JPS6243104Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6243104Y2
JPS6243104Y2 JP1981028110U JP2811081U JPS6243104Y2 JP S6243104 Y2 JPS6243104 Y2 JP S6243104Y2 JP 1981028110 U JP1981028110 U JP 1981028110U JP 2811081 U JP2811081 U JP 2811081U JP S6243104 Y2 JPS6243104 Y2 JP S6243104Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vertical frame
upper frame
inner peripheral
mounting flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981028110U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57140591U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981028110U priority Critical patent/JPS6243104Y2/ja
Publication of JPS57140591U publication Critical patent/JPS57140591U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6243104Y2 publication Critical patent/JPS6243104Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はサツシ型材による開口枠の竪枠上枠
間の仕口の処理に関する。
第1図は内部側より見る開口枠の正面図であ
る。四方組みされた開口枠の竪枠1、上枠2は仕
口A,Bで結合されている。平面図の第2図、側
面図の第3図には竪枠1、上枠2の断面が二点鎖
線で示されている。
上枠2の内外部方向に板面が断続してとおる内
周材2aの内周側には内部側より順に内側材2
b、引違い障子の内障子用の案内レール2c,外
障子用の案内レール2d、網戸用の案内条溝を形
成するための一対の突条2eが設けられ、最も外
側には折り雨戸案内用の袋状の案内条溝2fが設
けられ、案内条溝2fを構成する外側材2gと外
側材2gに対向する断面クランク状で建屋躯体へ
の嵌合部2hを備えた取付面2iはこれらを結合
する中間材2jよりも上方に延出され、上面材1
0でこれらを結んで中空部2kが形成されてい
る。中空部2kの取付面材2iは更に上方へ延出
され、取付フランジ11となつている。取付フラ
ンジ11は建屋躯体の外部側の面に当接固定する
ようになつている。中空部2kの上面材10は外
部側へ向つて水勾配を附してある。内面材2bは
嵌合部2hと内外方向一直線上になるまで内周材
2aより外周方向へ延出してあり、同高さの突条
2mと併せてアンカー取付部となつている。
竪枠1は内周材7の内周側に内部側より順に、
夫々上枠2の内側材2b、案内レール2c又は2
d、突条2eと一致する位置に内側材1b、案内
レール1c又は1d(一対となつた他方の竪
枠)、突条1eが設けてある。1fは内障子(他
方の竪枠は外障子の引寄せ用で案内レール1dと
組合せる)の引寄せに用いる突条である。(他方
の竪枠は外障子の引寄せ用で案内レール2dと組
合す)。内周材7を外周方向へ内側材1bが延長
され、突条1mと併せてアンカー取付部となつて
いる。内周材7の外周側には上枠の外側材2gと
位置が一致する外側材1gが設けられ、外側材1
g、上枠の取付面材2iと位置の一致する取付面
材1iが設けられ、外側材1g、取付面材1i内
周材7の一部、側面材1nにより中空部18が形
成されている。取付面材1iは側面材1nを越え
て外周方向へ延出されて取付フランジ5となり、
外側材1gは側面材1nよりわずかに外方へ出て
突条部1pとなつている。取付フランジ5は上枠
の取付フランジ11と内外部方向の位置が一致し
ており、上枠2と同様建屋躯体の外側面に当接固
定される。
このような断面のサツシの仕口A,Bは例えば
第6図の竪枠の斜視図、第7図の上枠の斜視図に
夫々二点鎖線で示す部分を有している。即ち、竪
枠1の上枠2に対する仕口は取付面材1iよりも
内部側を段落させ、段上の外部側は二点鎖線で示
すように取付面材1i、外側材1g、側面材1
n、内周材7の一部からなる中空部18端面Z′を
