JPS6243846B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6243846B2
JPS6243846B2 JP55066876A JP6687680A JPS6243846B2 JP S6243846 B2 JPS6243846 B2 JP S6243846B2 JP 55066876 A JP55066876 A JP 55066876A JP 6687680 A JP6687680 A JP 6687680A JP S6243846 B2 JPS6243846 B2 JP S6243846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
film
viscosity solution
low viscosity
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55066876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56162617A (en
Inventor
Shuichi Ichino
Zenichi Higuchi
Motoharu Kuroki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6687680A priority Critical patent/JPS56162617A/ja
Priority to DE19813119906 priority patent/DE3119906A1/de
Priority to GB8115464A priority patent/GB2078157B/en
Publication of JPS56162617A publication Critical patent/JPS56162617A/ja
Priority to US06/533,890 priority patent/US4592885A/en
Publication of JPS6243846B2 publication Critical patent/JPS6243846B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/9145Endless cooling belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/307Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は溶液製膜法によるフイルムの製造方法
に関し、さらに詳細には、フイルムの流延に際
し、高粘度高分子溶液を高剪断速度で押し出すと
きに生ずるメルトフラクチヤー(マツト・シヤー
クスキン等の軽度の異常流動も含む。)を防止し
たフイルムの製造方法に関する。 一般に、セルロースアセテート、ポリカーボネ
ート、セロフアン等のフイルムは、高分子溶液を
ダイスリツトから押し出し、平滑なバンド状また
はドラム状の流延面上に流延し、乾燥固化したフ
イルムを前記流延面から剥離して巻き取るように
した、いわゆる溶液製膜法によつて製造される。 ところで当フイルム製造分野では、生産効率を
上げる目的でフイルムの製膜速度を速めることが
要求され、このため従来よりいくつかの方法が提
案されて来た。 以下、三酢酸セルロースの製膜法を例にとつて
説明すると、その一つは、流延面上に流延された
三酢酸セルロース溶液のゲル化を早めようとする
もので、例えば米国特許第2607704号や同第
2739070号等の明細書に開示されている如く、三
酢酸セルロースの主溶媒のメチレンクロライドに
アセトン、シクロヘキサン、ブタノール等の貧溶
媒を加える方法である。 また他の一つは、フイルムを流延面から剥離す
るに要する時間を短縮するもので、例えば特開昭
53−134869号公報に開示されている如く、フイル
ム溶液の流延を2回に分け、第1の流延を行なつ
た後、所定の距離をおいて残余の厚み分に相当す
る量のフイルム溶液を第2流延として行なう方法
である。 しかしながら前述した如き従来方法には次のよ
うな欠点があり、実用上問題があつた。 すなわち、前記貧溶媒を用いる方法によるとき
は、たとえ高分子溶液のゲル化が促進されたとし
ても、この貧溶媒に用いられる溶媒自体が一般に
高沸点なものであるために、膜を乾燥させる時間
が長くなり、結局、全フイルム製造時間からみれ
ば、期待する程の効果は得られなかつた。 また前記流延を2回に渡つて行なう方法による
ときは、流延装置を複数個設置する必要があり、
またこの装置におけるフイルム膜厚やスラツグ等
の管理が必要となるため操作あるいはメンテナン
スが面倒であつた。 一方、発明者らは、上述した如き乾燥時間をで
きるだけ短縮させるための別の方法として、従来
よりも格段に濃厚な高分子溶液を流延することに
より、製膜装置の乾燥負荷を軽減させることを試
みた。 しかしながら、この方法によるときは、フイル
ムベースとしては十分な強度を与えるものが必要
となり(例えば高重合度の三酢酸セルロース綿で
は粘度が3000〜100000ポイズの高濃度なものが要
求され)、かゝる高粘度溶液を高剪断速度でダイ
スリツトから押し出す場合には、剪断応力が高
く、上記の粘度範囲で剪断速度が10−70(1/
S)となり、いわゆるメルトフラクチヤー(溶融
破壊)を生じるためにフイルムの面質が極度に低
下するという重大な欠陥に遭遇した。 このメルトフラクチヤーの発生原因について
は、ポリマーメルトの分野では多くの押出成形の
研究例に見られるように種々の説が提案されてお
り、一般には粘度の大きい材料をある限界剪断速
度以上で押し出すときに、ダイスリツトを通過す
る溶融液に不規則な弾性歪を生ずる結果であると
され、その対策も色々と提案されているが、本発
明に係る溶液製膜の分野ではこれまでに満足する
べき方法は見当らなかつた。 本発明は従来のフイルム製造方法における上記
欠点を除去し、高粘度の高分子溶液を、高剪断で
押し出す場合においても上述したようなメルトフ
ラクチヤーを生ずることのない新規なフイルムの
製造方法を提供することを目的とする。 本発明のかかる目的は、ダイスリツトから流延
面上に押し出すべき高粘度高分子溶液の流れを低
粘度液で包む如く、該高・低粘両液をダイスリツ
