JPS6270324A - 低級オレフインの製造法 - Google Patents

低級オレフインの製造法

Info

Publication number
JPS6270324A
JPS6270324A JP60208389A JP20838985A JPS6270324A JP S6270324 A JPS6270324 A JP S6270324A JP 60208389 A JP60208389 A JP 60208389A JP 20838985 A JP20838985 A JP 20838985A JP S6270324 A JPS6270324 A JP S6270324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
catalyst
alkaline earth
earth metal
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60208389A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuhei Masumoto
升本 竜平
Hideo Okado
岡戸 秀夫
Yoshinari Kawamura
川村 吉成
Mikio Fujimoto
幹夫 藤本
Mitsutaka Kawamura
河村 光隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP60208389A priority Critical patent/JPS6270324A/ja
Publication of JPS6270324A publication Critical patent/JPS6270324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/40Ethylene production

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は低級オレフィンの製造法に関1. 、 A’f
、 t。
くはメタノール、ジメチルエーテルを原ネ゛lとしてエ
チレン、プロピレン笠の低級オレフィンを製造するにあ
たり、低級オレフィンの収率向トと触媒寿命の延長を図
り、さらに第1の反応器が温和なままで低級オレフィン
を高収率で11られることを利用して第1反応器の触媒
寿命の延長を図る低級オレフィンの製造法に関する。
[従来の技術および発明が解決しようとする問題点] 従来より各種の結晶性シリケー;・を触媒として用いメ
タノールやジメチルエーテルから転化反応により低級オ
レフィンを製造する力〃、が知られている。
特許請求の範囲に記載した触媒は、操作温度範囲内では
高温はど軽質オレフィンの選択性が高い反面、高温はど
触媒永久失活迄の寿命が短かくなり、特に高温、高水蒸
気分圧の領域では触媒は失活後再生ができないという問
題があった。
[問題点を解決するための手段コ 本発明者は、−十二記問題点を解消すべく検討金型ねた
結果、第1反応器で転化反応を行なった後に、転化反応
生成物中の軽質オレフィンおよび芳香族炭化水素を含む
炭化水素のすべてまたは一部除いた成分を第2反応器に
て分解反応を行なうことによってl]的が達成しうるこ
とを見出し、かかる知見に基づいて本発明を完成したの
である。
すなわち本発明はメタノールおよび/またはジメチルエ
ーテルを含有する原料を(i)アルカリ土類金属含有ゼ
オライ)、(ti)アルカリ土類金属変性アルカリ土類
金属含有ゼオライトおよび(in )アルカリ土類金属
変性ZSM系ゼオライトからなる触媒の少なくとも1種
を充填した第1反応器に通し、重量時間空間速度0.1
〜20hri、反応温度300〜650℃9反応圧力0
.1〜100気圧の条件ドで接触させたのち、反応生成
物からエチレン、プロピレンおよび炭素数6個以」二の
芳香族炭化水素の一部または全部を除いた留分な前記触
媒を充填した第2反応器に通して反応させ、必要に・よ
り同様にして第3反応器以降の反応器に通して+1) 反応させることを特徴とする低級オレフィンの製造法を
提供するものである。
本発明の方法において反応に用いるゼオライト触媒とし
ては各種のものを使用でjるが、ベンゼン、トルエン、
キシレン(B、T、X、)などのy″香香化化合物コー
ク前駆体とみなされ、触媒寿命の低ト。
をもたらす原因となるためB、T、X、の生成は10%
以下であるような触媒が望ましい。また、C2〜C5の
低級オレフィンの生成割合が50%以I−である触媒が
望ましい。これらの条件を満足するゼオライト触媒を具
体的に示せば、前記した(i)アルカリ土類金属含有ゼ
オライ)、(ii)アルカリ土類金属変性アルカリ土類
金属含有ゼオライ)、(+ii)アルカリ土類金属変性
ZSM系ゼオライト及びアルカリ土類金属析出変性ZS
M系ゼオライトなどの触媒を挙げることができる。
(i)アルカリ土類金属含有ゼオライトとは特開昭59
−97523号公報及び特開昭Go−38425Gじ公
報に詳細に説明されているものであり、(ii )アル
カているものである。
次に、アルカリ土類金属変性ZSM系ゼオライトとは特
願昭59−219134号明細書に説明されているもの
であり、アルカリ土類金属析出ZSM系ゼオライトとは
特願昭58−234747号明細書に説明されているも
のである。ここでZSM系ゼオライト触媒としてはZS
M−5,ZSN−11,ZSM−12,ZSM−23゜
ZSM−35,ZSM−38およびZSM−48を挙げ
ることができ、特にZSM−5が好ましい。
また、本発明の方法においてメタノールおよび/または
ジメチルエーテルの転化反応は上述の触媒の少なくとも
1種を充填した第1反応器で行なう。この際の転化反応
は上記原料をガスとして供給し、固体である触媒と充分
に接触させ得るものであればどのような反応形態でもよ
く、たとえば固定床反応方式、流動床反応方式、移動床
反応方式等があげられる。また、この反応は各種条件下
で行なうことができるが、たとえば重量時間室500℃
2反応圧力0.1〜100気圧、好ましくは0.5〜5
気圧の条件Fで行なうことができる。
本発明では、」二記反応生成物からエチレン、プロピレ
ンおよび炭素数6個以1−の芳香族炭化水素の一部また
は全部を除いた留分を前記触媒を充填した第2反応器に
通して反応させる。この際の反応は各種条件下で行うこ
とができるが、たとえば重量空間速度0.1〜20hr
i、好ましくは1〜10hr−1,反応温度300〜E
150℃、好ましくは450〜600℃、反応圧力0.
1〜100気圧、好ましくは0.5〜5気圧の条件下で
行なうことができる。また、必要により第3反応器、第
4反応器等の後続する反応器を用いて同様の反応を行う
場合も、上記と同様の条件で反応を行なえばよい。
本発明による低級オレフィンの製造の14!Aを示すと
、たとえばメタノールおよび/またはジメチルエーテル
を含有する原料及び必要に応じて加えられる下記の希釈
剤を第1反応器(転化反応器)こで昂釈剤とは反応によ
る温度1−P?を抑制し、触媒の永久失活の原因となる
水蒸気の分圧を低下せしめるために加えられるものであ
り、たとえば疹i素数10個以t゛の炭化水素、水素、
窒素、−酸化)焚素、−″、酪化炭素等が使用できる。
第1反応器より得られた反応生成物を必要により冷却し
たのち気液分離器にてガス、油相及び水相に分ける。次
いで、水相を捕水ストッパーに導き、ここで排水を塔底
より除き、塔頂よりt反応メタノールおよび/またはジ
メチルエーテルを分離し、これを前述の転化反応器に再
循環せしめる。−・方、気液分離器からの生成ガスおよ
び/または油は軟質第1/フィン分留塔に導き1分留を
行ない塔頂より02〜C3(一部C4を含む)の軽質オ
レフィンを得る。また、軽質オレフィン分留塔の塔底油
は、さらに重質油分留塔に導き、ここで分留を行なって
塔底から芳香族炭化水素しこ富むC6以l−2好ましく
はCIO以トの炭化水素を分離すると共に、塔頂よりC
4〜C6の炭化水素を含む留分を記載の触媒を用いて低
級オレフィンに富む炭化水素に接触分解せしめる。これ
らの分解生成物は軽質オレフィン分留塔へ再循環させる
本発明は特許請求の範囲記載の触媒がメタノールまたは
/およびジメチルエーテルを低級オレフィンに富む炭化
水素に転化するのみならず、エチレン、プロピレン、高
級芳香族1に化水素を除いた副生ずる炭化水素を接触分
解する能力があることに着目して第1反応器(転化反応
器)の過酷度を低くして触媒寿命を延長させる一方、副
生ずるC4〜C6の炭化水素を第2反応器(接触分解反
応器)に通じて低級オレフィンに富む生成物に分解して
エチレン、プロピレンの選択性を向1.させるものであ
る。
[発明の効果] 本発明の方法によれば、水蒸気分圧の低い第2反応器(
必要に応じ第3反応器以降の反応器)で低級オレフィン
以外の1μ化水素を分解するので、収率で111られる
。このために当該触媒は高温失活域で水蒸気とほとんど
接触することがないため、再生を繰り返すことができ、
触媒寿命が延長するという効果も奏される。
したがって、未発明の方法は軽質オレフィンのF業的!
V法として非常に有利な方法である。
[実施例など] 次に、本発明を実施例などにより詳しく説明する。
製造例 硝酸アルミニウム9木和物1.14gと酢酸カルシウム
l水和物1.34gを木90gに溶かしA液とし、ギヤ
タロイド5I−30水ガラス(触媒化成■、5i023
0.5%、 Na2O0,42%)80gを水40gに
溶かし、これをB液とした。激しく攪拌しながらA液中
にB液を加え、次に水20gに水酸化ナトリウム1.2
8gを溶かしたものを加えた。更に水30gにテトラプ
ロピルアンモニウムプロ7マイド8.11gて、水性ゲ
ル混合物を得た。この仕込みモル比はSiO?/Ah(
