JP6204965B2 - 酒類に生じるジアセチル臭の予測方法及び酒類の製造方法 - Google Patents
酒類に生じるジアセチル臭の予測方法及び酒類の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6204965B2 JP6204965B2 JP2015248467A JP2015248467A JP6204965B2 JP 6204965 B2 JP6204965 B2 JP 6204965B2 JP 2015248467 A JP2015248467 A JP 2015248467A JP 2015248467 A JP2015248467 A JP 2015248467A JP 6204965 B2 JP6204965 B2 JP 6204965B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diacetyl
- acetoin
- koji
- contained
- fermentation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- QSJXEFYPDANLFS-UHFFFAOYSA-N Diacetyl Chemical group CC(=O)C(C)=O QSJXEFYPDANLFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 122
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- ROWKJAVDOGWPAT-UHFFFAOYSA-N Acetoin Chemical compound CC(O)C(C)=O ROWKJAVDOGWPAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 223
- GFAZHVHNLUBROE-UHFFFAOYSA-N hydroxymethyl propionaldehyde Natural products CCC(=O)CO GFAZHVHNLUBROE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 112
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims description 65
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims description 65
- 235000013334 alcoholic beverage Nutrition 0.000 claims description 49
- 239000004071 soot Substances 0.000 claims description 18
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 13
- 235000016623 Fragaria vesca Nutrition 0.000 claims description 3
- 240000009088 Fragaria x ananassa Species 0.000 claims description 3
- 235000011363 Fragaria x ananassa Nutrition 0.000 claims description 3
- 235000019992 sake Nutrition 0.000 description 41
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 31
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 25
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 23
- LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-N Pyruvic acid Chemical compound CC(=O)C(O)=O LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 14
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 14
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 238000002290 gas chromatography-mass spectrometry Methods 0.000 description 10
- TZMFJUDUGYTVRY-UHFFFAOYSA-N pentane-2,3-dione Chemical compound CCC(=O)C(C)=O TZMFJUDUGYTVRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229940107700 pyruvic acid Drugs 0.000 description 10
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 9
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 9
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 8
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 8
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 7
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 7
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- CVSVTCORWBXHQV-UHFFFAOYSA-N creatine Chemical compound NC(=[NH2+])N(C)CC([O-])=O CVSVTCORWBXHQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 6
