JPS6245210B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6245210B2
JPS6245210B2 JP59146289A JP14628984A JPS6245210B2 JP S6245210 B2 JPS6245210 B2 JP S6245210B2 JP 59146289 A JP59146289 A JP 59146289A JP 14628984 A JP14628984 A JP 14628984A JP S6245210 B2 JPS6245210 B2 JP S6245210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
catalyst
hydrocarbons
earth metal
alkaline earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59146289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6124526A (ja
Inventor
Hideo Okado
Yasuyoshi Yamazaki
Ryuhei Masumoto
Mitsutaka Kawamura
Hiroyuki Hagiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP14628984A priority Critical patent/JPS6124526A/ja
Priority to DE3524890A priority patent/DE3524890C2/de
Publication of JPS6124526A publication Critical patent/JPS6124526A/ja
Publication of JPS6245210B2 publication Critical patent/JPS6245210B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/40Ethylene production

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
発明の分野 本発明はメタノヌルおよびたたはゞメチル゚
ヌテルから䜎玚オレフむン、こずに゚チレンおよ
びプロピレンを補造する方法に係り、さらに詳现
には特定のアルカリ土類金属含有およびたたは
アルカリ土類金属倉性れオラむト觊媒を甚いおメ
タノヌルおよびたたはゞメチル゚ヌテルから䜎
玚オレフむン、こずに゚チレンおよびプロピレン
を補造するに際し、反応生成物から゚チレンおよ
びプロピレンを陀去した残䜙の留分のすべおたた
は䞀郚を反応系に再埪還させるこずを特城ずする
䜎埮オレフむン、こずに゚チレンおよびプロピレ
ンの補造法であ぀お、高い遞択率で゚チレンおよ
びプロピレンを埗るこずが可胜でありながら、埓
来この遞択率で゚チレンおよびプロピレンを埗る
ために必芁ずされおきた反応枩床に比べお䜎い反
応枩床が採甚され埗お圓然そのために長い觊媒寿
呜が埗られ、さらに觊媒床䞭での反応が拡散され
るずずもに反応熱も垌釈され觊媒床の局所的な過
熱も防止しうるずいう利益を有するものである。 近幎原油の安定䟛絊に心配がもたれ、こずに我
囜では海倖に䟝存する率が99を超える珟状にあ
぀おは、石炭、倩然ガス等の有効利甚が重芁な課
題ずな぀おおり、メタン、CO等から埗られるメ
タノヌルからオレフむン、パラフむン、芳銙族等
の有機化合物の工業的合成法の確立が求められお
いる。 本発明はこの芁求に応えるものである。 先行技術 埓来、炭化氎玠の転化法においお觊媒ずしおシ
リカ・アルミナ、結晶性アルミノシリケヌトなど
が甚いられおきたこずは圓業界においお呚知であ
る。 さお、1970幎代にモヌビルオむル瀟はメタノヌ
