JP4650863B2 - 注出コック - Google Patents

注出コック Download PDF

Info

Publication number
JP4650863B2
JP4650863B2 JP2001131633A JP2001131633A JP4650863B2 JP 4650863 B2 JP4650863 B2 JP 4650863B2 JP 2001131633 A JP2001131633 A JP 2001131633A JP 2001131633 A JP2001131633 A JP 2001131633A JP 4650863 B2 JP4650863 B2 JP 4650863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
lever
valve housing
housing
top wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001131633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002327850A (ja
Inventor
哲郎 金内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Mizkan Group Corp
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Mizkan Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd, Mizkan Group Corp filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2001131633A priority Critical patent/JP4650863B2/ja
Publication of JP2002327850A publication Critical patent/JP2002327850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650863B2 publication Critical patent/JP4650863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タンク等の容器の排出口に取り付ける注出コックに関する。
【0002】
【従来の技術】
液体が入ったタンク等の容器の注出口としてコックや針弁状の栓が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
注出口としてのコックは全開ないし全閉の2位置をとるだけで任意の流量に調節することができなかった。
また、針弁状の栓は任意の流量に調節することができるが、手で栓を保持するため定量調節が困難であった。
【0004】
請求項1に係る発明は、任意の流量に調節可能な注出コックを提供することを目的とする。
【0005】
請求項1に係る発明は、てこを利用して流量調節弁の操作を軽くすることを目的とする。
【0006】
また、請求項2に係る発明は、流量調節弁を全開位置に保持可能にすることを目的とする。
【0007】
さらに、請求項3に係る発明は、流量調節弁を中間の開度位置に保持可能にすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
第1の手段として、容器33の排出口34にバルブハウジング1を連結し、該ハウジングの一側面に弁座11を形成すると共に、バルブハウジング内に弁体12を摺動自在に収納して、これら弁体と弁座とで流量調節弁10を形成させ、かつバルブハウジング外面に弁体12の先端部に係合して開閉弁方向へ変位させる弁変位手段20を設けた。
【0009】
第2の手段として、第1の手段を有すると共に、該弁変位手段を前記バルブハウジング頂壁に回動自在に設けたレバー21により構成すると共に、上記弁体12を弁頭13と弁軸14とで形成して、ばね力で弁体を弁座11に押し付け、バルブハウジングに形成された流入口4よりも下方のバルブハウジング部分内面を弁頭13との相互作用で流量調節可能なテーパ状部に形成し、
前記弁頭13を下方大径かつ下面開口の中空半球形状にして、該弁頭下方部を弁頭上方部よりもバルブハウジング内面へ近接させると共に、該弁頭13の頂部から前記弁軸14を起立させ、
かつ弁軸に案内板15を付設して、該案内板をバルブハウジングの流入口よりも上方のバルブハウジング部分内面へ水密に、かつ摺動自在に嵌合させると共に、弁軸の先端部をバルブハウジング頂壁に形成した透孔6から外方へ摺動自在に突出させて、該突出部を前記レバー21に回動自在に取り付け、該レバー一端の持ち上げで弁体12が上方へ変位して弁座11から離隔可能に設けた。
【0010】