トより同時に押し出すことにより達成される。 本発明者らは前記フイルム流延時に発生するメ
ルトフラクチヤーのメカニズムについて鋭意研究
を重ねた結果、ダイスリツト内の剪断応力(=
〔剪断速度〕×〔粘度〕)を限界値以下に下げること
が、前記メルトフラクチヤーを防止する方法とし
て極めて有効であることを見い出したのである。 この詳細を実施例に基づき以下に説明する。 第1図は本発明の一実施態様である三酢酸セル
ロースフイルムの製造装置の模式図を示す。図に
おいて、1は三酢酸セルロースの高粘度溶液を作
る調液タンク、1dは高粘度溶液、2は送液ポン
プ、3はスリツトダイ、4はドラム、5はエンド
レスの流延バンド、6は三酢酸セルロースの低粘
度溶液を作る調液タンク、6dは低粘度溶液、7
は送液ポンプ、8は高粘度溶液1dと低粘度溶液
6dを合流させる合流管、9は高粘度溶液送液
管、10は低粘度溶液送液管を示す。 こゝに高粘度溶液1dとは3000〜100000ポイズ
の粘度を有する溶液を、また低粘度溶液6dとは
1〜3000ポイズの粘度を有する溶液を夫々意味
し、実際に用いる場合には、これら高・低粘度溶
液の粘度比を5倍以上に保つことが好ましい。 合流管8は、第2図に示すように、低粘度溶液
送液管9の端部を一端がスリツトダイ3に通じる
配管83の他端部に嵌着し、これら嵌着部をジヨ
イント82により接続させて成るもので、この嵌
着部の送液管9の外周部には低粘度溶液6dを瞬
時貯留するチヤンバー81が形成されていて、低
粘度溶液6dはチヤンバー81から絞り92を通
り、高粘度溶液1dに合流する。送液管9の端部
91は前記両液がなめらかに合流するようにナイ
フエツジ状に形成されている。こゝに配管83の
内径D0と送液管9の外径D1との関係は0.99>D /D
>0.9なる関係に設定される。 なお本フイルム製造装置において、スリツトダ
イ3、ドラム4、流延バンド5等についてはいず
れも当分野でよく知られたものであり、常用され
ているものであるのでその詳細な説明は省略す
る。 次に以上の如く構成された本フイルムが製造さ
れる様子について説明する。 調液タンク1内で所定の濃度及び粘度に調製さ
れた高粘度溶液1dは送液ポンプ2によつて合流
管8に送られる。一方、調液タンク6内で前記同
様に調製された低粘度溶液6dは送液ポンプ7に
よつて合流管8に送られる。こゝに低粘度溶液6
dの供給量は全量の10パーセント以下に設定され
る。合流管8の内部では低粘度溶液6dはチヤン
バー81から絞り92を通り、管中心を流れる高
粘度溶液1dの流れを包囲する如くして合流す
る。第3図はこの状態を示す断面図(第2図のA
―A断面図)である。このとき前記両液は層流で
流れ、合流時においても互に混じることがなく、
かゝる状態を保持したまゝスリツトダイ3に送ら
れる。 第4図は前記両液が流延バンド5上に押し出さ
れる状態を示す断面図である。図示する如く、前
記両液は液溜めチヤンバー31からスリツト32
を通り流延バンド5上に押し出される。図示する
如く、流延バンド5上に押し出された前記両液は
膜厚方向に、低粘度溶液6d、高粘度溶液1d、
低粘度溶液6dの三層から成る膜を形成したまゝ
乾燥に供せられる。 こゝに高粘度溶液1dに対する低粘度溶液6d
の膜厚方向における比率は0.1〜5%、好ましく
は2%〜3%であり、かゝる場合の低粘度溶液の
供給率は4%〜6%である。 要するに低粘度溶液6dの供給量はメルトフラ
クチヤーの発生を防止できる範囲において、乾燥
負荷の軽減の面からできる限り少量であることが
望ましい。なお低粘度溶液6dの供給量は流動特
性線図から求めることができる。すなわち低粘度
溶液6dの供給量設定に際しては、第5図に示す
如く、高粘度溶液1dに対する剪断応力―低粘度
溶液供給率の流動特線図を予め求めておき、この
線図からメルトフラクチヤーを発生させない最適
な供給量を選ぶ方法がとられる。第5図に示され
る例は、三酢酸セルロース溶液の高粘度溶液
(13000ポイズ)に対する低粘度溶液(450ポイ
ズ)の供給率(%)とメルトフラクチヤーの発生
限界の関係を示すもので、この場合の限界剪断応
力は約2×105ダイン/cm2である。 以上の如く、本フイルム製造方法は、高粘度溶
液1dの流れに対し低粘度溶液6dを周囲から包
む如く供給して押し出すので、この方法によれ
ば、配管83及びスリツトダイ3の夫々の内壁と
高粘度溶液1dとの間に作用する摩擦が少量の低
粘度溶液6dの置換により低減され、この結果剪
断応力が低下される。従つてこの方法によるとき
は高粘度溶液1dを高剪断速度で押し出す際に障
害となるメルトフラクチヤーの発生を防止するこ
とができ、フイルム製造速度が増速されるという
効果を奏する。本発明者らの実験によれば、本発
明方法によりフイルムの製造速度を従来方法に較
べ約3倍に増速することができることが確認され
ている。本発明のかゝる効果は後述する実施例か
らさらに明確にされよう。 以上、本発明の内容を一実施態様に基き説明し
たが、本発明は前記態様に限定されるものではな
く、次の如く種々の変更が可能である。 前記態様においては、高粘度溶液と低粘度溶液
との合流手段として合流管を用いたが、これを第
6図に示す如く、スリツトダイ300に置換する
ことができる。すなわちこのスリツトダイ300
は、液溜めチヤンバー301からスリツト302
を通つて押し出される高粘度溶液1dを、スリツ
ト302の間隙幅方向(すなわちフイルムの厚み
方向)の両側から挾む如く、2本のスリツト30
3,304を設け、これらのスリツト303,3
04から所定量の低粘度溶液6dを所定の速度で
供給し、高粘度溶液1dと低粘度溶液6dとをス
リツト302の入口305で合流させた後同時に
押し出すようにしたものであり、このスリツトダ
イ300を用いても前記同様の効果が得られる。 本発明においては高粘度溶液と低粘度溶液の各
組成は最終製品としてのフイルムの品質や平面性
等の面で影響のない限り、同一成分に限定される
ことはなく、自由に選択することが可能である。 次に本発明の効果を一層明確にするために実施
例を掲げる。 実施例 第1図に示した前記フイルム製造装置を用い、
下記第1表に示す条件にて製造して成る本発明方
法によるフイルムと、第1図において調液タンク
6から合流管8までを除去したフイルム製造装置
を用い、上記条件にて製造して成る従来方法によ
るフイルムとの比較実験を行つた。剪断速度は主
として送液ポンプ2の流量とダイスリツト間隙と