ルやゞメチル゚ヌテルから高品質ガ゜リンを䞻成
分ずする炭化氎玠を補造する圢状遞択性觊媒ずし
お、ZSM−型れオラむト觊媒を開発した。こ
のれオラむトは埓来のれオラむトず異なり組成
SiO2Al2O3比を自由に制埡できるこずや、耐熱
性が極めお高いなどの優れた性質をも぀おおり、
その特長を生かすこずにより、メタノヌルやゞメ
チル゚ヌテルの転化反応の䞻生成物を䜎玚オレフ
むンずするこずも可胜である。 しかしながら、高い遞択率で゚チレンおよびプ
ロピレンを埗るためには高い反応枩床を必芁ず
し、ZSM−型れオラむト觊媒でも掻性の持続
期間が十分でなく短期間で倱掻しおしたう。 本発明者らはZSM−型觊媒に比べお掻性持
続期間の長い觊媒の開発研究を行な぀た結果、ア
ルカリ土類金属含有れオラむト觊媒特開昭59−
97523およびアルカリ土類金属倉性アルカリ土
類金属含有れオラむト觊媒特開昭60−248629
の開発に成功した。これらの觊媒は高枩においお
ZSM−型觊媒に比べお長い觊媒寿呜を有する
ずはいうものの觊媒寿呜をさらに延長しお長期間
安党した運転が可胜ずなる方法の開発が求められ
おきた。 発明の目的、構成、効果 そこで本発明者らは觊媒の改良ずは別にメタノ
ヌルおよびたたはゞメチル゚ヌテルから䜎玚オ
レフむン、こずに゚チレンおよびプロピレンを補
造する方法のプロセス条件に぀いお怜蚎を行な぀
た。 䞊蚘のずおり、メタノヌルやゞメチル゚ヌテル
から䜎玚オレフむンを䞻成分ずする炭化氎玠を補
造するには反応枩床をできるだけ高くする方が有
利であるが、反応枩床を高めるこずは觊媒寿呜の
急激な䜎䞋をもたらす。たずえば、このメタノヌ
ルおよびたたはゞメチル゚ヌテルからオレフむ
ンを補造する際に通垞甚いられる枩床においお
は、反応枩床を玄50℃高くするず觊媒寿呜は通垞
箄1/2ずなり長期間安定した運転を続けるずの目
的に反するこずになる。無理しお運転を継続する
ず、觊媒掻性は極床に䜎䞋しおしたいこの掻性が
極床に䜎䞋した觊媒はたずえ再生凊理を行な぀た
ずしおももはや十分に掻性を埩掻するこずはでき
ない。 そこで本発明者らは反応枩床を䞀定に保぀たた
た゚チレンおよびプロピレンぞの遞択性を高める
方法を鋭意研究した結果、反応生成物䞭から゚チ
レンおよびプロピレンを陀去した残䜙のすべおた
たは䞀郚を反応系䞭ぞ再埪環するこずによ぀お゚
チレンおよびプロピレンの収率を高めるこずがで
きるこずを芋出した。この生成物の再埪環によ぀
おも原料のメタノヌルおよびたたはゞメチル゚
ヌテルの䜎玚オレフむンぞの転化反応はほずんど
阻害されず、結果ずしお䜎い反応枩床で゚チレン
およびプロピレンを高い遞択率で埗るこずが可胜
ずなり、觊媒寿呜が延長されるこずを知぀た。さ
らにこの反応生成物の再埪環は觊媒床の局所過熱
を避ける䞊で非垞に良奜な結果を䞎えるこずも刀
぀た。すなわちメタノヌルからゞメチル゚ヌテル
ぞ移る反応は顕著な発熱反応であり、たたゞメチ
ル゚ヌテルからプロピレンなどのオレフむンぞの
転化反応も発熱反応であるために反応熱の陀去が
重芁な課題ずなり反応熱を十分適切に陀去できな
いず觊媒床が過熱し觊媒寿呜の䜎䞋の原因ずな
る。䞀方炭化氎玠の分解による䜎玚オレフむンの
補造は匷い吞熱反応であるため、メタノヌルから
オレフむンを補造する際の匷い発熱を再埪環する
炭化氎玠の分解反応による吞熱が䞀郚打ち消すこ
ずになり觊媒床の枩床制埡が容易ずなる利益が埗
られるこずを芋出しお本発明を完成した。 埓぀お本発明はメタノヌルおよびたたはゞメ
チル゚ヌテルの転化反応においお、゚チレンおよ
びプロピレンの収率を増やす方法ずしお反応生成
物から゚チレンおよびプロピレンを陀去した残䜙
の党郚たたは䞀郚を再埪環するこずにより゚チレ
ンおよびプロピレンの収率を高め、さらに反応熱
の垌釈を行なう方法に関する。 本反応に甚いるれオラむト觊媒ずしおは、B.
T.Xなどの芳銙族化合物はコヌク前駆䜓ず芋なさ
れ、觊媒寿呜の䜎䞋をもたらす原因ずなるためB.