h= 200である。
この水性ゲル混合物を内容積300s+i’のオートク
レーブに仕込み、自己川下160℃で18時間攪拌しな
がら(500r、p、m、)水熱処理をした。反応生成
、iljは遠心分離器を用いて固体成分と溶液部に分け
、固体成分は充分水洗をほどこし、更に120℃で5時
間乾燥した。次に空気中520℃で5〜10時間処理し
、この焼成済ゼオライト1gに対して0.8N塩酸を1
5mj)の割合で混合し、室温で24時間攪拌処理をし
た。その後室温で充分水洗の後、120℃で乾燥し次い
で520℃で5時間空気中で焼成を行い、水素型に変換
した。(Si= 43.2%。
Aj)= 0.42%、 Ca= 0.70%)このよ
うにして得られたCa含有ゼオライト5gを、酢酸カル
シウムを500℃で焼成して作った炭酸カルシウム1.
8gと固体状fFBのまま乳鉢中で混合し、カルシウム
変性カルシウム含有ゼオライトを得た( Ca = 1
1.1wH)  (詳細は特願昭合で供給して転化反応
を行ない、エチレン、プロピレンの合#1選択率及びメ
タノール、ジメチルエーテル転化率の経時変化を測定し
た。結果を第1図及び第2図に示す。
図から明らかなように、触媒使用1回あたりの触媒活性
の持続時間は500℃条件下の方が短いが、550℃条
件下の触媒は再生不能となり長期間の安定した運転が不
可能であるので、500℃条件下で反応を行なう方が触
媒を繰り返して再生使用でき、有利である。
参考例2〜6 製造例にて調製したCa変性Ga含有ゼオライトを触媒
として転化反応器に充填して、反応温度550℃、 W
l(SV3 hr ’(1’)条件Fで1−ブテン、l
−なった。得られた生成物の分布を第1表に示す。
第1表から明らかなように、それぞれの原料が分解して
低級オレフィン収率が増加している。
実施例1〜2および比較例1〜2 第1反応器に製造例にて調製したCa変性Ga含有ゼオ
ライトを充填し、常圧ド反地温度500 ’Oまたは5
50℃、WH3V3br ’の条件ドでメタノールを原
料として転化反応を行なわせ次いで、イ(1られた生成
物からC4〜C5の炭化水素を分離し、1−記触媒を充
填した第2反応器(分解反応器)に通じて接触分解反応
を行なわせる。第1反応器にょるエチ1/ン、プロピレ
ンの選択率と、第2反応器による選択率の合計値を計算
した。また、比較例として第1反応器による転化反応の
みによる選択率を測定した。以上、結果を第2表に示す
第2表から明らかなように、第2反応器により接触分解
反応を行なうことによって低級オレフィンの収率が著し
く向−1−する。
第一−1−一去 (単位;モルパーセント) にてメタノールの転化反応を行なった際のGa混合j 声 C%ン 第1図 0  100 200 300 400500 600
 700  goo  9001000時間(hr) 第2図 0   100 200 300 400 50060
0 700  Boo  900  J000吟間(h
r)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メタノールおよび/またはジメチルエーテルを含
    有する原料を(i)アルカリ土類金属含有ゼオライト、
    (ii)アルカリ土類金属変性アルカリ土類金属含有ゼ
    オライトおよび(iii)アルカリ土類金属変性ZSM
    系ゼオライトからなる触媒の少なくとも1種を充填した
    第1反応器に通し、重量時間空間速度0.1〜20hr
    ^−^1、反応温度300〜650℃、反応圧力0.1
    〜100気圧の条件下で接触させたのち、反応生成物か
    らエチレン、プロピレンおよび炭素数6個以上の芳香族
    炭化水素の一部または全部を除いた留分を前記触媒を充
    填した第2反応器に通して反応させ、必要により同様に
    して第3反応器以降の反応器に通して反応させることを
    特徴とする低級オレフィンの製造法。
JP60208389A 1985-09-20 1985-09-20 低級オレフインの製造法 Pending JPS6270324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60208389A JPS6270324A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 低級オレフインの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60208389A JPS6270324A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 低級オレフインの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6270324A true JPS6270324A (ja) 1987-03-31

Family

ID=16555451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60208389A Pending JPS6270324A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 低級オレフインの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6270324A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367100A (en) * 1992-05-03 1994-11-22 Dalian Institute Of Chemical Physics Process for the conversion of methanol to light olefins and catalyst used for such process
US6040264A (en) * 1996-04-04 2000-03-21 Exxon Chemical Patents Inc. Use of alkaline earth metal containing small pore non-zeolitic molecular sieve catalysts in oxygenate conversion
WO2001098237A1 (fr) * 2000-06-23 2001-12-27 Jgc Corporation Procede de preparation d'olefines inferieures
JP2005104912A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Jgc Corp 低級オレフィンの製造方法
CN101973830A (zh) * 2010-09-03 2011-02-16 江苏煤化工程研究设计院有限公司 二甲醚制烯烃并联产醇醚燃料环保添加剂的工艺
WO2013091335A1 (zh) 2011-12-19 2013-06-27 中国科学院大连化学物理研究所 甲醇和/或二甲醚制取乙烯丙烯的催化剂、其制法及应用
US9994496B2 (en) 2014-06-04 2018-06-12 Dalian Institute Of Chemical Physics, Chinese Academy Of Sciences Method for preparing P-xylene and propylene from methanol and/or dimethyl ether

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4433188A (en) * 1981-09-09 1984-02-21 Basf Aktiengesellschaft Preparation of olefins from methanol and/or dimethyl ether
JPS5997523A (ja) * 1982-11-24 1984-06-05 Agency Of Ind Science & Technol アルカリ土類金属含有ゼオライト及びその製法
JPS60126233A (ja) * 1983-12-13 1985-07-05 Agency Of Ind Science & Technol 低級オレフインの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4433188A (en) * 1981-09-09 1984-02-21 Basf Aktiengesellschaft Preparation of olefins from methanol and/or dimethyl ether
JPS5997523A (ja) * 1982-11-24 1984-06-05 Agency Of Ind Science & Technol アルカリ土類金属含有ゼオライト及びその製法
JPS60126233A (ja) * 1983-12-13 1985-07-05 Agency Of Ind Science & Technol 低級オレフインの製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367100A (en) * 1992-05-03 1994-11-22 Dalian Institute Of Chemical Physics Process for the conversion of methanol to light olefins and catalyst used for such process
EP0568913A3 (en) * 1992-05-03 1995-03-22 Dalian Chemical Physics Inst Process for the conversion of methanol into light olefins and catalyst used therefor.
US6040264A (en) * 1996-04-04 2000-03-21 Exxon Chemical Patents Inc. Use of alkaline earth metal containing small pore non-zeolitic molecular sieve catalysts in oxygenate conversion
WO2001098237A1 (fr) * 2000-06-23 2001-12-27 Jgc Corporation Procede de preparation d'olefines inferieures
JPWO2001098237A1 (ja) * 2000-06-23 2004-01-08 日揮株式会社 低級オレフィンの製造方法
US6852897B2 (en) 2000-06-23 2005-02-08 Jgc Corporation Process for the preparation of lower olefins
JP2005104912A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Jgc Corp 低級オレフィンの製造方法
CN101973830A (zh) * 2010-09-03 2011-02-16 江苏煤化工程研究设计院有限公司 二甲醚制烯烃并联产醇醚燃料环保添加剂的工艺
WO2013091335A1 (zh) 2011-12-19 2013-06-27 中国科学院大连化学物理研究所 甲醇和/或二甲醚制取乙烯丙烯的催化剂、其制法及应用
US9844770B2 (en) 2011-12-19 2017-12-19 Dalian Institute Of Chemical Physics, Chinese Academy Of Sciences Catalyst used in the production of ethylene and propylene from methanol and/or dimethyl ether, method for preparing the same and method for using the same
US9994496B2 (en) 2014-06-04 2018-06-12 Dalian Institute Of Chemical Physics, Chinese Academy Of Sciences Method for preparing P-xylene and propylene from methanol and/or dimethyl ether

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9029619B2 (en) Process to make alpha olefins from ethanol
EP0109059B1 (en) Process for converting olefins having 4 to 12 carbon atoms into propylene
US4433188A (en) Preparation of olefins from methanol and/or dimethyl ether
AU2008327863B2 (en) Process for the preparation of an olefinic product
US5171921A (en) Production of olefins
JP5038142B2 (ja) 移動床技術及びエーテル化工程を利用したアルコール性オキシジェネートのプロピレンへの転化
EP2244823B1 (en) Process for the preparation of an olefinic product
US7608746B2 (en) Process for producing propylene
JPH0551571B2 (ja)
JPS6245210B2 (ja)
EP0168185A2 (en) Improving zeolite catalyst life
EP0571701A1 (en) Process for the alkylation of aromatics
US4423273A (en) Preparation of olefins from methaol and/or dimethyl ether
US4605807A (en) Process for catalytic conversion of ethylene to higher hydrocarbons
JPS6270325A (ja) 低級オレフインの製造方法
JPS6270324A (ja) 低級オレフインの製造法
JP4826707B2 (ja) プロピレンの製造方法
SU1194267A3 (ru) Способ получени олефинов @ - @
US4503281A (en) Preparation of C2 -C4 -olefins from methanol/dimethyl ether
WO2023145941A1 (ja) エタノールの変換方法、及びその他炭化水素の製造方法
JPS60222428A (ja) 炭化水素の接触転化法
EP0085234B1 (en) Catalytic process for light olefin production and process for catalyst regeneration
JPH04230226A (ja) 接触的アルケニルベンゼン環化
RU2114811C1 (ru) Способ получения параксилола (его варианты)
RU2119473C1 (ru) Способ очистки этиленсодержащего газа от олефинов c3 и выше