を設定することによつて変化せしめた。すなわ
ち、流延幅を40cmとした場合、第2表に示す条件
とした。各条件下で第3表に示すような結果が得
られた。
【表】
【表】
【表】 第2表からもわかるように、本発明方法による
ときは、従来方法に較べ、限界剪断速度が20倍に
引き上げられた。そして、かゝる高粘度、三酢酸
セルロース溶液を用いた場合には従来の低粘度溶
液に較べ、製膜装置の乾燥負荷が大幅に軽減さ
れ、この結果製膜速度を3倍以上に引き上げるこ
とができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様装置の模式図、第
2図は合流管の断面図、第3図は第2図のA―A
断面図、第4図はスリツトダイの断面図、第5図
はメルトフラクチヤー発生限界を示す高分子溶液
の流動特性線図、第6図は本発明の要部の変更例
を示す断面図である。 1:調液タンク、1d:高粘度溶液、2:送液
ポンプ、3,300:スリツトダイ、4:ドラ
ム、5:流延バンド、6:調液タンク、6d:低
粘度溶液、7:送液ポンプ、8:合流管、9,1
0:送液管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 高剪断力下で行なう溶液製膜法によるフイル
    ムの製造方法において、ダイスリツトから流延面
    上に押し出すべき、粘度が3000〜100000ポイズで
    ある高粘度高分子溶液の流れを粘度1〜3000ポイ
    ズの低粘度液で包む如く、該高・低粘両液をダイ
    スリツトより同時に押し出してメルトフラクチヤ
    ーの発生を防止することを特徴とするフイルムの
    製造方法。
JP6687680A 1980-05-20 1980-05-20 Preparation of film Granted JPS56162617A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6687680A JPS56162617A (en) 1980-05-20 1980-05-20 Preparation of film
DE19813119906 DE3119906A1 (de) 1980-05-20 1981-05-19 Verfahren und vorrichtung zur herstellung von folien
GB8115464A GB2078157B (en) 1980-05-20 1981-05-20 Method and apparatus for making film from polymer solution
US06/533,890 US4592885A (en) 1980-05-20 1983-09-20 Film manufacturing method for improved surface smoothness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6687680A JPS56162617A (en) 1980-05-20 1980-05-20 Preparation of film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56162617A JPS56162617A (en) 1981-12-14
JPS6243846B2 true JPS6243846B2 (ja) 1987-09-17

Family

ID=13328505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6687680A Granted JPS56162617A (en) 1980-05-20 1980-05-20 Preparation of film

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4592885A (ja)
JP (1) JPS56162617A (ja)
DE (1) DE3119906A1 (ja)
GB (1) GB2078157B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0781641A2 (en) 1995-12-28 1997-07-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming multilayer sheet or multilayer film and forming die apparatus
EP1978381A1 (en) 2002-11-25 2008-10-08 FUJIFILM Corporation Anti-reflection film, polarizing plate and liquid crystal display device
EP2219051A1 (en) 2002-08-15 2010-08-18 Fujifilm Corporation Antireflection film, polarizing plate and image display device

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124815A (ja) * 1982-12-30 1984-07-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂の配向成形法
JPS59189969A (ja) * 1983-04-12 1984-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 多層塗膜の形成方法
JPH067944B2 (ja) * 1985-10-18 1994-02-02 富士写真フイルム株式会社 塗布方法
US4931249A (en) * 1987-04-20 1990-06-05 Thermal Designs, Inc. Apparatus and process for mixing and dispensing high viscosity, multiple component reactive liquids into a mold
JP2714850B2 (ja) * 1989-04-07 1998-02-16 コニカ株式会社 塗布装置および重層塗布方法