T.Xの生成は10以䞋であるような觊媒が望たし
い。たたC2〜C5の䜎玚オレフむンの生成割合が
50以䞊である觊媒が望たしい。これらの条件を
満足するれオラむト觊媒を具䜓的に瀺せば前蚘し
たアルカリ土類金属含有れオラむトおよびアルカ
リ土類金属倉性アルカリ土類金属含有れオラむト
の倖にアルカリ土類金属析出倉性ZSM系れオラ
むト觊媒特願昭58−234747およびZSM系觊
媒ずアルカリ土類金属含有化合物ずを固䜓状態で
単に混合するだけの凊理で埗られたアルカリ土類
金属倉性ZSM系れオラむト觊媒を挙げるこずが
できる。ここでZSM系れオラむト觊媒ずしおは
ZSM−、ZSM−11、ZSM−12、ZSM−23、
ZSM−35、ZSM−38およびZSM−48を挙げるこ
ずができ、特にZSM−が奜たしい。 前蚘した劂く反応生成物の再埪環を行なうこず
は、゚チレンおよびプロピレンの収率向䞊に圹立
぀ばかりでなく、反応熱の陀去および垌釈にも優
れた効果を有する。䞀般にメタノヌルおよびた
たはゞメチル゚ヌテルの転化反応はれオラむト觊
媒の存圚䞋で発熱が極めお倧きく急速に起こるた
め、反応熱の陀去や垌釈を行ない、反応枩床の制
埡を行なう方法が今たでに皮々提案されおいる。
通垞反応熱を垌釈するためには氎や窒玠ガスの䜿
甚が提案されおおり、反応熱の垌釈のためにはそ
れなりの効果がある。たた煙道ガスも残存しおい
る酞玠や、たずえば亜硫酞ガスの劂き䞍玔物を陀
去しお垌釈甚ガスずしお䜿甚するこずもでき、炭
酞ガスも同じ目的で䜿甚するこずができる。しか
しながらこれらの物質の䜿甚では単に反応熱が垌
釈されるだけでしかない。 本発明に埓い垌釈甚ずしお反応生成物の䞀郚を
再埪環させれば垌釈効果が埗られるこずは圓然ず
しお、さらに゚チレンおよびプロピレンの収率の
向䞊ず合せお極めお匷い反応熱の陀去ないしは緩
和䜜甚が埗られ、埓来認められおきた運転操䜜の
困難性が著しく陀去される。 再埪環に甚いる成分ずしおは、反応生成物から
゚チレンおよびプロピレンを陀いた留分の党郚た
たは䞀郚が甚いられる。B.T.Xなどの芳銙族化合
物は觊媒のコヌキングの原因ずもなるし、たたそ
れ自䜓化孊工業原料ずしお優れた䟡倀を有するの
で再埪環する留分からは陀去するのが奜たしい。
脂肪族炭化氎玠であ぀おも炭玠数の倚い炭化氎玠
は反応でコヌキングを起こしたり、タヌル状物質
を生成したりしやすいので再埪環する炭化氎玠の
炭玠数は以䞋ずするのが奜たしく、さらには
C6よりも高䜍の炭化氎玠は高床に分解しなけれ
ば゚チレン、プロピレンには倉化せず、觊媒に負
担がかかり、たた環化芳銙族化を起こしやすいの
で゚チレン、プロピレンの埗率を高めるにはあた
り適圓ではなく、再埪環する炭化氎玠の炭玠数は
以䞋ずするのがこずに適圓である。ブチレンは
それ自䜓䜎玚オレフむンであり、SBA、MEK、
ブチルセロ゜ルブなどの各皮溶媒、酞化防止剀、
蟲薬、界面掻性剀など各皮甚途の合成原料ずなる
のであえお再埪環する必芁もない。 たた再埪環される留分から陀かれたC4以䞊の
成分は、堎合によ぀おは、さらに氎添加埌熱分解
や氎蒞気分解しお䜎玚オレフむンにするこずもで
きる。 反応は、広い範囲の条件で行なうこずができ
る。䟋えば反応枩床300〜650℃、新原料の重量時
間空間速床0.1〜20hr-1、奜たしくは〜
10hr-1、党圧力0.1〜100気圧、奜たしくは0.5〜
10気圧の条件䞋で行なうこずができる。本発明方
法では特に苛酷な条件を採甚しなくおも高い゚チ
レンおよびプロピレン収率が埗られるので、反応
枩床は600℃以䞋、特に550℃以䞋ずし、觊媒の掻
性を長い期間持続させるのが奜たしい。たた䞊蚘
した空間速床は新原料、すなわちメタノヌルおよ
びたたはゞメチル゚ヌテルに぀いおのものであ
り、再埪環される炭化氎玠をも含めお考えた空間
速床はそれよりも圓然に高くなり、通垞は玄1.2
〜1.8倍になる。 本発明方法では反応生成物の䞀郚の再埪環によ
り反応熱の䜎䞋および垌釈が行なわれるが、勿論
埓来法におけるごずく原料は氎蒞気あるいは䞍掻
性ガス、䟋えば窒玠、アルゎン、炭酞ガス、煙道
ガス等で垌釈しお觊媒䞊に䟛絊するこずも可胜で
あり、か぀䞀般には奜たしい。 本発明の方法においお、生成物の流れは氎蒞
気、炭化氎玠、未反応原料から成り、反応条件を
適圓に蚭定するこずにより炭化氎玠䞭の゚チレ
ン、プロピレン等の䜎玚オレフむンの割合を高め
るこずができる。氎蒞気および炭化氎玠生成物は
公知の方法によ぀お互いに分離、粟補される。 本発明の䜎玚オレフむンの補造方法においお
は、メタノヌルもゞメチル゚ヌテルも共に出発原
料であるので遞択率の蚈算にあた぀おはメタノヌ
ルから生じたゞメチル゚ヌテルは未反応原料ずみ
なしお良い。 実斜䟋など 以䞋本発明を実斜䟋などにより説明するが、本
発明はその芁旚を越えない限りこれに限定される
ものではない。 参考䟋  硝酞アルミニりム氎和物1.14ず酢酞カルシ
りム氎和物1.34を氎90に溶かし液ずし、
キダタロむドSI−30氎ガラス觊媒化成(æ ª)、
