JPS6244165A - 無蒸煮アルコ−ル醪からの酸調味料の製造法 - Google Patents

無蒸煮アルコ−ル醪からの酸調味料の製造法

Info

Publication number
JPS6244165A
JPS6244165A JP60182447A JP18244785A JPS6244165A JP S6244165 A JPS6244165 A JP S6244165A JP 60182447 A JP60182447 A JP 60182447A JP 18244785 A JP18244785 A JP 18244785A JP S6244165 A JPS6244165 A JP S6244165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
alcohol
moromi
alcoholic
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60182447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0364102B2 (ja
Inventor
Takehiko Yamamoto
山本 武彦
Akimasa Kubota
久保田 昭正
Isao Ito
伊藤 勇夫
Terumi Kuboi
窪井 輝美
Hiroko Kawasaki
川崎 浩子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamanoi Vinegar Co Ltd
Original Assignee
Tamanoi Vinegar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamanoi Vinegar Co Ltd filed Critical Tamanoi Vinegar Co Ltd
Priority to JP60182447A priority Critical patent/JPS6244165A/ja
Publication of JPS6244165A publication Critical patent/JPS6244165A/ja
Publication of JPH0364102B2 publication Critical patent/JPH0364102B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は米またはトウモロコシ或いは両者の混合物を粉
砕し、無蒸煮酵素法によって、アルコール発酵させ、変
性後、固液分離し、アルコールを含む分離液を直接酢酸
菌により酸発酵を行う無蒸煮アルコール醪からの酸調味
料の製造法に関するもので、酸調味料製造の分野に属す
る。
(従来の技術) 従来α化しない無蒸煮穀類、芋類若しくは他の澱粉質、
これらにかびを生育させた麹を原料として製造した酒類
、酒精、粕、粕抽出物若しくはこれらを混合したもの、
又は当該原料を糖化し、並行して酒精発酵させた醪に種
酢を加え、酢酸発酵させ醸造酢を製造する方法が知られ
ている。前記酢酸発酵には発酵助剤、副原料、調味料、
調味液体又は酒精を加える(特開昭58−31985号
公報)。
(発明により解決すべき問題点) 前記従来の醸造酢の製造法によれば、熱経済であり、か
つ製造工程および装置等を節減し得る点で優れているけ
れども、なお乳酸を加えるために、乳酸、グリセリン含
有量が多くなり、これがむれ奥の前躯体となるのでむれ
臭を生じ、また味がくどくなり、現代の嗜好に合わない
という問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 然るに本発明は酸調味料の風味阻害の原因となる乳酸及
びグリセリンの少ないアルコール発酵液を得るため、製
麹、酒母肖り、又は原料澱粉質の一液化、糖化、そしノ
て蒸煮の各工程をすべて省略し、米、トウモロコシの単
独又は混合物を粉砕した後、該粉1に対し、2゜0〜7
.0倍量の加水を行い、自家培養酵母または市販酵ff
1i、o〜3.0X10dd存在のもとで、澱粉1g当
り、グルコアミラーピ製剤(天野製薬製グルクザイムA
F−6)を活性で9〜11単位、ペクチナーゼ製剤(天
野製薬製ペクチナービG「アマノ」)を活性で0゜14
〜0.18単位を加え、前記粉質を効率よくアルコール
発酵せしめるものである。
次いで、このアルコール発酵醪を変性し、固液分離した
後、酢酸菌による酸発酵を行い、酸調味料を製造するが
、無蒸煮酵素法によるアルコール発酵醪中には、乳酸や
グリセリン合宿が低く、これが酸調味料の良好な風味に
大きく貢献する。一般に乳酸及びグリセリンは、酢酸菌
により代謝され、アセトイン、ジアセチルを生成し、む
れ臭をもたらして低品質製品の原因となっている。
本発明の方法と従来法によるアルコール発酵における穀
類粉砕物100g中の乳酸及びグリセリンの生成量を比
較すると、次の通りである。
無蒸煮法による醪中の乳酸及びグリセリン含有量が低い
原因としては、同方法条件下では、乳酸菌の増殖が不適