JP2559073B2 (ja) * 1990-04-19 1996-11-27 富士写真フイルム株式会社 セルローストリアセテートフィルムの製造方法
JPH04124645A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用支持体及びその製造方法
EP0542635B1 (en) * 1991-10-15 1999-06-09 Eastman Kodak Company Magnetic dispersion coating method and apparatus having high shear regions
US5256357A (en) * 1992-05-28 1993-10-26 Eastman Kodak Company Apparatus and method for cocasting film layers
US5269995A (en) * 1992-10-02 1993-12-14 The Dow Chemical Company Coextrusion of multilayer articles using protective boundary layers and apparatus therefor
KR100448034B1 (ko) * 1997-05-20 2005-06-01 데이진 가부시키가이샤 이축배향적층전방향족폴리아미드막및자기기록매체
JP3931391B2 (ja) 1997-08-22 2007-06-13 富士フイルム株式会社 多層支持体の成形方法及びその成形ダイ装置
TW500662B (en) 1998-07-21 2002-09-01 Teijin Ltd Aromatic polyamide film laminate
DE60223196T2 (de) * 2001-06-15 2008-02-07 Fujifilm Corp. Verfahren zum Herstellen einer Celluloseesterfolie
US7470385B2 (en) * 2001-07-31 2008-12-30 Fujifilm Corporation Process for producing cellulose acylate film
JP4624152B2 (ja) * 2005-03-24 2011-02-02 富士フイルム株式会社 プラスチックフィルム、ガスバリアフィルム、およびそれを用いた画像表示素子
US20080061462A1 (en) * 2006-01-11 2008-03-13 Fujifilm Corporation Production method of multilayer film and production apparatus of the same
US10174129B2 (en) 2007-02-14 2019-01-08 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a carboxylated ionic liquid process and products produced therefrom
US9834516B2 (en) * 2007-02-14 2017-12-05 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a carboxylated ionic liquid process and products produced therefrom
JP4926109B2 (ja) * 2007-09-28 2012-05-09 富士フイルム株式会社 ドープ切換方法及び装置
US20090203900A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-13 Eastman Chemical Comapany Production of cellulose esters in the presence of a cosolvent
US8354525B2 (en) * 2008-02-13 2013-01-15 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a halogenated ionic liquid process and products produced therefrom
US8158777B2 (en) 2008-02-13 2012-04-17 Eastman Chemical Company Cellulose esters and their production in halogenated ionic liquids
US8188267B2 (en) 2008-02-13 2012-05-29 Eastman Chemical Company Treatment of cellulose esters
US9777074B2 (en) 2008-02-13 2017-10-03 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a halogenated ionic liquid process and products produced therefrom
KR101618870B1 (ko) 2008-05-15 2016-05-09 후지필름 가부시키가이샤 셀룰로오스 에스테르 필름, 위상차 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
US8524887B2 (en) 2009-04-15 2013-09-03 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a tetraalkylammonium alkylphosphate ionic liquid process and products produced therefrom
US20120003403A1 (en) 2010-07-02 2012-01-05 Eastman Chemical Company Multilayer cellulose ester film having reversed optical dispersion