SiO230.5、Na2O0.4260を氎40に溶か
し、これを液ずした。激しく撹拌しながら液
䞭に液を加え、次に氎20に氎酞化ナトリりム
1.26を溶かしたものを加えた。曎に氎30にテ
トラプロピルアンモニりムブロマむド8.11を溶
かしたものを加え、玄10分間撹拌を続けお、氎性
ゲル混合物を埗た。この仕蟌みモル比はSiO2
Al2O3200である。 この氎性ゲル混合物を内容積300mlのオヌトク
レヌブに仕蟌み、、自己圧䞋160℃で18時間撹拌し
ながら500r.p.m氎熱凊理をした。反応生成
物は遠心分離噚を甚いお固䜓成分ず溶液郚に分
け、固䜓成分は充分氎掗をほどこし、曎に120℃
で時間也燥した。次に空気䞭520℃で〜10時
間凊理し、この焌成枈れオラむトに察しお
0.6Nå¡©é…žã‚’15mlの割合で混合し、宀枩で24時間
撹拌凊理をした。その埌宀枩で充分氎掗の埌、
120℃で也燥し次いで520℃で時間空気䞭で焌成
を行い、氎玠型に倉換した。Si43.2、Al
0.42、Ca0.70 このようにしお埗られたCa含有れオラむト
を、氎10mlにCaCH3COO2・H2O3.14を入
れた溶液ず混合した。この混合物を玄80℃で20時
間保぀た埌、混合物を也燥噚䞭100〜110℃で蒞発
也固させた。しかる埌、空気䞭200℃で時間、
500℃で18時間焌成しおCa倉性Ca含有れオラむト
を埗た。 比范䟋  参考䟋で埗たれオラむト粉末を圧力400Kg
cm2で打錠し、次いでこれを粉砕しお10〜20メツシ
ナにそろえたものmlを内埄10mmの反応管に充填
した。液状メタノヌルをmlhr3.2hr
反応は気盞反応であるが原料䟛絊量を液盞で衚
瀺すればLHSV2hr-1速床で気化噚に送り、こ
こで40mlminで送られおくるアルゎンガスず混合
しおほが垞圧で反応管に送り、反応枩床500℃で
反応を行ない生成物の分析をガスクロマトグラフ
を甚いお行な぀た。本発明方法の効果を評䟡する
基準ずなるこのメタノヌルのみを反応原料ずしお
甚いる実隓を同䞀の反応条件でくり返えし行な
い、その結果の平均倀および倉動巟を瀺すため最
小倀および最倧倀をも䜵せお第衚に瀺した。 実斜䟋  反応装眮䞊の制玄から反応生成物の䞀郚を反応
噚に再埪環する代りに比范䟋の原料に−ブテ
ンのガスを4.3mlminで添加したものを原料ず
し、比范䟋ず同じ装眮および同じ条件で反応を
行い、生成物の分析も同様に行な぀た。結果を第
衚に瀺す。この実隓はカヌボンベヌスで比范䟋
に察し1.4048倍の原料䟛絊速床に盞圓する。こ
の倀は比范䟋で埗られたC4〜C6脂肪族炭化氎
玠を埪環し新原料ず共に反応噚に䟛絊した堎合ず
カヌボンベヌスではほが同䞀である。反応生成物
䞭の゚チレンC2′プロピレンC3′のカヌ
ボンベヌスでの割合は比范䟋の45.75から
41.90に䜎䞋しおいるが、カヌボンベヌスでの
䟛絊速床が4.4048倍にな぀おいるこずを考えるず
C2′C3′の収量は比范䟋に比べお1.29倍に増加
したこずになる。添加した−ブテンを反応生成
物の䞀郚を埪環したものず仮定しおC2′C3′ぞの
カヌボンベヌスの遞択率を求めるず58.86ずな
る。 実斜䟋  実斜䟋の−ブテン4.3mlminに代えお
−ブテンのガスを4.8mlmin添加した堎合に぀
いお実斜䟋ず同様に実隓を行぀た。結果を第
衚に瀺す。この実隓結果の解釈も実斜䟋で蚘し
たず同様に行なうこずができる。 実斜䟋およびにおいおは新原料に察しおカ
ヌボンベヌスで玄40〜45に盞圓する量の反応生
成物を埪環したこずになるが、この堎合には反応
生成物䞭のC4〜C6成分のカヌボンベヌスでの量
は添加したブテンのカヌボンベヌスでの量を䞊廻
぀おいる。このこずは運転を継続するに぀れC4
〜C6の成分の埪環量をさらに増加しうるこずを
瀺しおいる。 実斜䟋  −ブテンのガスの䟛絊量を11.4mlminに増
加した点を陀いお実斜䟋ず党く同様に操䜜し
た。結果を第衚に瀺す。 実斜䟋  −ブテンのガスの䟛絊量を16.5mlminに増
加した点を陀いお実斜䟋ず党く同様に操䜜し
た。結果を第衚に瀺す。 実斜䟋では−ブテンの添加量は新原料に察
しカヌボンベヌスで107.25、そしお実斜䟋で
は154.71に盞圓する。この堎合には反応生成物
䞭のC4〜C6成分のカヌボンベヌスでの量は添加
した−ブテンのカヌボンベヌスでの量を䞋廻぀
おいる。この実斜䟋〜の結果は、本発明方法
の実斜に適圓な炭化氎玠の再埪環しうる量は運転
を継続するに぀れ自動的にある䞀定倀に萜ち着く
こずを瀺しおいる。しかし勿論再埪環量をこの自
動的に定たる倀ずは異぀た倀ずなるように運転条
件を蚭定するこずも可胜である。 実斜䟋  実斜䟋の−ブテンのガス4.3mlminの添
加に加えお−ヘキセンを液䜓で蚈算しおml
hrの割合で添加した以倖は実斜䟋ず党く同様に
操䜜した。結果を第衚に瀺す。 実斜䟋  実斜䟋の−ヘキセンmlhrの添加に代え
お−オクテンを液䜓で蚈算しおmlhrの割合
で添加した点を陀いお実斜䟋ず党く同様に操䜜
した。結果を第衚に瀺す。 実斜䟋の−ヘキセンを液䜓でmlhrの割
