JPS6244704Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6244704Y2
JPS6244704Y2 JP1559983U JP1559983U JPS6244704Y2 JP S6244704 Y2 JPS6244704 Y2 JP S6244704Y2 JP 1559983 U JP1559983 U JP 1559983U JP 1559983 U JP1559983 U JP 1559983U JP S6244704 Y2 JPS6244704 Y2 JP S6244704Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
spout
cap
closing knob
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1559983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59120973U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1559983U priority Critical patent/JPS59120973U/ja
Publication of JPS59120973U publication Critical patent/JPS59120973U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6244704Y2 publication Critical patent/JPS6244704Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、飲料水を収容する容器本体の開口
部に注ぎ口付きのキヤツプを被せて、該キヤツプ
に付設した開閉つまみを回わすことにより、上記
注ぎ口からの注水ができるようにした水差しに関
し、注ぎ口の開閉をキヤツプに対する開閉つまみ
の螺合によらず、同つまみの回転と押圧、開放に
より所定位置に切り換わる弁の開閉動作によつて
行なうように改良したものである。
すなわち本考案は、容器本体の開口部に注ぎ口
付きのキヤツプを被せて、該キヤツプに付設した
開閉つまみを回わすことにより、上記注ぎ口から
の注水ができるようにした水差しにおいて、上記
キヤツプに、前記注ぎ口の内端部を側面に開口
し、かつ、内周の中央部に上記注ぎ口の開口を妨
げない仕切り板を有する円筒体を縦方向に一体に
形成し、この円筒体の下方から、上記仕切り板に
設けた制限窓孔と係合する制限突起を根元に具え
たロツドを上面の中心に立設した円板状の弁を嵌
合し、同円筒体の上方から、上記開閉つまみの円
柱形に形成した嵌合回転部を嵌めて、該嵌合回転
部と上記弁のロツドの上端とを一体に締結すると
ともに、キヤツプの上面と開閉つまみの裏面との
間にコイルばねを介在させて、上記弁を常時円筒
体の下縁に密着せしめて注ぎ口を遮断状態に保持
する一方、上記開閉つまみをコイルばねに抗して
押し下げるとともに一方へ回転することにより、
上記ロツドの根元の制限突起を上記制限窓孔の裏
面で前記仕切り板に掛止せしめて、上記弁を遮断
状態から開放状態に変位するように構成した水差
しを提共したものである。
以下に本考案の実施例を図面について説明す
る。
第1図において、1は飲料水を収容する容器本
体、2は一側方に開口する注ぎ口3を具えて容器
本体1に被さるキヤツプ、4はキヤツプ2の上面
に回転と昇降を可能にして付設され注ぎ口3を開
閉する開閉つまみである。
キヤツプ2は容器本体1の開口部1′の外周と
螺合する。そして第2図に示すように、中心に、
前記注ぎ口3の内端部3′を側面に開口し、か
つ、内周の中央部に上記注ぎ口3の開口を妨げな
いよう半円弧の切欠き5′を有する仕切り板5を
有する円筒体6を縦方向に一体形成し、上記仕切
り板5の中心には軸孔7と共に直径方向に対向し
て連らなる扇形の制限窓孔8を有する。9はOリ
ング9′を周縁に嵌めた円板状の弁、10は根元
に上記制限窓孔8と係合する一対の制限突起11
を具えて弁9の上面中心に立設したロツドで、こ
の弁9はロツド10と制限突起11を軸孔7と制
限窓孔8に係合させて円筒体6の下方からキヤツ
プ2内に嵌合する。前記開閉つまみ4は、裏面中
心に上記円筒体6に内嵌する円柱形の嵌合回転部
12を具えて、コイルばね13と共にキヤツプ2
の上方から嵌合し、円筒体6内で、嵌合回転部1
2の下面に開口する位置決め突条14′付きの軸
穴14を前記ロツド10の上端に嵌合し、ねじ1
5の締結によつて開閉つまみ4と弁9は、所定角
度で一体に結合する。そして、制限窓孔8内にロ
ツド10の根元の制限突起11が嵌まり込んでい
る第3,4図の状態においては、弁9はキヤツプ
2の上面と開閉つまみ4の裏面との間に介在する
上記コイルばね13の上向きの力によつて上昇し
ており、Oリング9′を円筒体6の下縁6′に密着
せしめて注ぎ口3を遮断状態に保持する。次い
で、開閉つまみ4をコイルばね13に抗して押し
下げたのち、同つまみ4を第4図反時計回りに回
転すると、ロツド10および弁9と共に制限突起
11が下降し、制限窓孔8の下方に脱出したのち
第5図に示すように仕切り板5の裏面にその位置
を変える。そしてこの第5図の状態で開閉つまみ
4の押圧を開放すれば、制限窓孔11の裏面で仕
切り板5に制限突起8が掛止されるので、該つま
み4、ロツド10および弁9は上記下降状態をコ
イルばね13の復元力に抗して保持され、弁9の
下降により円筒体6の下縁6′が全面開放されて
注ぎ口3からの注水が可能になるように構成され
ている。
なお図中16は、上記開閉つまみ4の回転と昇
降を規制するために、円筒体6の内周に設けた突
条16a、嵌合回転部12に設けた凹弧部16b
および凸部16cからなる規制部である。
上記のようにして、容器本体1の開口部1′に
被さるキヤツプ2に、注ぎ口3の内端部3′を側
面に開口し、かつ、内周に仕切り板5を有する円
筒体6を形成し、その下方から、仕切り板に設け
た制限窓孔8とロツド10に設けた制限突起11
とを係合させて弁9を嵌め、上方から開閉つまみ
4の嵌合回転部12を嵌めて、該部12とロツド
10とを一体に締結するとともにコイルばね13
を介在することによつて、円筒体6の下縁6′に
弁9を密着させて注ぎ口3を遮断状態に保持し、
開閉つまみ4を押し下げて一方へ回わすことによ
り上記注ぎ口3からの注水を可能にするように構
成した本考案によれば、容器本体1と注ぎ口3と
の間の遮断がコイルばね13の畜力による弁9と
円筒体6の下縁6′との圧接密着によつて保持さ
れるので、従来のねじ式による遮断構造に比べて
安定性に優れ、かつ、耐久性に富む。また注ぎ口
3を注水可能な開放状態から遮断状態に戻す場合
には、開放位置から開閉つまみ4を少し反対に回
わすことにより仕切り板5との掛止を開放された
制限突起11が直ちに制限窓孔8と係合し、コイ
ルばね13の復元力の作用によつて同つまみ4と
共に弁9が遮断位置に復位するので、開放から遮
断に切り換える動作も迅速かつ確実に行われると
いう実用的効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
全体の斜視図、第2図はその一部切欠分解斜視
図、第3図はキヤツプ部分の一部切欠縦断立面
図、第4図は第3図のX−X′断面に沿つた拡大
平面図、第5図は開放時における同上の平面図で
ある。 1……容器本体、1′……開口部、2……キヤ
ツプ、3……注ぎ口、3′……内端部、4……開
閉つまみ、5……仕切り板、5′……切欠き、6
……円筒体、6′……下縁、7……軸孔、8……
制限窓孔、9……弁、9′……Oリング、10…
…ロツド、11……制限突起、12……嵌合回転
部、13……コイルばね、14……軸穴、14′
……位置決め突条、15……ねじ、16……規制
部、16a……突条、16b……凹弧部、16c
……凸部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 飲料水を収容する容器本体1の開口部1′に注
    ぎ口3付きのキヤツプ2を被せて、該キヤツプ2
    に付設した開閉つまみ4を回わすことにより、上
    記注ぎ口3からの注水ができるようにした水差し
    において、上記キヤツプ2に、前記注ぎ口3の内
    端部3′を側面に開口し、かつ、内周の中央部に
    上記注ぎ口3の開口を妨げない仕切り板5を有す
    る円筒体6を縦方向に一体に形成し、この円筒体
    6の下方から、上記仕切り板5に設けた制限窓孔
    8と係合する制限突起11を根元に具えたロツド
    10を上面の中心に立設した円板状の弁9を嵌合
    し、同円筒体6の上方から、前記開閉つまみ4の
    円柱形に形成した嵌合回転部12を嵌めて、該嵌
    合回転部12と上記弁9のロツド10の上端とを
    一体に締結するとともに、キヤツプ2の上面と開
    閉つまみ4の裏面との間にコイルばね13を介在
    させて、上記弁9を常時円筒体6の下縁6′に密
    着せしめて注ぎ口3を遮断状態に保持する一方、
    上記開閉つまみ4をコイルばね13に抗して押し
    下げるとともに一方へ回転することにより、前記
    ロツド10の根元の制限突起11を前記制限窓孔
    8の裏面で前記仕切り板5に掛止せしめて、上記
    弁9を遮断状態から開放状態に変位するように構
    成したことを特徴とする水差し。
JP1559983U 1983-02-05 1983-02-05 水差し Granted JPS59120973U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1559983U JPS59120973U (ja) 1983-02-05 1983-02-05 水差し