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 5
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 5
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 5
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 4
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 4
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 4
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 4
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 4
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229960003624 creatine Drugs 0.000 description 3
- 239000006046 creatine Substances 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 3
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- VUQLHQFKACOHNZ-UHFFFAOYSA-N 2-Aceto-2-hydroxybutanoate Chemical compound CCC(O)(C(C)=O)C(O)=O VUQLHQFKACOHNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-M Pyruvate Chemical compound CC(=O)C([O-])=O LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 238000005895 oxidative decarboxylation reaction Methods 0.000 description 2
- JYVLIDXNZAXMDK-UHFFFAOYSA-N pentan-2-ol Chemical compound CCCC(C)O JYVLIDXNZAXMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008057 potassium phosphate buffer Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 229940076788 pyruvate Drugs 0.000 description 2
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 100676-05-9 Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC1C(O)C(O)C(O)C(OC2C(OC(O)C(O)C2O)CO)O1 OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTLNOANVTIKPEE-UHFFFAOYSA-N 2-acetyloxypropanoic acid Chemical compound OC(=O)C(C)OC(C)=O WTLNOANVTIKPEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CLBXCDSXUXNOIM-UHFFFAOYSA-N 3-oxidanylbutan-2-one Chemical compound CC(O)C(C)=O.CC(O)C(C)=O CLBXCDSXUXNOIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBTMGCOVALSLOR-UHFFFAOYSA-N 32-alpha-galactosyl-3-alpha-galactosyl-galactose Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OC1C(O)C(OC2C(C(CO)OC(O)C2O)O)OC(CO)C1O DBTMGCOVALSLOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVYWICLMDOOCFB-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-2-pentanol Chemical compound CC(C)CC(C)O WVYWICLMDOOCFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 1
- 235000000832 Ayote Nutrition 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000004244 Cucurbita moschata Species 0.000 description 1
- 235000009854 Cucurbita moschata Nutrition 0.000 description 1
- 235000009804 Cucurbita pepo subsp pepo Nutrition 0.000 description 1
- RXVWSYJTUUKTEA-UHFFFAOYSA-N D-maltotriose Natural products OC1C(O)C(OC(C(O)CO)C(O)C(O)C=O)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(O)C(CO)O1 RXVWSYJTUUKTEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101710088194 Dehydrogenase Proteins 0.000 description 1