第3の手段として、第2の手段を有すると共に、上記レバー21はバルブハウジング頂壁上に倒伏した第1位置と、レバー一端部の持ち上げで流量調節弁10を全開位置に保持する起立した第2位置とを有し、また、上記レバーの他端部中央を切り欠いて二股状に形成し、該二股状の切欠部内に弁軸先端部を挿入して回動自在に軸支させ、さらにレバー21を起立させることでレバー他端部が嵌合して第3位置を保持させる凹部24をバルブハウジング頂壁に形成した。
【0011】
第4の手段として、第2の手段を有すると共に、上記レバー21はバルブハウジング頂壁上に倒伏した第1位置と、レバー一端部の持ち上げで流量調節弁10を中間の開度位置に保持する傾斜した第3位置とを有し、また、上記レバーの他端部中央を切り欠いて二股状に形成し、該二股状の切欠部内に弁軸先端部を挿入して回動自在に軸支させ、さらにレバーを周方向へ回動させることで該レバーが乗り上げて第3位置を保持させる隆起部25をバルブハウジング頂壁に形成した。
【0012】
【発明の実施の形態】
1はバルブハウジングで、弁孔を有する底壁外周から周壁2を起立する円筒体からなり、かつ周壁2の上下方向中間部から流入管4を外方へ突設すると共に、周壁の上端部外面へ筒蓋5をパッキンを介して嵌着させ、かつ該筒蓋の頂壁中央部に透孔6を穿設している。
【0013】
10は流量調節弁で、バルブハウジング1の底壁に形成した弁座11と、バルブハウジング内へ収納した弁体12とからなる。該弁体は下面開口の半球形状の弁頭13の頂部から弁棒14を起立して、該弁棒上端部を透孔6から上下動自在に突出させている。また、弁棒14上部には円板状の案内板15を付設して、流入管4よりも上方の周壁部分内面へ水密に、かつ上下動自在に嵌合させている。
なお、弁体としては上記に限らず、針弁状にすることも可能である。
【0014】
さらに、案内板15と筒蓋5頂壁との間に圧縮コイルバネ16を張設して弁頭13下端を弁座11に押し付けている。
なお、周壁2の下端部内面は下方小径のテーパ状部に形成して、弁頭13の上下動により弁頭13下端と周壁内面との間隙が可変となるように設ける。
【0015】
20は弁変位手段で、筒蓋5の頂壁に載置した板状のレバー21の外端部を把持部に形成すると共に、内端部中央を切り欠いて二股状に形成し、かつ該二股状部に軸22を横架している。そして、該軸22を、弁棒14上端部に形成した側面開口の切欠部23へ回動自在に嵌合させている。
【0016】
また、図3に明示するように筒蓋5の頂壁上面に、レバー21を起立させることでレバーの二股状部先端が嵌合可能な凹部24を形成する。
図4及び図5は他の実施形態を示すもので、筒蓋5頂壁の周縁部上面に、レバー21の周方向への回動で乗り上げ可能な半円形状の隆起部25を形成している。
【0017】
30は連結部材で、バルブハウジングの流入管4内面へ外向きフランジ付き管31を嵌着させると共に、流入管4外面へ内向きフランジ付き雌ねじ管32のフランジ孔を摺動自在に嵌合させている。バルブハウジング1を容器33の排出管34へ取り付けるには、雌ねじ管32を排出管34の外面へ螺合させればよい。
【0018】
次に本実施形態の作用について説明する。
図1は流量調節弁の全閉状態を示す。弁を開くにはレバー21の外端部を持ち上げればよく、するとレバー内端部が筒蓋5頂壁の上面を摺動しつつ弁体14をコイルバネ16の付勢力に抗して上昇させる。全開させるには、図3に示すようにレバー21を起立させて内端部を凹部24へ嵌合させればよい。
【0019】
弁を閉じるには、図3に示す状態からレバー21を手前に引けばよく、するとレバー内端部が凹部24から離脱して筒蓋5頂壁上に倒伏すると共に、弁体12はばね力によって押下げられて弁座11に接触する。
一方、弁の開度を中間にして流量を小さくするには、図5に示すようにレバー21を周方向へ回動させて隆起部25へ乗り上げさせればよい。図1の破線はこの時の弁頭13の位置を示す。
【0020】
【発明の効果】
請求項1に係る発明は、バルブハウジングに流量調節弁を設けたので、任意の流量に調節することができると共に、弁体をレバーに連結したので、流量調節弁の操作を軽くすることができる。
【0021】
請求項2に係る発明は、レバーを起立させることでレバー端部が嵌合可能な凹部を設けたので、流量調節弁を全開位置に固定することができる。請求項3に係る発明は、レバーが乗上げ可能な隆起部を設けたので、流量調節弁を中間の開度位置に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る注出コックの縦断面図。
【図2】同じく、分解斜視図。
【図3】同じく、レバーの起立状態を示す斜視図。
【図4】他の実施形態を示す斜視図。
【図5】同じく、レバーの乗上げ状態を示す斜視図。
【符号の説明】
1 バルブハウジング
2 周壁
4 流入口
6 透孔
10 流量調節弁
12 弁体
13 弁頭
14 弁軸
15 案内板
20 弁変位手段
21 レバー
24 凹部
25 隆起部
33 容器
34 排出口

Claims (3)

  1. 容器33の排出口34にバルブハウジング1を連結し、該バルブハウジングの下面に弁座11を形成すると共に、バルブハウジング内に弁体12を摺動自在に収納して、これら弁体と弁座とで流量調節弁10を形成させ、かつバルブハウジング外面に弁体12の先端部に係合して開閉弁方向へ変位させる弁変位手段20を設け、
    該弁変位手段を前記バルブハウジング頂壁に回動自在に設けたレバー21により構成すると共に、上記弁体12を弁頭13と弁軸14とで形成して、ばね力で弁体を弁座11に押し付け、バルブハウジングに形成された流入口4よりも下方のバルブハウジング部分内面を弁頭13との相互作用で流量調節可能なテーパ状部に形成し、
    前記弁頭13を下方大径かつ下面開口の中空半球形状にして、該弁頭下方部を弁頭上方部よりもバルブハウジング内面へ近接させると共に、該弁頭13の頂部から前記弁軸14を起立させ、
    かつ前記弁軸に案内板15を付設して、該案内板をバルブハウジングの流入口よりも上方のバルブハウジング部分内面へ水密に、かつ摺動自在に嵌合させると共に、弁軸の先端部をバルブハウジング頂壁に形成した透孔6から外方へ摺動自在に突出させて、該突出部を前記レバー21に回動自在に取り付け、該レバー一端の持ち上げで弁体12が上方へ変位して弁座11から離隔可能に設けたことを特徴とする注出コック。
  2. 上記レバー21はバルブハウジング頂壁上に倒伏した第1位置と、レバー一端部の持ち上げで流量調節弁10を全開位置に保持する起立した第2位置とを有し、また、上記レバーの他端部中央を切り欠いて二股状に形成し、該二股状の切欠部内に弁軸先端部を挿入して回動自在に軸支させ、さらにレバー21を起立させることでレバー他端部が嵌合して第2位置を保持させる凹部24をバルブハウジング頂壁に形成したことを特徴とする請求項1記載の注出コック。
  3. 上記レバー21はバルブハウジング頂壁上に倒伏した第1位置と、レバー一端部の持ち上げで流量調節弁10を中間の開度位置に保持する傾斜した第3位置とを有し、また、上記レバーの他端部中央を切り欠いて二股状に形成し、該二股状の切欠部内に弁軸先端部を挿入して回動自在に軸支させ、さらにレバーを周方向へ回動させることで該レバーが乗り上げて第3位置を保持させる隆起部25をバルブハウジング頂壁に形成したことを特徴とする請求項1記載の注出コック。
JP2001131633A 2001-04-27 2001-04-27 注出コック Expired - Fee Related JP4650863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001131633A JP4650863B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 注出コック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001131633A JP4650863B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 注出コック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002327850A JP2002327850A (ja) 2002-11-15
JP4650863B2 true JP4650863B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=18979787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001131633A Expired - Fee Related JP4650863B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 注出コック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4650863B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10344962B3 (de) * 2003-09-27 2005-04-07 Protechna S.A. Entnahmearmatur aus Kunststoff für Transport- und Lagerbehälter für Flüssigkeiten
JP5348755B2 (ja) * 2009-02-20 2013-11-20 ホシザキ電機株式会社 飲料注出コック
JP5286570B2 (ja) * 2009-04-17 2013-09-11 株式会社Lixil 流量調節弁
KR100986623B1 (ko) * 2010-01-29 2010-10-08 (주)상신 스트레이너가 구비된 다기능 복합밸브
US20130341366A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-26 Jason Craig Campbell Discharge device
NZ711028A (en) * 2013-02-18 2017-11-24 Conotainer S L Safety tap for containers holding liquids
KR101733058B1 (ko) 2016-10-26 2017-05-24 최육남 안전 개폐밸브

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS46621Y1 (ja) * 1966-05-26 1971-01-11
JPS4715214U (ja) * 1971-03-23 1972-10-23
JPS62134898U (ja) * 1986-02-20 1987-08-25
JPS63129775U (ja) * 1987-02-19 1988-08-24

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS46621Y1 (ja) * 1966-05-26 1971-01-11
JPS4715214U (ja) * 1971-03-23 1972-10-23
JPS62134898U (ja) * 1986-02-20 1987-08-25
JPS63129775U (ja) * 1987-02-19 1988-08-24

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002327850A (ja) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3741702B1 (en) Drink container and leak proof plug lid for use therewith
JP4650863B2 (ja) 注出コック
US6814267B2 (en) Flow control device for large capacity container
US3459345A (en) Valve
US6923349B2 (en) Lotion bottle structure
JP6122894B2 (ja) 飲料容器
JPS5849948Y2 (ja) 注出栓
JPH0330320Y2 (ja)
JP2005187006A (ja) 塗布容器
JP5769497B2 (ja) 液体容器の栓体
JP3094452U (ja) 液体調味料入れ
JP5753463B2 (ja) 携帯用飲料容器
JP5311011B2 (ja) コック式注出口栓
JP3218886U (ja) ポット
JPH0344683Y2 (ja)
EP4197963A1 (en) Tap for packaging containing liquid
KR102150786B1 (ko) 용기 내의 액체의 배출량 조절이 가능한 캡
JP3139066U (ja) 飲料サーバー
KR200378900Y1 (ko) 생맥주용 용기
JP2004229673A (ja) 液体調味料入れ
JPH0515876Y2 (ja)
WO2006111992A1 (en) Closing device with tap for large bottles
JPH0223211Y2 (ja)
JP3012793B2 (ja) 液体容器の栓
JPH0246827Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4650863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees