチプレ
クサ13、ゲート回路14及びI/Oポート15
にそれぞれ与えられている。
上記マルチプレクサ13は上記印字指定信号b
に従つてCPU10からのアドレスあるいは
DMCA12からのアドレスのいずれか一方を選
択的に出力するようになつている。そしてマルチ
プレクサ13は上記印字指定信号bが与えられて
いないときには、CPU10からのアドレスを出
力し、また与えられているときには、DMCA1
2からのアドレスを出力するようになつている。
またマルチプレクサ13は上記印字指定信号bが
与えられていないときには、CPU10からの信
号R/W1の書込み指定信号を信号R/W2とし
て出力し、信号bが与えられているときには読出
し指定信号を信号R/W2として出力するように
なつている。そしてゲート回路14に上記印字指
定信号bが与えられているときには第1メモリ
RMaあるいは第2メモリRMbからのデータを出
力するようになつている。上記I/Oポート15
は上記印字指定信号bが与えられたときには、印
字バツフアPBのみがアドレス指定され、また与
えられていないときには、CPU10からのアド
レス指定信号によつて印字バツフアPB、表示バ
ツフアDB等の各バツフアがアドレス指定される
ようになつている。そして第1メモリRMaは
DMAC12あるいはCPU10のいずれか一方か
らチツプセレクト信号CSaが与えられることによ
り、チツプ選択され、また第2メモリRMbは
DMAC12あるいはCPU10のいずれか一方か
らチツプセレクト信号CSbが与えられることによ
り、チツプ選択を行うようになつている。
次に上記のように構成された金銭登録機の動作
について、第4図ないし第7図に示すフローチヤ
ートを参照して説明する。第4図は部門別キー3
の操作によつてスタートするフローチヤートを示
す。通常の金銭登録機を行う場合には、まずコン
トロールロツク1を切換設定して「登録」の状態
にしておく、この状態において、金額キー2を操
作すると、売上データがI/Oポート15の入力
バツフアIBに入力されると共に、このバツフア
IBからCPU10のアキユムレータAに転送され
る。そして部門別キー3を操作すると、第4図フ
ローのステツプS1に示すように、上記売上データ
はCPU10内において集計用メモリ11の部門
別売上合計に累計される。そして次のステツプS2
において、CPU1の所定レジスタ(図示せず)
に設定されたフラグFが「1」であるか否かの判
断がなされる。このフラグFは控えキー4を操作
することによつて「1」が設定され、また呼び出
しキー5を操作することによつて「0」が設定さ
れる。このステツプS2において、フラグFが
「1」であると判断したときには、ステツプS3
実行に移り、またフラグFが「1」でないと判断
したときにはステツプS4の実行に移る。このステ
ツプS3においては、CPU10からのチツプセレ
クト信号CSaと、CPU10からのマルチプレクサ
13を介して供給されるアドレスRMAとによ
り、第1メモリRMaはその所定の記憶部にCPU
10のアキユムレータAのデータが書込まれる。
またステツプS4においては、CPU10からのチ
ツプセレクト信号CSbと、CPU10からマルチプ
レクサ13を介して供給されるアドレスRMAと
により、第2メモリRMbはその所定の記憶部に
CPU10のアキユムレータAのデータが書込ま
れる。そして次のステツプS5においては、CPU
10内で次アドレスを指定するためにアドレス
RMAを+1する演算が施され、次のデータの入
力を待機する。このようにして第1メモリRMa
あるいは第2メモリRMbには、その容量の限度
に達するまで順次売上データが書込まれてゆくの
であるが、次のステツプS6において、CPU10
はアドレスRMAが上記メモリRMaあるいはRMb
の記憶容量に達したか否かの判断を行い、その判
断結果が記憶容量に達していてエンドと判断した
ときには、次のステツプS7の実行がなされる。こ
こでは警報部19がI/Oポート15からのオー
バーフロー信号OFに従つて警報動作を行う処理
がなされる。また上記ステツプS6においてエンド
でないと判断したときには、ステツプS7を飛ば
し、部門別登録を終了する。
このような部門別登録がなされている途中にお
いて、顧客が一担買上げた商品の買換えを求めに
来たときには、その後の売上登録を中断するため
に控えキー4を操作する。この控えキー4の操作
により第5図に示す動作が行なわれる。すなわち
控えキー4を操作すると、ステツプS11におい
て、第1メモリRMaあるいは第2メモリRMbに
対するアドレスRMAがアドレスレジスタ(図示
せず)からほかのレジスタSPに転送されて、呼
び出しキー5が操作されるまで待機される。その
後、ステツプS12で、信号「0」がアドレスレジ
スタに送られてアドレスRMAが書換えられ最初
のアドレスが指定されると共に、次のステツプ
S13で信号「1」がフラグFに書込まれる処理が
なされる。このような一連の処理がなされると、
控えキー操作後の次の顧客に対する登録は、第4
図のフローのステツプS3で示されるように、第1
メモリRMaが指定され、ここに売上データが順
次書込まれることになる。
このようにして割込登録がなされた後、前の中
断した登録を続行する場合には、呼び出しキー5
を操作することにより第6図に示す動作が開始さ
れる。すなわち、まずステツプS21において、レ
ジスタSPに待機させておいたアドレスRMAがア
ドレスレジスタに再び呼び出される。その後、信
号「0」がフラグFに書込まれるのである。これ
により第2メモリRMbが指定され、ここに中断
前の売上データに引き続いて中断後の売上データ
が書込まれる。
このようにして売上登録を行つた後、現金/預
りキー6あるいは貸売キー(図示せず)を操作す
ることによりレシートが発行される。すなわち、
第5図に示すステツプS31において、現金/預り
キー6を操作した場合には、CPU10のアキユ
ムレータAに小計金額が書込まれ、また貸売キー
を操作した場合には、CPU10のアキユムレー
タAに貸売合計金額が書込まれて、現金あるいは
貸売の登録がなされる。そして次のステツプS32
において、第1メモリRMaあるいは第2メモリ
RMbのアドレスRMAがDMAC12のエンドアド
レスレジスタEAに書込まれ、次のステツプS33
実行に移る。ここではCPU10がフラグFが
「1」であるか否かの判断がなされる。もし控え
キー4が操作されていれば「1」と判断されるか
ら次のステツプS34の実行に移り、また呼び出し
キー5が操作されていれば「0」と判断されるか
ら次のステツプS35の実行に移る。これらステツ
プS34,S35においては、CPU10からDMAC12
のコントロールレジスタCRにチツプ指定のデー
タがセツトされ、このデータがデコーダ22で解
読されフリツプフロツプ24をリセツト又はセツ
トし、フリツプフロツプ24からチツプセレクト
信号CSaあるいはCSbのいずれかが選択的に出力
され、またCPU10からの印字スタート信号が
DMAC12に与えられコントロールレジスタCR
にセツトされる。
上記コントロールレジスタCRに印字スタート
信号がセツトされると、フリツプフロツプ23か
らはセツト信号が出力され、印字指定信号bがマ
ルチプレクサ13、ゲート回路14、I/Oポー
ト15に供給される。従つて、DMAC12から
のチツプセレクト信号CSaあるいはCSbによつて
指定された第1メモリRMaあるいは第2メモリ
RMbに書込まれた内容はマルチプレクサ13か
らのアドレス信号RMA及び信号R/W2の読出
し指定信号に従つて順次呼び出され、I/Oポー
ト15の印字バツフアPBを介して印字部16に
送られ、レシート及びジヤーナルに印字出力され
る。
即ち、控キー4が操作されていなければ、第4
図に示すフローチヤートのステツプS4に示すよう
に、顧客Aに対する売上データは第2メモリ
RMbへ順次記憶される。この顧客Aの登録中
に、何らかの原因によつて登録を中断し、次の顧
客Bに対する登録を行なう場合には、まず控えキ
ー4を操作する。この時、第5図のフローチヤー
トで示すように、顧客Aの売上データを記憶して
いる第2メモリRMbに対する途中のアドレスを
レジスタSPに退避し、第1又は第2メモリ
RMa,RMbに対するアドレスをクリアする。こ
の後、顧客Bに対する登録を行なうと、第4図フ
ローチヤートのステツプS3に示すように、顧客B
に対する売上データは第1メモリRMaへ順次記
憶される。顧客Bに対する登録が終了すると、現
金/預り金キー6を操作し、第7図のフローチヤ
ートのステツプS34に示すように第1メモリRMa
内の顧客Bに対する売上データを印字する。以
下、顧客C,D…の登録を行なう毎に、第1メモ
リRMa売上データが記憶され、その後各顧客毎
に印字出力される。ここで、前記顧客Aの登録を
再開する場合は、まず呼び出しキー5を操作す
る。この時、第6図のフローチヤートに示すよう
に、退避したアドレスを復帰する。以下、顧客A
に対する登録を行なうと、第4図のフローチヤー
トのステツプS4に示すように、売上データは第2
メモリRMbへ続けて記憶される。顧客Aに対す
る登録が終了し、現金/預り金キー6を操作する
と、第7図のフローチヤートのステツプS35に示
すように、第2メモリRMb内の顧客Aに対する
売上データが印字される。
なお、上記実施例においては、レシート用のメ
モリとして第1メモリRMa及び第2メモリRMb
を別体に構成したものであるが、これらを一体に
構成してもよい。
この場合のレシート用メモリの記憶例を第8図
に示す。顧客Aに対する売上データを中断する控
キー4の操作によつて、次の顧客Bの売上データ
が記憶される最初のアドレスa2をレジスタSPへ
記憶する。そして顧客Bに対する売上データを顧
客Aに対する売上データに続けて記憶していく。
顧客Bに対する登録が終了すると、レシート用メ
モリのアドレスa2〜a3で示される領域の売上デー
タを印字出力する。また、新たに顧客Cに対する
売上データの記憶を開始すると、顧客Bの場合と
同様にアドレスa2で示される領域から順次記憶さ
れる。顧客Cの登録を終了した後に、顧客Aの登
録を再開する場合は、まず呼び出しキー5を操作
する。このキー操作によつてレジスタSP内のア
ドレスa2を復帰し、以後顧客Aの売上データを順
次記憶していく。
また、上記実施例では、一顧客に対するオーバ
ーラツプの場合を例に説明したが、顧客Aに対す
る中断後、顧客Bの登録を行ない、更に顧客Bの
登録も中断させて、顧客Cに対する登録を行なう
こともできる。この場合には、顧客Aの中断時の
売上データ記憶部のアドレスを記憶するレジスタ
SP1と、顧客Bの中断時のアドレスを記憶するレ
ジスタSP2を設け、オーバーラツプ開始時に各々
所定のアドレスを記憶し、顧客Bの登録を再開す
る場合はレジスタSP2のアドレスを復帰し、顧客
Bの登録終了後、顧客Aの登録を再開する場合は
レジスタSP1のアドレスを復帰して登録を行なえ
ばよい。更に上記レジスタを複数個設ければ、複
数回重畳してオーバーラツプを行なうことができ
る。この場合も各顧客の売上データは一括して出
力される。
〔発明の効果〕
以上のように本発明では、オーバーラツプの処
理を行なつた場合でも、一顧客のデータは分断さ
れることなく、例えばレシート、ジヤーナル等に
印字させることができる。したがつて、レシート
では一顧客に対して一枚であり、レシートは見や
すく、また粉失のおそれもない。また、ジヤーナ
ルでは、一顧客のデータが分断されることなく印
字されているため、後の照合が容易である。ま
た、外部の収集器等に出力した場合も、一顧客の
データが分断されることはなく、収集器等による
後の処理も円滑に行ない得る。
更に、本発明では、一顧客分の売上データを一
旦メモリに記憶させ、この顧客の売上データの登
録終了後に売上データを出力するように構成され
ているので、売上データを商品分類別に編集して
出力することもできるし、また金額順に編集して
出力することもできるなど、種々の形態で出力す
るための分類処理も可能となる。特にオーバーラ
ツプの際にも一顧客の売上データは一括して出力
されるようにしたので、オーバーラツプにもかか
わらず、一顧客分の売上データを種々の形態で分
類処理して出力することもできる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示したものであ
り、第1図は金銭登録機の外観斜視図、第2図は
金銭登録機のシステム構成図、第3図はDMAC
の詳細を示した回路構成図、第4図ないし第7図
は各動作を示したフローチヤートで、第4図は部
門別キーを操作したときに開始される動作、第5
図は控えキーを操作したときに開始される動作、
第6図は呼び出しキーを操作したときに開始され
る動作、第7図は現金あるいは貸売登録を行つた
場合に開始される動作を示す。第8図は他の実施
例を示す図である。 4…控えキー、5…呼び出しキー、RMa…第
1メモリ、RMb…第2メモリ、10…CPU、1
2…DMAC、16…印字部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一顧客の登録終了までに入力された個々の売
    上げデータを記憶するレシートデータ記憶手段
    と、売上げデータが入力される毎に歩進され、前
    記レシートデータ記憶手段のアドレスを出力する
    アドレス出力手段と、入力された各売上げデータ
    を前記アドレス出力手段のアドレスで指定される
    前記レシートデータ記憶手段へ逐次書込む処理手
    段と、一顧客の登録途中に於けるオーバーラツプ
    開始指定操作時に前記アドレス出力手段のアドレ
    スを退避し、オーバーラツプ終了指定操作時に前
    記退避されたアドレスを前記アドレス出力手段へ
    復帰するアドレス制御手段とを具備し、前記オー
    バーラツプ開始指定操作後に入力された他の顧客
    の売上げデータを逐次記憶し、前記オーバーラツ
    プ終了後に前記登録途中に続けて前記一顧客の残
    りの売上げデータを前記レシートデータ記憶手段
    へ書込むと共にこの一顧客の登録終了後に前記レ
    シートデータ記憶手段内の一顧客分の各売上げデ
    ータを順次連続してレシートに印字することを特
    徴とする電子式金銭登録機。
JP16187778A 1978-12-27 1978-12-27 Electronic cash register Granted JPS5588162A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16187778A JPS5588162A (en) 1978-12-27 1978-12-27 Electronic cash register