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 description 1
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 description 1
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 description 1
- 244000017020 Ipomoea batatas Species 0.000 description 1
- 235000002678 Ipomoea batatas Nutrition 0.000 description 1
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P L-argininium(2+) Chemical compound NC(=[NH2+])NCCC[C@H]([NH3+])C(O)=O ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P 0.000 description 1
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N Maltose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N 0.000 description 1
- 208000009233 Morning Sickness Diseases 0.000 description 1
- 101100323029 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) alc-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000209056 Secale Species 0.000 description 1
- 235000007238 Secale cereale Nutrition 0.000 description 1
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 1
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 244000098338 Triticum aestivum Species 0.000 description 1
- LUEWUZLMQUOBSB-UHFFFAOYSA-N UNPD55895 Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OC1C(CO)OC(OC2C(OC(OC3C(OC(O)C(O)C3O)CO)C(O)C2O)CO)C(O)C1O LUEWUZLMQUOBSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000034850 Vomiting in pregnancy Diseases 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 150000003792 acetoin derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000009697 arginine Nutrition 0.000 description 1
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000003637 basic solution Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QUYVBRFLSA-N beta-maltose Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QUYVBRFLSA-N 0.000 description 1
- OWBTYPJTUOEWEK-UHFFFAOYSA-N butane-2,3-diol Chemical compound CC(O)C(C)O OWBTYPJTUOEWEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006114 decarboxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- 125000002795 guanidino group Chemical group C(N)(=N)N* 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 235000005772 leucine Nutrition 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- UYQJCPNSAVWAFU-UHFFFAOYSA-N malto-tetraose Natural products OC1C(O)C(OC(C(O)CO)C(O)C(O)C=O)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(OC2C(C(O)C(O)C(CO)O2)O)C(CO)O1 UYQJCPNSAVWAFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LUEWUZLMQUOBSB-OUBHKODOSA-N maltotetraose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@H](CO)O[C@@H](O[C@@H]2[C@@H](O[C@@H](O[C@@H]3[C@@H](O[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]3O)CO)[C@H](O)[C@H]2O)CO)[C@H](O)[C@H]1O LUEWUZLMQUOBSB-OUBHKODOSA-N 0.000 description 1