US8729253B2 (en) 2011-04-13 2014-05-20 Eastman Chemical Company Cellulose ester optical films
JP2013202811A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Fujifilm Corp 流延方法、フィルム製造方法、流延ダイ、流延装置、フィルム製造設備
US9309360B2 (en) 2013-12-17 2016-04-12 Eastman Chemical Company Cellulose ester based quarter wave plates having normal wavelength dispersion
US9309362B2 (en) 2013-12-17 2016-04-12 Eastman Chemical Company Optical films containing optical retardation-enhancing additive
WO2016129329A1 (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 コニカミノルタ株式会社 透明耐熱性積層フィルムの製造方法、透明耐熱性積層フィルム、フレキシブルプリント基板、フレキシブルディスプレイ用基板、フレキシブルディスプレイ用前面板、led照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US10640577B2 (en) 2016-04-22 2020-05-05 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters and films made therefrom
CA3022669A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 Safelink As Transportable inline heave compensator
EP3601372A1 (en) 2017-03-29 2020-02-05 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters
WO2019190756A1 (en) 2018-03-28 2019-10-03 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters
KR20220055479A (ko) 2019-08-26 2022-05-03 이스트만 케미칼 컴파니 2-에틸헥사노일 치환된 셀룰로스 에스터
TW202336123A (zh) 2021-11-12 2023-09-16 美商伊士曼化學公司 淡水可生物降解之混合酯纖維素酯
US11926736B1 (en) 2023-02-17 2024-03-12 Thintronics, Inc. Curable film composition, curable film, and cured product thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144059A (en) * 1976-05-26 1977-12-01 Kuraray Co Method of producing opposed belt continuous plate

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE640252A (ja) * 1900-01-01
US1924010A (en) * 1930-12-22 1933-08-22 Spicers Ltd Machine for casting films or the like
US2052695A (en) * 1933-07-26 1936-09-01 Chiverton Arthur Howarth Manufacture of films and foil
US2295280A (en) * 1940-05-15 1942-09-08 Eastman Kodak Co Coating hopper
US2364552A (en) * 1942-11-14 1944-12-05 Sylvania Ind Corp Process and apparatus for producing pellicles
US2579815A (en) * 1948-11-27 1951-12-25 Celanese Corp Extrusion apparatus
BE495893A (ja) * 1949-05-24
US2739070A (en) * 1953-01-09 1956-03-20 Eastman Kodak Co Cellulose mixed ester film-forming composition and a film made therefrom
IT557307A (ja) * 1955-02-23 1900-01-01
US2831211A (en) * 1955-07-01 1958-04-22 Eastman Kodak Co Apparatus for prevention of slug formation in the casting of film support and sheeting
US2927542A (en) * 1956-04-11 1960-03-08 Kloss Mfg & Supply Co Apparatus for making ice cream sandwiches
NL220653A (ja) * 1956-09-11 1900-01-01
US3082481A (en) * 1959-05-13 1963-03-26 American Viscose Corp Method of making a gas filter
BE652866A (ja) * 1963-09-09
GB1096640A (en) * 1964-12-07 1967-12-29 Monsanto Co Micro-fiber spinning process
GB1487323A (en) * 1973-10-26 1977-09-28 Ici Ltd Extrusion