であり、また酵母によるグリセリン生成も不適であると
推定されるが、酵素剤を用いたものは麹を用いたものに
優ることが認められた。
本発明における穀粒粉砕物中に占める可溶性固形分は、
米の場合4.0g〜6.0g/100!J、トウモロコ
シの場合6.0g〜8.09/100り、両者混合の場
合、混合比率によって異なるが4.0g〜8.(1/1
00gとなる。また無蒸煮アルコール発酵によって生じ
る乳酸は、米の場合0.1〜0.3!7/穀粉100g
、トウモロコシ0.1〜0.2g/穀粉100g、グリ
セリンは2.0!7へ−3,0g/穀粉100gである
。また酢酸菌による通気発酵は、醪中の初酸2%〜8%
、初発アルコール濃度0.4%〜4%及び通気量0.0
4〜0.20空気1/分/醪lである。
一方耐酸菌による静置発酵は醪中の初酸1%〜4%、初
発アルコール濃度2%へ・5%である。
本発明法ににって得られたアルコール酸は変性後、固液
分離工程を経て熱温することなく、あらかじめ雑菌汚染
防止のための初酸を通気発酵時には通常5%程度、静置
発酵時には2.5%となるように加え、次いで酢酸菌を
接種し、酸発酵を行うもので、特に通気発酵の場合は成
酸効率よりみて、0.051/分/醪1の条件にて通気
を行い風味良好なる酸調味料を得るものである。
グルコアミラーゼ、ペクチナーゼの力価測定は天野製薬
株式会社の測定法に準じて行い、以下のの通りである。
「グルコアミラーゼ活性」 澱粉を基質とし、酵素を作用させ、酵素作用により生成
した還元糖をフェーリング試液と加熱し、定量的に亜酸
化銅を沈澱させ、過剰の銅を硫酸酸性及びヨウ化カリウ
ム存在下に於て、チオ硫酸ナトリウムで滴定する。
力価 PH4,5,30℃±1℃の条件下で30分間に10R
gのブドウ糖を生成する時を1単位とする。
「ペクチナーゼ活性」 ペクチンを基質として酵素を作用させ、急激なる粘度の
低下を粘度計で測定する、。
力価 PH4,’5.30℃±1℃の条件下で1分間に粘度を
50%低下させる時を1単位とする。
(発明の作用) 本発明で明らかにしたグルコアミラーゼ、ペクチナーゼ
製剤の使用量と両者酵素の比率がどのようにして効率よ
く、生澱粉質の糖化およびアルコール発酵に影響したか
のメカニズムは明らかではない。しかしながら、アルコ
ール発酵歩合が高い−ことは各酵素が本発明の使用量で
有効に生澱粉の糖化に寄与したことは明らかである。ま
た、発酵液中に占める可溶性固形分が常に従来法に比較
して少なく、したがって乳酸、グリセリンの生成も少な
い。
(実施例1) トウモロコシの全粒粉砕物(粒子の大きさ1゜680μ
m以下)1.50ONgグルコアミラーゼ製剤(例えば
天笠製薬製グルクザイムΔF−6)11単位/澱粉9、
ペクチナーゼ製剤(例えば天笠製薬製ペクチナーゼG「
アマノJ)0.16単位/澱粉び、水3.0001を容
17.0OOj!のアルコール発酵タンクに入れ、コハ
ク酸を加えてPHを4.5に調整した。これに別に培養
し、固液分離した生国形酵母(水分77%)を酵母数が
2X107/dとな。よ冗、7.6Ky投い5、撹拌混
合後28℃〜32℃で4日間、アルコール発酵せしめ、
アルコール15.2%、グリセリン0.93%、乳酸0
.05%のトウモロコシアルコール酸4.2001を得
た(アルコール発酵工程)。トウモロコシアルコール酸
4°、2001に水2.1841を加えてアルコールを
10%とし、これに種酢(酸度8.0%)1.6161
を加えて変性醪8.0001を得た(醪変性工程)。
この変性醪をプレス式固液分離装置又は遠心分離装置を
用いて固液分離し、アルコール8.5%、酸度1.7%
の分離液(以下酢酸という)7,2001を得た(固液
分類工程)。
発酵装置に予め通気発酵を行って培養した活性酢酸菌を
含む種酢(アルコール2.5%、酸度8゜0%)200
1に通気撹拌を続けながら、先の酢酸2.0OOj2を
投入して酢酸発酵を行わしめた。
酸度が8.0%に上昇し、アルコールが2.5%になっ
た時点で更に酢酸を2,0OOA投入した。
再び酸度が8.0%に上昇した時、2,000j!を別
の発酵装置に移して種酢とし、先と同様に酢酸を投入し
て、発酵を繰返し行った残りの4,000j2は更に通
気、撹拌発酵を継続させ、アルコールが0.3%、酸度
10.2%となったので、通気を止め発酵を終了した。
残りの酢酸も順次同様にして通気撹拌発酵を行わしめ、
7.2001の酢酸から、酸度10.2%の風味良好な
酸調味料7.056fを得た。
(実施例2) 容in7.0001のアルコール発酵タンクに水4.0
50j!を入れ、そこへ粉砕した米(粒子の大きさ1,
680μm以下)1,500/(!9を投入して撹拌懸
濁さけた後、グルコアミラーゼ製剤(たとえば大野MW
製グルクザイムAF−6)9単位/澱粉9及びペクチナ
ーゼ製剤(たとえば天笠製″!f5製ペクチナーゼG「
アマノJ)0.18単位/澱粉りを加えて混合した。
このものをフマール酸でPH4,5に調整し、別に培養
して固液分離した生国形酵母(水分77%)を酵母数が
1×10個となるように4.5に9を分散混合した。
上記混合物を28℃〜32℃で5日間アルコール発酵さ
せ、アルコール14.9%、グリセリン0.79%、乳
酸0.06%を含有する米アルコールl!i!4.95
01を得た。
米アルコール醪に水2.4261を加えてアルコール含
■を10%とし、このものに種酢(酸度5.0%米酢)
1.8501を加えて変性層9゜2261を得た。
この変性層をプレス式固液分離装置又は遠心分離装置を
用いて固液分離し、アルコール8.1%、酸度1.0%
の分離液(以下酢酸という)8.8001を得た。
容量1.8001の角型静置発酵槽に種酢(酸度5%米
酢”)6201、水2321を入れ、そこへ当該酢酸を
6481加え全量を1.50Ofとし、液温を30℃に
して酢酸菌膜を接種した。当該酢ff8.8001を容
ff11,800j!(7)角型静置発酵槽に同様に分
注し静置酢酸発酵させた。20日後に酸瓜が5.4%、
アルコールが0.23%になったので発酵を終了した。
前記8,8001の酢酸から酸度5.4%のむれ臭の低
い酸調味料を19.6904!得た(種酢を含む)。
(実施例3) 容f17,00Of!のアルコール発酵タンクに水4.
2001を入れ、粉砕した米(粒子840μm以下)3
00Kgとトウモロコシ全粒粉砕物(粒子840μm以
下)300/(yを投入して撹拌懸濁させた後、グルコ
アミラーゼ製剤(たとえば天笠製g8製グルクザイムA
F−6)11単位/澱粉3及びペクヂナーU!11剤(
たとえば天笠製話製ペクヂナーゼGアマノ)0.14単
位/澱粉9を加えて混合した。
このものをコハク酸でPH4,5に調整し、市販の生固
形酵母(水分60%)を酵母数が1×10個/Idとな
るように2.2に’lを分散混合した。
上記混合物を28℃〜32℃で4日間アルコール発酵さ
せ、アルコール5.97%、グリセリン0.32%、乳
酸0.02%を含有するアルコール酸4,62C)f!
を得た。
アルコール酸4.6201に種酢(酸度5.0%)1.
1801を加えて変性層5.BOO1を得た。
この変性層をプレス式固液分離装置又1よ遠心分離装置
を用いて固液分離し、アルコール4.96%、酸度1.
1%の分離液(以下酢酸という)5゜4001を得た。
容量1.8001の角型静置発酵槽に種酢(酸度5.0
%)4421前記酢醪を1,058f加え全量を1,5
004!とし、液温を30℃にして酢酸菌膜を接種した
。前記酢酸5,4001を容量1.800J!の角型静
置発酵槽に同様に分注し静置酢酸発酵させた。
20日後に酸度が5.2%、アルコールが0゜25%に
なったので発酵を終了した。従って5゜4001の酢酸
から酸度5.2%の風味良好な酸調味料を7.4001
得た(種酢を含む)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 α化しない米、トウモロコシまたは両者の混合物を
    粉砕した後、これに2.0〜7.0倍量の水を加え、つ
    いで微量のプロテアーゼを含むグルコアミラーゼ製剤と
    ペクチナーゼ製剤及び自家培養酵母または市販酵母を加
    えて、穀粒粉砕物中の生澱粉質をアルコール発酵させ、
    所定の変性後、固液分離し、アルコールを含む分離液を
    直接原料として酢酸菌により通気または静置発酵を行う
    ことを特徴とする無蒸煮アルコール醪からの酸調味料の
    製造法 2 穀粒粉砕物中に占める可溶性固形分は米の場合、4
    .0g〜6.0g/100g、トウモロコシの場合、6
    .0g〜8.0g/100g、両者混合の場合は、混合
    比率により4.0g〜8.0g/100gとする特許請
    求の範囲第1項記載の無蒸煮アルコール醪からの酸調味
    料の製造法 3 穀粒粉砕物中に占める可溶性固形分中の発酵によつ
    て生じるグリセリンは、2.0g〜3.0g/100g
    とする特許請求の範囲第1項記載の無蒸煮アルコール醪
    からの酸調味料の製造法 4 酢酸菌による通気発酵は、醪中の初酸2%〜8%、
    初発アルコール濃度0.4%〜4%及び通気量0.04
    〜0.20空気l/分/醪lとする特許請求の範囲第1
    項記載の無蒸煮アルコール醪からの酸調味料の製造法 5 酢酸菌による静置発酵は醪中の初酸1%〜4%、初
    発アルコール濃度2%〜5%とする特許請求の範囲第1
    項記載の無蒸煮アルコール醪からの酸調味料の製造法
JP60182447A 1985-08-20 1985-08-20 無蒸煮アルコ−ル醪からの酸調味料の製造法 Granted JPS6244165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60182447A JPS6244165A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 無蒸煮アルコ−ル醪からの酸調味料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60182447A JPS6244165A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 無蒸煮アルコ−ル醪からの酸調味料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6244165A true JPS6244165A (ja) 1987-02-26
JPH0364102B2 JPH0364102B2 (ja) 1991-10-03

Family

ID=16118421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60182447A Granted JPS6244165A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 無蒸煮アルコ−ル醪からの酸調味料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6244165A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481991B1 (ko) * 2002-10-10 2005-04-14 학교법인 계명기독학원 비열처리 현미식초의 제조방법
JP2009039016A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Mannen Su Kk 発芽玄米を用いる食酢の製造方法及びこの方法で製造した玄米黒酢
CN105273970A (zh) * 2015-11-23 2016-01-27 齐艳华 一种保健醋的制作方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6204965B2 (ja) * 2015-12-21 2017-09-27 オエノンホールディングス株式会社 酒類に生じるジアセチル臭の予測方法及び酒類の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831985A (ja) * 1981-08-17 1983-02-24 Tax Adm Agency 醸造酢の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831985A (ja) * 1981-08-17 1983-02-24 Tax Adm Agency 醸造酢の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481991B1 (ko) * 2002-10-10 2005-04-14 학교법인 계명기독학원 비열처리 현미식초의 제조방법
JP2009039016A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Mannen Su Kk 発芽玄米を用いる食酢の製造方法及びこの方法で製造した玄米黒酢
CN105273970A (zh) * 2015-11-23 2016-01-27 齐艳华 一种保健醋的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0364102B2 (ja) 1991-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107245414A (zh) 一种低温主发酵制作半干黄酒的方法
JPS6244165A (ja) 無蒸煮アルコ−ル醪からの酸調味料の製造法
JPH08154655A (ja) 酒類、甘味食品の製造方法
CN110699226A (zh) 一种米酒米渣制备米醋的方法和米醋
JP3193506B2 (ja) 飲食品の製造法
JPS59120085A (ja) 食酢の製造方法
CN110452822B (zh) 一种利用酒糟发酵酿酒的复合酿酒曲及其酿酒方法
JP3686976B2 (ja) まろやかさつまいも酢の製造法
JP2534275B2 (ja) 蒸留酒の製造方法
JP3260919B2 (ja) 飲食品の製造法
JPS61119183A (ja) 食酢の製造方法
CN113265363B (zh) 一株降低生物胺的霍氏糖多孢菌及其应用
CN110583934B (zh) 一种麦冬发酵饮料的制备方法
JPS6359874A (ja) 醸造酢の製造方法
JPS5831985A (ja) 醸造酢の製造方法
JP3466845B2 (ja) アルコール飲料および発酵調味料の製造方法
CN107460080A (zh) 一种含毛大丁和河北木蓝的米酒酒曲及其制备方法
JP3228550B2 (ja) アマランサス酢およびその製造法
CN114395513B (zh) 一种清香类型白酒酿造微生物菌剂及其应用
JPH10150971A (ja) さつまいも酢およびその製造方法
CN111560295B (zh) 一种上面发酵型的青稞黑啤酒及其制备方法
JP3300814B2 (ja) 酒母及び清酒の製造方法
CN116004345A (zh) 一种含sod的红曲酒的制备方法
US4898738A (en) Process for producing vinegar from non-cooked alcohol moromi
JP3742391B2 (ja) ノンアルコールビールの製造方法