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16187778A JPS5588162A (en) 1978-12-27 1978-12-27 Electronic cash register

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5588162A JPS5588162A (en) 1980-07-03
JPS6246904B2 true JPS6246904B2 (ja) 1987-10-05

Family

ID=15743669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16187778A Granted JPS5588162A (en) 1978-12-27 1978-12-27 Electronic cash register

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5588162A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134473A (en) * 1979-04-04 1980-10-20 Omron Tateisi Electronics Co Electronic cash register
JPS5779566A (en) * 1980-11-04 1982-05-18 Tokyo Electric Co Ltd Electronic cash register
JPS57132265A (en) * 1981-02-09 1982-08-16 Tokyo Electric Co Ltd Electronic cash register
JPS59178570A (ja) * 1983-03-30 1984-10-09 Fujitsu Ltd 売場点タ−ミナル装置
JPS59160362U (ja) * 1983-04-12 1984-10-27 オムロン株式会社 電子式金銭登録機
JPS60201495A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 富士通株式会社 取引処理方式
JPH0760473B2 (ja) * 1985-02-19 1995-06-28 株式会社テック 電子キヤツシユレジスタ
JPS61211798A (ja) * 1985-03-18 1986-09-19 三洋電機株式会社 電子式キヤツシユレジスタ
JPS61240368A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Fujitsu Ltd Posタ−ミナル
JP2501431B2 (ja) * 1986-01-29 1996-05-29 株式会社テック 電子キヤツシユレジスタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151040A (en) * 1975-06-20 1976-12-25 Tokyo Electric Co Ltd Electronic register

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151040A (en) * 1975-06-20 1976-12-25 Tokyo Electric Co Ltd Electronic register

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5588162A (en) 1980-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4312037A (en) Electronic cash register with single printer for printing receipts and a journal
JPS6013518B2 (ja) 電子レジスタの精算方式
JPS6246904B2 (ja)
US4564904A (en) Electronic cash register
JPS6262397B2 (ja)
JPS6057635B2 (ja) プリセツト登録方式
JPS6031000B2 (ja) 電子式金銭登録機
JPS6027434B2 (ja) 電子式金銭登録機における集計方式
JPH026119B2 (ja)
JPS5944662B2 (ja) 電子レジスタの集計デ−タ比較方式
JPS5847471Y2 (ja) 取引別登録機能を備えた電子レジスタ
JPS5868175A (ja) 電子レジスタ
JPH026120B2 (ja)
JPS6367229B2 (ja)
JPH0258672B2 (ja)
JPS6037642Y2 (ja) デ−タタ−ミナル
JPH0155515B2 (ja)
JPS5834521Y2 (ja) 電子式金銭登録機
JPS6349813Y2 (ja)
JPH0348701Y2 (ja)
JPS59106072A (ja) 電子レジスタにおける分類番号別読出指定方式
JPS6362799B2 (ja)
JPS6120019B2 (ja)
JPH0424756B2 (ja)
JPS594350Y2 (ja) 電子式キヤツシュレジスタ