上枠の上面材10の延長部10′の下面に一致す
るように外部側へ下るように斜めに切断してい
る。この竪枠1に対する上枠2の仕口は上枠の取
付フランジ11を竪枠の取付フランジ5の端面と
一致するように延出してフランジ延長部11′を
設け、又上面材10を竪枠1の中空部18をふさ
ぐように上面材延長部10′を設ける。尚、この
延長部10′は竪枠の突条部1p′をも蔽うように
設ける。
上枠2の端面に断面線を附して矩形で囲んだ範
囲の部材端面イ部が竪枠1の内周材7に断面線を
附して矩形で囲んだ範囲ロ部に当接するように竪
枠1の内周材7の内側(開口内側)に設ける案内
レール1c,突条1f,1eは切断し、内側材1
bは上枠の内側材2b端面が内周材7に突当るよ
うに切断してある。
上枠2の案内レール2c又は2d(反対側竪枠
1に関し)突条2eを竪枠1の突条の案内レール
1c又は1d(反対側竪枠1に設けるが図示され
ない)、突条1eがロ部下縁まで上へのびるのを
さまたげないように端部を上枠2のイ部端面より
も切欠いてへこめてある。
このような竪枠1、上枠2の内周材7,2aの
内周側の案内レール、突条、内側材、外側材(本
例には外側材は内周側にないが通常は存在する)
切断の仕方は周知のものである。
上記のような竪枠1、上枠2は組立てると第8
図の如くである。
従来の竪枠1、上枠2の仕切口は上記のように
構成されている。そこで竪枠1では中空部18の
端面2′が斜めであるため、これをふさぐ目的の
上枠2の上面材の延長部10′下面と一致させる
ように切断するのが困難であり、上枠2の端面は
主たる端面のイ部のある平面よりもフランジ1
1、上面材10を突出させて夫々延長部10′,
11′を設けているが、これらの部分は上枠2の
長手方向に関し、複雑に出入りしているので加工
が困難で加工のため長時間を要し、竪枠1の該当
個所とくい違つたり、体裁よい合せ目とならない
場合があつた。
このように竪枠上枠に中空部を有する場合、竪
枠と上枠との仕口は複雑となり、更に中空部に建
屋躯体への取付フランジが上枠と接合して連なる
ようなサツシでは一層仕口は複雑となる。
この考案は開口枠の外周側に取付フランジを有
し、その外部側に中空部を有するサツシにおい
て、開口枠の竪枠と上枠間の仕口を簡単な加工形
状とすることを可能とする竪枠上部ふさぎ構造を
提供することを目的とするものである。
この考案は竪枠、上枠の内外部方向の同位置に
夫々取付フランジを備えると共に取付フランジの
外部側に中空部を備え、上枠は長手方向に直交し
て切断した端面を有し、竪枠は中空部が内外部方
向の平面の内周材を共用し、仕口においては該内
周材の内周側は上枠の端面の当接する平面とさ
れ、取付フランジを含めた外部側において、平面
にて長手方向に直交して切断した端面を有し、竪
枠の前記端面を上枠の中空部の上面材よりも上に
出るようにして上枠の端面を竪枠の内周材に接し
て上枠、竪枠が締結され、ふさぎ具は竪枠の中空
部端部に嵌着して該端部をふさぐふさぎ材部分と
一体に内外部方向の仕口欠落部を補充すべく、竪
枠、上枠の取付フランジ延長上の仕口欠落部をふ
さぐ立設材を設けた竪枠上部ふさぎ構造である。
以下、図面に従つてこの考案の実施例について
説明する。第2図、第3図はこの考案の実施例を
示す。竪枠1、上枠2の断面は従来例について説
明した処と同じである。仕口A,Bについての従
来例と異る部分は取付フランジ5,11を含めこ
れらよりも外部側で且つ内周材7,2aを含めこ
れらよりも外周側であるのでこの部分について説
明する。
第6図に実線で示すように竪枠1の上端は取付
フランジ5、突条部1pの部分を含めて中空部1
8を構成する部材となつている内周材7の一部、
外側材1g、取付面材1i、及び側面材1nが同
一の水平な端面Zとなつており、この端面Zは上
枠2と結合した場合、上枠の上面材10よりも高
い位置となつている。
上枠2竪枠1との仕口となる端部は第7図に実
線で示すようにイ部を含む平面に切断されてい
る。即ち、外側材2gの全部、中間材2k、取付
面材2i、上面材10、取付フランジ11の端面
はイ部と同平面である。
このような竪枠1、上枠2の端面の切断加工は
容易で速かに行われ得るが、これを突合せて(突
合せは従来例と同位置で上枠のイ部が竪枠のロ部
に当接する。)仕口を形成すると仕口欠落部がで
きる。その仕口欠落部は第4図に示すように従来
例で示す上面材の延長部10′、取付フランジの
延長部11′に相当する(竪枠の従来例の端面
Z′とこの実施例の端面Zが異なるので一致はしな
い)部分である。これを正面でみると仕口A,B
の外角(第4図a,b,c,dで示す範囲)が欠
落しており、中空部18の端部が開いたまゝであ
る。
第3図はこの考案の竪枠上部ふさぎ具の側面図
であり、上枠2の断面が併せて表示されている。
第4図は内部側より見る第1図のB部の正面図で
あり、第1図におけるA部の外角部はB部の外角
部と対称である。
上枠2のイ部、竪枠1のロ部が一致するように
上枠2端面を竪枠内周材7と当接し、竪枠1の内
周材7のねじ孔7aを挿通して上枠2のタツピン
グ孔8にタツピングねじ9がねじ込まれ、竪枠
1、上枠2が締結されている。上枠2の上面材1
0は上枠2の水平方向の部材としては最上位にあ
る。
第5図は第3図の平面図である。上面に水勾配
を附した平板部12は竪枠1の中空部18、取付
フランジ5、及び突条部1pの端部を蔽う形のふ
さぎ材部分である。平板部12は平板状に限られ
るのではなく竪枠1の端面を閉じ、水仕舞がされ
ればよい。平板部12は竪枠1の中空部18内に
差込部13を一体に備える。差込部13は平板部
12より水平断面コ字形に垂下する差込胴部13
aと、端部で錐体の一部をなすようにすぼまつて
導入部13bを備えており、内部に設けたリブ1
4にて補強がされている。差込部13の外面には
抜止めの水平面にある突条15が設けてあり、竪
枠1の中空部18の端部に嵌着した際に突条15
が係合して抜出さないようになつている。平板部
12よりは第3図に示すように上枠2の取付フラ
ンジ11に一致するように且つ竪枠1、上枠2の
取付フランジ5,11延長上の仕口欠落部(第4
図のabcdの範囲)を補充すべく立設材16が設
けられている。
立設材16は板状に限られるものではなく竪枠
1、上枠2の仕口欠落部(abcdの範囲)がふさ
がれるものであればよい。又差込胴部13aには
上面材10の下に設けたタツピング孔8にタツピ
ングねじ9を差込むための孔17げ設けてある。
このように構成されているので開口枠組立前又
は後にこの考案の竪枠上部ふさぎ具を竪枠1の端
部に嵌入すると組立後開口枠の仕口A,Bは第4
図、第9図に示されるようになる。
以上のとおり、この考案は竪枠、上枠の内外部
方向の同位置に夫々取付フランジを備えると共に
取付フランジの外部側に中空部を備え、上枠は長
手方向に直交して切断した端面を有し、竪枠は中
空部が内外部方向の平面の内周材を共用し、仕口
においては該内周材の内周側は上枠の端面の当接
する平面とされ、取付フランジを含めた外部側に
おいて、平面にて長手方向に直交して切断した端
面を有し、竪枠の前記端面を上枠の中空部の上面
材よりも上に出るようにして上枠の端面を竪枠の
内周材に接して上枠、竪枠が締結され、ふさぎ具
は竪枠の中空部端部に嵌着して該端部をふさぐふ
さぎ材部分と一体に内外部方向の仕口欠落部を補
充すべく、竪枠、上枠の取付フランジ延長上の仕
口欠落部をふさぐ立設材を設けた竪枠上部ふさぎ
構造としたから、開口枠の竪枠と上枠間の仕口の
切欠きが簡単になる。従来例のフランジ延長部1
1′、上面材延長部10′がなくなるから上枠の型
材料所要長さが短くなり、コスト低減を計ること
ができる。竪枠端部はふさぎ具の平板部でふさが
れ水勾配が附すことができるので雨仕舞がよく、
立設材16にて外観美及び雨仕舞を計ることがで
きる。立設材は合成樹脂材で適当に着色して意匠
的効果を導くことができる。取付フランジ面と立
設材の面が同一面であるから、外壁仕上面との関
係はそのまゝ従来例と同様に扱うことができ、特
に仕口欠落部の手当をする必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は開口枠の正面図、第2図はこの考案の
実施例の取付状態を示す平面図、第3図は第2図
の側面図、第4図は第3図の正面図、第5図はこ
の考案の実施例のふさぎ具の平面図、第6図はこ
の考案の実施例及び従来例の竪枠仕口を併せて示
す斜視図、第7図はこの考案の実施例及び従来例
の上枠仕口を併せて示す斜視図、第8図は従来例
の組立状態を示す斜視図、第9図はこの考案の実
施例の組立状態を示す斜視図、第10図はこの考
案の実施例の分解斜視図である。 1……竪枠、1i……取付面材、2……上枠、
5……取付フランジ、7……内周材、8……タツ
ピング孔、9……タツピングねじ、10……上面
材、11……取付フランジ、12……平面部、1
3……差込部、14……リブ、15……突条、1
6……立設材、17……孔、18……中空部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 竪枠、上枠の内外部方向の同位置に夫々取付フ
    ランジを備えると共に取付フランジの外部側に中
    空部を備え、上枠は長手方向に直交して切断した
    端面を有し、竪枠は中空部が内外部方向の平面の
    内周材を共用し、仕口においては該内周材の内周
    側は上枠の端面の当接する平面とされ、取付フラ
    ンジを含めた外部側において、平面にて長手方向
    に直交して切断した端面を有し、竪枠の前記端面
    を上枠の中空部の上面材よりも上に出るようにし
    て上枠の端面を竪枠の内周材に接して上枠、竪枠
    が締結され、ふさぎ具は竪枠の中空部端部に嵌着
    して該端部をふさぐふさぎ材部分と一体に内外部
    方向の仕口欠落部を補充すべく、竪枠、上枠の取
    付フランジ延長上の仕口欠落部をふさぐ立設材を
    設けた竪枠上部ふさぎ構造。
JP1981028110U 1981-02-27 1981-02-27 Expired JPS6243104Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981028110U JPS6243104Y2 (ja) 1981-02-27 1981-02-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981028110U JPS6243104Y2 (ja) 1981-02-27 1981-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57140591U JPS57140591U (ja) 1982-09-03
JPS6243104Y2 true JPS6243104Y2 (ja) 1987-11-07

Family

ID=29825783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981028110U Expired JPS6243104Y2 (ja) 1981-02-27 1981-02-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6243104Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010106787A1 (ja) 2009-03-16 2010-09-23 ダイキン工業株式会社 スクリュー圧縮機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443045B2 (ja) * 1971-08-10 1979-12-18
JPS5522417B2 (ja) * 1972-12-26 1980-06-17

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551991Y2 (ja) * 1977-08-29 1980-12-03
JPS5841355Y2 (ja) * 1978-07-31 1983-09-19 株式会社日本アルミ 金属製框ドア

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443045B2 (ja) * 1971-08-10 1979-12-18
JPS5522417B2 (ja) * 1972-12-26 1980-06-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57140591U (ja) 1982-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6243104Y2 (ja)
JPH0422690Y2 (ja)
JPS5834917Y2 (ja) 組立手摺等の角結合部
JPS6345496Y2 (ja)
JP2725121B2 (ja) 浴室の窓接続枠
JPS6316461Y2 (ja)
JP3592102B2 (ja) 建具
JPH0236877Y2 (ja)
JPS6244067Y2 (ja)
JPS5938618Y2 (ja) 窓障子の引寄せ装置
JPS6123589Y2 (ja)
JPS6224708Y2 (ja)
JPS6347270Y2 (ja)
JPS5916475Y2 (ja) サツシの気密構造
JPS6117184Y2 (ja)
JP2889139B2 (ja) 出 窓
JP2560796Y2 (ja) コーナー窓の窓枠
JP2565805Y2 (ja) サッシ窓用排水装置
JPS641419Y2 (ja)
JP2584650Y2 (ja) 建物開口部における方立と横枠との接続装置
JPH076461Y2 (ja) 連窓の方立装置
JPH0336648Y2 (ja)
JPH0355753Y2 (ja)
JPS6226539Y2 (ja)
JP2520697Y2 (ja) サッシ用枠材