合で添加するこずは新原料に察しカヌボンベヌス
で90.25の再埪環に盞圓し、実斜䟋の−オ
クテンmlhrの添加は同じく110.96の再埪環
に盞圓する。゚チレンおよびプロピレンの生成物
䞭におけるカヌボンベヌスの割合およびこの添加
を再埪環ず考えた仮想のカヌボンベヌスでの遞択
率をほが同䞀氎準のカヌボンベヌスでの再埪環量
である実斜䟋ず比范しおみるず、割合では実斜
䟋、およびの順に䜎䞋し、そしお遞択率は
実斜䟋、、の順に䜎䞋する。しかし、これ
ら者間での倉動巟はそれほど倧きくはなく、比
范䟋の遞択率に比べればいずれも顕著に高い䟡
を瀺しおいる。高沞点構造䞍明炭化氎玠の生成割
合は実斜䟋、、の順に高くなり、再埪環す
る炭化氎玠の炭玠数が増すに埓぀お重質物の生成
が増え觊媒の汚損およびコヌキングの危険が増す
こずを瀺しおいる。
【衚】
【衚】

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  メタノヌルおよびたたはゞメチル゚ヌテル
    を気盞で、重量時間空間速床0.1〜20hr-1、反応
    枩床300〜650℃および0.1〜100気圧の党圧力䞋、
    アルカリ土類金属含有れオラむト、アルカリ土類
    金属倉性アルカリ土類金属含有れオラむトおよび
    アルカリ土類金属倉性ZSM系れオラむトからな
    る矀から遞択された少なくずも䞀皮の觊媒ず接觊
    させ炭化氎玠ぞの転化反応を行なわせ、この反応
    生成物からC2およびC3オレフむンを陀去した残
    䜙の留分のすべおたたは䞀郚を反応系に再埪環す
    るこずを特城ずする䜎玚オレフむンの補造法。  再埪環する留分が該残䜙の留分から芳銙族系
    成分を陀去した残りの留分である特蚱請求の範囲
    第項に蚘茉の補造法。  再埪環する留分がC4〜C8の炭化氎玠類であ
    る特蚱請求の範囲第項に蚘茉の補造法。  再埪環する留分がC4〜C6の炭化氎玠類であ
    る特蚱請求の範囲第項に蚘茉の補造法。  再埪環する留分がC5およびたたはC6の炭
    化氎玠類である特蚱請求の範囲第項に蚘茉の補
    造法。  反応枩床が300〜600℃である特蚱請求の範囲
    第項ないし第項のいずれかに蚘茉の補造法。
JP14628984A 1984-07-14 1984-07-14 䜎玚オレフむンの補造法 Granted JPS6124526A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14628984A JPS6124526A (ja) 1984-07-14 1984-07-14 䜎玚オレフむンの補造法
DE3524890A DE3524890C2 (de) 1984-07-14 1985-07-12 Verfahren zur Herstellung Ethylen und Propylen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14628984A JPS6124526A (ja) 1984-07-14 1984-07-14 䜎玚オレフむンの補造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6124526A JPS6124526A (ja) 1986-02-03
JPS6245210B2 true JPS6245210B2 (ja) 1987-09-25

Family

ID=15404318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14628984A Granted JPS6124526A (ja) 1984-07-14 1984-07-14 䜎玚オレフむンの補造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6124526A (ja)
DE (1) DE3524890C2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0229952A3 (en) * 1985-12-30 1988-05-11 Mobil Oil Corporation A process for making light olefins from alcohols and ethers
JPS62207231A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 Agency Of Ind Science & Technol 䜎玚オレフむンの補造方法
US6455749B1 (en) * 1997-10-03 2002-09-24 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Method for increasing light olefin yield by conversion of a heavy hydrocarbon fraction of a product to light olefins
US6613950B1 (en) 2000-06-06 2003-09-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Stripping hydrocarbon in an oxygenate conversion process
US6441261B1 (en) 2000-07-28 2002-08-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High pressure oxygenate conversion process via diluent co-feed
US6486219B1 (en) 2000-09-27 2002-11-26 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Methanol, olefin, and hydrocarbon synthesis process
US6797851B2 (en) 2001-08-30 2004-09-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Two catalyst process for making olefin
DE102005015923B4 (de) * 2005-04-06 2014-12-04 Air Liquide Global E&C Solutions Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung von C2- bis C4-Olefinen aus einem Oxygenate und Wasserdampf enthaltenden Einsatzstrom
DE102005029399B4 (de) * 2005-06-24 2015-03-05 Air Liquide Global E&C Solutions Germany Gmbh Verfahren und Anlage zur Herstellung von C2-C4-Olefinen aus Methanol und/oder Dimethylether mit erhöhter Ausbeute
JP5051998B2 (ja) * 2005-11-14 2012-10-17 日揮株匏䌚瀟 䜎玚オレフィンの補造方法
US8530714B2 (en) 2005-11-14 2013-09-10 Jgc Corporation Method for production of lower olefin
JP2008056593A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Jgc Corp プロピレンの補造方法
US20100179365A1 (en) * 2006-08-30 2010-07-15 Jgc Corporation Method and apparatus for producing propylene
JP5521264B2 (ja) * 2006-09-21 2014-06-11 䞉菱化孊株匏䌚瀟 プロピレンの補造方法
CN102766010B (zh) * 2006-09-21 2015-08-19 䞉菱化孊株匏䌚瀟 䞙烯的制倇方法
JP5156313B2 (ja) * 2006-09-28 2013-03-06 日揮株匏䌚瀟 プロピレンの補造方法およびプロピレンの補造装眮
JP5020587B2 (ja) 2006-09-28 2012-09-05 日揮株匏䌚瀟 プロピレンの補造方法およびプロピレンの補造装眮
CN101265151B (zh) * 2008-04-24 2011-05-18 䞭囜石油化工股仜有限公叞 甲醇或二甲醚制倇蜻烯烃的方法
DE102011014892A1 (de) 2011-03-23 2012-09-27 Lurgi Gmbh Verfahren und Anlage zur Herstellung von niedermolekularen Olefinen
CN105585396B (zh) 2014-10-20 2018-03-20 䞭囜石油化工股仜有限公叞 䞀种由含氧化合物制取䜎碳烯烃的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4393265A (en) * 1981-07-24 1983-07-12 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Light monoolefins from methanol and/or dimethyl ether