- FYGDTMLNYKFZSV-UHFFFAOYSA-N mannotriose Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OC1C(CO)OC(OC2C(OC(O)C(O)C2O)CO)C(O)C1O FYGDTMLNYKFZSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 238000005360 mashing Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 230000037353 metabolic pathway Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010525 oxidative degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 230000007096 poisonous effect Effects 0.000 description 1
- 235000015136 pumpkin Nutrition 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 238000011155 quantitative monitoring Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 235000020083 shōchū Nutrition 0.000 description 1
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 239000013595 supernatant sample Substances 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 235000014101 wine Nutrition 0.000 description 1
- FYGDTMLNYKFZSV-BYLHFPJWSA-N β-1,4-galactotrioside Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@H](CO)O[C@@H](O[C@@H]2[C@@H](O[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]2O)CO)[C@H](O)[C@H]1O FYGDTMLNYKFZSV-BYLHFPJWSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
- Alcoholic Beverages (AREA)
Description
酵母によるジアセチルの発生は早期上槽など、ピルビン酸値が高く醗酵が盛んな状態で醗酵を止める(上槽=酵母と醪の分離)と、ピルビン酸由来のα-アセト乳酸が多く、保存中にジアセチルに変化して、つわり香(ジアセチル臭)発生の原因となる。
しかしながら、ジアセチル分析の結果を検証してみると、ピルビン酸値が低くてもジアセチルが高い値を示す場合が見られた。したがって、ピルビン酸のモニタリングだけでは、ジアセチルの発生リスクを管理するのに十分とは言えないと考えられた。
つまり、清酒製造工程でのジアセチル発生は酵母由来のものと乳酸菌由来のものがあるということになる。
これらを見分ける方法としては、ジアセチルと2,3-ペンタンジオンの生成比をみる方法がある。酵母はα-アセト乳酸と同時にアセトヒドロキシ酪酸も生成し、アセトヒドロキシ酪酸から酸化的脱炭酸反応で2,3-ペンタンジオンが生成される。乳酸菌はこれらの経路を一般的に持たないか、非常に生成量が少ない。したがって、ジアセチルと2,3-ペンタンジオンの生成比が非常に大きい(ジアセチル>>2,3-ペンタンジオン)場合は乳酸菌汚染によるジアセチル発生だと推測できる。これらの数値はやはりGC/MS分析でないと測定できないのが現状である。
酵母の場合、アセトインはジアセチルと同様にα-アセト乳酸から非酵素的脱炭酸反応で生成するが、乳酸菌の場合はα-アセト乳酸脱炭酸酵素によりアセトインが生成される。(図.2)
ジアセチルはppbオーダーで微量であるのに対し、アセトインはppmオーダーであり、一般的にジアセチルの約30〜100倍程度の生成量である。
また、上述のようにアセトインはジアセチル、2,3−ペンタンジオン等に比べ量が多いため、近似的にアセトイン量として比色測定を行うことができ、品質管理の現場で容易に測定できる。
(2)前記醪の発酵終了予定日の10日前から発酵終了予定日までの間に、前記醪に含まれるアセトインを測定することを特徴とする前記(1)に記載のジアセチル臭の予測方法。
(3)前記醪に含まれるジアセチルを測定することを特徴とする前記(1)または(2)に記載のジアセチル臭の予測方法。
(4)前記醪に含まれるアセトインまたはアセトインとジアセチルを経時的に測定することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載のジアセチル臭の予測方法。
(5)酒類の原料となる物品に発酵させる手段を講じる第1の工程と、
上記第1の工程によって得られた醪をこし又は蒸留する第2の工程と、
上記第1の工程から上記第2の工程前までの間に、醪に含まれるアセトインを少なくとも1回測定する第3の工程と、
を有することを特徴とする酒類の製造方法。
(6)前記第3の工程において、醪に含まれるジアセチルを少なくとも1回測定することを特徴とする前記(5)に記載の酒類の製造方法。
(7)前記第3の工程において測定したアセトイン及びジアセチルの測定値の相関関係から、醪の段階において酒類に生じるジアセチル量を予測することを特徴とする前記(6)に記載の酒類の製造方法。
(8)前記第3の工程を前記第1の工程から第2の工程の間に経時的に行うことを特徴とする前記(6)または(7)に記載の酒類の製造方法。
