JPS624513B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624513B2
JPS624513B2 JP58165370A JP16537083A JPS624513B2 JP S624513 B2 JPS624513 B2 JP S624513B2 JP 58165370 A JP58165370 A JP 58165370A JP 16537083 A JP16537083 A JP 16537083A JP S624513 B2 JPS624513 B2 JP S624513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
constituent members
frame constituent
outer edges
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58165370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5972384A (ja
Inventor
Myoshi Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP16537083A priority Critical patent/JPS5972384A/ja
Publication of JPS5972384A publication Critical patent/JPS5972384A/ja
Publication of JPS624513B2 publication Critical patent/JPS624513B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、框、帯、束などの枠構成部材を相
互に突き合わせて枠組みし、この枠の内側にパネ
ル(鏡板)を嵌合した木製ドアの製造法の改良に
関するものである。
一般に、前記のような枠組み構造の木製ドア
は、枠構成部材である框、帯、束などを適宜枠組
みして枠を構成し、この枠の内側にパネルを嵌合
してなるものであるが、その製造工程における組
立と塗装の順序にはつぎの二通りがある。
まず、その一つは、ドア構成部材である框、
帯、束、パネルによりドア本体を組立てた後に、
ドア本体の表裏全面に塗装を施す組立後塗装方式
であり、その二はドア構成部材である框、帯、
束、パネルなどのそれぞれに、予め塗装を施し、
その後に組立てる塗装後組立方式である。
前者、すなわち組立後塗装方式により木製ドア
を製造する場合には、第1A図に示すように、組
立時枠構成部材(框、帯、束)、例えば框1同志
の突き合わせ面にメチ2が生じるために、メチを
払つて、第1B図に示すように突き合わせ面を平
滑にし、塗装を施すので完成された製品にメチが
残らないが、その反面塗装はドア本体全体(表
裏)にわたつて行われ、ドア本体全面に塗膜が連
続しているため、第2A図のような塗装木製ドア
Dの枠構成部材(木製)が収縮すると、第2B図
に示すように枠構成部材同志の突き合わせ面の塗
膜に亀裂Cが生じて外観を悪くする(特に、非透
明系の塗料の場合に目立つ)という欠点がある。
そこで、この発明は、組立後塗装方式における
前記欠点を改め、高級、良質な木製ドアが得られ
るようにしたもので、つぎにこの発明を図示の一
実施例により詳細に説明する。
第3図と第4図は、この発明の一実施例を示す
もので、木製ドア10は框11、帯12、束13
の枠構成部材とパネル14とから構成されてい
る。そして、框11、帯12、束13はそれぞれ
図示のように枠組みされ、この枠の内側に4枚の
パネル14が嵌合されている。
框11、帯12、束13の枠組みは、雌雄嵌
合、ダボと接着剤とによる接合などの適宜手段に
より、それぞれ突き合わせ接合の状態で組まれて
いるが、框11、帯12、束13の突き合わせ境
面には、細溝15が形成されている。これら細溝
15は、框11同志の枠組みにあつては、接合す
べき框11の接合端面11a,11aの外側両縁
11b,11bを接合時互いに接触しないよう寸
足らずに切落し、切落された外側両縁11b,1
1bを対面せしめることにより形成されるもの
で、接合された框11,11は見掛け上縁が切れ
た状態となる。そして、図示の例では、細溝15
の幅は約1mmまたはこれ以上の寸法となつてお
り、また、外側両縁11b,11bの切落し深さ
寸法も約1mmまたはこれ以上の寸法となつてい
る。そして、框11と帯12、框11と束13、
帯12と束13の突き合わせ面もそれぞれ同様に
細溝15が形成される。
細溝15の断面形状は、図示の例では角溝にな
つているが、角溝に限定されることなく、U字
溝、V字溝などの断面形状でもよく、框、帯、束
などの枠構成部材も框のみの枠組みでドア本体を
構成してもよい。
このようにして得られたドア本体に対して、前
記細溝を含め、全面に塗装が施され、所望の塗装
済み木製ドアが得られる。
以上述べたように、この発明によれば、框、
帯、束などの枠構成部材の突き合わせ境面に細溝
が形成されているので、組立後塗装方式により製
造すれば、枠構成部材の突き合わせ面に施した塗
膜は、細溝により連続しておらず、枠構成部材が
収縮しても、塗膜に亀裂が生ぜず、たとえ塗膜が
切れても細溝にも塗膜面が形成されているから、
全く目立たず、外観を損ねることがなく、美観に