FR2271917A1 (en) * 1974-05-24 1975-12-19 Ato Chimie Extrusion die adaptor for admitting a hot fluid lubricant - to reduce haul off stresses or increase extrusion rates
JPS5759048B2 (ja) * 1974-07-16 1982-12-13 Nippon Unicar Co Ltd
US4187269A (en) * 1975-11-17 1980-02-05 The Dow Chemical Company Extrusion process for reducing melt fracture
US4197069A (en) * 1976-05-21 1980-04-08 Peter Cloeren Variable thickness extrusion die
JPS6027562B2 (ja) * 1977-04-30 1985-06-29 コニカ株式会社 セルロ−スアセテ−トフイルムの製造方法
US4485062A (en) * 1983-07-05 1984-11-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for extruding polymers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144059A (en) * 1976-05-26 1977-12-01 Kuraray Co Method of producing opposed belt continuous plate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0781641A2 (en) 1995-12-28 1997-07-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming multilayer sheet or multilayer film and forming die apparatus
EP2219051A1 (en) 2002-08-15 2010-08-18 Fujifilm Corporation Antireflection film, polarizing plate and image display device
EP1978381A1 (en) 2002-11-25 2008-10-08 FUJIFILM Corporation Anti-reflection film, polarizing plate and liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
DE3119906A1 (de) 1982-04-08
US4592885A (en) 1986-06-03
JPS56162617A (en) 1981-12-14
GB2078157B (en) 1984-09-26
GB2078157A (en) 1982-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6243846B2 (ja)
DE69722531T3 (de) Verfahren zur Herstellung einer Polyesterzusammensetzung
JP4390264B2 (ja) 複層膜製造装置及びその製造方法
DE69233281T2 (de) Koextrudiertes haftklebeband und verfahren zu dessen herstellung
DE602005005212T2 (de) Verfahren zur auflösung von ppta in schwefelsäure unter verwendung eines doppelschneckenextruders
DE2458153A1 (de) Verfahren zum strangpressen eines normalerweise festen aethylenoxidharzes
DE2844958A1 (de) Extrusionsverfahren
EP0316571B1 (en) Process for preparation of porous shaped articles
JP5717845B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物を製造する方法
JP5410696B2 (ja) 押出機スクリュー及びポリメチルペンテンフィルムの製造方法
JPH1058514A (ja) 表面平滑性の高い高分子樹脂フィルムの製造方法
DE1704435A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines rohrfoermigen Films oder von Rohren aus thermoplastischem Harz
JPS643225B2 (ja)
JP3311793B2 (ja) 混練・押出による樹脂ペレットの製造方法
JPS63118229A (ja) 熱可塑性樹脂シ−ト類の製造方法
JP3857411B2 (ja) 押出機のスクリュの搬送混練方法
JP3938682B2 (ja) 溶液製膜方法
JP2008302627A (ja) 飽和ノルボルネン系樹脂フィルム及びその製造方法
DE2433702C2 (de) Entlüftungsextruder zum Entfernen von flüchtigen Stoffen, die mit viskosen Flüssigkeiten in Berührung stehen, und dessen Verwendung bei einem Extruder
JPS58124619A (ja) 押出成形用ダイ
US1983531A (en) Manufacture of sheets or films of regenerated cellulose
JPS5824406A (ja) 二軸混練機
JP2008023745A (ja) キャストロール、光学フィルムの製造装置、及び、光学フィルムの製造方法
JPH05338008A (ja) 難混練性材料の押出成形方法及びその成形装置
JP2771438B2 (ja) 注水発泡脱揮方法及び装置