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1559983U JPS59120973U (ja) 1983-02-05 1983-02-05 水差し

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59120973U JPS59120973U (ja) 1984-08-15
JPS6244704Y2 true JPS6244704Y2 (ja) 1987-11-26

Family

ID=30146928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1559983U Granted JPS59120973U (ja) 1983-02-05 1983-02-05 水差し

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59120973U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59120973U (ja) 1984-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6443336B2 (en) Reusable pouring cap for a container capable of receiving potable liquids for human consumption
JPS6244704Y2 (ja)
US4519581A (en) Faucet handle
JPS62131622U (ja)
JP4650863B2 (ja) 注出コック
JPH0327563Y2 (ja)
JPH0430107Y2 (ja)
JPH0311170Y2 (ja)
JPS5839156Y2 (ja) 魔法瓶の栓装置
JPH036264Y2 (ja)
JPS64205Y2 (ja)
JPH0224767Y2 (ja)
JPS6031624Y2 (ja) 魔法瓶
JPS6013806Y2 (ja) 液体塗布容器
JPH049341Y2 (ja)
JPS6040191Y2 (ja) 液体容器
JPS5826567Y2 (ja) 水筒のキヤツプ
JP3017449U (ja) 携帯用液体容器の栓装置
JPH07257623A (ja) 注出キャップ
JPS6031625Y2 (ja) 魔法瓶
JPH0226852Y2 (ja)
JPH0344683Y2 (ja)
JPS6126695Y2 (ja)
JPH0359057U (ja)
JPS6031621Y2 (ja) 保温性ポツト