富み、かつ塗装面に耐久性をもつた木製ドアが得
られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1A図と第1B図とは、従来例における枠構
成部材の接合部分を示す断面図、第2A図は、従
来例における塗装木製ドアの正面図で、第2B図
は塗装面に亀裂が入つた状態の正面図、第3図
は、この発明の一実施例の正面図、第4図は第3
図−線拡大断面図である。 10……木製ドア、11……框、12……帯、
13……束、14……パネル、15……細溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 框、帯、束などの枠構成部材の接合端面の一
    方または双方の外側縁を接合時互いに接触するこ
    とのないよう予め寸足らずに切落し、パネルを所
    定箇所に配して前記枠構成部材を組立て、該枠構
    成部材の接合端面の外側縁を対面させて突き合わ
    せ境面の全てに細溝を形成し、前記細溝を含むド
    ア本体全面を塗装することを特徴とする木製ドア
    の製造法。
JP16537083A 1983-09-08 1983-09-08 木製ドアの製造法 Granted JPS5972384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16537083A JPS5972384A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 木製ドアの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16537083A JPS5972384A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 木製ドアの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5972384A JPS5972384A (ja) 1984-04-24
JPS624513B2 true JPS624513B2 (ja) 1987-01-30

Family

ID=15811078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16537083A Granted JPS5972384A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 木製ドアの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972384A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179789U (ja) * 1984-05-08 1985-11-29 境 信義 蒔絵沈金を施したドア
JPH0639867B2 (ja) * 1986-12-23 1994-05-25 ヤマハ株式会社 木製ドア及びその製造法
JPH0664807U (ja) * 1993-02-24 1994-09-13 丸富漆器株式会社 盆,重箱等の指物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316646U (ja) * 1976-07-23 1978-02-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5972384A (ja) 1984-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6341461B1 (en) Modular wall panel system
JPS624513B2 (ja)
GB1589182A (en) Method for the production of a door-case lining
JP3842431B2 (ja) 戸板構造
JPH11325010A (ja) 家具外身の製作方法およびこの方法によって製作された家具外身
JPH0639867B2 (ja) 木製ドア及びその製造法
JP2589426Y2 (ja) 接合構造
JP3181872B2 (ja) 化粧板およびその製造方法
JP2912440B2 (ja) ドア及びその製造方法
JP2572784Y2 (ja) 接合構造
JP3222749B2 (ja) 化粧扉パネル
JP2594980Y2 (ja) 木製ドア
JP3127125B2 (ja) 内装ドアの製造方法
JP2994880B2 (ja) 化粧板
JP2573969Y2 (ja) 接合構造
JP2628572B2 (ja) 出隅用コーナー部材及び該施工方法
JP2941610B2 (ja) 上がり框
JPH07229369A (ja) 木製ドア
JP2660668B2 (ja) 框組ドアーの製造方法
JPH0733747B2 (ja) 木製ドアの製造方法
FR2617218A1 (fr) Systeme modulaire de cloisons a elements pliens ou vitres interchangeables
JPH08177330A (ja) 加飾部付框とガラスを有する扉
JPH0673843B2 (ja) 建築用飾り枠体の製造法
JPS6237685Y2 (ja)
JP2008082120A (ja) 框戸およびその製造方法