(9)アセトイン及びジアセチルの経時的な測定値の相関関係から、醪の発酵段階に応じて、当該醪に含まれるアセトイン量の適正範囲を定めることを特徴とする前記(8)に記載の酒類の製造方法。
(10)前記醪に含まれるアセトイン量の適正範囲を定めた後、醪に含まれるアセトイン量を測定することで酒類に生じるジアセチルを予測することを特徴とする前記(9)に記載の酒類の製造方法。
醪とは、酒類の原料となる物品に発酵させる手段を講じたもの(酒類の製造の用に供することができるものに限る。)で、こし又は蒸留する前のもの(こさない又は蒸留しない酒類に係るものについては、主発酵が終わる前のもの)をいう。
本発明において、酒類とは、アルコール分0.01%以上の飲料をいう。本発明における酒類は、発泡性酒類、醸造酒類、蒸留酒類、混成酒類、しょう油の5種類を含む。
発酵終了予定日とは、特定の酒類を製造するときに予め設定した、醪をこし又は蒸留する予定日(こさない又は蒸留しない酒類に係るものについては、主発酵が終わる日)をいう。工業的に酒類を製造する場合、発酵条件にもよるが、目的とする酒類やその原料、発酵タンク等によっておおよその発酵日数は定まっている。
発酵終了予定日の11日以上前にアセトインを測定する場合、酒類の原料にもよるが、醪には糖類やアミノ酸等の成分量が多く含まれており、アセトインの測定精度が下がるおそれがあり、ジアセチルの発生予測精度が下がるおそれがあるからである。
発酵終了予定日を超えてアセトインを測定することも可能である。しかしながら、この場合は、通常発酵終了予定日に醪をこし又は蒸留していることから、発酵日数を増やすことでジアセチル臭を低減させる手段がとれないことになる。
醪に含まれるジアセチルの測定は、発酵終了予定日の10日前から発酵終了予定日3日前までの間に行うことがより好ましく、発酵終了予定日の10日前から発酵終了予定日5日前までの間に行うことがさらに好ましい。
ジアセチルは比色法での測定が難しく、GC/MS等で分析すればよい。
醪の加熱条件は、αアセト乳酸をアセトインに変化させることができ、アセトイン量が減少しないものであればよい。加熱温度、加熱時間、加熱時の醪のpHは下記の範囲内でそれぞれ組み合わせて設定することができる。
加熱温度は40〜100℃の範囲内で行うことが好ましく、50〜80℃の範囲内で行うことがより好ましい。
加熱時間は1〜120分間の範囲内で行うことが好ましく、5〜90分間の範囲内で行うことがより好ましい。
加熱時の醪のpHは3.0〜6.0の範囲内で行うことが好ましく、3.5〜5.0の範囲内で行うことが好ましい。
例えば、加熱温度が60℃、加熱時間60分間、加熱時の醪のpHが4.2であれば、αアセト乳酸をアセトインとジアセチルに変化させるのに十分である。
酒類の原料となる物品に発酵させる手段を講じる第1の工程(酒類の製造の用に供することができるものに限る。)と、
上記第1の工程によって得られた醪をこし又は蒸留する第2の工程(こさない又は蒸留しない酒類に係るものについては、主発酵が終わる前のもの)と、
上記第1の工程から上記第2の工程前までの間における醪に含まれるアセトインを少なくとも1回測定する第3の工程と、
を有する。
第1の工程は発酵工程を含むものであればよい。発酵させる手段としては、酒類の原料となる物品に酵母等の微生物を加え、発酵条件(発酵温度、発酵日数)を適宜設定すればよい。発酵工程の前または発酵工程とともに糖化工程を伴うものであってもよい。糖化工程は糖化用の酵素を加える方法や、酒類の原料となる物品に内在する酵素を反応させる方法が挙げられる。
第2の工程は、第1の工程によって得られた醪をこし又は蒸留する工程をいう。第2の工程は、醪に含まれる酵母等の微生物を酒類から分離する工程である。醪をこす方法としては、例えば、上槽やろ過等がある。第2の工程後に、例えば、加水工程、火入れ工程、瓶詰め工程等を行うことも可能である。
第3の工程は、第1の工程から第2の工程前までの間に、醪に含まれるアセトインを少なくとも1回測定する工程をいう。測定回数に制限はない。
第3の工程は醪の段階で行うことが好ましい。酒類に発生するジアセチルを早期に予測することにつながるため、適切な対応が可能になる。第3の工程を醪の段階で行うことによって、第1の工程を長くする判断をすることが可能になるからである。第2の工程前のアセトインの量が多い場合、つまりαアセト乳酸が多く、ジアセチル発生リスクが高い場合であるが、第1の工程を長くすることで既に存在するジアセチルはアセトインに変化し、アセトインは2,3−ブタンジオールへと代謝され、それぞれ減衰していく。前駆体のαアセト乳酸も他の代謝経路に流れてゆき、減衰していく。その結果、第2の工程後に酒類に発生するジアセチルを低減させることが可能になる。
醪に含まれるアセトイン量の適正範囲とは、醪の発酵日数あるいは発酵時間ごとに、酒類にジアセチル臭が生じる危険性の低いアセトイン量の幅を定めることを意味する。この適正範囲(特定の発酵日数等におけるアセトイン量の数値幅)は酒類の種類や各種発酵条件によって異なってくるため、一概に定めることは難しいものの、特定の酒類と特定の発酵条件ごとにアセトイン及びジアセチルを経時的に測定すれば足りるから、当業者であれば過剰な試行錯誤をする必要はない。
醪に含まれるアセトイン量の適正範囲を定めた後、醪に含まれるアセトイン量を測定することで酒類に生じるジアセチルを予測することが可能となる。アセトイン量の適正範囲を定めた後は、ジアセチルの測定を行う必要はない。
以下、本発明を構成する材料等について説明する。
酒類の原料となる物品としては、発酵中の炭素源となり、発酵によってアルコールを生成することができるものであればよく、例えば、米、小麦、大麦、さつまいも、そば、こうりゃん、じゃがいも、ふきのとう、かぼちゃ等の穀物類に加え、これらの加工品や酒粕等を使用することができる。これらの材料は単独で使用しても良いし、複数を混合して使用することも可能である。
酒類の原料となる物品は第1の工程において、一度に全量を加えても良いが、発酵の経過を見ながら複数回に分けて添加した方が、アルコール含有飲料のアルコール量を高くすることができるので好ましい。
本発明における酒類には、清酒、焼酎、ワイン、ビール等の発酵工程を経る酒類が含まれる。