DE3228268A1 (de) * 1982-07-29 1984-02-02 Imhausen-Chemie GmbH, 7630 Lahr Verfahren zur konvertierung von alkoholen und/oder aliphatischen aethern zu ungesaettigten kohlenwasserstoffen
AU567109B2 (en) * 1982-09-30 1987-11-12 Mobil Oil Corp. Catalytic conversion of methanol to light olefins

Also Published As

Publication number Publication date
DE3524890C2 (de) 1994-03-17
DE3524890A1 (de) 1986-01-23
JPS6124526A (ja) 1986-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6245210B2 (ja)
US4554260A (en) Two stage process for improving the catalyst life of zeolites in the synthesis of lower olefins from alcohols and their ether derivatives
EP0162590B1 (en) Process for the production of hydrocarbons from hetero-substituted methanes
US4638106A (en) Two stage process for improving the catalyst life of zeolites in the synthesis of lower olefins from alcohols and their ether derivatives
US4851602A (en) Alkanes and alkenes conversion to high octane gasoline
US4849571A (en) Hydrocarbon production
MXPA02000372A (es) Produccion catalitica de olefinas ligeras ricas en propileno.
JPH08127546A (ja) 䜎玚オレフィン及び単環芳銙族炭化氎玠の補造法
JPS59227976A (ja) メタノ−ルたたはゞメチル゚−テルたたはそれら䞡者のオレフむン類ぞの転化方法
GB2345294A (en) Process for producing ethylene and propylene
JPH0551571B2 (ja)
US20130197288A1 (en) Process for the conversion of synthesis gas to olefins
JPH10509730A (ja) −を甚いる富ベンれン改質油のアルキル化方法
JP2004189719A (ja) 未粟補メタノヌルからゞメチル゚ヌテルを補造する方法
EP0022640A1 (en) Improved zeolite catalysts, method for their preparation and their use in the conversion of ethanol into ethylene and of both into higher hydrocarbons
WO2005056504A1 (ja) プロピレンの補造方法
US10556229B2 (en) Composite catalyst, method for producing composite catalyst, method for producing lower olefin and method for regenerating composite catalyst
US4686316A (en) Production of butanes from propane
US4423273A (en) Preparation of olefins from methaol and/or dimethyl ether
CA2863285A1 (en) Process for the conversion of synthesis gas to olefins
JPS6270325A (ja) 䜎玚オレフむンの補造方法
WO2023145941A1 (ja) ゚タノヌルの倉換方法、及びその他炭化氎玠の補造方法
US5059735A (en) Process for the production of light olefins from C5 + hydrocarbons
JPS60222428A (ja) 炭化氎玠の接觊転化法
JPS6270324A (ja) 䜎玚オレフむンの補造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term