これらの中でも清酒とビールは他に比べ、ジアセチルによる問題が生じやすいことから、本発明の有用性が高い。清酒のうち純米酒は特に本発明の有用性が高い。純米酒は醸造アルコールや調味成分を添加することが認められていないため、ジアセチルに変化するαアセト乳酸が、割水により希釈される以上に薄まることがないからである。
醪に含まれるアセトインを簡便に測定することができる比色法で行うことが好ましい。
本発明においては、フォゲス−プロスカウエル反応(以下、「VP反応」という場合がある)を用いた比色法を採用することが好ましい。VP反応はα-ジケトンに対して、クレアチンのグアニジノ基が反応し、α-ナフトールと縮合してできる赤色色素による呈色反応のことである。特徴は、非常に感度がよく、α-ジケトンに特異的な反応であることである。
反応原理としては、塩基性溶液によるアセトインの酸化分解により生じたジアセチル(α-ジケトン構造を持つ)が、クレアチンとα-ナフトールと縮合反応する。(図.3,4)
醪に含まれるアルコール濃度は30%以下であることが好ましく、25%以下であることがより好ましく、20%以下であることがさらに好ましい。酒税法上、清酒の場合、アルコール濃度は22%未満であることが必要であり、ビールや発泡酒等の場合、アルコール濃度は20%未満であることが必要である。醪の段階において、清酒やビール等におけるアルコール濃度の上限値を超える場合、醪に追い水をして発酵を進行させることができる。VP反応においては、エタノールの濃度依存的に比色測定値を抑制する傾向がある。
醪に含まれるポリオール濃度は、10質量%未満であることが好ましい。VP反応においては、ポリオールの濃度依存的に比色測定値を抑制する傾向がある。
ポリオールとしては例えば、グリセロール等が挙げられる。
醪に含まれる糖類濃度は、20質量%以下であればよく、5質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましく0.1質量%以下であることがさらに好ましい。VP反応においては、糖類の濃度が2%未満であると、比色測定値が増大する傾向にあり、糖類の濃度が2%超であると、比色測定値を抑制する傾向がある。糖類はVP反応中において、α-ナフトールと縮合してできる赤色色素を退色させる傾向がある。特に糖類のなかでも還元糖は当該作用を有することから、できるだけ低い濃度であることが好ましい。
糖類としては例えば、グルコース、マルトース、マルトトリオース、マルトテトラオース等が挙げられる。
醪に含まれる有機酸濃度は特に限定されないが、例えば、0.001質量%〜1.0質量%であればよい。当該濃度範囲であれば、VP反応においては、有機酸の濃度は阻害も増強も示さない。
有機酸としては、例えば、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸等が挙げられる。
醪に含まれるアミノ酸濃度は、例えば、0.01質量%〜1.0質量%であればよい。VP反応においては、アミノ酸の濃度が非常に高くなると、呈色反応抑制的あるいは遅延的に働くと考えられる。
アミノ酸としては、例えば、グルタミン酸、アスパラギン酸、アラニン、ロイシン、アルギニン等が挙げられる。
この問題を解消するために、醪を水で希釈して測定対象とすることが好ましい。希釈の程度は醪に含まれるアセトインの濃度及び糖類等の各種成分の濃度によって異なるが、1.5〜100倍の水希釈を行うことが好ましく、2.0〜50倍の水希釈を行うことがより好ましく、2.0〜25倍の水希釈を行うことがさらに好ましい。水希釈を行うことによって、測定対象に含まれる各種成分の影響(主に測定値の低下)を少なくすることができる。
VP反応によるアセトインの測定限界濃度は0.5ppm程度であることから、アセトインが0.5ppm以上になるように水希釈することが好ましい。精度よく確認するには、1.0ppm〜10ppmの範囲内になるように水希釈することが好ましい。
市販されている清酒を319種(同じ銘柄である場合は、別ロットのもの。うち111種が純米酒系)について、その清酒に含まれるジアセチル及びアセトインをGC/MSで分析した。
GC/MS分析は、2mL容マイクロチューブに上記清酒0.5mLと4-メチル-2-ペンタノール 1ppmを含む0.6Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)0.5mLと酢酸エチル0.5mLを加え、2分間ボルテックスミキサーで撹拌抽出し12,000g、1分間遠心分離した。上層の酢酸エチル層200μLをGC/MS分析用試料管に移し、以下の条件でGC/MS分析を行った。
(測定条件)
装置:島津GC/MS QP-2010plus /島津AOC-5000
カラム:ジーエルサイエンスINERT CAP Pure WAX(60m×0.25mmI.D. ×0.25μm)
カラム温度:40℃(10min)→(4℃/min)→55℃(0min)→(40℃/min)→200℃(2min)
→(60℃/min)→230℃(30min)
キャリアガス:He, 全流量50mL/min 線速度30.0cm/sec一定 バージ流量3.0mL/min
インジェクション:250℃ スプリットレス サンプルタイム1min
インジェクション量:1μL
イオン源:EI, 200℃ インターフェイス:230℃
ジアセチルが500ppb以上の清酒は、いずれもジアセチル臭が認められた。図1に示した相関係数から計算すると、清酒に含まれるジアセチルを500ppb未満に制御するにはアセトインを18ppm以下に、ジアセチルを300ppb未満に制御するにはアセトインを10ppm以下に、ジアセチルを200ppb未満にするにはアセトインを5ppm以下にすればよいことが示唆された。
清酒に含まれるアセトインを比色法で測定できるか検討した。
実施例1で使用した清酒のうち、アセトイン量が1ppm前後の純米酒に終濃度が11ppmになるようにアセトインを加え、水希釈を行ったときの直線性を調べた。対照として22%エタノール溶液中にアセトイン10ppmの標準溶液を調製し、水による希釈液を調製し、アセトイン比色測定を行った。
ここでの反応系では、純米酒で調製したアセトイン一定溶液およびアルコール水溶液で調製したアセトイン一定溶液を、それぞれ水で1.7倍〜10倍に希釈した液(アセトイン1〜11ppm)0.5mLを1.5mL容マイクロチューブに分注し、0.5%クレアチン溶液0.25mLを加え、2.5N水酸化ナトリウム溶液に5%となるようにα-ナフトールを溶かして用事調製した溶液を0.25mL加えて撹拌し、37℃湯浴中で反応開始した。30分間反応後マイクロチューブを取り出し、再度撹拌し530nmの吸光度を測定した。
図5に示すように、アセトイン標準溶液(22%エタノール溶液)を水で希釈してもほぼ直線になる結果となった(AC in 22%Alc1、AC in 22%Alc2)。これに対し、アセトインを一定量含む清酒を水で希釈すると、直線にはならず、上に凸の曲線になったものの、5ppm程度までは直線性が高く、精度良く測定できることが示された(AC in 清酒1、AC in 清酒2)。すなわち、清酒原酒の2.5〜10倍の水希釈液となれば、呈色反応に抑制的に働く因子(糖類、アルコール濃度等)の影響を少なくできることが示唆された。
なお、同様の調製を行った試料について2回試験したため、図5においては、清酒1、清酒2等と表示した。ACはアセトインの略称である。
実施例1において、ジアセチルとアセトインの間に正の相関関係が認められ、実施例2において清酒を水希釈して測定すれば比色法でアセトインの測定ができることがわかった。清酒の発酵過程では一般に糖濃度が高く、VP反応に影響を及ぼす因子が上槽後のサンプルよりも多いと考えられたため、発酵過程においても比色法が適用できるか検討した。
協会14号泡無し酵母と表1に示す仕込配合にて、発酵温度12〜18℃、発酵日数21日間で清酒醪発酵を行った。最終的に得られた上槽後の清酒に含まれるアルコール濃度は18%であり、そのpHは4.2であった。
仕込み方法について、初日を初添、1日置いて3日目に仲添、4日目に留添をした以外は実施例3と同様にして発酵させたものを実施例4の清酒とした。上槽後の清酒に含まれるアルコール濃度は18%であり、そのpHは4.2であった。
実施例1で使用した清酒のうち、アセトイン量が1ppm前後の純米酒に終濃度が5ppmになるようにアセトインを加え、アセトイン/純米酒標準溶液を調製した。
このアセトイン/純米酒標準溶液を用いて検量曲線を作製し、実施例3、4で製造した発酵醪の経時サンプルを比色測定し、GC/MS分析によるアセトイン測定結果を真値として比較検証することとした。
図6、7に示すように、アセトインのGC/MS分析の結果と比色測定の結果はほぼ同等でおおよそ測定値に大きな違いは見られなかった。加熱処理を行うことにより、ジアセチル含量は増加する傾向にあった。
以上のことから、清酒中にはVP反応を抑制または遅延させる物質が多種類含まれてはいるが、測定醪遠心上清サンプルを水で希釈することで、影響を少なくし、尚且つ、アセトイン標準溶液をその蔵の製造する典型的な清酒原酒のアセトイン含量を測定し、アセトインを加えて一定濃度の標準溶液を調製することで、より測定精度があがると考えられた。
Claims (10)
- 醪に含まれるアセトインを指標として、酒類に生じるジアセチル臭を予測することを特徴とするジアセチル臭の予測方法。
- 前記醪の発酵終了予定日の10日前から発酵終了予定日までの間に、前記醪に含まれるアセトインを測定することを特徴とする請求項1に記載のジアセチル臭の予測方法。
- 前記醪に含まれるジアセチルを測定することを特徴とする請求項1または2に記載のジアセチル臭の予測方法。
- 前記醪に含まれるアセトインまたはアセトインとジアセチルを経時的に測定することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のジアセチル臭の予測方法。
- 酒類の原料となる物品に発酵させる手段を講じる第1の工程と、
上記第1の工程によって得られた醪をこし又は蒸留する第2の工程と、
上記第1の工程から上記第2の工程前までの間に、醪に含まれるアセトインを少なくとも1回測定する第3の工程と、
を有することを特徴とする酒類の製造方法。 - 前記第3の工程において、醪に含まれるジアセチルを少なくとも1回測定することを特徴とする請求項5に記載の酒類の製造方法。
- 前記第3の工程において測定したアセトイン及びジアセチルの測定値の相関関係から、醪の段階において酒類に生じるジアセチル量を予測することを特徴とする請求項6に記載の酒類の製造方法。
- 前記第3の工程を前記第1の工程から第2の工程の間に経時的に行うことを特徴とする請求項6または7に記載の酒類の製造方法。
- アセトイン及びジアセチルの経時的な測定値の相関関係から、醪の発酵段階に応じて、当該醪に含まれるアセトイン量の適正範囲を定めることを特徴とする請求項8に記載の酒類の製造方法。
- 前記醪に含まれるアセトイン量の適正範囲を定めた後、醪に含まれるアセトイン量を測定することで酒類に生じるジアセチルを予測することを特徴とする請求項9に記載の酒類の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015248467A JP6204965B2 (ja) | 2015-12-21 | 2015-12-21 | 酒類に生じるジアセチル臭の予測方法及び酒類の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015248467A JP6204965B2 (ja) | 2015-12-21 | 2015-12-21 | 酒類に生じるジアセチル臭の予測方法及び酒類の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017116269A JP2017116269A (ja) | 2017-06-29 |
JP6204965B2 true JP6204965B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=59232242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015248467A Active JP6204965B2 (ja) | 2015-12-21 | 2015-12-21 | 酒類に生じるジアセチル臭の予測方法及び酒類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6204965B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6244165A (ja) * | 1985-08-20 | 1987-02-26 | Tamanoisu Kk | 無蒸煮アルコ−ル醪からの酸調味料の製造法 |
JP4435450B2 (ja) * | 2001-07-10 | 2010-03-17 | 南島酒販株式会社 | もろみ酢飲料の風味改善方法 |
US20060204620A1 (en) * | 2005-03-14 | 2006-09-14 | Seattle University | Coffee fermentation kit and method |
FR2886817B1 (fr) * | 2005-06-10 | 2007-08-24 | Gervais Danone Sa | Produit alimentaire enrichi en probiotique et appauvri en acides organiques |
JP2008263977A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-11-06 | Chiba Prefecture | 飲食品中のジアセチル前駆体の定量法 |
-
2015
- 2015-12-21 JP JP2015248467A patent/JP6204965B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017116269A (ja) | 2017-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hranilovic et al. | Impact of Lachancea thermotolerans on chemical composition and sensory profiles of Merlot wines | |
Zoecklein | Production wine analysis | |
JP2021168694A (ja) | 発酵麦芽飲料のコク感増強方法 | |
Li et al. | Changes in organic acids during beer fermentation | |
SG177607A1 (en) | Alcohol-free beer-like malt beverage and method for producing same | |
Fariña et al. | Redox effect on volatile compound formation in wine during fermentation by Saccharomyces cerevisiae | |
CN101889073A (zh) | 蒸馏酒的制造方法 | |
Landaud et al. | Quantitative analysis of diacetyl, pentanedione and their precursors during beer fermentation by an accurate GC/MS method | |
KR101042865B1 (ko) | 발효 음료 제조 방법 | |
TWI355417B (ja) | ||
Aguera et al. | Comprehensive study of the evolution of the gas–liquid partitioning of acetaldehyde during wine alcoholic fermentation | |
CN108445168B (zh) | 一种食醋酿造中固态醋酸发酵成醅快速检测判定方法 | |
JP6204965B2 (ja) | 酒類に生じるジアセチル臭の予測方法及び酒類の製造方法 | |
CN104845811B (zh) | 一种利用酒酒球菌降解氨基甲酸乙酯的黄酒酿造方法 | |
JP4417353B2 (ja) | 発酵麦芽飲料またはビール様飲料中に混入したプロピレングリコールの検出方法 | |
WO2023286789A1 (en) | Method of producing fermented malt-based liquid | |
JP6930879B2 (ja) | 発酵ビール様発泡性飲料の2−メルカプト−3−メチル−1−ブタノールの低減方法 | |
Nakatani et al. | Characterization and application of Lachancea thermotolerans isolates for sake brewing | |
Liu et al. | Impact of fermentation temperature on the quality and sensory characteristics of imo‐shochu | |
Mulye | The effect of distillation conditions and molasses concentration on the volatile compounds of unaged rum | |
Kunicka-Styczyńska et al. | L-malic acid effect on organic acid profiles and fermentation by-products in apple wines | |
JP3909383B2 (ja) | 低アルコール飲料の製造方法 | |
Suriñach Ros | Method validation of enzymatic ammonia method and colorimetric free amino nitrogen method applied to wine industry | |
JP6548341B2 (ja) | Dmts発生の予測方法、清酒の劣化予測方法、清酒および清酒の製造方法 | |
Chen et al. | Amino nitrogen uptake and the formation of fusel alcohols |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6204965 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |